JP5170255B2 - シーブ位置決め装置 - Google Patents

シーブ位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5170255B2
JP5170255B2 JP2010541157A JP2010541157A JP5170255B2 JP 5170255 B2 JP5170255 B2 JP 5170255B2 JP 2010541157 A JP2010541157 A JP 2010541157A JP 2010541157 A JP2010541157 A JP 2010541157A JP 5170255 B2 JP5170255 B2 JP 5170255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
sheave
fluid pressure
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064296A1 (ja
Inventor
真哉 藤村
隆弘 横川
崇穂 川上
勇仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010064296A1 publication Critical patent/JPWO2010064296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170255B2 publication Critical patent/JP5170255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6605Control for completing downshift at hard braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Description

この発明は、ベルトなどの動力伝達部材が巻き掛けられるプーリが、固定シーブと可動シーブとから構成された伝動機構において、可動シーブの位置を決めるための装置に関し、特に圧力流体をアクチュエータに閉じ込めて可動シーブの位置を保持する装置に関するものである。
車両における伝動機構としてベルト式の無段変速機が知られている。ベルト式無段変速機は、駆動側もしくは入力側のプライマリープーリと、従動側もしくは出力側のセカンダリープーリと、これらのプーリに巻き掛けられたベルトとを備え、それらのプーリに対するベルトの巻き掛け半径に応じた変速比が設定されるように構成されている。それらのプーリは、ベルトの巻き掛ける溝の幅を変化させてベルトの巻き掛け半径を変化させるために、固定シーブと可動シーブとから構成されている。その固定シーブは、回転軸に一体化されたシーブであり、また可動シーブは、その回転軸上を軸線方向に前後動して固定シーブとの間の間隔を変化させるシーブである。これらのシーブの対向面は例えばテーパ面となっている。前記ベルトを巻き掛ける溝は、それらのテーパ面によって形成されている。
ベルト式無段変速機における伝達トルク容量は、ベルトとプーリとの接触圧力に応じて変化するから、トルクを伝達するためには可動シーブを固定シーブ側に押圧してベルトをこれらのシーブによって挟み付ける必要がある。したがって、ベルト式無段変速機では、変速比を設定するために可動シーブの位置を決める制御と、可動シーブを固定シーブ側に押圧してベルトを挟み付ける挟圧力を生じさせる制御とを並行して行う必要がある。そこで、従来、いずれか一方のプーリ(例えば駆動側のプライマリープーリ)における可動シーブの位置を制御して変速比を制御し、他方のプーリ(例えば従動側のセカンダリープーリ)における可動シーブを押圧する圧力を制御して挟圧力を制御している。
このような変速比制御は、プライマリープーリにおけるアクチュエータに供給する圧油などの圧力流体の流量をフィードバック制御することにより行っているが、変速比を一定に維持する場合であっても、ベルト挟圧力分の圧力を必要とするから、可動シーブの位置が変化しないように圧力流体を微量であっても供給し続けている。しかしながら、変速を実行しないにも拘わらず圧力流体を供給することは、圧力流体の漏れを継続させることであってエネルギの損失になる。そこで、例えば特開2006−300270号公報や特開2007−57033号公報に記載された発明では、変速のための可動シーブを固定シーブ側に押圧する圧油を供給する油路に、圧油の供給側にのみ開く制御弁(もしくは一方向弁)が設けられるとともに、その可動シーブが固定シーブから離れる方向に移動させるよう圧油を排出する油路に、排出側にのみ開く制御弁(もしくは一方向弁)が設けられ、さらにその排出側の制御弁が開くことを選択的に阻止する油圧機構が設けられている。
なお、特開平5−33839号公報には、ベルト式無段変速機における遠心油圧を制御する機構が記載され、また特開2005−273730号公報には挟圧力を設定する油室を、受圧面積の異なる二つの油室に分割し、それらの受圧面積の比率を規定した発明が記載されている。
車両において比較的高頻度に設定される変速比は高車速側の変速比であり、その高速側の変速比を設定している状態で、上述した特開2006−300270号公報や特開2007−57033号公報に記載されている油圧機構によって圧油の排出を阻止することにより、高車速側の変速比を維持する際に圧油の漏洩を防止もしくは抑制してエネルギの損失を低減できる。しかしながら、ダウンシフトを生じさせる圧油の排出を選択的に阻止する制御は、電気的に行うのが通常であり、例えば前記油圧機構は電気的に制御される電磁弁を含んだ構成として、その電磁弁を制御して前記排出側の制御弁が開くことを選択的に阻止することになる。その場合、電気的なフェールが生じると、前記排出側の制御弁が閉じたままとなって、変速比が高車速側の変速比に固定される可能性がある。ベルト式の無段変速機は、プーリによってベルトを挟み付けることにより伝達トルク容量を確保するように構成されているから、回転していない状態で変速比を変化させることができない。そのため、電気的なフェールによって高車速側の変速比に固定されてしまうと、車両が停止後、再度発進する際に駆動トルクが不足し、極端な場合には、発進できなくなり、あるいはエンジンストールに到る可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、ベルト式無段変速機において、エネルギ損失を生じることなく変速比を固定する制御を実行でき、かつその変速比の固定を確実に解除できるシーブ位置決め装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、ベルトを巻き掛けるプーリが固定シーブとその固定シーブに対向して配置された可動シーブとによって構成され、その可動シーブを前記固定シーブ側に押圧する流体圧室に対して圧力流体を排出する流路に、前記流体圧室の圧力に抗する方向に押圧されて前記流路を閉じる弁体が設けられるとともに、その弁体を前記流体圧室の圧力に抗する方向に押圧する推力を発生する閉弁機構が設けられているシーブ位置決め装置において、前記閉弁機構は、前記推力が、所定の変速比が設定されている状態で前記弁体を開弁方向に押圧する荷重より大きく、かつ前記流体圧室が最大圧力になった場合における前記弁体を開弁方向に押圧する荷重より小さくなるように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明は、上記の発明において、前記閉弁機構は、所定の流体圧と該流体圧が作用する閉弁側受圧面の面積との積が前記推力となるピストン部材を有し、前記弁体は、前記流体圧室の圧力が作用して前記弁体を開弁方向に押圧力生じる所定の面積の開弁側受圧面を有し、前記閉弁側受圧面の面積は、その閉弁側受圧面に前記流体圧が作用した場合の前記推力が、前記流体圧室の最大圧力が前記開弁側受圧面に作用した場合の前記開弁方向の荷重より小さくなる面積に設定されていることを特徴とするシーブ位置決め装置である。
更に、この発明は、上記の発明において、前記最大圧力は、前記弁体によって前記流路を閉じた状態で前記ベルトの張力を設計上定められた最大張力に増大させることにより前記流体圧室に生じる圧力であることを特徴とするシーブ位置決め装置である。
更に、この発明は、上記いずれかの発明において、前記ベルトが巻き掛けられた第2のプーリを備え、その第2のプーリは、第2の固定シーブと、その第2の固定シーブに対向して配置されかつ第2の固定シーブに対して接近・離隔する第2の可動シーブと、その第2の可動シーブを前記第2の固定シーブ側に押圧する第2の流体圧室とを有し、前記最大圧力は、前記弁体によって前記流路を閉じた状態で前記第2の流体圧室の圧力を設計上定められた圧力に増大させることにより前記流体圧室に生じる圧力であることを特徴とするシーブ位置決め装置である。
更に、この発明は、上記いずれかの発明において、前記弁体を開弁方向に押圧する弾性体を更に備え、前記弁体を開弁方向に押圧する荷重は、前記開弁側受圧面に作用する前記流体圧室の圧力と前記弁体の受圧面の面積との積と、前記弾性体の弾性力との和であることを特徴とするに記載のシーブ位置決め装置である。
更に、この発明は、上記いずれかの発明において、電気的に制御されて、前記閉弁側受圧面に圧力を作用させる圧力流体の供給・排出を制御する電磁弁を更に備えていることを特徴とするシーブ位置決め装置である。
更に、この発明によれば、閉弁機構の推力によって弁体が閉弁動作し、その結果、可動シーブの位置を決めるための圧力流体が供給される流体圧室からの排圧が阻止される。すなわち、可動シーブの位置を固定して変速比を一定の維持するために、流体圧室に圧力流体が閉じ込められるので、変速比を一定に維持する際に圧力流体が殆ど漏洩することがなく、エネルギ損失を防止もしくは低減でき、車両に適用した場合には燃費を向上させることができる。また、流体圧室の圧力が最大になった場合に弁体に作用する開弁方向の荷重が、閉弁機構によって弁体に作用する推力より大きいので、閉弁機構による推力を解除できない事態が生じても、言い換えれば、閉弁機構に何らかのフェールが生じて前記推力を解除できない場合であっても、その推力に抗して弁体を開弁動作させ、流体圧室から圧力流体を排出することが可能になる。すなわち、閉弁機構にフェールが生じても、流体圧室の圧力を最大にまで増大させる過程で弁体を開弁動作させることにより変速比の固定を解除し、ベルト式無段変速機での変速が可能になる。
更に、この発明によれば、前記弁体で圧力流体が閉じ込められている流体圧室に圧力流体を更に供給できない場合であっても、ベルトの張力を増大させることにより、可動シーブに対してこれを固定シーブから離隔させる方向に荷重が作用するので、可動シーブを押圧するように作用する流体圧室の圧力を最大圧力に向けて高くすることができる。そのため、閉弁機構のフェールによって弁体に対する前記推力を解除できない場合であっても、流体圧室から排圧するための流路を開いて、変速を行うことが可能になる。
更に、この発明によれば、第2の流体圧室の圧力を高くすることによりベルトの張力を増大させ、これにより前記流体圧室の圧力を最大圧力に向けて増大させることができる。すなわち、閉弁機構に何らかのフェールが生じて、弁体に対する推力を解除できない場合、第2の流体圧室に供給する流体圧を増大させることにより前記流路を開いて変速を行うことが可能になる。
更に、この発明によれば、閉弁機構は弾性体による弾性力にも抗して弁体を閉じた状態に維持することができ、また前記流体圧室の圧力が増大した場合には、その圧力による荷重と弾性力とを合わせた力が閉弁機構による推力より大きくなり、弁体が押し開かれて変速が可能になる。
更に、この発明によれば、断線や短絡などの電気的なフェールによって電磁弁が動作しなくなり、その結果、弁体に対してこれを閉じる方向に作用する推力を解除できなくなっても、上述したように、前記流体圧室の圧力を最大に向けて増大させる過程で、弁体を押し開き、変速を行うことが可能になる。
この発明に係るシーブ位置決め装置を構成する模式的な油圧回路図である。 チェック弁および閉弁機構を拡大して示す概略図である。
この発明をより具体的に説明する。この発明は、ベルト式無段変速機における可動シーブの位置を制御するための装置、特に変速比を設定するための可動シーブの位置を制御する装置であり、そのベルト式無段変速機の一例を先ず説明する。図1には車両に搭載されるベルト式無段変速機(以下、単に無段変速機と記し、あるいはCVTと記すことがある)1を示してあり、駆動側(もしくは入力側)のプライマリープーリ2と従動側(もしくは出力側)のセカンダリープーリ3とが、それぞれの回転中心軸線を平行にした状態で配置されている。なお、図1には各プーリ2,3の上半分と下半分とは異なる状態を示してあり、プライマリープーリ2の上半分とセカンダリープーリ3の下半分とは、低速側の変速比を設定している状態を示し、プライマリープーリ2の下半分とセカンダリープーリ3の上半分とは、高速側の変速比を設定している状態を示している。
プライマリープーリ2は、入力軸4と一体となって回転する固定シーブ5と、その固定シーブ5に対向して配置されかつ入力軸4上をその軸線方向に前後動するように配置された可動シーブ6とから構成されている。これらのシーブ5,6の互いに対向する面は、テーパ面となっており、これらのテーパ面の間がベルト7を巻き掛けるための巻き掛け溝8となっている。
可動シーブ6を固定シーブ5に向けて押圧するための機構が、可動シーブ6の背面側(固定シーブ5に対向するテーパ面とは反対側)に設けられている。図1に示す例では、その機構はいわゆるダブルチャンバー型に構成されている。具体的に説明すると、可動シーブ6の背面に向けて開口した円筒状のシリンダ部材9が、可動シーブ6の背面側に配置され、かつ前記入力軸4に取り付けられている。そのシリンダ部材9の内周側には、可動シーブ6のボス部10より幾分大径の円筒部11と、その円筒部11の開口端から半径方向に外側に延びたフランジ部12とを有する隔壁部13が配置されており、この隔壁部13は前記シリンダ部材9と共に入力軸4に取り付けられている。可動シーブ6のボス部10は、隔壁部13における円筒部11の内周側に挿入されており、また可動シーブ6の背面における外周部には、前記シリンダ部材9の内部に突出した円筒部14が一体に形成されている。
そして、外周部がシリンダ部材9の内周面に液密状態に摺接し、かつ内周部が隔壁部13における円筒部11の外周面に液密状態に摺接したピストン部材15がシリンダ部材9の内部に軸線方向に前後動できるように配置されており、可動シーブ6に形成されている前記円筒部14の先端が、ピストン部材15に当接されている。また、隔壁部13におけるフランジ部12の外周端が、可動シーブ6における円筒部11の内周面に液密状態に摺接している。したがって、シリンダ部材9とピストン部材15との間、および隔壁部13と可動シーブ6の背面との間のそれぞれに、この発明における圧力流体に相当する圧油が給排される流体圧室すなわち油圧室16A,16Bが形成されている。なお、ピストン部材15と隔壁部13との間の空間は外部に連通され、その容積の変化に対して抵抗力が生じないようになっている。
これらの油圧室16A,16Bに対して圧油を供給・排出するための油路について説明すると、入力軸4にはその中心軸線に沿って油路17が形成されており、この油路17から分岐した相対的に小径の分岐油路18A,18Bが、前記各油圧室16A,16Bに対応する位置で、入力軸4の半径方向に向けて形成されている。また、可動シーブ6のボス部10は分岐油路18Bと一方の油圧室16Bとを連通する貫通孔19が形成され、さらに隔壁部13には各油圧室16A,16Bを連通する貫通孔20が形成されている。
なお、図1において、符号21はボールスプラインを示し、このボールスプライン21によって、可動シーブ6が入力軸4に対して回転方向で一体化され、かつ入力軸4の軸線方向にスムースに前後動するように構成されている。また、符号22は軸受を示し、入力軸4はこれらの軸受22によって回転自在に支持されている。そして、この入力軸4にエンジン(E/G)23などの所定の駆動力源から動力が入力されるように構成されている。
つぎにセカンダリープーリ3について説明すると、出力軸24と一体となって回転する固定シーブ25と、その固定シーブ25に対向して配置されかつ出力軸24上をその軸線方向に前後動するように配置された可動シーブ26とによってセカンダリープーリ3が構成されている。これらのシーブ25,26の互いに対向する面は、テーパ面となっており、これらのテーパ面の間がベルト7を巻き掛けるための巻き掛け溝27となっている。
ベルト7を挟み付ける挟圧力を発生するために可動シーブ26を固定シーブ25側に押圧するための機構が、可動シーブ26の背面側(固定シーブ25に対向するテーパ面とは反対側)に設けられている。すなわち、可動シーブ26の背面に向けて開口した筒状のシリンダ部材28が、可動シーブ26の背面側に配置され、かつ前記出力軸24に取り付けられている。そのシリンダ部材28の内周面に液密状態を維持して摺接する円筒状のピストン部材29が、可動シーブ26の背面に一体に取り付けられている。したがって、シリンダ部材28の内面と、ピストン部材29の内面と、シリンダ部材28の中心側の部分に嵌合している可動シーブ26のボス部30の外周面とによって囲われた空間部分がこの発明における第2の流体圧室に相当する油圧室31となっている。
この油圧室31油圧を供給・排出するための油路について説明すると、出力軸24にはその中心軸線に沿って油路32が形成されており、この油路32から分岐した相対的に小径の分岐油路33が、前記油圧室31に対応する位置で、出力軸24の半径方向に向けて形成されている。また、可動シーブ26のボス部30は分岐油路33と油圧室31とを連通する貫通孔34が形成されている。
なお、図1において、符号35は軸受を示し、出力軸24はこれらの軸受35によって回転自在に支持されている。そして、この出力軸24に終減速機(デファレンシャル)36を含む伝動機構を介して駆動輪37にトルクを伝達するように構成されている。
図1に示す無段変速機1は、プライマリープーリ2における可動シーブ6の位置を変えて変速を実行し、またセカンダリープーリ3における固定シーブ25と可動シーブ26とによってベルト7を挟み付け、その挟圧力に応じた伝達トルク容量を設定するように構成されている。その変速制御および挟圧力制御を行うための流体圧回路(すなわち油圧回路)の構成について説明する。前記入力軸4に形成されている油路17に、変速制御のための圧油を流通させる流路38が連通されている。その流路38には、プライマリープーリ2における油圧室16A,16Bに圧油を閉じ込める閉じ込み制御のためのチェック弁39が設けられている。
そのチェック弁39は、弁座40と、その弁座40に押し付けられることにより流路38を閉じる弁体としてのボール41と、そのボール41を弁座40から離れる方向に押圧する弾性体であるリターンスプリング42とを備えている。そして、このチェック弁39は、油圧室16A,16Bに向けて流れる圧油によってボール41に対して、これを弁座40に押し付ける方向の力が作用し、これとは反対に油圧室16A,16Bから排出される圧油によってボール41に対して、これを弁座40から離れる方向に力が作用するように配置されている。したがって、リターンスプリング42の弾性力は、流路38を介して油圧室16A,16Bに圧油を供給する場合であってもボール41を弁座40から離隔させる大きさに設定されている。
上記のチェック弁39を閉弁状態に維持するための閉弁機構43が設けられている。この閉弁機構43は、前記ボール41を弁座40に押し付けるための推力を発生するアクチュエータ44と、そのアクチュエータ44に対して圧力流体(すなわち圧油)を供給・排出する制御を行う電磁弁45とを備えている。アクチュエータ44は、シリンダ46に内蔵されたピストン47とそのピストン47に一体化されかつ前記ボール41に突き当てられたロッド48とを有し、シリンダ46の内部に供給された油圧に応じた推力(押圧力)を生じるように構成されている。具体的には、図2において、シリンダ46に供給される油圧をPcv、その油圧Pcvが作用するピストン47の受圧面(閉弁側受圧面)47Aの面積をAcvとすると、これらの積(Pcv×Acv)の推力でボール41を弁座40側に押すように構成されている。一方、電磁弁45は、いわゆるオン・オフ弁であって、オン状態あるいはオフ状態のいずれか一方の状態でアクチュエータ44に油圧を供給し、またいずれか他方の状態でアクチュエータ44から油圧を排出させるように構成されている。
ここで、アクチュエータ44で発生する推力について更に説明すると、チェック弁39は、所定の変速比が設定されている状態で、プライマリープーリ2における油圧室16A,16Bに圧油を閉じ込めるためのものであるから、アクチュエータ44は、所定の変速比が設定されている状態でボール41を開弁方向(図1の左方向)に押圧する荷重より大きい推力を発生するようになっている。油圧室16A,16Bの圧力をPs、閉弁状態のボール41に対して前記油圧室16A,16Bの圧力Psが作用する面積(すなわち開弁側受圧面41Aの受圧面積)をAball、リターンスプリング42の弾性力をFspとすると、所定の変速比が設定されている状態でボール41を開弁方向に押圧する荷重は(Ps・Aball+Fsp)である。アクチュエータ44による推力は、これより大きい必要があるので、
Ps・Aball+Fsp<Pcv・Acv
の関係が成立するように構成されている。なお、アクチュエータ44に供給される油圧Pcvは、設計上、予め定めた圧力とすることができる。
また、この発明においては、前記電磁弁45のフェールなどによって上記のアクチュエータ44から排圧できない場合であっても、変速比を設定する前記油圧室16A,16Bから圧油を排出できるように構成されている。具体的には、油圧室16A,16Bの圧力が最大になった場合に、ボール41に対してこれを開弁方向に押圧する荷重が、前記アクチュエータ44による推力より大きくなるように構成されている。その最大圧力Psmaxは、
Psmax=1/Ain×τ×(Poutmax×Aout+C)
である。ここで、Ainはプライマリープーリ2における可動シーブ6が油圧を受ける受圧面積、τは推力比であり、セカンダリープーリ3における推力Woutとプライマリープーリ2における推力Winとの比率(Wout/Win)である。また、Poutmaxはセカンダリープーリ3における最大油圧であり無段変速機1の全体の元圧であるライン圧を採用することができる。さらに、Aoutはセカンダリープーリ3における受圧面の面積であり、Cは定数であってセカンダリープーリ3に内蔵されている図示しないスプリングの弾性力や、回転数およびマップから求められる遠心油圧などの既知の値である。したがって、推力比τは、アクセル開度などの駆動要求量や変速比から求めることができ、またセカンダリープーリ3の最大圧力Poutmaxはセンサによって検出でき、他の値は設計上決まるものであるから、結局、プライマリープーリ2の最大圧力Psmaxを求めることができる。
そして、このようにして求めることができる最大圧力Psmaxをプライマリープーリ2に生じさせた状態でボール41に対してこれを開弁方向に押圧する荷重は、
Psmax・Aball+Fsp
である。この発明においては、この最大荷重が、前記閉弁機構43によりボール41を押圧する推力(Pcv・Acv)より大きくなるように構成されている。すなわち、この発明では、
Ps・Aball+Fsp<Pcv・Acv<Psmax・Aball+Fsp
の関係が成立するように前記アクチュエータ44の受圧面積Acvが設定されている。
上記のチェック弁39が介装されている流路38は、アップシフト制御弁49とダウンシフト制御弁50とに連通されている。これらの制御弁49,50は、信号圧に応じて開閉動作する開閉弁であって、アップシフト制御弁49は前記流路38をライン圧PL(もしくはライン圧を調圧した油圧)が供給されている油路51に選択的に連通させるように構成されている。また、ダウンシフト制御弁50は前記流路38をドレーン箇所に選択的に連通させるように構成されている。なお、これらの制御弁49,50に対する信号圧の供給およびその停止は、図示しない電磁弁によって行うように構成されている。
一方、セカンダリープーリ3における油路32には、ライン圧PL(もしくはライン圧を調圧した油圧)を無段変速機1に対する入力トルクに応じた油圧に調圧する調圧弁52が連通されている。この調圧弁52は、リニアソレノイドバルブ53から供給される調圧信号圧に基づいて調圧レベルが高低に変化し、その調圧レベルに応じた油圧をセカンダリープーリ3に対して出力するように構成されている。
つぎに、上述したプライマリープーリ2における可動シーブ6の位置の制御、すなわち変速制御について説明する。前述したように、ベルト式無段変速機1ではベルト挟圧力に応じた伝達トルク容量となるので、セカンダリープーリ3の油圧室31に供給される油圧がアクセル開度などの駆動要求量に基づいて制御される。具体的には、前述したリニアソレノイドバルブ53が出力する調圧信号圧が駆動要求量に応じた圧力となるようにリニアソレノイドバルブ53が制御される。こうしてベルト挟圧力を設定することにより、セカンダリープーリ3においてはベルト7をその巻き掛け溝27の外周側に押し出す作用が生じ、ベルト7の張力が増大する。それに伴い、プライマリープーリ2においては、ベルト7をその巻き掛け溝8の内周側に移動させる力が作用するが、変速制御で要求されている変速比を設定するように可動シーブ6の位置が制御されるので、ベルト7の巻き掛け半径は、挟圧力によっては変化しない。
車速の増大などによって変速比を小さくする場合、すなわちアップシフトする場合には、前述したアップシフト制御弁49からプライマリープーリ2における油圧室16A,16Bに圧油が供給される。その圧油に押されて可動シーブ6が固定シーブ5側に移動するので、プライマリープーリ2においてはベルト7がその巻き掛け溝8の外周側に次第に押し出されて巻き掛け半径が増大し、これに対してセカンダリープーリ3においてはその可動シーブ26が固定シーブ25から更に離隔されてベルト7が巻き掛け溝27の内周側に入り込み、巻き掛け半径が次第に小さくなる。
反対に変速比を大きくする場合、すなわちダウンシフトする場合には、前述したダウンシフト制御弁50からプライマリープーリ2における油圧室16A,16Bの圧油をドレーン箇所に排出させる。プライマリープーリ2における可動シーブ6には、固定シーブ5から離隔させて巻き掛け溝8を増大させる力が作用しているので、油圧室16A,16Bから排圧されると、その排出量に応じて可動シーブ6が後退し、ベルト7の巻き掛け半径が次第に小さくなる。これに対してセカンダリープーリ3においてはその可動シーブ26が固定シーブ25に接近するように油圧が作用しているので、プライマリープーリ2におけるベルト巻き掛け半径の減少に応じてセカンダリープーリ3におけるベルト巻き掛け半径が増大する。このようなアップシフト制御およびダウンシフト制御は、例えば目標変速比と検出された変速比との偏差など、目標値と実際値との偏差に基づくフィードバック制御によってプライマリープーリ2における可動シーブ6の位置もしくはその油圧室16A,16Bに供給する圧油の量を制御することにより行われる。
そして、中高速の巡航状態でアクセル開度などの駆動要求量が一定になっており、また車速がほぼ一定であれば、目標変速比が変化しないので、変速比を一定に維持することになる。その場合、前記閉弁機構43を構成している電磁弁45が動作してアクチュエータ44に油圧Pcvが供給される。その結果、ピストン47がボール41側に移動してボール41を弁座40に向けて押圧する。その場合の推力は、{Pcv・Acv}であるから、その時点の油圧室16A,16Bにおける油圧とリターンスプリング42の弾性力とによる開弁方向の力{Ps・Aball+Fsp}より大きい推力となり、したがってボール41は弁座40に押し付けられて、チェック弁39が閉じる。こうして、変速のための油圧室16A,16Bに連通している流路を閉じることにより、油圧室16A,16Bに圧油が閉じ込められるので、可動シーブ6の位置が変化せず、変速比が一定に維持される。その場合、アップシフト制御弁49から圧油を特には供給する必要がないので、圧油の連続した供給やそれに伴う漏洩あるいは排出などに伴うエネルギの損失を防止もしくは抑制することができる。
変速を行うために油圧室16A,16Bに対する圧油の閉じ込みを解除するには、前記電磁弁45を切替動作させてアクチュエータ44から油圧を排出させる。こうすることにより、ボール41に対して作用していた閉弁方向の推力がなくなるので、ボール41はリターンスプリング42の弾性力、あるいはその弾性力と油圧室16A,16Bの圧力とによって開弁方向に移動させられ、その結果、流路38が開かれるので、油圧室16A,16Bに圧油を供給してアップシフトし、あるいは油圧室16A,16Bから圧油を排出してダウンシフトすることが可能になる。
ところで、油圧室16A,16Bに対する圧油の閉じ込み制御を実行している状態で、電磁弁45やその電気系統の異常によってアクチュエータ44から油圧Pcvを排出できなくなった場合、以下に述べる強制開弁制御が実行される。チェック弁39が開かない異常は、電子制御装置(図示せず)によるフェール検出プログラムによって判断でき、また変速指令信号を出力しているにも拘わらず変速比が変化しないことを検出することにより判断でき、その判断が成立した場合、プライマリープーリ2における油圧室16A,16Bの圧力を最大圧力に向けて増大させる。この制御は、プライマリープーリ2の油圧室16A,16Bに対する圧油供給を行えないのであるから、ベルト7の張力を設計上定められている最大張力に向けて増大させることにより行う。すなわち、セカンダリープーリ3に対して供給する油圧すなわちベルト挟圧力を設定するための油圧を増大させる。セカンダリープーリ3に供給する油圧を増大させると、ベルト7の張力が増大し、プライマリープーリ2においては可動シーブ6を固定シーブ5から離隔させる方向に荷重が生じ、それに伴って油圧室16A,16Bの圧力が増大する。
前述したように前記アクチュエータ44によってボール41を閉弁方向に押圧する推力は、油圧室16A,16Bの圧力が最大になった場合にボール41に対してこれを開弁方向に押圧する荷重より小さいから、セカンダリープーリ3の油圧を増大させてプライマリープーリ2の油圧室16A,16Bの圧力を設計上定められた最大圧力まで増大させると、その過程で、ボール41に対する開弁方向の荷重が閉弁方向に作用する推力より大きくなり、チェック弁39が開く。すなわち、変速比の固定が解除されて変速が可能になる。上述した図1に示す構成では、変速比を設定するための油圧室16A,16Bがプライマリープーリ2に設けられているので、上記のように強制的にチェック弁39を開くと、油圧室16A,16Bから圧油が排出され、その巻き掛け溝8が拡がってベルト7の巻き掛け半径が小さくなるので、ダウンシフトが生じる。こうして最大変速比まで変速できるから、加速の際に十分な駆動力を確保でき、また再発進の際のエンジンストールを回避でき、あるいは十分な駆動力を確保できる。
なお、この発明は上述した具体例に限定されないのであり、流路を閉じる弁体あるいは弁機構は、ボールを使用したチェック弁以外のものであってよく、要は、閉弁方向の推力と開弁方向の荷重との大小によって閉弁し、あるいは開弁する構成であればよい。また、この種の弁は、流体圧室から排圧する流路に設けられていればよいのであり、上述した具体例におけるように流体圧室に対して圧力流体を供給および排出する流路に弁体を介装した構成に限られない。さらに、変速比を設定する流体圧室はプライマリープーリに設けずに、セカンダリープーリに設けてもよい。

Claims (6)

  1. ベルトを巻き掛けるプーリが固定シーブとその固定シーブに対向して配置された可動シーブとによって構成され、その可動シーブを前記固定シーブ側に押圧する流体圧室に対して圧力流体を排出する流路に、前記流体圧室の圧力に抗する方向に押圧されて前記流路を閉じる弁体が設けられるとともに、その弁体を前記流体圧室の圧力に抗する方向に押圧する推力を発生する閉弁機構が設けられているシーブ位置決め装置において、
    前記閉弁機構は、前記推力が、所定の変速比が設定されている状態で前記弁体を開弁方向に押圧する荷重より大きく、かつ前記流体圧室が最大圧力になった場合における前記弁体を開弁方向に押圧する荷重より小さくなるように構成されていることを特徴とするシーブ位置決め装置。
  2. 前記閉弁機構は、所定の流体圧と該流体圧が作用する閉弁側受圧面の面積との積が前記推力となるピストン部材を有し、
    前記弁体は、前記流体圧室の圧力が作用して前記弁体を開弁方向に押圧力生じる所定の面積の開弁側受圧面を有し、
    前記閉弁側受圧面の面積は、その閉弁側受圧面に前記流体圧が作用した場合の前記推力が、前記流体圧室の最大圧力が前記開弁側受圧面に作用した場合の前記開弁方向の荷重より小さくなる面積に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のシーブ位置決め装置。
  3. 前記最大圧力は、前記弁体によって前記流路を閉じた状態で前記ベルトの張力を設計上定められた最大張力に増大させることにより前記流体圧室に生じる圧力であることを特徴とする請求項1または2に記載のシーブ位置決め装置。
  4. 前記ベルトが巻き掛けられた第2のプーリを備え、その第2のプーリは、第2の固定シーブと、その第2の固定シーブに対向して配置されかつ第2の固定シーブに対して接近・離隔する第2の可動シーブと、その第2の可動シーブを前記第2の固定シーブ側に押圧する第2の流体圧室とを有し、
    前記最大圧力は、前記弁体によって前記流路を閉じた状態で前記第2の流体圧室の圧力を設計上定められた圧力に増大させることにより前記流体圧室に生じる圧力であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシーブ位置決め装置。
  5. 前記弁体を開弁方向に押圧する弾性体を更に備え、
    前記弁体を開弁方向に押圧する荷重は、前記開弁側受圧面に作用する前記流体圧室の圧力と前記弁体の受圧面の面積との積と、前記弾性体の弾性力との和であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載のシーブ位置決め装置。
  6. 電気的に制御されて、前記閉弁側受圧面に圧力を作用させる圧力流体の供給・排出を制御する電磁弁を更に備えていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のシーブ位置決め装置。
JP2010541157A 2008-12-02 2008-12-02 シーブ位置決め装置 Expired - Fee Related JP5170255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071842 WO2010064296A1 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 シーブ位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064296A1 JPWO2010064296A1 (ja) 2012-05-10
JP5170255B2 true JP5170255B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42232961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541157A Expired - Fee Related JP5170255B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 シーブ位置決め装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9394992B2 (ja)
JP (1) JP5170255B2 (ja)
CN (1) CN102084154B (ja)
WO (1) WO2010064296A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011032252A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Consortium De Recherche Brp - Université De Sherbrooke S.E.N.C. Method of controlling a hydraulic continuously variable transmission
EP2626596A4 (en) * 2010-10-08 2014-05-21 Toyota Motor Co Ltd HYDRAULIC CONTROL DEVICE FOR WINDING GEAR
JP5790173B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US9441733B2 (en) * 2012-06-08 2016-09-13 Jatco Ltd Continuously variable transmission and a hydraulic control method thereof
CA2886623A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Pneumatically assisted continuously variable transmission
JP2014185751A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置及び制御方法
US9851004B2 (en) * 2014-05-29 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a variator
JP6554545B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-31 ジヤトコ株式会社 ベルト無段変速機及びその故障判断方法
US10316968B2 (en) * 2017-05-16 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for ratio control for a continuously variable transmission
MX2022000005A (es) * 2019-07-01 2022-03-17 Team Ind Inc Sistema de transmision infinitamente variable de cambio accionado por abrazadera uniforme.
JP7223731B2 (ja) * 2020-09-09 2023-02-16 本田技研工業株式会社 無段変速機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157256A (ja) * 1990-10-16 1992-05-29 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2004204944A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2007303485A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2788192A (en) * 1950-04-28 1957-04-09 Shell Dev Fluid flow and pressure control valve
US2811958A (en) * 1955-04-18 1957-11-05 Gen Motors Corp Pressure-operated valve means for free piston engines
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle
JPH03189456A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JPH0478371A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH0533839A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 変速プーリ機構
TW567285B (en) * 2001-05-15 2003-12-21 Honda Motor Co Ltd Hydraulic controller for transmission
US6887174B2 (en) * 2001-08-06 2005-05-03 Denso Corporation Hydraulic pressure control apparatus
JP4553549B2 (ja) * 2002-09-30 2010-09-29 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2005273730A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両用ベルト式無段変速機
JP4192846B2 (ja) * 2004-06-11 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP4379377B2 (ja) 2005-04-22 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
DE602005024874D1 (de) * 2005-07-27 2010-12-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur betätigung eines stufenlosen getriebes
JP4618048B2 (ja) 2005-08-25 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP4618179B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 流量調整弁およびベルト式無段変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157256A (ja) * 1990-10-16 1992-05-29 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2004204944A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2007303485A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9394992B2 (en) 2016-07-19
CN102084154A (zh) 2011-06-01
US20110118066A1 (en) 2011-05-19
JPWO2010064296A1 (ja) 2012-05-10
CN102084154B (zh) 2014-03-12
WO2010064296A1 (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170255B2 (ja) シーブ位置決め装置
US7575111B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
US10001179B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP2626256B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
EP2041457A2 (en) Vehicular belt-driven continuously variable transmission and control method thereof
JP2001330112A (ja) 動作機器の制御装置および変速機の制御装置
JP2009270690A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2006153104A (ja) 油圧制御装置
JP4892969B2 (ja) 車両の制御装置
JP4462164B2 (ja) 油圧制御装置
JP2011127632A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4277763B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH031543B2 (ja)
JP2007085485A (ja) 油圧制御装置
JPH031542B2 (ja)
JP5176999B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2005299803A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2625748B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2010053897A (ja) ベルト式無段変速機
JP4333546B2 (ja) 油圧制御装置
JP5136308B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP5250131B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP4946994B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2005090719A (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP2004239297A (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees