JP2625748B2 - 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JP2625748B2
JP2625748B2 JP20878887A JP20878887A JP2625748B2 JP 2625748 B2 JP2625748 B2 JP 2625748B2 JP 20878887 A JP20878887 A JP 20878887A JP 20878887 A JP20878887 A JP 20878887A JP 2625748 B2 JP2625748 B2 JP 2625748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pressure
solenoid
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20878887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449756A (en
Inventor
正美 菅谷
吉伸 曽我
克己 河野
進 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20878887A priority Critical patent/JP2625748B2/ja
Priority to EP88113523A priority patent/EP0304085B1/en
Priority to DE88113523T priority patent/DE3885540T2/de
Publication of JPS6449756A publication Critical patent/JPS6449756A/ja
Priority to US07/443,845 priority patent/US4967621A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2625748B2 publication Critical patent/JP2625748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
に関し、特に、無段変速機の速度比を制御するためのソ
レノイドの異常時において安全に走行可能とする技術に
関するものである。
従来技術 一次側回転軸および二次側回転軸にそれぞれ設けられ
た一対の可変プーリと、それら一対の可変プーリに巻き
掛けられて動力を伝達する伝動ベルトと、前記一対の可
変プーリの有効径をそれぞれ変更する一対の一次側油圧
シリンダおよび二次側油圧シリンダとを備えた車両用ベ
ルト式無段変速機が知られている。たとえば特開昭58−
31298号公報に記載されたものがそれである。
斯るベルト式無段変速機の油圧制御装置には、それぞ
れ2位置に制御される変速方向切換弁と変速速度切換弁
と、それら変速方向切換弁および変速速度切換弁の状態
を制御する一対の電磁弁とから成る変速制御弁装置が設
けられ、それら変速方向切換弁および変速速度切換弁が
一対の電磁弁によってそれぞれ制御されることにより、
ベルト式無段変速機の速度比およびその変化速度が変化
させられるようになっている。そして、上記一対の電磁
弁がともにオフ状態とされたときには、ベルト式無段変
速機が緩やかな増速変速とされるようになっている。通
常、速度比を制御するための制御装置は電磁弁のソレノ
イドのショートなどの異常があると電磁弁への通電を停
止させるので、ベルト式無段変速機ではソレノイドの異
常があると緩やかな増速変速が行われる。これにより、
ソレノイドの異常が発生したことに関連する速度比の急
激な変化を解消するフェイルセーフ機能が備えられてい
る。
発明が解決すべき問題点 ところで、上記のようなフェイルセーフ機構において
は、ソレノイドの異常が発生して一対の電磁弁が共に非
励磁(オフ)状態とされると、緩やかな増速変速が行わ
れるので、急激な速度比変化が解消されて車両の安全性
が高められるが、そのような増速変速によってベルト式
無段変速機の速度比が最大値(最増速側の値)とされる
ので、一旦車両が停止すると車両の再発進が困難であっ
た。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであ
り、その目的とするところは、速度比を制御する電磁弁
のソレノイド異常のときのフェイルセーフ機構が作用し
ても、車両の再発進が可能な油圧制御装置を提供するこ
とにある。
斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、一次側回転軸および二次側回転軸にそれぞれ設けら
れた一対の可変プーリ間に巻き掛けられた伝動ベルト
と、それら可変プーリの有効径を変更する一対の油圧ア
クチュエータとを備えた車両用ベルト式無段変速機にお
いて、第1ライン油圧を導く第1ライン油路と、その第
1ライン油圧よりも低圧な第2ライン油圧を導く第2ラ
イン油路と、その第1ライン油路内の作動油を前記一対
の油圧アクチュエータの一方に流入させると同時に一対
の油圧アクチュエータの他方から前記第2ライン油路へ
作動油を流出させる変速制御弁装置を有する油圧制御装
置であって、前記変速制御弁装置が、 (a)前記第1ライン油路内の作動油を前記一対の油圧
アクチュエータのうちの一次側油圧アクチュエータへ流
入させると同時に二次側油圧アクチュエータから前記第
2ライン油路へ作動油を流出させる第1状態と、前記第
1ライン油路内の作動油を二次側油圧アクチュエータへ
流入させると同時に一次側油圧アクチュエータから前記
第2ライン油路または大気へ作動油を流出させる第2状
態とに位置させられる第1スプール弁と、 (b)励磁状態であるときにその第1スプール弁をその
第1状態に位置させて前記ベルト式無段変速機の速度比
を増速方向へ変化させ、非励磁状態であるときにその第
1スプール弁をその第2状態に位置させて前記ベルト式
無段変速機の速度比を減速方向へ変化させる第1ソレノ
イドと、 (c)前記第1スプール弁により切り換えられる作動油
の流量を抑制しない第1状態とその該作動油の流量を抑
制する第2状態との2状態、またはそれらの中間に位置
させられる第2スプール弁と、 (d)励磁状態であるときにその第2スプール弁をその
第1状態に位置させて前記ベルト式無段変速機の速度比
変化速度を増加させ、非励磁状態であるときにその第2
スプール弁をその第2状態に位置させて前記ベルト式無
段変速機の速度比変化速度を減少させる第2ソレノイド
と、 を含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、ソレノイドの異常に関連して速度
比を制御するための制御装置が第1ソレノイドおよび第
2ソレノイドを共に非励磁状態としたときには、第1ス
プール弁が減速方向へ変化させる第2状態とされ且つ第
2スプール弁が作動油の流通を抑制する第2状態とされ
るので、ベルト式無段変速機の速度比が緩やかに減速す
る状態とされる。このため、ソレノイド異常であるとき
においては速度比の急激な変化が防止されて車両の安全
性が高められるとともに、速度比が最小値(最減速側の
値)へ変化させられるために車両の再発進が可能とな
る。
ここで、前記変速制御弁装置は、好適には、前記第1
ソレノイドを備えて、この第1ソレノイドの非励磁時に
は前記第1スプール弁のスプール弁子に前記第2状態に
位置させるためのパイロット油圧を作用させる第1電磁
弁と、前記第2ソレノイドを備えて、この第2ソレノイ
ドの非励磁には前記第2スプール弁のスプール弁子に前
記第2状態に位置させるためのパイロット油圧を作用さ
せる第2電磁弁とを備えたものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図において、エンジン10の動力は、ロックアップ
クラッチ付流体継手12、前後進切換装置14、ベルト式無
段変速機(以下、CVTという)16、中間ギア装置18、お
よび差動歯車装置20を経て駆動軸22に連結された駆動輪
24へ伝達されるようになっている。
流体継手12は、エンジン10のクランク軸26と接続され
ているポンプ28と、前後進切換装置14の入力軸30に固定
されポンプ28からのオイルにより回転させられるタービ
ン32と、ダンパ34を介して入力軸30に固定されたロック
アップクラッチ36とを備えている。ロックアップクラッ
チ36は、たとえば車速、エンジン回転速度、またはター
ビン28の回転速度が所定値以上になると差動させられ
て、クランク軸26と入力軸30とを直結状態にするもので
ある。
前後進切換装置14は、よく知られたダブルピニオン型
遊星歯車機構であって、CVT16の入力軸(前後進切換装
置14の出力軸)38に固定されたキャリア42により回転可
能に支持され且つ互いに噛み合う一対の遊星ギア44およ
び46と、前後進切換装置14の入力軸(流体継手12の出力
軸)30に固定され且つ内周側の遊星ギア44と噛み合うサ
ンギア40と、外周側の遊星ギア46と噛み合うリングギア
48と、リングギア48の回転を停止するための後進用ブレ
ーキ50と、上記キャリア42と前後進切換装置14の入力軸
30とを連結する前進用クラッチ52とを備えている。後進
用ブレーキ50および前進用クラッチ52は油圧により作動
させられる形式の摩擦係合装置であって、それらが共に
係合しない状態では前後進切換装置14が中立状態とされ
て動力伝達が遮断される。しかし、前進用クラッチ52が
係合させられると、流体継手12の出力軸30とCVT16の入
力軸38とが直結されて車両前進方向の動力が伝達され
る。また、後進用ブレーキ50が係合させられると、流体
継手12の出力軸30とCVT16の入力軸38との間で回転方向
が反転されるので、車両後進方向の動力が伝達される。
CVT16は、その入力軸38および出力軸54にそれぞれ設
けられた略同径の可変プーリ56および58と、それら可変
プーリ56および58に巻き掛けられた伝動ベルト60とを備
えている。可変プーリ56および58は、入力軸38および出
力軸54にそれぞれ固定された固定回転体62および64と、
入力軸38および出力軸54にそれぞれ軸方向の移動可能か
つ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転体66およ
び68とから成り、可動回転体66および68が油圧アクチュ
エータとして機能する油圧シリンダ70および72によって
移動させられることによりV溝幅すなわち伝動ベルト60
の掛り径(有効径)が変更されて、CVT16の速度比e
(=出力軸54の回転速度Nout/入力軸38の回転速度
Nin)が変更されるようになっている。可変プーリ56お
よび58は同径であるため、上記油圧シリンダ70および72
のうちの従動側に位置するものの挟圧力は伝導ベルト60
の張力と関連させられる。なお、オイルポンプ74は油圧
制御回路の油圧源を構成するものであって、流体継手12
のポンプ28に一体的に固定されることにより、クランク
軸26によって常時回転駆動されるようになっている。
第1図は第2図に示す車両用動力伝達装置を制御する
ための油圧制御回路を示している。オイルポンプ74は図
示しないオイルタンク内に還流した作動油をストレーナ
76および吸入油路78を介して吸い込み第1ライン油路80
へ圧送する。本実施例では、第1ライン油路80内の作動
油がオーバーフロー(リリーフ)型式の第1調圧弁100
によって吸入油路78およびロックアップクラッチ圧油路
92へ流出させられることにより、第1ライン油圧Pl1
調圧されるようになっている。また、減圧弁型式の第2
調圧弁102によって第1ライン油圧力Pl1が減圧されるこ
とにより第2ライン油圧Pl2が発生させられるようにな
っている。
まず、第2調圧弁102の構成を説明する。第3図に示
すように、第2調圧弁102は、第1ライン油路80と第2
ライン油路82との間を開閉するスプール弁子110、スプ
リングシート112、リターンスプリング114、プランジャ
116を備えている。スプール弁子110の第1ランド118と
第2ランド120との間には第2ライン油圧Pl2がフィード
バック圧として絞り122を通して導入される室124が設け
られており、スプール弁子110が第2ライン油圧Pl2によ
り閉弁方向へ付勢されるようになっている。また、スプ
ール弁子110の第1ランド118側には、絞り126を介して
後述の速度比圧Peが導かれる室128が設けられており、
スプール弁子110が速度比圧Peにより閉弁方向へ付勢さ
れるようになっている。第2調圧弁102内においてはリ
ターンスプリング114の開弁方向付勢力がスプリングシ
ート112を介してスプール弁子110に付与されている。ま
た、プランジャ116の端面に後述のスロットル圧Pthを作
用させるための室130が設けられており、スプール弁子1
10がこのスロットル圧Pthにより開弁方向へ付勢される
ようになっている。したがって、第1ランド118の受圧
面積をA1、第2ランド120の断面の面積をA2、プランジ
ャ116の受圧面積をA3、リターンスプリング114の付勢力
をWとすると、スプール弁子110は次式(1)が成立す
る位置において平衡させられる。すなわち、スプール弁
子110が式(1)にしたがって移動させられることによ
り、ポート132aに導かれている第1ライン油路80内の作
動油がポート132bを介して第2ライン油路82へ流入させ
られる状態とポート132bに導かれている第2ライン油路
82内の作動油がドレンに連通するドレンポート132cへ流
される状態とが繰り返されて、第2ライン油圧Pl2が発
生させられるのである。なお、上記第2ライン油路82は
比較的閉じられた系であるので、第2調圧弁102は相対
的に高い油圧である第1ライン油圧Pl1を減圧すること
により第2ライン油圧Pl2を発生させるのである。
Pl2=(A3・Pth+W−A1・Pe)/(A2−A1)……(1) 第1調圧弁100は、第4図に示すように、スプール弁
子140、スプリングシート142、リターンスプリング14
4、プランジャ146を備えている。スプール弁子140は、
第1ライン油路80に連通するポート148aとドレンポート
148bまたは148cとの間を開閉するものであり、その第1
ランド150の端面にフィードバック圧としての第1ライ
ン油圧Pl1を絞り151を介して作用させるための室152が
設けられており、この第1ライン油圧Pl1によりスプー
ル弁子140が開弁方向へ付勢されるようになっている。
スプール弁子140と同軸に設けられたプランジャ146の第
1ランド154と第2ランド156との間にはスロットル圧P
thを導くための室158が設けられており、また、第1ラ
ンド154の端面に後述のスイッチ弁170により選択された
第2ライン油圧Pl2および一次側油圧シリンダ70内の油
圧Pinのうち相対的に高い油圧を作用させるための室160
が設けられている。そして、リターンスプリング144の
付勢力は、スプリングシート142を介して閉弁方向にス
プール弁子140に付与されている。したがって、スプー
ル弁子140の第1ランド150の受圧面積をA4、プランジャ
146の第2ランド156の断面の面積をA5、プランジャ146
の第1ランド154の受圧面積をA6、リターンスプリング1
44の付勢力をWとすると、スプール弁子140は次式
(2)が成立する位置において平衡させられる。すなわ
ち、スプール弁子140が式(2)にしたがって移動させ
られることにより、ポート148aに導かれている第1ライ
ン油路80内の作動油の一部がドレンポート148bおよび14
8cへ同時に流出させられて第1ライン油圧Pl1が調圧さ
れるのである。
Pl1= 〔(PinorPl2)・A6+Pth(A5-A6)+W〕/A4……(2) 第1図に戻って、上記スロットル圧Pthはエンジン10
における実際のスロットル弁開度θthを表わすものであ
り、スロットル弁開度検知弁180によって発生させらえ
る。また、速度比圧PeはCVT16の実際の速度比を表すも
のであり、速度比検知弁182によって発生させられる。
すなわち、スロットル弁開度検知弁180は、図示しない
スロットル弁とともに回転させられるカム184と、この
カム184のカム面に係合し、このカム184の回動角度と関
連して軸方向へ駆動されるプランジャ186と、スプリン
グ188を介して付与されるプランジャ186からの推力と第
1ライン油圧Pl1からの推力とが平衡した位置に位置さ
せられることにより第1ライン油圧Pl1を減圧し、実際
のスロットル弁開度θthに対応したスロッル圧Pthを発
生させるスプール弁子190とを備えている。第5図は上
記スロットル圧Pthとスロットル弁開度θthとの関係を
示すものであり、油路84を通して第1調圧弁100、第2
調圧弁102、リミット弁210、第3調圧弁220へそれぞれ
供給される。
また、速度比検出弁182は、CVT16の入力側可動回転体
66に摺接してその軸線方向の変位量に等しい変位量だけ
軸線方向へ移動させられる検知棒192と、この検知棒192
の位置に対応して付勢力を伝達するスプリング194と、
このスプリング194からの付勢力を受ける一方、第1ラ
イン油圧Pl1を受けて両者の推力が平衡した位置に位置
させられることにより、ドレンへの排出流量を変化させ
るスプール弁子198とを備えている。したがって、たと
えば速度比が大きくなってCVT16の入力側の固定回転体6
2に対して可動回転体66が接近(V溝幅縮小)すると、
上記検知棒192が押し込まれる。このため、第1ライン
油路80からオリフィス196を通して供給され且つスプー
ル弁子198によりドレンへ排出される作動油の流量が減
少させられるので、オリフィス196よりも下流側の作動
油圧が高められる。この作動油圧が速度比圧Peであり、
第6図に示すように、速度比eの増大とともに増大させ
られる。そして、このようにして発生させられた速度比
圧Peは、油路86を通して第2調圧弁102および第3調圧
弁220へそれぞれ供給される。
ここで、リミット弁210は、プランジャ212と、スプリ
ング214の閉弁方向の推力およびプランジャ212の閉弁方
向の推力を受けるスプール弁子216とを備えている。プ
ランジャ212の端面に作用させるためにスロットル圧Pth
が導かれた室218が設けられており、スプール弁子216は
スプリング214の閉弁方向の推力およびスロットル圧Pth
に基づくプランジャ212の閉弁方向の推力を受けるとと
もに速度比圧Peに基づく開弁方向の推力を反対方向に受
け、速度比圧Peに基づく開弁方向の推力がスプリング21
4およびプランジャ212の閉弁方向の推力を超えると油路
86とドレンとの間を開く。これにより、速度比圧Peは、
第6図に示すように、スロットル弁開度θthに関連した
上限値以上の増加が阻止されるようになっている。そし
て、このように速度比圧Peがスロットル弁開度θthに関
連した上限値に飽和させられる結果、前記第2調圧弁10
2において前記(1)式にしたがって制御される第2ラ
イン油圧Pl2は、第7図に示すように、速度比eが大き
い領域においてスロットル弁開度θthが小さくなる程、
低下が阻止される。すなわち、速度比eに関連して低圧
側ライン油圧に求められる第8図に示す理想曲線に近似
した特性が油圧回路のみによって得られるのであり、マ
イクロコンピュータによって制御される電磁式圧力制御
サーボ弁を用いる場合に比較して油圧回路が大幅に安価
となる利点がある。
前記第3調圧弁220は、前後進切換装置14の後進用ブ
レーキ50および前記用クラッチ52を作動させるための最
適な第3ライン油圧Pl3を発生させるものである。すな
わち、第3調圧弁220は、第1ライン油路80と第3ライ
ン油路88との間を開閉するスプール弁子222、スプリン
グシート224、リターンスプリング226、プランジャ228
を備えている。スプール弁子222の第1ランド230と第2
ランド232との間には第3ライン油圧Pl3がフィードバッ
ク圧として絞り234を通して導入される室236が設けられ
ており、スプール弁子222が第3ライン油圧Pl3により閉
弁方向へ付勢されるようになっている。また、スプール
弁子222の第1ランド230側には、絞り238を介して速度
比圧Peが導かれる室240が設けられており、スプール弁
子222が速度比圧Peにより閉弁方向へ付勢されるように
なっている。第3調圧弁220内においてはリターンスプ
リング226の開弁方向付勢力がスプリングシート224を介
してスプール弁子222に付与されている。また、プラン
ジャ228の端面にスロットル圧Pthを作用させるための室
242が設けられており、スプール弁子222がこのスロット
ル圧Pthにより開弁方向へ付勢されるようになってい
る。このため、第3ライン油圧Pl3は、前記(1)式と
同様な式から、速度比圧peおよびスロットル圧Pthに基
づいて最適な値に調圧されるのである。この最適な値と
は、前進用クラッチ52或いは後進用ブレーキ50において
滑りが発生することなく確実にトルクを伝達できるよう
にするために必要かつ充分な値である。
上記のように調圧された第3ライン油圧Pl3は、マニ
ュアルバルブ250によって前進用クラッチ52或いは後進
用ブレーキ50へ供給されるようになっている。すなわ
ち、マニュアルバルブ250は、車両のシフトレバー252の
操作と関連して移動させられるスプール弁子254を備え
ており、シフトレバー252がN(ニュートラル)レンジ
に操作されている状態では第3ライン油圧Pl3を供給し
ないが、L(ロー)、S(セカンド)、D(ドライブ)
レンジへ操作されている状態では第3ライン油圧Pl3
専ら前進用クラッチ52へ供給すると同時に後進用ブレー
キ50から排油し、R(リバース)レンジへ操作されてい
る状態では第3ライン油圧Pl3を専ら後進用ブレーキ50
へ供給すると同時に前進用クラッチ52か排油し、P(パ
ーキング)レンジへ操作されている状態では、前進用ク
ラッチ52および後進用ブレーキ50から排油する。なお、
アキュムレータ256および258は、摩擦係合を緩やかに進
行させるためのものであり、前進用クラッチ52および後
進用ブレーキ50にそれぞれ接続されている。
前記第1調圧弁100により調圧された第1ライン油圧P
l1および第2調圧弁102により調圧された第2ライン油
圧Pl2は、CVT16の速度比を調節するために、変速制御弁
装置260により油圧シリンダ70および油圧シリンダ72の
一方および他方へ供給されている。上記変速制御弁装置
260は第1スプール弁として機能する変速方向切換弁262
と第2スプール弁として機能する流量切換弁264から構
成されている。なお、それら変速方向切換弁262および
流量切換弁264を駆動するためのパイロット圧Ppがパイ
ロット圧制御弁266によって発生させられ、パイロット
油路90により導かれるようになっている。パイロット圧
制御弁266は、第1ライン油路80とパイロット油路90と
の間を開閉するスプール弁子268と、このスプール弁子2
68を開弁方向へ付勢するスプリング270とを備えてお
り、スプール弁子268はパイロット圧Ppに基づく閉弁方
向の付勢力がスプリング270の付勢力とが平衡する位置
に作動させられることによって第1ライン油圧Pl1を減
圧して、一定のパイロット圧Ppを発生させる。
第9図に詳しく示すように、変速方向切換弁262は、
第1ソレノイド271を備えた第1電磁弁272により制御さ
れるスプール弁であって、流量切換弁264との間を接続
する3本の第1接続路274、第2接続路276、第3接続路
278にそれぞれ連通するポート280a,280c,280eと、ドレ
ンに連通するドレンポート280bと、絞り282を通して第
1ライン油圧Pl1が供給されるポート280dと、第2ライ
ン油圧Pl2が供給されるポート280fと、移動ストローク
の一端(第9図の上端)である第1位置と移動ストロー
クの他端(第9図の下端)である第2位置との間におい
て摺動可能に配置されたスプール弁子284と、このスプ
ール弁子284を第1位置に向かって付勢するスプリング2
86とを備えている。上記スプール弁子284の一端側の端
面にはパイロット油圧Ppが常時作用させられている一
方、第1電磁弁272のオフ状態、すなわち閉状態ではス
プール弁子284の他端側の端面にパイロット油圧Ppが作
用させられるが、オン状態、すなわち開状態では絞り28
8よりも下流が排圧されてパイロット油圧Ppの非作用状
態となる。このため、第1電磁弁272がオンである期間
は、スプール弁子284が第2位置に位置させられてポー
ト280aとドレンポート280bとの間、ポート280dとポート
280eとの間が閉じられるとともに、ポート280cとポート
280dとの間およびポート280eとポート280fとの間が開か
れるが、第1電磁弁272がオフである期間は、スプール
弁子284が第1位置に位置させられてポート280aとドレ
ンポート280bとの間、およびポート280eとポート280dと
の間がそれぞれ開かれるとともに、ポート280cとポート
280dとの間およびポート280eとポート280fとの間が閉じ
られる。ここで、変速方向切換弁262においては、図に
示すように、スプール弁子284の各ランドと各ポート280
a、280c,280e,280b,280d,280fとの間が半開状態にて開
となるようにスプール弁子284の移動ストローク短く設
定されており、応答性が改善されている。しかし、上記
半開状態においても作動油流量が充分に得られるように
流通断面積が設定されており、上記のように移動ストロ
ークが短くされていても何等差支えない。
前記流量切換弁264は、第2ソレノイド289を備えた第
2電磁弁290によって制御されるスプール弁であって、
前記3本の第1接続路274、第2接続路276、第3接続路
278にそれぞれ連通するポート292b、292d、292fと、一
次側油圧シリンダ70に連通するポート292aおよびポート
292cと、二次側油圧シリンダ72に連通するポート292e
と、移動ストロークの一端(第9図の上端)である第1
位置と移動ストロークの他端(第9図の下端)である第
2位置との間において摺動可能に配置されたスプール弁
子294と、このスプール弁子294を第1位置に向かって付
勢するスプリング296とを備えている。変速方向切換弁2
62と同様に、上記スプール弁子294の一端側の端面には
パイロット油圧Ppが常時作用させられている一方、第2
電磁弁290のオフ状態ではスプール弁子294の他端側の端
面にパイロット油圧Ppが作用させられるが、オン状態、
すなわち開状態では絞り298よりも下流が排圧されてパ
イロット油圧Ppの非作用状態となる。このため、第2電
磁弁290がオン(デューティ比100%)である期間は、ス
プール弁子294が第2位置に位置させられてポート292a
とポート292bとの間、ポート292cとポート292dとの間、
およびポート292eとポート292fとの間がそれぞれ開かれ
るとともに、第2電磁弁290がオフ(デューティ比0
%)である期間は、スプール弁子294が第1位置に位置
させられてポート292aとポート292bとの間、ポート292c
とポート292dとの間、およびポート292eとポート292fと
の間がそれぞれ閉じられる。なお、上記第2電磁弁290
がオフである期間においてポート292cとポート292dとの
間が閉じられているが、スプール弁子294に形成されて
絞穴300を通して僅かに連通させられている。そして、
前記一次側油圧シリンダ70は絞り304と備えた一次側油
路302を介して上記ポート292aおよびポート292cと接続
されており、二次側油圧シリンダ72は二次側油路306を
介して上記ポート292eと接続されているとともに、絞り
308を介して第2ライン油路82と接続されている。この
流量切換弁264においても、変速方向切換弁262と同様
に、スプール弁子294の各ランドとポート292a,292b,292
c,292d,292e,292fとの間が半開状態にて開となるよう
に、スプール弁子294の移動ストロークが短くされてい
る。
したがって、第1電磁弁272がオンである状態では、
第9図の実線に示すように、第1ライン油路80内の作動
油は絞り282、ポート280d、ポート280c、第2接続路27
6、ポート292d,ポート292c,一次側油路302、絞り304を
通して一次側油圧シリンダ70へ流入される一方、二次側
油圧シリンダ72内の作動油は、二次側油圧306、ポート2
92e、ポート292f、第3接続路278、ポート280e、ポート
280fを通して第2ライン油路82へ排出される。このた
め、第1ライン油路80内の作動油(Pl1)は一次側油圧
シリンダ70へ作用させられるとともに、二次側油圧シリ
ンダ72には第2ライン油路82内の作動油(Pl2)が作用
させられるので、一次側油圧シリンダ70と二次側油圧シ
リンダ72との推力の平衡状態が崩されて、CVT16の速度
比eは増速方向(速度比増加方向)へ変化させられる。
反対に、第1電磁弁272がオフである状態では、第9
図に破線に示すように、第1ライン油路80内の作動油は
絞り282、ポート280d、ポート280e、第3接続路278、ポ
ート292f、ポート292e、二次側油路306を通して二次側
油圧シリンダ72へ流入される一方、一次側油圧シリンダ
70内の作動油は、絞り304、一次側油路302、ポート292
a、ポート292b、第1接続路274、ポート280a、ドレンポ
ート280bを通してドレンへ排出される。このため、第1
ライン油路80内の作動油(Pl1)は二次側油圧シリンダ7
2へ作用させられるとともに、一次側油圧シリンダ70に
は極めて低い圧が作用させられるので、一次側油圧シリ
ンダ70と二次側油圧シリンダ72との推力の平衡状態が崩
されて、CVT16の速度比eは減速方向(速度比減少方
向)へ変化させられる。
前述のように、第2電磁弁290がオン或いはオフとさ
れるのに関連して、ポート292aとポート292bとの間、ポ
ート292cとポート292dとの間、およびポート292eとポー
ト292fとの間がそれぞれ開或いは閉状態とされて、第9
図の実線および破線に示すように流れる作動油の流量が
非抑制状態或いは抑制状態とされるので、前記CVT16の
速度比eは減速方向或いは増速方向において速やかに或
いは緩やかに変化させられる。また、第2電磁弁290が
連続的にオン・オフ駆動され且つそのデューティ比が制
御されることによりスプール弁子294がその移動ストロ
ークの中間位置に位置決めされると、それにともなって
CVT16の速度比eの変化速度が制御される。第10図は、
上記第1電磁弁272および第2電磁弁290の駆動状態とCV
T16の変速方向および速度比eの変化速度との関係を示
している。なお、第1電磁弁272がオンであり且つ第2
電磁弁290がオフである場合には、第1ライン油路80内
の作動油がスプール弁子294の絞り穴300を通して一次側
油圧シリンダ70へ供給されるとともに、二次側油圧シリ
ンダ72からは絞り308を通して第2ライン油路82へ排出
される。また、第1電磁弁272および第2電磁弁290が共
にオフである場合には、第2ライン油路82内の作動油が
絞り308を通して二次側油圧シインダ72へ供給されると
ともに、一次側油圧シリンダ70からはそのピストンの摺
動部分などに形成された僅かな隙間から排出されるよう
になっている。上記のように、第1電磁弁272および第
2電磁弁290が共にオフ状態とされると、CVT16が緩やか
な減速変速状態とされるので、後述の電子制御装置350
が第1電磁弁272の第1ソレノイド271または第2電磁弁
290の第2ソレノイド289のショートなどにより、車両の
走行中に第1電磁弁272および第2電磁弁290を非励磁状
態としても、上記第1ソレノイド271または第2ソレノ
イド289のショートなどに起因する急速な速度比変化が
解消されて、車両が安全に走行され得る。しかも、上記
のように第1ソレノイド271または第2ソレノイド289が
異常であるときには緩やかな減速変速が行われるので、
一旦道端に車両を停止させた後修理工場まで走行するた
めに、車両を再発進させることができる。
なお、上記絞り308は、二次側油圧シリンダ72内を高
圧側とする過渡的な減速変速のとき、二次側油圧シリン
ダ72内油圧Poutが逃げないようにするものである。
ここで、CVT16における第1ライン油圧Pl1には、正駆
動走行時には第11図に示すような、また、エンジンブレ
ーキ走行時には第12図に示すような油圧値が望まれる。
第11図および第12図は、いずれも入力軸38が一定の軸ト
ルクで回転させられている状態で速度比を全範囲内で変
化させたときに必要とされる油圧値を示したものであ
る。本実施例では、一次側油圧シリンダ70と二次側油圧
シリンダ72の受圧面積が等しいので、第11図の正駆動走
行時には一次側油圧シリンダ70内の油圧Pin>二次側油
圧シインダ72内の油圧Pout、第12図のエンジンブレーキ
走行時にはPout>Pinであり、いずれも駆動側油圧シリ
ンダ内油圧>被駆動側油圧シリンダ内油圧となる。正駆
動走行時における上記Pinは駆動側の油圧シリンダの推
力を発生させるものであるので、その油圧シリンダに目
標とする速度比を得るための推力が発生し得るように、
また動力損失を少なくするために、第1ライン油圧Pl1
は上記Pinに必要且つ充分な余裕油圧αを加えた値に調
圧することが望まれる。しかし、上記第11図および第12
図に示す第1ライン油圧Pl1を一方の油圧シリンダ内油
圧に基づいて調圧することは不可能であり、このため、
本実施例では、前記スイッチ弁170が設けられ、Pinおよ
び第2ライン油圧Pl2のうちの何れか高い油圧が第1調
圧弁100に供給されるようになっている。このことは、
第13図に示すような、Pinを示す曲線とPoutを示す曲線
とが交差する無負荷走行時において、第1ライン油圧Pl
1をPinおよびPout(≒第2ライン油圧Pl2)の何れか高
い油圧値に余裕値αを加えた値に制御する場合でも必要
である。
スイッチ弁170は、第1調圧弁100の室160と絞り310を
介して連通するコモンポート312と、前記一次側油路302
と連通する第1ポート314と、第2ライン油路82と連通
する第2ポート316と、コモンポート312を第1ポート31
4と接続する第1位置とコモンポート312を第2ポート31
6と接続する第2位置との間で移動させられるスプール
弁子318と、このスプール弁子318を第2位置へ向かって
付勢するスプリング319とを備えている。上記スプール
弁子318の両端面には、一次側油圧シリンダ70内の油圧P
inおよび第2ライン油圧Pl2がそれぞれ作用させられて
おり、油圧Pinおよび第2ライン油圧Pl2のうちの高い油
圧が第1調圧弁100の室160に作用させられる側へ移動さ
せられる。厳密には、油圧Pinに基づく推力が第2ライ
ン油圧Pl2に基づく推力とスプリング319の推力とを加え
たものを超えたときに油圧Pin室が160に作用させられる
が、上記スプリング319の推力は極めて小さいものであ
る。
上記のように、スイッチ弁170によって一次側油圧シ
リンダ70内の油圧Pinおよび第2ライン油圧Pl2のうちの
高い油圧がフィードバック圧として第1調圧弁100の室1
60に作用させられるようになっているので、第1ライン
油圧Pl1は、第13図に示すように、Pinもしくは、Pl2
略等しいPoutよりも余裕値αだけ高い圧に制御される。
このため、第1ライン油圧Pl1は必要かつ充分な値に制
御され、動力損失が可及的に小さくされている。因に、
第13図の破線に示す第1ライン油圧Pl1はスイッチ弁170
が設けられていない場合のものであり、速度比eが低い
状態では不要に大きな余裕油圧が発生させられている。
この余裕値αは、CVT16の速度比変化範囲全域内にお
いて所望の速度で速度比を変化させて所望の速度比を得
るに足る必要かつ充分な値であり、(2)式から明らか
なように、スロットル圧Pthに関連して第1ライン油圧P
l1が高められている。前記第1調圧弁100の各部の受圧
面積およびスプリング144の付勢力がそのように設定さ
れているのである。このとき、第1調圧弁100により調
圧される第1ライン油圧Pl1は、第14図に示すように、P
inもしくはPoutとスロットル圧Pthとにしたがって増加
するが、スロットル圧Pthに対応した最大値において飽
和させられるようになっている。これにより、速度比e
が最大値となって一次側可変プーリ56のV溝幅の減少が
機械的に阻止された状態で、一次側油圧シリンダ70内の
油圧Pinが増大しても、それよりも常に余裕値αだけ高
く制御される第1ライン油圧Pl1の過昇圧が防止される
ようになっている。
前述の第1調圧弁100において、第1ライン油路80に
連通するポート148aからポート148bへ流出させられた作
動油、および絞り320を通して流出させられた作動油
は、クラッチ圧調圧弁322により流体継手12のロックア
ップクラッチ36を作動させるために適した圧力のクラッ
チ油圧PcLに調圧され、ロックアップクラッチ圧油路92
に導かれるようになっている。すなわち、上記クラッチ
圧調圧弁322は、フィードバック圧としてクラッチ油圧P
cLを受けて開弁方向に付勢されるスプール弁子324と、
このスプール弁子324を閉弁方向に付勢するスプリング3
26とを備えており、スプール弁子324が上記フィードバ
ック圧に基づく推力とスプリング326の推力と平衡する
ように作動させられてロックアップクラッチ圧油路92内
の作動油を流出させることにより、一定のクラッチ油圧
PcLが発生させられる。クラッチ圧調圧弁322から流出さ
せられた作動油は、絞り328を通してトランスミッショ
ンの各部の潤滑のために送出されるとともに、オイルポ
ンプ74の吸入油路78に還流させられる。
上記のようにして調圧されたクラッチ油圧PcLは、ロ
ックアップ制御弁330により流体継手12の係合側油路332
および解放側油路334へ択一的に供給され、ロックアッ
プクラッチ36が係合状態および解放状態とされるように
なっている。すなわち、ロックアップ制御弁330は、ロ
ックアップクラッチ圧油路92を上記係合側油路332およ
び解放側油路334と択一的に接続するスプール弁子336
と、スプール弁子336を解放側へ付勢するスプリング338
とを備えている。スプール弁子336の両端面にはクラッ
チ油圧PcLがそれぞれ付与れている。このため、第3電
磁弁340がオフ状態であって閉じられているときには、
スプール弁子336はスプリング338にしたがって解放側へ
移動させられ、ロックアップクラッチ36が解放状態とさ
れる。第2図のロックアップ制御弁330はこの状態を示
している。しかし、第3電磁弁340がオン状態となって
開放されることにより絞り342よりも下流側が排圧され
ると、それまでスプール弁子336のスプリング338側の室
344に作用させられていたクラッチ油圧PcLが除去されて
スプール弁子336がスプリング338の付勢力に抗して係合
側へ移動させられ、ロックアップクラッチ36が係合状態
とされる。なお、ロックアップ制御弁330から流出させ
られる作動油はクーラへ送出されるようになっており、
この作動油の圧力はクーラバイパス弁346により制御さ
れる。また、348は第1ライン油圧Pl1の過昇圧を防止す
るための安全弁である。
第2図において、電子制御装置350は、本実施例の制
御手段として機能するものであって、第1図の油圧制御
回路における第1電磁弁272、第2電磁弁290、第3電磁
弁340を駆動することにより、CVT16の速度比eと流体継
手12のロックアップクラッチ36とを制御する。電子制御
装置350は、CPU、RAM、ROM等から成る所謂マイクロコン
ピュータを備えており、それには、エンジン回転速度を
検出するためのエンジン回転センサ352、CVT16の入力軸
38の回転速度を検出するための入力軸回転センサ354、C
VT16の出力軸54の回転速度を検出するための出力軸回転
センサ356、エンジン10の吸気配管に設けられたスロッ
トル弁の開度を検出するためのスロットル弁開度センサ
358、シフトレバー252の操作位置を検出するための操作
位置センサ360から、エンジン回転速度Neを表す信号、
入力軸回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度Nout
表す信号、スロットル弁開度θthを表す信号、シフトレ
バー252の操作位置Psを表す信号がそれぞれ供給され
る。電子制御装置350内のCPUはRANの一時記憶機能を利
用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って入力
信号を処理し、第1電磁弁272、第2電磁弁290、第3電
磁弁340を駆動するための信号を出力する。
電子制御装置350においては、図示しないメインルー
チンが実行されることにより、初期化が行われるととも
に各センサからの入力信号等が読み込まれる一方、その
読み込まれた信号に基づいて入力軸38の回転速度Nin
出力軸54の回転速度Nout、CVT16の速度比e、車速v等
が算出され、且つ入力信号条件に従って、ロックアップ
制御、CVT16の変速制御などが順次あるいは選択的に実
行される。
上記CVT16の変速制御では、たとえば第15図に示すフ
ローチャートにしたがって制御される。ステップS1にお
いては、各センサからの入力信号等が読み込まれるとと
もに、その読み込まれた信号に基づいてエンジン10の回
転速度Ne、入力軸38の回転速度Nin、出力軸54の回転速
度Nout、スロットル弁開度θthが算出され、ステップS2
において、それらからCVT16の速度比e(=Nout
Nin)、車速v等が算出される。ステップS3において
は、エンジン10の最小燃費率および運転性が得られるよ
うに予め求められた関係から上記スロットル弁開度θth
および車速vに基づいて目標速度比e*が決定される。こ
の関係は、たとえばスロットル弁開度θthが表す要求出
力をエンジン10の最小燃費率曲線上で発生させるための
ものであり、上記関係から車速vおよびスロットル弁開
度θthに基づいて一義的に決定されるエンジン回転速度
(入力軸回転速度)が目標回転速度Nin *となり、このN
in *値を実現するように目標速度比e*が決定される。な
お、上記関係は、関数式またはデータマップの形態にて
ROM内に予め記憶されている。また、上記関係は予め複
数種類記憶されており、シフトレバー252の操作位置
(D,S)に基づいて選択さるようになっている。
そして、ステップS5では、ステップS4において求めら
れた制御偏差(e*−e)が正であるか否かが判断され、
その制御偏差(e*−e)を解消する方向に実際の速度比
eを変化させるためのステップS5aまたはS5bが実行され
る。ステップS5での判断が肯定された場合には、ステッ
プS5aにおいて第1電磁弁272がオン状態とされてCVT16
の増速シフトが実行され、実際の速度比eが増加させら
れる。しかし、ステップS5での判断が否定された場合に
は、ステップS5bにおいて第1電磁弁272がオフ状態とさ
れてCVT16の減速シフトが実行され、実際の速度比eが
減少させられるのである。
ステップS6では、流量制御値Voがたとえば次式(3)
に従って求められる。
Vo=k・|e*−e| ……(3) また、ステップS7では、上記流量制御値Voが出力され
て第2電磁弁290が駆動される。この流量制御値Voはた
とえばデューティ比に対応したものであり、予め定めら
れたデューティ周波数にてデューティ比を連続的に変化
させた駆動信号が第2電磁弁290に供給される。そし
て、上記のようなステップが繰り返し実行されることに
より、CVT16の速度比eが車両の走行状態に関連して最
適値に制御されるのである。
なお、第1電磁弁272の第1ソレノイド271または第2
電磁弁290の第2ソレノイド289の断線またはショートを
検出する図示ないし検出回路が設けられており、図示し
ないフェイルセーフ制御では、上記検出回路により上記
第1ソレノイド271または第2ソレノイド289の断線また
はショートが検出されると、それら第1ソレノイド271
および第2ソレノイド289へ供給される駆動電流の出力
が停止されるようになっている。また、図示しないロッ
クアップクラッチ制御では、車速vが予め定められた一
定の値、たとえば30km/h以上となったときにロックアッ
プクラッチ36が係合させられる。
上述のように、本実施例において、電子制御装置350
は第1電磁弁272の第1ソレノイド271または第2電磁弁
290の第2ソレノイド289がショート状態となったときに
はそれらを駆動するための出力を共に停止するので、電
子制御装置350により第1ソレノイド271および第2ソレ
ノイド289の異常状態において第1電磁弁272および第2
電磁弁290が共にオフ状態とされると、CVT16が緩やかな
減速変速状態とされる。このため、車両の走行中におけ
る第1ソレノイド271または第2ソレノイド289のショー
トなどに起因する急速な速度比変化が解消されて、車両
の安全に走行され得る。しかも、上記のように第1ソレ
ノイド271または第2ソレノイド289が異常であるときに
は緩やかな減速変速が行われて速度比eが最小値(最減
速側の値)とされるので、一旦道端に車両を停止させた
後修理工場まで走行するために、車両を再発進させるこ
とができる。
また、本実施例によれば、変速方向切換弁262と流量
切換弁264とが3本の第1接続路274、第2接続路276、
第3接続路278により接続されており、第9図に示すよ
うに、第1接続路274が専ら減速変速時の作動油排出の
ために用いられ、第2接続路276が専ら増速変速時の作
動油供給のために用いられているので、増速変速時およ
び減速変速時における最大変速速度を独立に設定できる
利点がある。すなわち、速やかな減速変速時にはドレン
ポート280bを通して一次側油圧シリンダ70内の作動油を
急速に排出でき、車両の急停止時において速度比eを急
速に減速側へ変化させることができる。また、速やかな
増速変速時には、第2接続路276の流通抵抗(第2接続
路276の内径および長さ、或いは絞りの径)を調節する
ことにより所望の変化速度に設定することができる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例の変速方向切換弁262および
流量切換弁264は、スプール弁子284および294の両端面
にパイロット油圧Ppが作用させられる形式であったが、
たとえばスプリング286および296を第9図に示す位置か
ら反対側に配置するとともに、それらスプール弁子284
および294の上記スプリング286および296を新たに配置
した側の端面を大気に開放してもよいのである。
また、変速方向切換弁262および流量切換弁264におい
て、所謂直動型電磁弁と同様に、スプール弁子284およ
び294を直接駆動するソレノイドを設けてもよい。
また、前述の実施例では、スロットル弁開度検知弁18
0によって発生させられたスロットル圧Pthが用いられて
いたが、ディーゼルエンジンを搭載した車両などのよう
にスロットル弁を用いない形式の車両では、アクセルペ
ダル操作量に対応した油圧を用いればよい。このような
場合は、たとえば、前述の実施例のカム184をアクセル
ペダルの踏み込みに伴って回転させるようにアクセルペ
ダルと機械的に関連させればよい。
また、前述の実施例におけるCVT16の変速制御では、
目標速度比e*に実際の速度比eが一致するように速度比
eを調節するように制御されているが、目標回転速度N
in *に実際の入力軸回転速度Ninが一致するように制御さ
れてもよいのである。
また、前述の実施例において、パイロット圧制御弁26
6によって発生させられているパイロット圧Ppに替え
て、クラッチ油圧PcLを用いてもよい。この場合はパイ
ロット圧制御弁266が不要となり油圧回路をより安価に
構成することができる。
また、前述の実施例におけるスイッチ弁170は、一次
側油圧シリンダ70内油圧Pinと第2ライン油圧Pl2のうち
の高圧側油圧を第1調圧弁100に供給するよう構成され
ていたが、二次側油圧シリンダ72内油圧Poutを油路306
からスイッチ弁170の第2ポート316へ導くことにより第
2ライン油圧Pl2に替えてPoutを用いてもよい。
また、前述の実施例では、流体継手12とCVT16の入力
軸38との間に前後進切換装置14が設けられていたが、CV
T16の出力軸54と中間ギア装置18との間に設けられても
よいのである。
また、上記前後進切換装置14は、前進2段以上のギア
段を備えていても差支えない。
また、前述の実施例の流体継手12に替えて、電磁クラ
ッチ、湿式クラッチなどの他の形式の継手が用いられ得
る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であ
り、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変
更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第2図は本発明の一実施例
の車両に備えられた動力伝達装置を示す骨子図である。
第3図は第1図の第2調圧弁を詳しく示す図である。第
4図は第1図の第1調圧弁を詳しく示す図である。第5
図は第1図のスロットル弁開度検知弁の出力特性を示す
図である。第6図は第1図の速度比検知弁の出力特性を
示す図である。第7図は第3図の第2調圧弁の出力特性
を示す図である。第8図は第2ライン油圧の理想特性を
示す図である。第9図は第1図の変速制御弁装置の構成
を詳しく示す図である。第10図は、第9図の変速制御弁
装置における第1電磁弁および第2電磁弁の作動状態と
第2図のCVTのシフト状態との関係を説明する図であ
る。第11図、第12図、第13図は、第2図のCVTの速度比
と各部の油圧値との関係を説明する図であって、第11図
は正トルク走行状態、第12図はエンジンブレーキ走行状
態、第13図は無負荷走行状態をそれぞれ示す図である。
第14図は、第4図の第1調圧弁において一次側油圧シリ
ンダ内油圧または第2ライン油圧に対する出力特性を示
す図である。第15図は、第2図の制御装置の作動を説明
するフローチャートである。 16:CVT(ベルト式無段変速機) 56,58:可変プーリ 60:伝動ベルト 70,72:油圧シリンダ(油圧アクチュエータ) 80:第1ライン油路 82:第2ライン油路 260:変速制御弁装置 262:変速方向切換弁(第1スプール弁) 264:流量切換弁(第2スプール弁) 271:第1ソレノイド 272:第1電磁弁 289:第2ソレノイド 290:第2電磁弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一次側回転軸および二次側回転軸にそれぞ
    れ設けられた一対の可変プーリ間に巻き掛けられた伝動
    ベルトと、該一対の可変プーリの有効径を変更する一対
    の油圧アクチュエータとを備えた車両用ベルト式無段変
    速機において、第1ライン油圧を導く第1ライン油路
    と、該第1ライン油圧よりも低圧な第2ライン油圧を導
    く第2ライン油路と、該第1ライン油路内の作動油を前
    記一対の油圧アクチュエータの一方に流入させると同時
    に該一対の油圧アクチュエータの他方から前記第2ライ
    ン油路へ作動油を流出させる変速制御弁装置を有する油
    圧制御装置であって、 前記変速制御弁装置が、 前記第1ライン油路内の作動油を前記一対の油圧アクチ
    ュエータのうちの一次側油圧アクチュエータへ流入させ
    ると同時に二次側油圧アクチュエータから前記第2ライ
    ン油路へ作動油を流出させる第1状態と、前記第1ライ
    ン油路内の作動油を該二次側油圧アクチュエータへ流入
    させると同時に一次側油圧アクチュエータから前記第2
    ライン油路または大気へ作動油を流出させる第2状態と
    に位置させられる第1スプール弁と、 励磁状態であるときに該第1スプール弁をその第1状態
    に位置させて前記ベルト式無段変速機の速度比を増速方
    向へ変化させ、非励磁状態であるときに該第1スプール
    弁をその第2状態に位置させて前記ベルト式無段変速機
    の速度比を減速方向へ変化させる第1ソレノイドと、 前記第1スプール弁により切り換えられる作動油の流量
    を抑制しない第1状態と該作動油の流量を抑制する第2
    状態との2状態、またはそれらの中間に位置させられる
    第2スプール弁と、 励磁状態であるときに該第2スプール弁をその第1状態
    に位置させて前記ベルト式無段変速機の速度比変化速度
    を増加させ、非励磁状態であるときに該第2スプール弁
    をその第2状態に位置させて前記ベルト式無段変速機の
    速度比変化速度を減少させる第2ソレノイドと、 を含むことを特徴とする車両用ベルト式無段変速機の油
    圧制御装置。
  2. 【請求項2】前記変速制御弁装置は、前記第1ソレノイ
    ドを備え、該第1ソレノイドの非励磁時には前記第1ス
    プール弁のスプール弁子に前記第2状態に位置させるた
    めのパイロット油圧を作用させる第1電磁弁と、前記第
    2ソレノイドを備え、該第2ソレノイドの非励磁には前
    記第2スプール弁のスプール弁子に前記第2状態に位置
    させるためのパイロット油圧を作用させる第2電磁弁と
    を備えたものである特許請求の範囲第1項に記載の車両
    用ベルト式無段変速機の油圧制御装置。
JP20878887A 1987-08-21 1987-08-21 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2625748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20878887A JP2625748B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
EP88113523A EP0304085B1 (en) 1987-08-21 1988-08-19 Hydraulic control device for belt-and-pulley type continuously variable transmission for a vehicle
DE88113523T DE3885540T2 (de) 1987-08-21 1988-08-19 Hydraulische Steuereinrichtung für ein stufenloses Riemenscheibengetriebe für Fahrzeuge.
US07/443,845 US4967621A (en) 1987-08-21 1989-12-04 Hydraulic control device for belt-and-pulley type continuously variable transmission for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20878887A JP2625748B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449756A JPS6449756A (en) 1989-02-27
JP2625748B2 true JP2625748B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=16562119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20878887A Expired - Fee Related JP2625748B2 (ja) 1987-08-21 1987-08-21 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195943A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449756A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626256B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4875892A (en) Steplessly variable transmission control for automotive vehicle
JPH04249667A (ja) ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US9890853B2 (en) Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle
JPH0323783B2 (ja)
JPH04249665A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4389716B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2699598B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0510427A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2625748B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US11499632B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP5195319B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2625746B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2625747B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2625745B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0599302A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2687364B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JP2794695B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2007085485A (ja) 油圧制御装置
JP2748369B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2840719B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees