JPH031543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031543B2
JPH031543B2 JP19323281A JP19323281A JPH031543B2 JP H031543 B2 JPH031543 B2 JP H031543B2 JP 19323281 A JP19323281 A JP 19323281A JP 19323281 A JP19323281 A JP 19323281A JP H031543 B2 JPH031543 B2 JP H031543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
line pressure
oil
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19323281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894664A (ja
Inventor
Shoji Yokoyama
Shiro Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP19323281A priority Critical patent/JPS5894664A/ja
Publication of JPS5894664A publication Critical patent/JPS5894664A/ja
Publication of JPH031543B2 publication Critical patent/JPH031543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66227Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed and torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、車両用無段変速機の油圧制御装置に
関し、詳しくは、変速制御の信頼性、耐久性を有
する油圧制御装置を提供するものである。 [従来の技術] 従来、自動車用無段変速機が提供されている。
これはエンジントルクを入力する入力プーリと車
軸に連結される出力プーリとの間に無端ベルトを
掛け渡して、これらの両プーリの実効径を油圧に
より制御して入出力プーリ間のトルク比を制御す
るものである。 [発明が解決しようとする問題点] ところで、本出願人は、特願昭55−123033号に
おいて、上記入出力プーリの一方の油圧サーボに
供給する油圧をライン圧を元圧とするソレノイド
弁により制御する減速比制御手段を提案してい
る。このソレノイド弁は、入出力プーリの実効径
を制御するものであり、車両の加減速に応じて作
動するものである。 ところで、無段変速機の変速は連続的である。
このため、上記ソレノイド弁の作動頻度は、段階
的な変速を行なう多段変速機用のものと比較する
ときわめて高く、しかも、故障すると変速ができ
ない点で、故障してもマニユアルバルブの操作に
より変速可能な多段変速機とは、要求される信頼
性、耐久性が異なる。 又、無段変速機のライン圧は、無端ベルトの挟
持に用いられるものである。このため、その油圧
は比較的高いものとなる。 しかしながら、ソレノイド弁の元圧が高ければ
ソレノイド弁の耐久性、信頼性を損なうことにな
る。 本発明は上記事情に鑑みて案出されたものであ
り、ソレノイド弁を用いた減速比制御装置の信頼
性、耐久性を図ろうとするものである。 [問題点を解決するための手段] 本発明に係る車両用無段変速機の油圧制御装置
は、上記問題点を解決するために、入力軸と出力
軸にそれぞれ配設された入力プーリ、出力プーリ
を有し、該入力および出力プーリ間にVベルトを
掛け渡した車両用無段変速機の油圧制御装置にお
いて、前記入力プーリの実効径を制御する入力プ
ーリ用油圧サーボと、前記出力プーリの実効径を
制御する出力プーリ用油圧サーボと、油圧源と、
該油圧源の吐出圧を車両走行条件に応じたライン
圧として調圧するライン圧調圧手段と、ライン圧
を入力せしめてライン圧を減圧した油圧を出力す
るライン圧減圧手段と、前記ライン圧調圧手段と
前記いずれか少なくとも1つの油圧サーボとの間
に配設されライン圧の供給を調整する減速比制御
手段とを具備し、該減速比制御手段は、ライン圧
を入力する入力手段と、該入力手段と前記いずれ
か少なくとも1つの油圧サーボとの連通を制御す
る連通制御手段を備え、該連通制御手段はソレノ
イド弁を有し、該ソレノイド弁は前記ライン圧減
圧手段により減圧された油圧を介して連通を制御
せしめる構造を有する。 [作用および効果] 本願発明に係る車両用無段変速機の油圧制御装
置は、ライン圧を入力せしめてライン圧を減圧し
た油圧を出力するライン圧減圧手段、ライン圧を
入力する入力手段と、該入力手段と前記いずれか
少なくとも1つの油圧サーボとの連通を制御する
連通制御手段とを有し、該連通制御手段はライン
圧減圧手段から出力された減圧された油圧を元圧
とするソレノイド弁を具備する。 可変プーリの実効径を制御する油圧サーボに供
給するライン圧の供給を調整する減速比制御手段
のソレノイド弁は上記ライン圧減圧手段から出力
された減圧された油圧を元圧とするため、ソレノ
イド弁の耐久性、信頼性が向上する。即ち、ソレ
ノイド弁のスプールを付勢するスプリングの弾発
力を小さくすることができ、この弾発力に対抗し
てスプールを吸引する電磁石を小型化することが
でき、かつソレノイド弁のシール部材のシール性
をより簡単に確保することが出来る。 このため、上記油圧制御装置は、比較的低い油
圧を元圧とするソレノイド弁により可変プーリの
実効径を制御することができるため、可変プーリ
の制御の信頼性、耐久性が高い。 [実施例] 次に、本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は実施例に係る無段自動変速機を示す断
面図である。 上記無段自動変速機は、フルードカツプリング
400と、変速部500と、該変速部500から
車軸に動力を伝達するアイドラ800及びデイフ
アレンシヤル700とから構成される。 そして、上記無段自動変速機はトルクコンバー
タケース100、トランスミツシヨン200、セ
ンターケース300により形成されるケーシング
に収容されている。 (ケーシング) トルクコンバータケース100はフルードカツ
プリングが収納される流体継手ルーム110の壁
面、アイドラギア800が収納されアイドラギア
の軸の一方を支持するアイドラギアルーム130
の壁面、デイフアレンシヤルギア700を収納す
るとともにデイフアレンシヤルギア700の出力
軸の一端を支持するデイフアレンシヤルルーム1
20の壁面を構成する。 トランスミツシヨンケース200は上記トルク
コンバータケース100に連結され、変速部50
0が収納されるトランスミツシヨンルーム210
の壁面、デイフアレンシヤルルーム120を形成
するとともにデイフアレンシヤルギア700の他
の一方の出力軸を支持する壁面を構成し、前記ト
ルクコンバータケース100の側面100Bに図
示しないボルトで締結される。 センターケース300はフルードカツプリング
400と変速機部500との間の伝動軸を軸支す
る。センターケース300はトランスミツシヨン
ケース200側からトルクコンバータケース10
0の一端面100Bにボルトで締結され、そのト
ルクコンバータケース100側にはオイルポンプ
カバー101が嵌挿され、ボルトで締結されてい
る。 (フルードカツプリング400) フルードカツプリング400の出力軸420
は、センターケース300の中心に嵌着されたス
リーブ310にメタルベアリング320を介して
回転自在に支持されている。この出力軸420は
流体継手ルーム110においてロツクアツプクラ
ツチ430のハブ440と、フルードカツプリン
グのタービン450のハブ460とがスプライン
嵌着され、トランスミツシヨンルーム210にお
いて段状に大径化された大径部601で遊星歯車
変速機構600のキヤリアシヤフト620と連結
し、ベアリング330を介してセンターケース3
00に支持されている。前記フルードカツプリン
グ400の出力軸420および前記大径部601
は中空に形成され、該中空部は油路421が設け
られると共に栓423が嵌着される。 センターケース300のエンジンがわ(フルー
ドカツプリングがわ)壁にはオイルポンプカバー
101がボルトで締結され、内部には前記フルー
ドカツプリング400と一体の中空軸410で駆
動されるオイルポンプ101Aが収納されてい
る。 (遊星歯車変速機構600) 遊星歯車変速機構600は、入力軸510とフ
ルードカツプリング400の出力軸との間に配設
されており、前記フルードカツプリング400の
出力軸420と一体の入力軸601に連結される
と共に、多板クラツチ630を介して変速部の固
定フランジ520Aに連結されたキヤリアピニオ
ン620、多板ブレーキ650を介してセンター
ケース300に係合されたリングギア660、変
速部の入力軸510と一体に形成されているサン
ギア610、前記キヤリア620に軸支され、サ
ンギア610とリンングギア660と噛合したプ
ラネタリギア640を有し、前記センターケース
300に配設された前記多板ブレーキ650を作
動させる油圧サーボ680、前記固定フランジ壁
に形成され前記多板クラツチ630を作動させる
油圧サーボ690を備える。 (変速部500) 変速部500は、入力プーリ520を備えた入
力軸510と出力プーリ560を備えた出力軸5
50とが並行に懸架され、入力プーリ520と出
力プーリ560との間にはVベルト580が巻き
掛けられている。入力軸510は遊星歯車変速機
構600のサンギアと一体に形成された固定フラ
ンジ520A、油圧サーボ530により固定フラ
ンジ520A方向に駆動される可動フランジ52
0Bからなる入力プーリ520を有する。 入力軸510は、一端510Aがフルードカツ
プリング400の出力軸420の大径部601の
内径側にベアリング670を介して支持されてお
り、他端510Bはベアリング350を介してト
ランスミツシヨンケース200の側壁250に支
持され、さらにその先端部510Cは側壁250
に締結された蓋260にニードル(ローラー)ベ
アリング270を介して当接されている。その軸
心に形成された中空部511には、固定フランジ
520側にスリーブ422が固定されるとともに
その他端端部はフルードカツプリング420の出
力軸420の軸内に回転自在に嵌め込まれ、セン
ターケース300、油路301を介し前記油路4
21から供給された油圧を固定フランジ520A
の基部に形成された油路513を介して油圧サー
ボ690に油圧を供給する油路とされている。
又、軸方向他端の中空部511Bには、先端が前
記トランスミツシヨンケース200の側壁250
の入力軸510との対応部に形成された穴250
Aを塞ぐよう蓋着された蓋260のパイプ状突出
部261と嵌合されている。この中空部511B
は後記する油圧制御装置と連絡する油路514か
ら上記蓋260の突出部261を介して供給され
た圧油が油圧サーボ530へ供給されるための油
路を形成する。 一方、出力軸550は、一体に形成された固定
フランジ560A、および該油圧サーボ570に
よる固定フランジ560A方向に駆動される可動
フランジ560Bからなる出力プーリ560を有
する。 出力軸550の出力ギア590は、ローラベア
リング592を介してトルクコンバータケース1
00の側壁に支持され、他端591Bはローラー
ベアリング593を介してセンターケース300
に支持され、さらに出力ギア590の歯本体側面
はスラスト方向の荷重を受けるニードルベアリン
グ594を介して前記トルクコンバータケースの
側壁に当接され、また、歯本体の他の側面590
Bはニードルベアリング595を介してセンター
ケース300の側面に当接されている。さらに、
出力ギア590の内径にはインナスプライン59
6が形成され、出力軸550に形成されたアウタ
スプライン550Aと嵌合する。 上記出力軸550の一端は出力ギア590を介
してセンターケース300に支持され、その他端
550Bはボールベアリング920を介してトラ
ンスミツシヨンケース200の側壁250に支持
される。 出力軸550の軸心には油路551が形成さ
れ、その中間部にセンシングバルブボデイ552
が嵌着される。該バルブボデイ552の一端部5
52Aはトランスミツシヨンケースに形成され油
圧制御装置と連絡する油路140から供給された
油圧が前記油圧サーボ570に導かれる油路とさ
れ、前記バルブボデイ552の他端は、先端が前
記トランスミツシヨンケースの側壁250の出力
軸550との対応部に形成される穴250Bを塞
ぐよう蓋着された蓋553のパイプ状突出部55
4と嵌合されたトランスミツシヨンケース200
および該トランスミツシヨンケース200に締結
された蓋553に形成され油圧制御装置から可動
フランジ560Bの変位位置を検出する減速比検
出弁50により油圧が調整される油路(油路3)
となつている。前記センシングバルブボデイ55
2は、減速比検出弁50を有し、この減速比検出
弁50は、検出棒51の図示右端に取付けられた
係合ピン51Aが可動フランジ560Bの内周に
形成された段部561に係合され、可動フランジ
560Bの変位に伴うスプールの変位により油路
3の油圧を調整する。 (デイフアレンシヤル700とアイドラ800) デイフアレンシヤル700とアイドラ800は
上記変速部500から車軸に動力を伝達する。ア
イドラ800は、その軸801の一端が前記トル
クコンバータケース100に、他端はセンターケ
ース300の壁面に回転自在に軸支されて、前記
出力軸550と平行的に設けられており、該アイ
ドラギア軸801には入力歯車802および出力
歯車803が固定されている。又、アイドラギア
軸の出力歯車803から駆動代歯車720を介し
てデイフアレンシヤルギア700にトルク伝達さ
れる。 (油圧制御装置) 第2図は本実施例に係る無段自動変速機を制御
する油圧制御装置の構成を示す回路図である。 21は油溜め、20はエンジンにより駆動さ
れ、前記油溜め21から吸入した作動油を油路1
に吐出するオイルポンプ、30は入力油圧に応じ
て油路1の油圧を調整し、ライン圧とする調圧弁
(レギユレータ弁)、30′は油圧源の吐出圧を車
両走行条件に応じたライン圧として調圧するライ
ン圧調圧手段、40は油路1から供給されたライ
ン圧をスロツトル開度に応じて調圧し、油路2か
ら第1スロツトル圧として出力するとともに油路
3からオリフイス22を介して供給された減速比
検出弁50の出力する減速比圧をスロツトル開度
が設定値Θ1以上のとき油路3aから第2スロツ
トル圧として出力するスロツトル弁、40′はラ
イン圧を入力してライン圧を減圧した油圧を油路
2に出力するライン圧減圧手段、50は油路1と
オリフイス23を介して連絡する油路3の油圧を
出力プーリの可動フランジ560Bの変位量に応
じ調圧する前記減速比検出弁、60は油路1とオ
リフイス24を介して連絡する油路4の油圧を調
圧するとともに余剰油路を油路5から潤滑油とし
て無段自動変速機の潤滑必要部へ供給する第2調
圧弁、65は運転席に設けられたシフトレバーに
より作動され、油路1のライン圧を運転者の操作
に応じて分配するマニユアル弁、70はソレノイ
ド弁76の作動に応じて油路4の油圧を流体継手
400に供給し、ロツクアツプクラツチ430の
係合および解放を司るロツクアツプ制御機構、8
0はソレノイド弁84,85の作動に応じて油路
1と大径のオリフイスを介して連絡する油1aの
油圧を油路1bから入力プーリの油圧サーボ53
0へ出力する減速比(トルク比)制御機構、8
0′はライン圧を入力する入力手段817′と、油
圧サーボ530との連通を制御する連通制御手
段、10は、マニユアル弁65がLレンジにシフ
トされたとき油路1に連絡する油路1cに設けら
れ、ライン圧を調圧してローモジユレータ圧とし
て油路2に供給するローモジユレータ弁、12は
オイルクーラー油路11に設けられたリリーフ
弁、26は遊星歯車変速機構300の多板ブレー
キの油圧サーボ680へのライン圧供給油路6に
設けられたチエツク弁付流量制御弁、27は遊星
歯車変速機構300の多板クラツチの油圧サーボ
690へのライン圧供給油路7に設けられたチエ
ツク弁付流量制御弁である。13は低圧油を入力
プーリの油圧サーボ530へ供給する油路であ
り、前記第2調圧弁60の余剰油を油路13に設
けたオリフイス14およびチエツクボール弁15
を介して油路1bに供給し、油路1bから油路5
30に供給している。 ライン圧の調整は、上記調圧弁30、スロツト
ル弁40および、減速比検出弁50でなされる。 減速比検出弁50は、一端に出力プーリの可動
フランジ560Bと係合する係合ピン51Aが固
着され、他端にスプリング52が背設された検出
棒51、該検出棒51とスプリング53を介して
直列的に配されランド54Aおよび54Bを有す
るスプール54、油路3と連絡するポート55、
ドレインポート56、スプール54に設けらポー
ト55とランド54Aと54Bとの間の油室を連
絡する油路57とを有し、可動フランジ560B
の変位に応じて第3図に示すごとき油圧Piを油路
3に発生させる。 スロツトル弁40は、運転席のアクセルペダル
にリンクされれたスロツトルカム41に接触して
変位されるスロツトルプランジヤ42、該スロツ
トルプラプール44を備え、スロツトル開度Θの
増大に応じてプランジヤ42およびスプール44
は図示左方に変位される。プランジヤ42はスロ
ツトルカム41の回転角およびランド42aにフ
イードバツクされた油路2の油圧を受けスロツト
ル開度Θが設定値Θ1以上(Θ>Θ1)となつたと
き油路3と油路3aとを連絡して油路3aに前記
減速比圧に等しい第2スロツトル圧を生ぜしめ、
Θ<Θ1のとき、ドレインポート40aから油路
3aの油圧を排圧させ、油路3aに第4図に示す
如く第2スロツトル圧Pjを発生させる。スプール
44はスプリング43を介してスロツトルカムの
動きが伝えられ該スロツトル開度とオリフイス4
5を介してランド44aにフイードバツクされた
油路2の油圧により変位され油路1と油路2との
連通面積を変化させて油路2に生ずるスロツトル
圧Pthを第5図および第6図の如く調圧する。 調圧弁30は、一方(図示左方)にスプリング
31が背設され、ランド32A,32B,32C
を備えたスプール32、前記スプール32に直列
して背設され、小径のランド33Aと大径ランド
33Bとを備えた第1のギレユレータプランジヤ
33、該プランジヤ33に当接して直列的に配さ
れた第2のレギユレータプランジヤ34を有し、
油路1と連絡するポート34a、オリフイス35
を介してライン圧がフイードバツクされるポート
34b、ドレインポート34c、余剰油を油路4
に排出させるポート34d、ランドと弁壁との間
からの洩れ油を排出するドレインポート34e、
油路3から減速比圧が入力される入力ポート34
f、油路2から第1スロツトル圧が入力される入
力ポート34i、油路3aから第2スロツトル圧
が入力される入力ポート34hとからなる。 ローモジユレータ弁10はマニユアル弁66が
Lレンジに設定されたときスロツトル開度に依在
しない第7図に示すローモジユレータ圧Plowを
出力する。ここでローモジユレータ弁及びスロツ
トル弁はいずれも調圧の為の排圧油路を持たず、
スロツトル圧Pthが減速比制御機構80から常時
排圧されていることを利用して調圧する構成とと
しており、また、これらの両弁は並列的に配置さ
れている。従つてLレンジでは油路2に、第8図
のごときPlow及びPthのうち大きい方の油圧が発
生することになる。従つて、第9図に示す如くマ
ニユアル弁がLレンジに設定されている場合の低
スロツトル開度に於けるライン圧PLがDレンジ
の場合より上昇する。 調圧弁30は、ポート34fから入力され第2
プランジヤ34に印加される減速比圧、ポート3
4iから入力され第1プランジヤ33のランド3
3A,33Bに印加される第1スロツトル圧、ポ
ート34hから入力され第1プランジヤ33のラ
ンド33Aに印加される第2スロツトル圧、スプ
リング31、オリフイス35を介して油路1と連
絡されたポート34bからスプールのランド32
cにフイードバツクされるライン圧とによりスプ
ール3が変位される。これにより調圧弁30は、
油路1に連絡するポート34a、油路4に連絡す
るポート34bおよびドレインポート34cの開
口面積を調整して油路1の圧油の洩れ量を増減さ
せ第9図、第10図、および第11図に示すライ
ン圧PLを生じさせる。 ところで、Lレンジでは強力なエンジンブレー
キを得る為にダウンシフトさせる必要がある。変
速部500ではダウンシフト時にはプーリの油圧
サーボ530への油路を排圧油路と連絡すること
により、サーボ油室内の油を排出して、ダウンシ
フトを実現する。しかし、強力なエンジンブレー
キを得る為にはプライマリシープを高回転で回す
ことになるが、その回転により発生する遠心力に
よる油圧で排油が防げられる場合がある。従つて
迅速なダウンシフトが必要な場合には出力プーリ
の油圧サーボ570に加える油圧を通常より高く
する必要があり、特にスロツトル開度が低い場合
には重要である。その為にLレンジではローモジ
ユレータ弁によつてスロツトル開度Θが小さい時
のスロツトル圧Pthを増加させ、ライン圧PL(ラ
イン圧=出力がわプーリの油圧サーボ570への
供給圧)を増加させている。 マニユアル弁65は、運転席に設けられたシフ
トレバーで動かされ、P(パーク)、R(リバー
ス)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、L(ロ
ー)の各シフト位置に設定されるスプール66を
有し、各シフト位置に設定されたとき油路1、ま
たは油路2と、油路1c、油路6、油路7とを表
に示す如く連絡する。
【表】 表において〇は油路1との連絡、△は油路2
との連絡、−は油路の閉塞、×は排圧を示す。この
表に示す如くRレンジでは遊星歯車変速機構の
ブレーキ680にライン圧が供給され、Dレンジ
およびLレンジではクラツチ690に油路2のス
ロツトル圧(またはローモジユレータ圧)が供給
され前進後進の切り換えがなされる。 第2調圧弁60は一方にスプリング61が背設
されランド62A,62B,62Cを備えたスプ
ール62を有し、スプール62はスプリング61
のばね荷重とオリフイス63を介してランド62
Aに印加される油圧により変位して油路4と油路
5とおよびドレインポート63の流通抵抗を変化
させ油路4の油圧を調圧すると共に油路5から潤
滑必要部へ潤滑油を供給し余つた作動油はドレイ
ンポートからドレインさせる。 減速比制御機構80は、減速比制御手段81、
オリフイス82と83、アツプシフト用電磁ソレ
ノイド弁84、及びダウンシフト用電磁ソレノイ
ド弁85からなる。 減速比制御手段81は第1のランド812Aと
第2のランド812Bと第3のランド812Cと
を有し、一方のランド812Cにスプリング81
1が背設されたスプール812、それぞれオリフ
イス82及び83を介して油路2からスロツトル
圧またはローモジユレータ圧が供給される両側端
の側端油室815及び816、ランド812Bと
ランド812Cとの間の中間油室810、油室8
15と油室810を連絡する油路2A、ライン圧
が供給される油路1と連絡すると共にスプール8
12の移動に応じて開口面積が増減する入力ポー
ト817および変速部500の入力プーリ520
の油圧サーボ530に油路1bを介して連絡する
出力ポート818が設けられた調圧油室819、
スプール812の移動に応じて油室819を排圧
するドレインポート814、及びスプール812
の移動に応じて油室810および油室815を排
圧するドレインポート813を備える。817′
は、ライン圧調圧手段30′からのライン圧を油
路1を介して連通制御手段80′へ入力せしめる
入力手段である。アツプシフト用電磁ソレノイド
弁84とダウンシフト用電磁ソレノイド弁85と
は、それぞれ減速比制御手段81の油室815と
油室816とに取り付けられ、双方とも後記する
電気制御回路の出力で作動されそれぞれ油室81
5および油室810と油室816とを排圧する。 ロツクアツプ制御機構70は、ロツクアツプ制
御弁71と、オリフイス77と、該オリフイス7
7を介して前記油路4に連絡する油路4aの油圧
を制御する電磁ソレノイド弁76とからなる。ロ
ツクアツプ制御弁71は、一方(図示右方)にス
プリング72が背設され、同一径のランド73
A,73B,73Cを備えたスプール73および
該スプール73に直列して設けられ他方(図示左
方)にスプリング74が背設され前記スプール7
3のランドより大径のスリーブ75とを有し、一
方から油路4に連絡した入力ポート71Aを介し
てランド73Cに印加される油路4の油圧P4
と、スプリング72のばね荷重FS1とを受け、
他方からはスリーブ75にソレノイド弁76によ
り制御される油路4aのソレノイド圧Psまたは
ポート71Bを介してランド73Aに印加される
ロツクアツプクラツチ430の解放がわ油路8の
油圧P8と前記スプリング74によるばね荷重
Fs2とを受けてスプール73が変位され、油路
4と前記解放がわ油路8またはロツクアツプクラ
ツチ430の係合がわ油路9との連絡を制御す
る。 ソレノイド弁76が通電されてONとなつてい
るとき、油路4aの油圧は排圧されてスプール7
3は図示左方に固定され、油路4と油路9とが連
絡し、作動油は油路9→ロツクアツプクラツチ4
30→油路8→ドレインポート71Cの順で流
れ、ロツクアツプクラツチ430は係合状態にあ
る。ソレノイド弁76が非通電とされ、弁口が閉
じている(OFF)ときは、油路4aの油圧は保
持されスプール73は図示右方に固定され、油路
4は油路8と連絡し、作動油は油路8→ロツクア
ツプクラツチ430→油路9→オイルクーラへの
連絡油路13の順で流れ、ロツクアツプクラツチ
430は解放される。 第12図は第2図に示した油圧制御装置におけ
る減速比制御機構80のアツプシフト用電磁ソレ
ノイド弁84およびダウンシフト用電磁ソレノイ
ド弁85を制御する電気制御回路90の構成を示
す。 901はシフトカバーがP,R,N,Lのどの
位置にシフトされているかを検出するシフトレバ
ースイツチ、902は入力プーリAの回転速度を
検出する回転速度センサ、903は車速センサ、
904はエンジンのスロツトル開度を検出するス
ロツトルセンサ、905は回転速度センサ902
の出力を電圧に変換するスピード検出処理回路、
906は車速センサ903の出力を電圧に変換す
る車速検出回路、907はスロツトルセンサ90
4の出力を電圧に変換するスロツトル開度検出処
理回路、908〜911は各センサの入力インタ
ーフエイス、912は中央処理装置(CPU)、9
13は電磁ソレノイド弁76,84,85を制御
するプログラムおよび制御に必要なデータを格納
してあるリードオンメモリ(ROM)、914は
入力データおよび制御に必要なパラメータを一時
的に格納するランダムアクセスメモリ(RAM)、
915はクロツク、916は出力インンターフエ
イス、917はソレノイド出力ドライバであり出
力インターフエイス916の出力をダウンシフト
電磁ソレノイド弁85、アツプシフト電磁ソレノ
イド弁84の作動出力に変換する。入力インター
フエイス908〜911とCPU912、ROM9
13、RAM914、出力インターフエイス91
6との間はデータバス918とアドレスバス91
9とで連絡されている。 つぎに電気制御回路90により制御される減速
比制御機構80の作動を第13図〜第22図と共
に説明する。 本実施例では電気制御回路90により、各スロ
ツトル開度Θにおいて最良燃費となるよう入力が
わプーリ回転数Nを制御する例が示されている。 減速比制御機構80の制御は、第13図に示す
最良燃費入力プーリ回転数と、実際の入力プーリ
回転数とを比較することにより、入出力プーリ間
の変速比の増減を減速比制御機構80に設けた2
個の電磁ソレノイド弁84および85の作用によ
り行い、実際の入力プーリ回転数を最良燃費入力
プーリ回転数に一致させるようになされる。 第14図は入力プーリ回転数制御の全体のフロ
ーチヤートを示す。 スロツトルセンサ904によりスロツトル開度
Θの読み込み912を行つた後、シフトレバース
イツチ901によりシフトレバー位置の判別92
2を行う。判別の結果、シフトレバーがP位置ま
たはN位置の場合には、第15図に示すサブルー
チン930を実行する。即ち、電磁ソレノイド弁
84および85の双方をOFFし(931)、Pま
たはN状態をRAM914に記憶せしめる。(9
32)これにより入力プーリAのニユートラル状
態が得られる。シフトシヨツクコントロール処理
は第12図920に示すプログラマブルタイマを
用いても行なうことが可能である。 シフトレバー位置の判別922の結果、シフト
レバーがDまたはL位置の場合には、ロツクアツ
プコントロール処理950を行ない、その後、回
転センサ902により実際の入力プーリ回転数N
の読み込み923を行う。つぎにスロツトル開度
Θが0か否かの判別924をし、Θ=0でないと
きは、第16図に示すサブルーチン960を実行
する。即ち、予めデータとしてROM913に格
納してある第13図のスロツトル開度Θに対応す
る最良燃費入力プーリ回転数N*の設定をするた
めスロツトル開度に対応した入力プーリ回転数N
データの格納アドレスのセツト961をし、セツ
トしたアドレスからN*のデータを読み出し(9
62)読み出したN*のデータをデータ格納用
RAM914に一時格納する(963)。 つぎに実際の入力プーリ回転数Nと最良燃費入
力プーリ回転数N*との比較927を行う。N<
N*のときはアツプシフト電磁ソレノイド弁84
の作動指令928を発し、N>N*のときはダウ
ンシフト電磁ソレノイド弁85の作動指令929
を発し、N=N*のときは両電磁ソレノイド弁8
4および85のOFF指令920を発する。 一方、判別924の結果、Θ=0でスロツトル
全閉時には、エンジンブレーキの必要性を判断す
るためシフトレバーがD位置又はL位置のいずれ
に設定されているかの判別926を行い、D位置
であるなら、エンジンブレーキ制御970を行
う。又、L位置であるならエンジンブレーキ処理
980を行う。D位置のエンジンブレーキ処理9
70は、第17図に示す如く、車速センサ903
により車速Vの読み込み971をし、その時点で
の加速度αを算出し(972)、つぎに該加速度
αが車速に対して適当な加速度Aであるか否かの
判別973をする。α>Aのときはダウンシフト
のコントロール974を行うためN*にNより大
きい値を設定したのち、リターンし、α≦Aのと
きはN*にスロツトル開度Θに対応する最良燃費
入力プーリ回転数N*の設定(975)を行なつ
た後リターンする。車速と適当な加速度Aとの関
係は、各車両について実験または計算により求め
られるものであり、第18図のグラフに示す。 L位置のエンジンブレーキ処理980では、第
19図に示す様に、車速Vの読み込み981をし
た後、車速Vと入力プーリ回転数Nからトルク比
Tを次式から算出する演算を行う(982)。T
=N/V×k、ここでkはトランスミツシヨン内
部の減速歯車機構500の減速比、車両の最終減
速比およびタイヤ半径等とから決定される定数で
ある。つぎに現在のトルク比Tがその車速Vに対
して安全かつ適正なエンジンブレーキが得られる
トルク比T*より大きいか否かの判別983を行
い、T<T*のときはダウンシフトがなされるよ
うNにNより大きい値の設定984を行い、T≧
T*のときはN*にNと等しい値の設定985を
行つてリターンする。各車速に対して安全かつ適
正なエンジンブレーキが得られるトルク比T*
は、各車両について実験または計算により求めら
れるものであり、第20図のグラフに示す。 つぎに減速比制御機構80の作用を第21図、
第22図と共に説明する。 定速走行時(変速しない時) 減速比制御機構80においては、第21図Aに
示す如く電気制御回路90の出力により制御され
る電磁ソレノイド弁84および85はOFFされ
ている。これにより油室816の油圧P2はライ
ン圧となり、油室815の油圧P1もスプール8
12が図示右側にあるときはライン圧となつてい
る。 スプール812はスプリング811のばね荷重
により図示左方に付勢される。このとき、スプー
ル812が左方に移動され油室815は油路2A
および油室810を介してドレインポート813
と連通し、P1は排圧されるので、スプール81
2は油室816の油圧P2により図示右方に動か
される。スプール812が右方に移動するとドレ
インポート813は閉ざされる。よつてスプール
812を第21図Aの如く中間位置の平衡点に保
持することができる。この場合、スプール812
のランド812Bのドレインポート813がわエ
ツジにフラツトな平面(テーパー面)812bを
設けることにより、より安定した状態でスプール
812を中間位置の平衡点に保持することが可能
となる。 第21図Aの如く中間位置の平衡点に保持され
た状態においては油路1bは閉じられており、入
力プーリ520の油圧サーボ530の油圧は、出
力側プーリ560の油圧サーボ570に加わつて
いるライン圧によりVベルト580を介して圧縮
される状態になり、結果的に油圧サーボ570の
油圧と平衡する。実際上は油路1bにおいても油
洩れがあるため入力側プーリ520は徐々に拡げ
られてトルク比Tが増加する方向に変化して行
く。従つて第21図Aに示すようにスプール81
2が平衡する位置においては、ドレインポート8
14を閉じ、油路1aはやや開いた状態となるよ
うスプール812がランド812Bのポート81
7がわエツジにフラツトな面(テーパー面)81
2cを設け、油路1bにおける油洩れを補うよう
にしている。 さらに、ランド812Aのドレインポート81
4がわエツジにフラツトな面(テーパー面)81
2cを設けることで油路1bの油圧変化の立ち上
りなど変移をスムーズにできる。 この場合においてライン圧の洩れは、オリフイ
ス82を介してドレインポート813から排出さ
れる圧油のみで洩れ箇所は1箇所のみである。前
記フラツトな面812a,812b,812cの
代わりに、または共にバルブボデイー側の各ポー
ト部に切り欠き(ノツチ部)を設けることによつ
ても同様の効果が得られる。 ダウンシフト時 減速比制御機構80においては、第21図Bに
示す如く電気制御回路90の出力によりソレノイ
ド弁85がONされ、油室816が排圧される。
スプール812がスプリング811によるばね荷
重と油室815のライン圧とにより急速に図示左
方に動かされ、油路1bはドレインポート814
と連通して排圧され、入力側プーリ520は迅速
に拡がる方向に作動してトルク比Tは増大する。
このようにソレノイド弁85のON時間を制御す
ることによりトルク比を増大させダウンシフトさ
せる。 アツプシフト時 減速比制御機構80においては、第21図Cに
示す如く電気制御回路90の出力によりアツプシ
フト電磁ソレノイド弁84がONされる。これに
より油室815が排圧されるため、スプール81
2は図示右方に動かされ、スプリング811は圧
縮されてスプール812は図示右端に設定され
る。この状態で油路1aのライン圧がポート81
8を介して油路1bに供給されるため油圧サーボ
530の油圧は上昇し、入力プーリ520は閉じ
られる方向に作動してトルク比Tは減少する。従
つてソレノイド弁84のON時間を必要に応じて
制御することによつて所望のトルク比だけ減少さ
せアツプシフトを行う。 このように入力(ドライブ側)プーリ520の
油圧サーボ530は、減速比制御手段81の出力
油圧が提供され、出力(ドリブン側)プーリ56
0の油圧サーボ570にはライン圧が導かれてお
り、入力プーリ520の油圧サーボ530の油圧
Pi、出力プーリ560の油圧サーボ570の油圧
PoとするとPo/Piはトルク比Tに対して第22
図のグラフに示すごとき特性を有し、たとえばス
ロツトル開度Θ=50%、トルク比T=1.5(図中a
点)で走行している状態からアクセルをゆるめて
Θ=30%とした場合Po/Piがそのまま維持され
るときはトルク比T=0.87の図中b点に示す運転
状態に移行し、逆にトルク比T=1.5の状態を保
つ場合には入力プーリを制御する減速比制御機構
80の出力によりPo/Piの値を増大させ図中C
点の値に変更する。このようにPo/Piの値を必
要に応じて制御することによりあらゆる負荷状態
に対応して任意のトルク比に設定できる。 上記実施例に係る車両用無段変速機の油圧制御
装置は、常に一定圧を出力するとともにスロツト
ル開度に対応する油圧を油路2に出力するスロツ
トル弁40をライン圧減圧手段としても用いる。
減速比制御手段のソレノイド弁はこのスロツトル
弁40から常時出力されるスロツトル圧を元圧と
するため、ソレノイド弁の耐久性、信頼性が向上
する。即ち、ソレノイド弁のスプールを付勢する
スプリングの弾発力を小さくすることができ、こ
の弾発力に対抗してスプールを吸引する電磁石を
小型化するとができ、かつソレノイド弁のシール
部材のシール性をより簡単に確保することが出来
る。 このため、上記油圧制御装置は、比較的低い油
圧を元圧とするソレノイド弁により可変プーリの
実効径を制御することができるため、可変プーリ
の制御の信頼性、耐久性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段自動変速機の断面図、第2
図はその油圧制御装置の回路図、第3図は減速比
制御手段の出力油圧特性を示すグラフ、第4図は
スロツトル弁が出力する第2スロツトル圧特性を
示すグラフ、第5図および第6図はスロツトル弁
が出力する第1スロツトル圧特性を示すグラフ、
第7図はローモジユレータ弁が出力するローモジ
ユレータ圧特性を示すグラフ、第8図は油路2に
生じる油圧特性を示すグラフ、第9図、第10
図、第11図は調圧弁が出力するライン圧特性を
示すグラフ、第12図は電気制御回路のブロツク
図、第13図は最良燃費入力プーリ回転数を示す
グラフ、第14図、第15図、第16図、第17
図、第19図は作動説明のためのフローチヤー
ト、第18図は車速と加速度との特性グラフ、第
20図は車速とトルク比Tとの特性グラフ、第2
1図は減速比制御機構の作動説明図、第22図は
その作動説明のためのグラフである。 図中、30…調圧弁、30′…ライン圧調圧手
段、40…スロツトル弁、40′…ライン圧減圧
手段、50…減速比検出弁、80…減速比制御機
構(減速比制御手段)、80′…連通制御手段、8
4…アツプシフト制御用電磁ソレノイド制御弁、
85…ダウンシフト制御用電磁ソレノイド制御弁
(ソレノイド弁)、817′…入力手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力軸と出力軸にそれぞれ配設された入力プ
    ーリ、出力プーリを有し、該入力および出力プー
    リ間にVベルトを掛け渡した車両用無段変速機の
    油圧制御装置において、 前記入力プーリの実効径を制御する入力プーリ
    用油圧サーボと、 前記出力プーリの実効径を制御する出力プーリ
    用油圧サーボと、 油圧源と、 該油圧源の吐出圧を車両走行条件に応じたライ
    ン圧として調圧するライン圧調圧手段と、 ライン圧を入力せしめてライン圧を減圧した油
    圧を出力するライン圧減圧手段と、 前記ライン圧調圧手段と前記いずれか少なくと
    も1つの油圧サーボとの間に配設されライン圧の
    供給を調整する減速比制御手段とを具備し、 該減速比制御手段は、ライン圧を入力する入力
    手段と、該入力手段と前記いずれか少なくとも1
    つの油圧サーボとの連通を制御する連通制御手段
    を備え、該連通制御手段はソレノイド弁を有し、
    該ソレノイド弁は前記ライン圧減圧手段により減
    圧された油圧を介して連通を制御せしめることを
    特徴とする車両用無段変速機の油圧制御装置。 2 前記ライン圧減圧手段は、常時ライン圧より
    も低圧の油圧を生成すると共にエンジン負荷に対
    応した油圧を発生することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の車両用無段変速機の油圧制御
    装置。 3 前記連通制御手段は、前記ソレノイド弁によ
    り前記油圧サーボと入力手段との連通を制御せし
    めるスプールを備えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の車両用無段変速機の油圧制御
    装置。 4 前記ライン圧減圧手段は、最低所定圧を出力
    すると共にスロツトル開度に対応する油圧を出力
    するスロツトル弁であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用無段変速機の油圧制
    御装置。
JP19323281A 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段変速機の油圧制御装置 Granted JPS5894664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19323281A JPS5894664A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19323281A JPS5894664A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894664A JPS5894664A (ja) 1983-06-04
JPH031543B2 true JPH031543B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=16304515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19323281A Granted JPS5894664A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894664A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214683Y2 (ja) * 1984-10-30 1990-04-20
JPS6212039U (ja) * 1985-07-08 1987-01-24
JPS6298062A (ja) * 1985-10-22 1987-05-07 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4816008A (en) * 1987-12-31 1989-03-28 Hamlin Transmission Corporation Variable-ratio transmissions, separately and in bicycles
US5052980A (en) * 1989-02-13 1991-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system having continuously variable transmission
JP3411707B2 (ja) * 1995-03-02 2003-06-03 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894664A (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575111B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
US4547178A (en) Control system for an automatic transmission for a vehicle
EP0304085B1 (en) Hydraulic control device for belt-and-pulley type continuously variable transmission for a vehicle
US4534243A (en) Hydraulic control system for a V-belt transmission
JP5170255B2 (ja) シーブ位置決め装置
JP2626256B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4785690A (en) Pressure regulating system for use in an automatic transmission
JPH026947B2 (ja)
JPH0226104B2 (ja)
JPH031543B2 (ja)
JPH0362939B2 (ja)
JPH031542B2 (ja)
GB2152162A (en) Control system for an automatic continuously variable transmission for a vehicle
JPH0221469B2 (ja)
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0321781B2 (ja)
JPH031544B2 (ja)
JPH0715307B2 (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
JPH031541B2 (ja)
JPH0321782B2 (ja)
JPH0222262B2 (ja)
GB2138896A (en) An automatic transmission for a vehicle
JP4204930B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH02195067A (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
JPH0656201B2 (ja) 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置