JP2699598B2 - 車両用無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JP2699598B2
JP2699598B2 JP1335972A JP33597289A JP2699598B2 JP 2699598 B2 JP2699598 B2 JP 2699598B2 JP 1335972 A JP1335972 A JP 1335972A JP 33597289 A JP33597289 A JP 33597289A JP 2699598 B2 JP2699598 B2 JP 2699598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
speed
throttle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1335972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03199753A (ja
Inventor
正美 菅谷
吉伸 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1335972A priority Critical patent/JP2699598B2/ja
Priority to US07/628,326 priority patent/US5094129A/en
Priority to EP90313959A priority patent/EP0435560B1/en
Priority to DE69019492T priority patent/DE69019492T2/de
Publication of JPH03199753A publication Critical patent/JPH03199753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699598B2 publication Critical patent/JP2699598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用無段変速機の変速比を制御するため
の油圧制御装置に関するものである。
従来の技術 無段変速機の変速比を制御するための油圧制御装置と
して、たとえば特開昭61-48658号公報に記載されたもの
がある。この油圧制御装置の変速制御弁は、変速制御の
ために設けられて無段変速機の入力軸回転速度に応じた
入力軸回転速度圧に基づく増速方向の推力が付与される
スプール弁子と、アクセル開度に応じて減速方向の推力
をスプリングを介してスプール弁子に付与する操作プラ
ンジャと、それらスプール弁子および操作プランジャ内
にそれぞれ設けられるとともに相互間に調整スプリング
が介挿され、ライン圧の減少により上記調整スプリング
を圧縮する第1および第2調整プランジャとを備えてお
り、変速比が最大値から減少を開始するに伴ってライン
圧が減少させられると、スプール弁子の平衡位置を保持
させるために、上記調整スプリングの圧縮力に見合った
大きさの入力軸回転速度圧を発生させるように変速比が
変化させられて、車速の上昇に関連した入力軸回転速度
の上昇率が高められている。これによれば、車速の上昇
に対する入力軸回転速度の上昇割合が充分に高められて
加速感が得られるとともに、変速比が最大値付近ではエ
ンジン回転速度が比較的低くされてエンジンの騒音が問
題とならない。
発明が解決すべき課題 ところで、上記のような従来の車両用無段変速機の油
圧制御装置では、変速比の関数であるライン圧が用いら
れることにより変速比の最大値から最小値に至る間にお
いて入力軸回転速度が順次変化させられるものであるた
め、どのスロットル開度についても車速に対する入力軸
回転速度の変化が変速比の最大値から最小値に至る変化
範囲全体で行われる。このため、比較的高車速領域にお
いて入力軸回転速度が変化し、入力軸回転速度が高くな
って充分な燃費が得られない欠点があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであ
り、その目的とするところは、スロットル開度が一定で
あるとき、スロットル開度に応じて大きくなる所定の値
よりも低車速側においては車速に伴って入力軸回転速度
が上昇するが、上記所定の値よりも高車速側においては
入力軸回転速度の車速に対する変化率が制限されるよう
に変速比を制御する油圧制御装置を提供することにあ
る。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するための本発明の要旨とするとこ
ろは、(a)無段変速機の変速比を変化させるための油
圧アクチュエータと、(b)前記無段変速機の入力軸の
回転に伴って変化する入力軸回転速度圧を発生する入力
軸回転速度圧発生手段と、(c)エンジンの要求出力に
伴って変化する要求出力圧を発生する要求出力圧発生手
段と、(d)車速に伴って変化する車速圧を発生する車
速圧発生手段と、(e)前記無段変速機の変速比を制御
するために前記油圧アクチュエータ、並びに前記各手段
に接続され、前記入力軸回転速度圧、要求出力圧、およ
び車速圧の作用をそれぞれ受けるスプール弁子を備え、
前記要求出力および車速の増加に関連して前記変速比を
減速方向へ変化させ、前記入力軸回転速度の増加に関連
して変速比を増速方向へ変化させる変速制御弁装置と
を、含む車輌用無段変速機の油圧制御装置であって、
(f)前記車速圧発生手段と変速制御弁装置とを接続す
る油路の途中に設けられる絞りと、(g)この絞りより
も下流側の油路に設けられると共に、前記要求出力圧の
作用を受けるスプール弁子を備え、前記要求出力の大き
さに対応した値でその絞りよりも下流側の油路内におけ
る油圧の最大値を制限するリミット弁とを、含むことに
ある。
作用および発明の効果 このようにすれば、変速制御弁装置が、無段変速機の
変速比を制御するために前記入力軸回転速度圧、要求出
力圧、および車速圧の作用をそれぞれ受けるスプール弁
子を備え、要求出力および車速の増加に関連して変速比
を減速方向へ変化させ、入力軸回転速度の増加に関連し
て変速比を増速方向へ変化させるように構成されている
一方、上記車速圧は、絞りを通して変速制御弁装置へ作
用させらるが、その最大値がリミット弁によって要求出
力の大きさに対応した値で制限される結果、その変速制
御弁装置には、車速に伴って変化するが上記要求出力圧
の大きさに対応した値で変化が制限される車速圧が作用
させられる。このため、一定の要求出力、すなわちスロ
ットル開度においては、車速圧が要求出力圧の大きさに
対応した所定の値よりも低車速側では、入力軸回転速度
が車速圧の変化に基づいて車速に応じて増大し、車速圧
が上記所定の値において変化が制限されると、それ以後
の高車速側では車速に対する入力軸回転速度の変化が制
限されるように、変速比が制御される。
したがって、車速の上昇に伴って変速比が最大値から
最小値に変化させられる間において、変速比が最大値付
近では入力軸回転速度が車速に対して変化させられる
が、要求出力圧に対応した値から変速比最小値側におい
ては入力軸回転速度の変化が車速に対して制限されるの
で、比較的低車速では車速に応じて入力軸回転速度が増
加させられて好適な運転性が得られるとともに低車速域
におけるエンジンの騒音が解消され、しかも比較的高車
速領域において入力軸回転速度が車速に対して変化せず
充分な燃費が得られるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図において、エンジン10の動力は、ロックアップ
クラッチ付流体継手12、ベルト式無段変速機(以下、CV
Tという)14、前後進切換装置16、減速ギヤ装置18、お
よび差動歯車装置20を経て駆動軸22に連結された駆動輪
24へ伝達されるようになっている。
流体継手12は、エンジン10のクランク軸26と接続され
ているポンプ羽根車28と、CVT14の入力軸30に固定され
ポンプ羽根車28からのオイルにより回転させられるター
ビン羽根車32と、ダンパ34を介して入力軸30に固定され
たロックアップクラッチ36と、後述の係合側油路292に
接続された係合側油室33および後述の解放側油路294に
接続された解放側油室35とを備えている。流体継手12内
は常時作動油で満たされており、たとえば車速Vが所定
値以上となると、或いはポンプ羽根車28とタービン羽根
車32との回転速度差が所定値以下になると、係合側油室
33へ作動油が供給されるとともに解放側油室35から作動
油が流出されることにより、ロックアップクラッチ36が
係合して、クランク軸26と入力軸30とが直結状態にされ
る。反対に、上記車速Vが所定値を下回り或いは上記回
転速度差が所定値を上回ると、解放側油室35へ作動油が
供給されるとともに係合側油室33から作動油が流出され
ることにより、ロックアップクラッチ36が解放される。
CVT14は、その入力軸30および出力軸38にそれぞれ設
けられた略同径の可変プーリ40および42と、それら可変
プーリ40および42に巻き掛けられた伝動ベルト44とを備
えている。可変プーリ40および42は、入力軸30および出
力軸38にそれぞれ固定された固定回転体46および48と、
入力軸30および出力軸38にそれぞれ軸方向の移動可能か
つ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転体50およ
び52とから成り、可動回転体50および52が油圧アクチュ
エータとして機能する一次側油圧シリンダ54および二次
側油圧シリンダ56によって移動させられることによりV
溝幅すなわち伝動ベルト44の掛り径(有効径)が変更さ
れて、CVT14の変速比γ(=入力軸30の回転速度Nin/出
力軸38の回転速度Nout)が変更されるようになってい
る。可変プーリ40および42は略同径であるため、上記油
圧シリンダ54および56は同様の受圧面積を備えている。
通常、油圧シリンダ54および56のうちの従動側に位置す
るものの圧力は伝動ベルト44の張力を制御するために制
御される。
前後進切換装置16は、よく知られたダブルピニオン型
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキャ
リヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合う一
対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置16の入力軸
(CVT14の出力軸)38に固定され且つ内周側の遊星ギヤ6
2と噛み合うサンギヤ66と、外周側の遊星ギヤ64と噛み
合うリングギヤ68と、リングギヤ68の回転を停止するた
めの後進用ブレーキ70と、上記キャリヤ60と前後進切換
装置16の入力軸38とを連結する前進用クラッチ72とを備
えている。後進用ブレーキ70および前進用クラッチ72は
油圧により作動させられる形式の摩擦係合装置であっ
て、それらが共に係合しない状態では前後進切換装置16
が中立状態とされて動力伝達が遮断される。しかし、前
進用クラッチ72が係合させられると、CVT14の出力軸38
と前後進切換装置16の出力軸58とが直結されて車両前進
方向の動力が伝達される。また、後進用ブレーキ70が係
合させられると、CVT14の出力軸38と前後進切換装置16
の出力軸58との間で回転方向が反転されるので、車両後
進方向の動力が伝達される。上記のように、前後進切換
装置16は、後述のシフトレバー252がNレンジに操作さ
れたときに中立状態にされるものであるから、CVT14と
ともにエンジン10から駆動輪24へ至る動力伝達経路に直
列に回動され且つ動力伝達経路を解放するクラッチ装置
として機能するものである。
なお、前記CVT14の固定回転体46および48の外周部に
は、油が満たされるように内周側に開いた環状溝74およ
び76を形成するための環状部材78および80が設けられて
おり、それら環状溝74および76内には、入力軸30および
出力軸38の回転速度を表す入力軸回転速度圧PNinおよび
出力軸回転速度圧PNoutを発生させるためのピトー管82
および84がそれぞれ差し入れられている。第3図および
第4図は上記ピトー管82および64の出力圧特性例を示し
ており、入力軸回転速度圧PNinおよび出力軸回転速度圧
PNoutは入力軸30および出力軸38の回転速度の上昇とと
もに高くなるようになっている。
また、前記減速ギヤ装置18の軸には、車速圧Pvを発生
させるための車速検出用ポンプ86が連結されており、車
両速度に対応した速度で回転駆動されるようになってい
る。第1a図に示すように、車速検出用ポンプ86の吐出油
は絞り88および90を介して還流させられるようになって
いる。第5図はその車速検出用ポンプ86の出力圧特性例
を示しており、車速圧Pvは車速Vの上昇とともに高くな
るようになっている。
第1図には、車両用動力伝達装置を制御するための第
2図の油圧制御回路89が詳しく示されている。
オイルポンプ92は本油圧制御回路の油圧源を構成する
ものであって、前記流体継手12のポンプ羽根車28ととも
に一体的に連結されることにより、クランク軸26によっ
て回転駆動されるようになっている。オイルポンプ92は
図示しないオイルタンク内へ還流した作動油をストレー
ナ94を介して吸入するとともに、戻し油路96を介して戻
された作動油を吸入して第1ライン油路98へ圧送する。
本実施例では、第1ライン油路98内の作動油がオーバー
フロー(リリーフ)型式の第1調圧弁158によって戻し
油路96およびクラッチ圧油路100へ漏出させられること
により、第1ライン油路98内の第1ライン油圧Pl1が調
圧されるようになっている。なお、第1ライン油路98に
は、オイルポンプ92からの吐出量が過大となったときに
リリーフさせるリリーフ弁99が設けられている。
先ず、第1スロットル圧Pth1、第2スロットル圧
Pth2、変速比圧Pr、クラッチ圧PcLを発生させるための
信号圧発生機構を説明する。
第1スロットル圧Pth1は、エンジン10の出力トルクに
対応した大きさの信号であって、第1スロットル検知弁
102によって発生させられる。第1スロットル検知弁102
は、図示しないスロットル弁とともに回転させられるカ
ム104と、このカム104のカム面に係合し、このカム104
の回動角度と関連して軸方向へ駆動されるプランジャ10
6と、スプリング108を介してプランジャ106から付与さ
れる開弁方向の推力と、フィードバック圧である第1ス
ロットル圧Pth1とスプリン110とによる閉弁方向の推力
とが平衡した位置に位置させられることにより第1ライ
ン油圧Pl1を減圧し、エンジン10の出力トルクに対応し
た大きさの第1スロットル圧Pth1を発生させるスプール
弁子112とを備えている。第6図は上記第1スロットル
圧Pth1とスロットル弁の実際の開度θthとの関係を示す
ものであり、前記カム104のカム曲線は、エンジン10の
出力トルクに対応した大きさの第1スロットル圧Pth1
発生させられるようにエンジン10の出力を考慮して形成
されている。上記第1スロットル圧Pth1は第1スロット
ル圧油路113により導かれる。
第2スロットル圧Pth2は、エンジン10に設けられたス
ロットル弁の実際の開度θth或いは図示しないアクセル
ペダル操作量に対応した大きさの信号であって、第2ス
ロットル検知弁114によって発生させられる。第2スロ
ットル検知弁114は、図示しないスロットル弁とともに
回転させられるカム116と、このカム116のカム面に係合
し、このカム116の回動角度と関連して軸方向へ駆動さ
れるプランジャ118と、スプリング120を介してプランジ
ャ118から付与される開弁方向の推力と、フィードバッ
ク圧である第2スロットル圧Pth2とスプリング122とに
よる閉弁方向の推力とが平衡した位置に位置させられる
ことにより第1ライン油圧Pl1を減圧し、スロットル弁
開度θthに対応した大きさの第2スロットル圧Pth2を発
生させるスプール弁子124とを備えている。第7図は上
記第2スロットル圧Pth2とスロットル弁の実際の開度θ
thとの関係を示すものであり、前記カム116のカム曲線
は、好適な燃費および走行性が得られる変速比制御を可
能とするための第2スロットル圧Pth2が発生させられる
ように形成されている。上記第2スロットル圧Pth2は第
2スロットル圧油路126により導かれる。
変速比圧Prは、CVTの変速比γを表す信号であって、
変速比検知弁130により発生させられる。この変速比検
知弁130は、CVT14の入力側可動回転体50に摺接してその
軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸線方向へ移動さ
せられる検知棒132と、この検知棒132の位置に対応して
付勢力を伝達するスプリング134と、このスプリング134
からの閉弁方向の推力を受ける一方、第1ライン油圧Pl
1から開弁方向の推力を受けて両者の推力が平衡した位
置に位置させられることにより、ドレンへの排出流量を
変化させるスプール弁子136とを備えている。したがっ
て、たとえば変速比γが小さくなってCVT14の入力側の
固定回転体46に対して可動回転体50が接近(V溝幅縮
小)すると、上記検知棒132が押し込まれる。このた
め、第1ライン油路98からオリフィス138を通して供給
され且つスプール弁子136によりドレンへ排出される作
動油の流量が減少させられるので、オリフィス138より
も下流側の作動油圧が高められる。この作動油圧が変速
比圧Prであり、第8図に示すように、変速比γの減少
(増速側への変化)とともに増大させられるようになっ
ている。そして、変速比検知弁130の出力ポートに接続
されて変速比圧Prを導く変速比圧油路140にはリミット
弁142が設けられている。これにより、変速比圧Prは、
第2ライン油圧Pl2を伝動ベルト44の張力制御のための
理想曲線に近い折れ線特性とするために、第1スロット
ル圧Pth1の大きさに応じて制限されるようになってい
る。リミット弁142は、第1スロットル圧Pth1が作用さ
せられることにより閉弁方向の推力を発生するプランジ
ャ144と、閉弁方向の推力を発生するスプリング146と、
それら閉弁方向の推力を受ける一方、変速比圧Prから開
弁方向の推力を受けて両者の推力が平衡した位置に位置
させられるスプール弁子148とを備え、上記開弁方向の
推力が閉弁方向の推力を上まわると変速比圧油路140内
の作動油をドレンポート150へ流出させてそれ以上の圧
力上昇を制限するように構成されている。したがって、
変速比圧crの制限値は、第1スロットル圧Pth1が高いほ
ど高くされる。
次に、第1ライン油圧Pl1、第2ライン油圧Pl2、第3
ライン油圧Pl3、およびクラッチ油圧PcLの調圧機構につ
いて説明する。
第1調圧弁158は、スプール弁子160、スプリングシー
ト162、リターンスプリング164、およびプンラジャ166
をそれぞれ備えている。スプール弁子160は、第1ライ
ン油路98に連通するポート170aと、戻し油路96に連通す
るポート170bまたはクラッチ圧油路100に連通するポー
ト170cとの間を開閉するものであり、その第1ランド17
2の端面にフィードバック圧としての第1ライン油圧Pl1
を絞り174を介して作用させるための室176が設けられて
おり、この第1ライン油圧Pl1によりスプール弁子160が
開弁方向へ付勢されるようになっている。スプール弁子
160と同軸に設けられたプランジャ166の第1ランド178
と第2ランド180との間には第1スロットル圧Pth1が導
かれる室182が設けられており、また、第1ランド178の
端面側には第2ライン油圧Pl2が導かれる室184が設けら
れている。リターンスプリング164の付勢力は、スプリ
ングシート162を介してスプール弁子160に閉弁方向に付
与されているので、スプール弁子160の第1ランド172の
受圧面積をA1、プランジャ166の第1ランド178の断面積
をA3、第2ランド180の断面積をA4、リターンスプリン
グ164の付勢力をWとすると、スプール弁子160は次式
(1)が成立する位置において平衡させられ、第1ライ
ン油圧Pl1が調圧される。なお、スプール弁子160の第1
ランド172と第2ランド173との間の室186はドレン解放
されて大気圧とされている。
Pl1=〔Pl2・A3+Pth1(A4−A3)+W〕/A1 ・・・・(1) 上式(1)から明らかなように、第1ライン油圧Pl1
は、第2ライン油圧Pl2に応じてそれよりも所定圧高く
制御される一方、第1スロットル圧Pth1の変化に応じて
上記第2ライン油圧Pl2の特性が上下に平行移動させら
れる。これにより、一次側油圧シリンダ54および二次側
油圧シリンダ56が同様の受圧面積を備えたものでも、変
速範囲が充分に得られるだけでなく、充分な変速応答性
が得られるとともに、第1ライン油圧Pl1が必要かつ充
分な値に制御されることにより、動力損失が軽減され
る。なお、上記室184に入力側油圧シリンダ圧Pinが作用
させられていないのは、急増速時などにおいて第1ライ
ン油圧Pl1が発散的に最大値まで上昇させられないよう
にするためである。
次に、第2ライン油圧Pl2を発生させる第2調圧弁190
の構成を説明する。第2調圧弁190は、第1ライン油路9
8と第2ライン油路192との間を開閉するスプール弁子19
4、スプリングシート196、リターンスプリング198、プ
ランジャ200を備えている。スプール弁子194の軸端に
は、順に径が大きい第1ランド202、第2ランド204、第
3ランド206が順次形成されている。第2ランド204と第
3ランド206との間には第2ライン油圧Pl2がフィードバ
ック圧として絞り210を通して導入される室212が設けら
れており、スプール弁子194が第2ライン油圧Pl2により
閉弁方向へ付勢されるようになっている。また、スプー
ル弁子194の第1ランド202の端面側には、絞り214を介
して変速比圧Prが導かれる室216が設けられており、ス
プール弁子194が変速比圧Prにより閉弁方向へ付勢され
るようになっている。また、スプール弁子194の第1ラ
ンド202と第2ランド204との間には、前記出力軸回転速
度圧PNoutが導かれる室218が設けられており、スプール
弁子194が出力軸回転速度圧PNoutにより閉弁方向へ付勢
されるようになっている。他方、第2調圧弁190内にお
いてはリターンスプリンク198の開弁方向の付勢力がス
プリングシート196を介してスプール弁子194に付与され
ている。また、プランジャ200の端面側には第1スロッ
トル圧Pth1を作用させるための室208が設けられて、ス
プール弁子194がこの第1スロットル圧Pth1により開弁
方向へ付勢されるようになっている。
したがって、第1ランド202の受圧面積をA5、第2ラ
ンド204の断面積をA6、第3ランド206の断面積をA7、プ
ランジャ200の受圧面積をA8、リターンスプリング198の
付勢力をWとすると、スプール弁子194は次式(2)が
成立する位置において平衡させられる。すなわち、スプ
ール弁子194が式(2)にしたがって移動させられるこ
とにより、第1ライン油圧Pl1が減圧されて第2ライン
油圧Pl2が発生させられるのである。第2ライン油路192
は比較的閉じられた系であるので、第2調圧弁190は、
相対的に高い油圧である第1ライン油圧Pl1を減圧する
ことにより第2ライン油圧Pl2を第9図に示すように発
生させるのである。
Pl2=〔(A8・Pth1+W−A5・Pr−(A6−A5)PNout〕/
(A7−A6) ・・・・(2) 上式(2)から明らかなように、変速比圧Prがリミッ
ト弁142によって制限されることにより、第2ライン油
圧Pl2の特性が伝動ベルト44を挟圧するための理想曲線
に近似される一方、第1スロットル圧Pth1の変化に応じ
て上記第2ライン油圧Pl2の特性が上下に平行移動させ
られる。また、出力軸回転速度圧PNoutの変化に応じて
も第2ライン油圧Pl2が増減する。このように、出力軸
回転速度圧PNoutが大きくなると第2ライン油圧Pl2の特
性が減少方向へ移動させられるので、二次側油圧シリン
ダ56内に発生する遠心油圧によるベルト挟圧力の増加が
好適に補償される。なお、前記第2調圧弁190から流出
する作動油を導く油路322は後述のオイルクーラ314の入
力側に接続されており、第2ライン油圧Pl2はそれが最
低となってもクーラ圧より小さくならないようになって
いる。これにより、遠心油圧補償のために第2ライン油
圧Pl2が最低とされても二次側油圧シリンダ56内に気体
空洞ができないようにされている。
第3調圧弁220は、前後進切換装置16の後進用ブレー
キ70および前進用クラッチ72を作動させるために最適な
第3ライン油圧Pl3を発生させるものである。この第3
調圧弁220は、第1ライン油路98と第3ライン油路221と
の間を開閉するスプール弁子222、スプリングシート22
4、リターンスプリング226、およびプランジャ228を備
えている。スプール弁子222の第1ランド230と第2ラン
ド232との間には第3ライン油圧Pl3がフィードバック圧
として絞り234を通して導入される室236が設けられてお
り、スプール弁子222が第3ライン油圧Pl3により閉弁方
向へ付勢されるようになっている。また、スプール弁子
222の第1ランド230側には、絞り238を介して変速比圧P
rが導かれる室240が設けられており、スプール弁子222
が変速比圧Prにより閉弁方向へ付勢されるようになって
いる。第3調圧弁220内においてはリターンスプリング2
26の開弁方向付勢力がスプリングシート224を介してス
プール弁子222に付与されている。また、プランジャ228
の端面には第1スロットル圧Pth1を作用させるための室
242が設けられており、スプール弁子222がこの第1スロ
ットル圧Pth1により開弁方向へ付勢されるようになって
いる。また、プランジャ228の第1ランド244とそれより
大径の第2ランド246との間には、シフトレバー252がR
(リバース)レンジに操作されたときにマニュアルバル
ブ250から出力されるRレンジ圧(=第3ライン油圧P
l3)を導くための室248が設けられている。このため、
第3ライン油圧Pl3は、前記(1)式と同様な式から、
変速比圧Prおよびスロットル圧Pthに基づいて第10図に
示す特性に従って最適な値に調圧されるのである。この
最適な値とは、前進用クラッチ72或いは後進用ブレーキ
70において滑りが発生することはなく確実にトルクを伝
達できるようにするために必要かつ充分な値である。ま
た、後進時においては、上記室248内へ第3ライン油圧P
l3が導かれるため、スプール弁子222を開弁方向へ付勢
する力が増加させられて第3ライン油圧Pl3が倍程度の
値に大幅に高められる。すなわち、第10図の特性が上方
へ平行移動した状態となる。これにより、前進用クラッ
チ72および後進用ブレーキ70において、前進時および後
進時にそれぞれ適したトルク容量が得られる。
上記のように調圧された第3ライン油圧Pl3はマニュ
アルバルブ250に供給されている。マニュアルバルブ250
は、車両のシフトレバー252に機械的に連結されて移動
させられるスプール弁子254を備えており、L(ロ
ー)、D(ドライブ)レンジのような前進レンジへ操作
されている状態では、第3ライン油圧Pl3と等しいDLレ
ンジ圧を出力ポート256から前進用クラッチ72へ供給す
ると同時に後進用ブレーキ70からドレンへの排油を許容
する。反対に、Rレンジへ操作されている状態では第3
ライン油圧Pl3と等しいRレンジ圧を出力ポート258から
後進用ブレーキ70へ供給すると同時に前進用クラッチ72
からのは排油を許容し、N(ニュートラル)レンジへ操
作されている状態では、前進用クラッチ72および後進用
ブレーキ70からの排油を共に許容する。また、上記マニ
ュアルバルブ250は、シフトレバー252がL、R、P(パ
ーキング)レンジへ操作されたときにPRLレンジ圧を出
力する出力ポート260を備えている。なお、アキュムレ
ータ262および264は、緩やかに油圧を立ち上げて摩擦係
合を滑らかに進行させるために、前進用クラッチ72およ
び後進用ブレーキ70にそれぞれ接続されている。また、
シフトタイミング弁266は、第1c図のシフトタイミング
弁266の中心線の左側に示すように当初は絞り268を開い
て流量を大きくしているが、前進用クラッチ72の油圧シ
リンダ内油圧の高まりに応じて絞り268を閉じることに
より、中心線の右側に示すように過渡的な流入量を調節
する。
前記第1調圧弁158のポート170aからクラッチ圧油路1
00に流出させられた作動油は、クラッチ圧調圧弁270に
より流体継手12のロックアップクラッチ36を作動させる
ために適した圧力のロックアップクラッチ油圧PCLに調
圧されるようになっている。すなわち、上記クラッチ圧
調圧弁270は、フィードバック圧としてクラッチ油圧PcL
を受けて開弁方向に付勢されるスプール弁子272と、こ
のスプール弁子272を閉方向に付勢するスプリング274
と、第1スロットル圧Pth1が供給される室276と、その
室276の第1スロットル圧Pth1を受けてスプール弁子272
を閉弁方向に付勢するプランジャ278とを備えており、
スプール弁子272が上記フィードバック圧に基づく開弁
方向の推力とスプリング274およびプランジャ278からの
閉弁方向の推力とが平衡するように作動させられてクラ
ッチ圧油路100内の作動油を流出させることにより、エ
ンジン10の出力トルクに対応したクラッチ油圧PcLが発
生させられる。上記クラッチ圧油路100内の作動油は絞
り280などを介して潤滑油としてCVT14や前後進切換装置
16などの各部へ供給される。また、クラッチ圧調圧弁27
0から流出させられた作動油は戻し油路96へ戻される。
上記のようにして調圧されたクラッチ油圧PcLは、ロ
ックアップ制御弁290により流体継手12の係合側油路292
および解放側油路294へ択一的に供給され、ロックアッ
プクラッチ36が係合状態または解放状態とされるように
なっている。すなわち、ロックアップ制御弁290は、ク
ラッチ圧油路100を上記係合側油路292および解放側油路
294と択一的に接続するスプール弁子296と、スプール弁
子296を解放側へ付勢するスプリング298と、マニュアル
バルブ250の出力ポート260からPRLレンジ圧(=第3ラ
イン油圧Pl3)が導入され、その他のレンジではドレン
される室300と、そのPRLレンジ圧を受けてスプール弁子
296を解放側へ付勢するプランジャ302と、スプール弁子
296とプランジャ302との間に設けられて第1信号圧P
soL1を受ける室304と、DLレンジ圧を受けてスプール弁
子296を係合側へ付勢する室306とを備えている。上記第
1信号圧PsoL1は、ノーマルクローズ型の第1電磁弁308
がオフ状態であるときに絞り310により下流側がDLレン
ジ圧(=第3ライン油圧Pl3)と同じ圧とされることに
より発生させられる。この第1電磁弁308がオン状態に
なるときには、絞り310より下流側がドレンされて第1
信号圧PsoL1が消滅させられる。
このため、DLレンジ圧が発生させられている状態にお
いては、第1電磁弁308がオン状態となると、第1信号
圧PsoL1が発生させられないので、スプール弁子296が係
合側へ位置させられる。これにより、クラッチ油圧PcL
はロックアップ制御弁290および係合側油路292を介して
係合側油圧33へ供給されると同時に、解放側油室35内の
作動油が解放側油路294およびロックアップ制御弁290を
通してドレンされる。反対に、第1電磁弁308がオフ状
態となると、第1信号圧PsoL1が発生させられるので、
スプール弁子296が解放側へ位置させられる。これによ
り、クラッチ油圧PcLはロックアップ制御弁290および解
放側油路294を介して解放側油室35へ供給されると同時
に、係合側油室33内の作動油が係合側油路292、ロック
アップ制御弁290、絞り312、およびオイルクーラ314を
通してドレンされる。
そして、PRLレンジ圧が発生させられている状態にお
いては、優先的にスプール弁子296が解放側へ位置させ
られるので、ロックアップクラッチ36が解放状態に維持
される。これにより、たとえ第1電磁弁308がオン側に
おいてスティックしたとき或いは電気回路の故障で第1
電磁弁308が常時通電状態となったときでも、シフトレ
バー252がLレンジへ操作されるとロックアップクラッ
チ36が解放されるので、車両の再発進が可能となる。
上記絞り312とオイルクーラ314との間には、オイルク
ーラ314の入力圧を一定に維持するためのクーラ圧制御
弁316が設けられている。このクーラ圧制御弁316では、
ドレンへ解放するためのスプール弁子318と、このスプ
ール弁子318を閉弁方向へ付勢するスプリング320とが設
けられており、クーラ圧による開弁方向の推力がスプリ
ング320の閉弁方向の推力を上回ると、オイルクーラ314
の入力軸の作動油がドレンへ解放されるようになってい
る。
次に、変速制御に関連する切換弁328、第1変速制御
弁330、第2変速制御弁332、およびそれに付帯する弁に
ついて説明する。
切換弁328は、第1変速制御弁330の出力油路である第
1一次側油路334および第1二次側油路336を一次側油圧
シリンダ54および二次側油圧シリンダ56にそれぞれ接続
する走行位置と第2変速制御弁332の出力油路である第
2一次側油路338および第2二次側油路340を一次側油圧
シリンダ54および二次側油圧シリンダ56にそれぞれ接続
するニュートラル位置とに位置させられるスプール弁子
342と、スプール弁子342をそのニュートラル位置に向か
って付勢するスプリング344と、DLレンジ圧を受けてス
プール弁子342をその走行位置に向かって付勢するプラ
ンジャ346と、プランジャ346とスプール弁子342との間
に設けられてこのスプール弁子342を走行位置に向かっ
て付勢するためのRレンジ圧を受け入れる室348とを備
えている。これにより、シフトレバー252がD、L、R
レンジへ操作されているときには第1変速制御弁330が
有効化され、Nレンジへ操作されているときには第2変
速制御弁332が有効化される。第1c図の切換弁328におけ
る中心線の左側はニュートラル位置のスプール弁子342
を示しており、中心線の右側は走行位置(D,Lレンジ位
置)を示している。
第1変速制御弁330は、第16図にも詳しく示すよう
に、減速側位置に位置させられたときには、第1一次側
油路334をドレン油路335に接続すると同時に第1二次側
油路336を第1ライン油路98に接続し、増速側位置に位
置させられたときには、第1一次側油路334を第1ライ
ン油路98に接続すると同時に第1二次側油路336を第2
ライン油路192に接続するスプール弁子350と、スプール
弁子350を増速側(図の下側)へ向かって付勢する上側
中立スプリング352と、スプール弁子350を減速側へ向か
って付勢する下側中立スプリング354と、ゲイン変更ス
プリング360の端部を受けるためのばね受部356を一体的
に備え、第1信号圧PsoL1が作用したときにはリターン
スプリング358の付勢力に抗してスプール弁子350から隔
離する方向へ移動させられるが、第1信号圧PsoL1が作
用していないときにはリターンスプリング358の付勢力
に従ってスプール弁子350側へ移動させられことにより
ゲイン変更スプリング360をスプール弁子350とばね受部
356との間で挟むことによりその付勢作動を有効化する
ピストン362と、スプール弁子350の下側中立スプリング
354側(小径部側)端部に設けられて第2スロットル圧P
th2および修正変速比圧Pr′のいずれか高い方の油圧を
受け入れる室364と、スプール弁子350の上側中立スプリ
ング352側(大径部側)端部に設けられて入力軸回転速
度圧PNinを受け入れる室366と、スプール弁子350の大径
部と小径部との間に設けられて車速圧PVLimを受け入れ
る室368とを備えている。第1図の第1変速制御弁330に
おける中心線の左側は増速側位置のスプール弁子350を
示しており、中心線の右側は減速側位置のスプール弁子
350を示している。なお、スプール弁子350のランドに
は、スプール弁子350の開度を滑らかに変化させるため
のV字形ノッチ369が形成されている。
上記第1変速制御弁330に供給される第2スロットル
圧Pth2は、絞り370を通り且つアキュムレータ372により
立上がりが緩和されたものである。アキュムレータ372
は、大径部および小径部を有する段付ピストン371と、
段付ピストン371の大径部端面側に設けられて上記絞り3
70の第1変速制御弁330側に接続された蓄圧室373と、段
付ピストン371の小径部外周側に設けられて上記絞り370
の第2スロットル検知弁114側に接続された背圧室375
と、段付ピストン371を蓄圧室373側に付勢するスプリン
グ377とを備えている。上記背圧室375には絞り370を通
らない第2スロットル圧Pth2が供給されているので、第
21に示すように、第2スロットル圧Pth2の立上り幅のう
ちの所定割合の値から緩和が開始される。第21図におい
て、斜めの実線の部分はアキュムレータ372により立上
がりが緩和された部分を示し、上側に示す実線は、アク
セルペダルの踏込量が大きくて立上がり幅が大きい場合
を示しており、下側に示す実線は、アクセルペダルの踏
込量がそれ程大きくなく、立上がり幅が小さい場合を示
している。このようにアキュムレータ372により立上が
りが緩和された第2スロットル圧Pth2により、急加速操
作時でも変速比γの変化が緩やかとされてエンジン10の
回転上昇に消費されるトルクの割合が少なくなり且つ車
両の駆動力として消費される割合が多くされ、車両の加
速感が好適とされる。
また、上記修正変速比圧Pr′は、PRLレンジ圧を元圧
とする減圧弁374により、第11図に示すように、変速比
γが予め定めされた一定の値γoよりも減速側領域にお
いて変速比圧Prの増大に伴って増大させられるととも
に、変速比γが上記一定の値γoよりも増速側領域にお
いて上昇が制限されるものである。減圧弁374は、フィ
ードバック圧として修正変速比圧Pr′をうけて閉弁方向
の推力を受けるスプール弁子376と、スプール弁子378
と、スプール弁子376との間にスプリン378を挟持し、変
速比圧Prの増大とともにスプリン378の付勢力を高める
が、所定の位置においてバルブボデーに当接することに
よりスプール弁子376側へ移動不能となるプランジャ380
とを備えている。第11図の実線に示す平坦な部分は、プ
ランジャ380の移動が停止させられている状態であり、
このようにプランジャ380をバルブボデーに当接させる
大きさの変速比圧Prに対応する変速比γが上記一定の値
γoである。
オア弁382は、上記第2スロットル圧Pth2と修正変速
比圧Pr′との差圧により移動させられて低い側の圧力が
供給されているポートを閉じるボール弁子384を備えて
おり、第2スロットル圧Pth2および修正変速比圧Pr′の
うちの高い側の油圧を第1変速弁330の室364に供給す
る。すなわち、修正変速比圧Pr′は変速比γに応じて変
化する一方、第2スロットル圧Pth2はスロットル弁開度
θthに応じて変化するので、第2スロットル圧Pth2が小
さい領域では、第22図の第2スロットル圧Pth2の上側に
位置する部分の修正変速比圧Pr′が第2スロットル圧P
th2に替えて第1変速制御弁330に供給されるのである。
本実施例では、上記オア弁382は、第2スロットル圧P
th2および修正変速比圧Pr′のうちの高い側の油圧を選
択する圧力選択手段として機能しているのである。
また、前記車速圧PVLimは、絞り386を通り且つリミッ
ト弁388により最大値が第2スロットル圧Pth2に応じて
制限されたものである。リミット弁388は、車速圧PVLim
を受けて開弁方向の推力を受けるスプール弁子390と、
スプール弁子390に閉弁方向の推力を付与するスプリン
グ392と、第2スロットル圧Pth2を受けてスプール弁子3
90に閉弁方向の推力を付与するプランジャ394とを備
え、上記車速圧PVLimに基づく開弁方向の推力が上記ス
プリング392および第2スロットル圧Pth2に基づく閉弁
方向の推力を上回ると、絞り386よりも下流側の作動油
をドレンさせて圧力上昇を制限する。第12図は、このリ
ミット弁388の出力特性を示している。本実施例では、
車速圧Pvを発生する車速検出用ポンプ86が車速圧発生手
段を構成している。
このため、第1変速制御弁330においては、たとえば
D、L、またはRレンジでの走行中にアクセルペダルが
踏み込まれて第2スロットル圧Pth2が高められた場合に
は、スプール弁子350を減速側へ移動させる方向の推力
が高められるとともに、エンジン10の回転速度、入力軸
30の回転速度、および入力軸回転速度圧PNinが高められ
る。このようにして入力軸回転速度圧PNinが高められる
と、スプール弁子350を増速側へ移動させる方向の推力
が高められる。また、上記のようにアクセスペダルが踏
み込まれるとエンジン10の出力トルクが高くされるの
で、その出力トルクの増加量に対応して車両の速度が高
くなり、スプール弁子350を増速側へ移動させる方向の
推力が順次高められる。スプール弁子350は減速方向お
よび増速方向の推力が平衡する位置に位置決めされて変
速比γが制御され、入力軸回転速度Ninが高められるの
で、第13図の最大変速比γmax付近に示すように、低車
速領域では車速Vの上昇に伴って入力軸30の回転速度N
inが徐々に高められる。そして、第12図に示されるよう
に、車速圧PVLimの上昇が本実施例の要求出力圧である
第2スロットル圧Pth2の大きさに対応した値で制限され
ると、それ以後は、車速Vの増大に伴って入力軸回転速
度圧PNinが上昇しようとするとスプール弁子350を増速
方向へ移動させる推力が増加させられるので、第13図に
示す実線の平坦部に示すように、入力軸回転速度圧PNin
が一定に維持されるように変速比γが変化させられる。
このような第1変速制御弁330の制御作動により、入力
軸30の回転速度Ninが燃費率および運転性を考慮した最
適曲線に沿って制御される。すなわち、上記第1変速制
御弁330は、実質的には、第2スロットル圧Pth2および
車速圧PVLimに基づいて定まる目標入力軸回転速度(燃
費率および運転性を考慮して最適値)Nin *と実際の入力
軸回転速度Ninを表す入力軸回転速度圧PNinとの差が解
消されるように変速比γをフィードバック制御するよう
に構成されているのである。
ここで、上記第13図に示す第1変速制御弁330の制御
特性においては、車速Vに対する入力軸回転速度Nin
変化を示す特性が全く平坦ではなく、変速比γが最大値
γmaxとなる付近に示されるように、スロットル弁開度
θthが一定であるときには、車速圧PVLimの上昇、すな
わち車速Vの増加に伴って入力軸30の回転速度Ninが増
加するように制御されるようになっている。これによ
り、スロットル弁開度θthが一定であるときには入力軸
回転速度Ninの変化のない特性を用いる場合に比較し
て、低車速付近のエンジン回転速度が比較的低くされて
騒音が抑制されるとともに、車速Vの増大とともにエン
ジン回転速度が上昇して運転性が好適となる利点があ
る。
LまたはRレンジが選択されているときには、減圧弁
374に元圧が供給されて修正変速比圧Pr′が発生させら
れるとともに、この修正変速比圧Pr′と第2スロットル
圧Pth2とのいずれか高い方の油圧が第1変速制御弁330
の室364に供給される。すなわち、スロットル弁開度θ
thが小さい領域では、変速比γが最大値付近である場合
を除いて修正変速比圧Pr′が上記室364に供給される。
このため、第14図に示すように、スロットル弁開度θth
が小さく且つ変速比γが最大値付近である領域が空白と
なるようにした特性が得られる。これにより、Lまたは
Rレンジ走行におけるエンジンブレーキ作用が充分に得
られるようになる。
また、前記第1変速制御弁330において、ロックアッ
プクラッチ36を解放させるための第1信号圧PsoL1が供
給されている状態ではピストン362がスプリング358の付
勢力に抗して移動させられているので、ゲイン変更スプ
リンク360の端部がばね受部356またはスプール弁子350
から離れており、第15図の実線に示す特性に従ってスプ
ール弁子350が移動させられる。しかし、上記第1信号
圧PsoL1が供給されていない状態ではピストン362がスプ
リング358の付勢力に従って移動させられて、ゲイン変
更スプリン360が有効状態とされる。このゲイン変更ス
プリング360は、スプール弁子350が中立位置から減速側
へ向かって移動した領域においてだけ圧縮されることに
より、スプール弁子350を減速側へ向かって付勢するの
で、中立位置よりも減速側の領域において第15図の1点
鎖線に示す特性に従ってスプール弁子350が移動させら
れる。CVT14の一般的性質として、伝動ベルト44の周速
(≒車速または入力軸回転速度Nin)が低い程変速応答
時間が長くなり、また実際の変速比γが変速側である程
変速時間が長くなるのであるが、上記伝動ベルト44の周
速の影響が最も大きい。このため、本実施例では、伝動
ベルト44の周速が低い低車速領域を、通常30km/h程度以
下の車速領域でロックアップクラッチ36のオフ状態とな
するために発生させられる第1信号圧PsoL1を利用して
判別しているのである。すなわち、ロックアップクラッ
チ36がオフ状態とされる低車速領域では第15図の実線に
示す特性でスプール弁子350が駆動されるのに対して、
ロックアップクラッチ36がオン状態とされる高車速領域
では第15図の1点鎖線に示す特性でスプール弁子350が
駆動されるので、高車速領域における変速制御のゲイン
が小さくされる。これにより、変速制御応答が鈍感な領
域である低車速領域において好適なゲインが得られると
ともに、そのままでは敏感すぎる高車速領域においては
低車速領域のゲインよりも低いゲインとされ、低車速領
域および車速領域を含む全域にわたって変速制御応答が
好適に維持されているのである。なお、上記高車速領域
においては、スプール弁子350の減速側においてのみゲ
インが小さくされているが、増速側においては本来的に
応答性が低い領域であるから、減速側においてのみゲイ
ンが小さくされてもそれほど問題はない。
なお、ドレン油路335には、第2電磁弁410の作動に関
連して発生させられる第2信号圧PsoL2により開閉制御
されるドレン阻止弁400が設けられている。このドレン
阻止弁400は、エンジン10の過回転防止、ABS制御中にお
ける過剰なエンジンブレーキ作用の防止、変速比γが最
大に至る前に車両停止したときの一次側油圧シリンダ54
の閉込などを目的として設けられたものである。このド
レン阻止弁400は、ドレン油路335とドレンとの間を開閉
するスプール弁子402と、このスプール弁子402を開弁方
向へ付勢するスプリング404と、スプール弁子402に常時
作用させてそれを閉弁方向へ付勢するための第3ライン
油圧Pl3を受け入れる室406と、スプール弁子402に作用
させてそれを開弁方向へ付勢するための第2信号圧P
soL2を受け入れる室408とを備えている。第2電磁弁410
は、そのオン状態では絞り412よりも下流側を開閉して
第2信号圧PsoL2を解消することによりドレン阻止弁400
を閉じさせるが、そのオフ状態では絞り412よりも上流
側の第3ライン油圧Pl3と等しい第2信号圧PsoL2を発生
させてドレン阻止弁400を開放させる。
前記第2変速制御弁332は、第17図にも詳しく示すよ
うに、減速側位置に位置させられたときには、第2一次
側油路338をドレンポート418に接続すると同時に第2次
側油路340を第1ライン油路98に接続し、増速側位置に
位置させられたときには、第2一次側油路338を第1ラ
イン油路98に接続すると同時に第2二次側油路340を第
2ライン油路192に接続するスプール弁子420と、スプー
ル弁子420を増速側(図の下側)へ向かって付勢する上
側中立スプリング422と、スプール弁子420を減速側(図
の上側)へ向かって付勢する下側中立スプリング424
と、上側中立スプリング422とスプール弁子420との間に
介挿されたプランジャ426と、スプール弁子420の下側中
立スプリング424側端部に設けられて出力軸回転速度圧P
Noutを受け入れる室428と、プランジャ426の上側中立ス
プリング422側に設けられて車速圧Pvを受け入れる室430
と、プランジャ426の大径部(スプール弁子420側)と小
径部(上側中立スプリング422側)との間に設けられてD
Lレンジ圧を受け入れる室432とを備えている。なお、ス
プール弁子420のランドにも、スプール弁子420の開度を
滑らかに変化させるためのV字形ノッチ434が形成され
ている。
このため、惰行走行のように、シフトレバー252がN
レンジに操作されることにより前後進切換装置16がニュ
ートラル状態(動力非伝達状態)とされているときに
は、上記第2変速制御弁332において、車速圧Pvに基づ
く増速側へ向かう推力と出力軸回転速度圧PNoutに基づ
く減速側へ向かう推力とが平衡するようにスプール弁子
420が位置決めされることによりCVT14の変速比γが制御
され、前後進切換装置16の入力軸であるCVT14の出力軸3
8と前後進切換え装置16の出力軸58との回転速度差が解
消されるようになっている。しかし、シフトレバー252
がD或いはLレンジへ操作されている状態では、DLレン
ジ圧が室432に供給されてプランジャ426およびスプール
弁子420が増速側へ強制的に位置させられる。これによ
り、車速圧Pvおよび出力軸回転速度圧PNoutの作用に拘
わらずスプール弁子420の移動が阻止されて、不要時に
おけるスプール弁子420の摺動に起因して作動油内に摺
動粉が発生することが抑制されるとともに、減速側位置
におけるスプール弁子420の固着を防止して、減速側位
置においてD或いはLレンジへ操作されたときのエンジ
ン10の過回転が好適に防止されるようになっている。
なお、二次側油圧シリンダ56と第2ライン油路192と
の間には、一方向弁436および絞り438を並列に備えたバ
イパス油路440が設けられている。この一方向弁436は、
第2ライン油路192から二次側油圧シリンダ56へ向かう
方向の流通を許容するがそれと反対方向の流通を阻止す
るものである。
第2図に戻って、エンジン10には、エンジン回転速度
Neを検出して電子制御装置450へ供給するエンジン回転
速度センサ444、およびスロットル弁開度θthを検出し
て電子制御装置450へ供給するスロットルセンサ446がそ
れぞれ設けられている。また、差動歯車装置20には、車
速Vを検出して電子制御装置450へ供給する車速センサ4
48が設けられている。電子制御装置450はCPU452、ROM45
4、RAM456、および図示しないインターフェース回路を
含む所謂マイクロコンピュータである。CPU452は、RAM4
56の記憶機能を利用しつつ予めROM454に記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、第1電磁弁308およ
び第2電磁弁410を駆動するための信号を出力する。
たとえば、ロックアップクラッチ制御ルーチンでは、
予めROM454に記憶された線図から車速Vおよびスロット
ル開度θthに基づいてロックアップクラッチ36の係合或
いは解放が判定され、ロックアップクラッチ36の係合と
判定されたときには第1電磁弁308をオン状態とするた
めの駆動信号が出力されるが、ロックアップクラッチ36
の解放と判定されたときには第1電磁弁308をオフ状態
とするための駆動信号が出力される。また、急減速変速
阻止ルーチンでは、実際のエンジン回転速度Neが予め記
憶された過回転判断基準値を超えたか否かが判定され、
超えたと判定された場合にはドレン油路335を閉じるた
めに第2電磁弁410をオン状態とする駆動信号が出力さ
れる。これによりエンジン10の過回転が防止される。ま
た、駆動輪が停止したとき、換言すれば車速Vが零にな
ったときのCVT14の変速比γがその最大値γmaxに到達し
ているか否かが判断され、変速比γが最大値γmaxに到
達していないと判定された場合にはドレン油路335を閉
じるために第2電磁弁410をオン状態とする駆動信号が
出力される。これにより、車両が急停止したときに切換
弁328、第1変速制御弁330、ドレン油路335を順に経て
一次側油圧シリンダ54内の作動油が流出することが防止
される。また、車両がABS制御装置を搭載している場合
には、ABS制御中における過剰なエンジンブレーキ作用
により駆動輪24の回転速度の回復が阻害されないよう
に、ABS制御中であるか否かが判断され、ABS制御中であ
ると判定された場合には、それ以上の減速側への変速を
阻止するために第2電磁弁410をオン状態とする駆動信
号が出力される。
上述のように、本実施例においては、第1変速制御弁
330が、第2スロットル圧Pth2、車速圧PVLim、および入
力軸回転速度圧PNinの作用を受けるスプール弁子350を
備えて、第2スロットル圧Pth2および車速圧PvLimの増
加に関連して変速比γを減速側へ制御し、入力軸回転速
度圧PNinの増加に関連して変速比γを増速側へ制御する
ように構成されている一方、上記車速圧PvLimは、絞り3
86より下流側においてリミット弁388の作用により、当
初は車速Vに伴って増加するが、上記第2スロットル圧
Pth2の大きさに対応した値よりも高車速側で変化が制限
される。このため、一定の要求出力、すなわちスロット
ル弁開度θthにおいて、上記第2スロットル圧Pth2の大
きさに対応した値よりも低車速側(変速比γが最大値γ
max付近)では、入力軸回転速度Ninが車速圧PvLimの増
加に基づいて車速Vとともに増大し、車速圧PvLimが上
記第2スロットル圧Pth2の大きさに対応した値で制限さ
れると、それ以後は車速Vに対する入力軸回転速度Nin
の変化が制限されるように、変速比γが制御される。こ
のように、車速Vの上昇に伴って変速比γが最大値γ
maxから最小値γminに変化させられる間において、変速
比γの最大値γmax付近では入力軸回転速度Ninが車速V
に対して変化させられるが、上記第2スロットル圧Pth2
の大きさに対応した値から変速比γの最小値γmin側に
おいては、入力軸回転速度Ninの変化が車速Vに対して
制限されるので、好適な運転性が得られるとともに低車
速におけるエンジンの騒音が解消され、しかも、比較的
高車速においては入力軸回転速度Ninが車速Vに対して
変化せず、充分な燃費が得られるのである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の
説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符
号を付して説明を省略する。
前記第1変速制御弁330に替えて、第18図に示す第1
変速制御弁460が用いられてもよい。この第1変速制御
弁460は、シリンダボア462内に摺動可能に嵌合された可
動スリーブ464と、この可動スリーブ464を一端側(図の
下側)に向かって付勢するスプリング466と、可動スリ
ーブ464内に摺動可能に嵌合され且つ上側中立スプリン
グ468および下側中立スプリング470により中立位置に保
持されるスプール弁子472と、スプール弁子472を減速方
向側へ移動させる推力を発生させるために第2スロット
ル圧Pth2および修正変速比圧Pr′のいずれか高い圧を受
け入れる室474と、スプール弁子472を増速方向側へ移動
させる推力を発生させるために入力軸回転速度圧PNin
受け入れる室476と、スプール弁子472を減速方向側へ移
動させる推力を発生させ且つ可動スリーブ464をスプリ
ング466の付勢力に抗して移動させる推力を発生させる
ために車速圧PVLimを受け入れる室478と、可動スリーブ
464のスプール弁子472に対する所定以上の相対移動を阻
止するためのストッパ480と、上記室476内に設けられて
スプール弁子472が減速側へ所定以上移動したときにそ
のスプール弁子472に接触してゲインを変更するゲイン
変更スプリン482とを備えている。
本実施例の第1変速制御弁460においては、第16図に
示す第1変速制御弁330と同様に、基本的には第19図の
実線に沿ってスプール弁子472の変速制御作動が行われ
るが、車速圧PVLimの上昇に伴って可動スリーブ464がス
プリング466の付勢力に抗して移動させられてスプール
弁子472の中立点が減速側にずらされ、高車速となるほ
どスプール弁子472が早期にゲイン変更スプリン482に当
接する。このため、第19図の1点鎖線に示すように、あ
る程度の車速ではスプール弁子472が大幅に減速側へ移
動させられたときにゲイン変更スプリング482によりゲ
インが減少させられるが、中程度の車速ではスプール弁
子472が中立点付近から減速側全体の範囲でゲイン変更
スプリンク482によりゲインが減少させられ、さらに高
車速ではスプール弁子472が中立点付近の増速側位置か
ら減速側全体の範囲でゲイン変更スプリング482により
ゲインが減少させられるのである。本実施例では、上記
車速圧PVLimが第1変速制御弁330のゲインを変更するた
めの制御油圧として機能している。
第20図は、前述の第16図の第1変速制御弁330に替え
得る第1変速制御弁490を示している。この第1変速制
御弁490は、非使用時においてスプール弁子492の動きを
阻止する機能を備えており、NPレンジ圧を発生させるた
めの信号リレー弁494とともに用いられる。第1変速制
御弁490は、減速側位置に位置させられたときには、第
1一次側油路334をドレン油路335に接続すると同時に第
1二次側油路336を第1ライン油路98に接続し、増速側
位置に位置させられたときには、第1一次側油路334を
第1ライン油路98に接続すると同時に第1二次側油路33
6を第2ライン油路192に接続するスプール弁子492と、
スプール弁子492を増速側(図の下側)へ向かって付勢
する上側中立スプリン496と、スプール弁子492を減速側
へ向かって付勢する下側中立スプリン498と、スプール
弁子492の下側中立スプリング498側端部に設けられて第
2スロットル圧Pth2および修正変速比圧Pr′のいずれか
高い方の油圧を受け入れる室500と、スプール弁子492の
上側中立スプリング496側端部に設けられて入力軸回転
速度圧PNinを受け入れる室502と、スプール弁子492の大
径部504とそれよりも小径のスプール弁部506との間に設
けられて車速圧PVLimを受け入れる室508と、スプール弁
子492の大径部504と、その上側中立スプリング496側に
形成され且つそれよりも小径の小径端部510との間に設
けられてNPレンジ圧を受け入れる室512とを備えてい
る。
本実施例のマニュアルバルブ250からは、シフトレバ
ー252がNまたはPレンジへ操作されていることを表すN
Pレンジ圧が発生させられるようには構成されていない
ので、Rレンジ圧およびDLレンジ圧からNPレンジ圧を発
生させるための信号リレー弁494が設けられている。信
号リレー弁494は、第1変速制御弁490の室512を第3ラ
イン油路221に連通させる連通位置とドレンポート514に
開放させる開放位置とに位置させられるスプール弁子51
6と、スプール弁子516を開放位置に向かって付勢するス
プリング518と、スプール弁子516の比較的小径の第1ラ
ンド520の端面にRレンジ圧を作用させるために設けら
れた室522と、スプール弁子516の第1ランド520と第2
ランド524との間に設けられてDLレンジ圧を受け入れる
室526とを備えている。このため、Rレンジ圧およびDL
レンジ圧の少なくとも一方が供給されている場合には、
信号リレー弁494のスプール弁子516は第20図に示す位置
に位置させられるので、室512内で大気圧とされて第1
変速制御弁490の作動が許容される。しかし、Rレンジ
圧およびDLレンジ圧が共に供給されない場合には、第3
ライン圧Pl3がNPレンジ圧として室512に供給されるの
で、第1変速制御弁490のスプール弁子492が増速側位置
に固定され、その変速制御作動が阻止されるのである。
本実施例によれば、第2変速制御弁332だけでなく、
第1変速制御弁490も不要の状態における変速作動によ
る摺動が阻止されるので、油圧制御装置の信頼性が一層
高められる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明した
が、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では、車速検出のために車速
検出用ポンプ86が用いられていたが、出力軸38の回転速
度に対応した大きさの車速圧Pvを出力するよく知られた
ガバナ弁が用いられてもよい。
また、前述の実施例では、スロットル弁とともに回動
するカム104および116に回動角度に基づいて作動する第
1スロットル検知弁102および第2スロットル検知弁114
から第1スロットル圧Pth1および第2スロットル圧Pth2
が発生させられていたが、上記カム104および116に替え
て、アクセルペダルと作動的に連結されてそのアクセル
ペダルの操作量に対応して回動するカムが用いられても
よいのである。要するに、要求出力に対応した油圧信号
が発生させられればよいのである。
また、前述の実施例では、第1変速制御弁330および
第2変速制御弁332のうちの一方の作動を有効化するた
めに切換弁328が用いられていたが、DLレンジ圧に基づ
いて第2変速制御弁332のスプール弁子420を中立位置に
ロックしてその作動を無効としつつ第1変速制御弁330
の作動を許容し、Nレンジ圧に基づいて第1変速制御弁
330のスプール弁子350を中立位置にロックしてその作動
を無効としつつ第2変速制御弁332の作動を許容するよ
うな油室およびピストンを設けてもよいのである。
また、前述の第16図或いは第18図の実施例では、第1
信号圧PsoL1或いは車速圧PVLinに基づいて比較的高車速
領域においてゲインが変更されているが、入力軸回転速
度圧PNinに基づいてゲインが変更されるように構成され
てもよいのである。上記入力軸回転速度圧PNinは、第1
変速制御弁330のゲイン変更が低スロットル開度θth
おいては車速Vに関連しているので、ゲインを変更する
ための制御油圧として機能するのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であ
り、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変
更が加えられ得るものてある。
【図面の簡単な説明】
第1a図、第1b図、および第1c図は、第2図の実施例の油
圧制御回路を詳しく示す図である。第2図は、本発明の
一実施例を含む車両用動力伝達装置の構成を説明するブ
ロック線図である。第3図は第2図のピトー管により発
生させられる入力軸回転速度圧の変化特性を示す図であ
る。第4図は第2図のピトー管により発生させられる出
力軸回転速度圧の変化特性を示す図である。第5図は第
1a図の車速検出用ポンプにより発生させられる車速圧の
変化特性を示す図である。第6図は第1b図の第1スロッ
トル検知弁により発生させられる第1スロットル圧の変
化特性を示す図である。第7図は第1b図の第2スロット
ル検知弁により発生させられる第2スロットル圧の変化
特性を示す図である。第8図は第1a図の変速比検知弁お
よびリミット弁により発生させられる変速比圧の変化特
性を示す図である。第9図は第1a図の第2調圧弁により
発生させられる第2ライン油圧の変化特性を示す図であ
る。第10図は第1b図の第3調圧弁により発生させられる
第3ライン油圧の変化特性を示す図である。第11図は第
1b図の減圧弁より発生させられる修正変速比圧の変化特
性を示す図である。第12図は第1c図のリミット弁により
修正させられる車速圧の変化特性を示す図である。第13
図は第1b図の第1変速制御弁の変速比制御作動により得
られる特性を示す図である。第14図は第1b図の第2変速
制御弁の変速比制御作動により得られる特性を示す図で
ある。第15図は第16図の第1変速制御弁の特性を示す図
である。第16図および第17図は第1b図の第1変速制御弁
および第2変速制御弁をそれぞれ拡大して説明する図で
ある。第18図は、本発明の他の実施例における第1変速
制御弁を説明する図である。第19図は第18図の第1変速
制御弁の特性を示す図である。第20図は、本発明の他の
実施例における第1変速制御弁などの構成を説明する図
である。第21図は、アキュムレータの第2スロットル圧
緩和作用を説明する図である。第22図は、第1b図のオア
弁の油圧選択作動を説明する図である。 14:ベルト式無段変速機(無段変速機) 54,56:油圧シリンダ(油圧アクチュエータ) 82:ピトー管(入力軸回転速度圧発生手段) 86:車速検出用ポンプ(車速圧発生手段) 386:絞り 388:リミット弁 114:第2スロットル検知弁(要求出力圧発生手段) 330:第1変速制御弁(変速制御弁装置)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無段変速機の変速比を変化させるための油
    圧アクチュエータと、前記無段変速機の入力軸の回転に
    伴って変化する入力軸回転速度圧を発生する入力軸回転
    速度圧発生手段と、エンジンの要求出力に伴って変化す
    る要求出力圧を発生する要求出力圧発生手段と、車速に
    伴って変化する車速圧を発生する車速圧発生手段と、前
    記無段変速機の変速比を制御するために前記油圧アクチ
    ュエータ、並びに前記各手段に接続され、前記入力軸回
    転速度圧、要求出力圧、および車速圧の作用をそれぞれ
    受けるスプール弁子を備え、前記要求出力および車速の
    増加に関連して前記変速比を減速方向へ変化させ、前記
    入力軸回転速度の増加に関連して変速比を増速方向へ変
    化させる変速制御弁装置と、を含む車両用無段変速機の
    油圧制御装置であって、 前記車速圧発生手段と変速制御弁装置とを接続する油路
    の途中に設けられる絞りと、 該絞りよりも下流側の油路に設けられると共に、前記要
    求出力圧の作用を受けるスプール弁子を備え、前記要求
    出力の大きさに対応した値で該絞りよりも下流側の油路
    内における油圧の最大値を制限するリミット弁と を、含むことを特徴とする車両用無段変速機の油圧制御
    装置。
JP1335972A 1989-12-25 1989-12-25 車両用無段変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2699598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335972A JP2699598B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両用無段変速機の油圧制御装置
US07/628,326 US5094129A (en) 1989-12-25 1990-12-17 Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having means for limiting increase in input shaft speed after the speed rises to predetermined level with vehicle speed
EP90313959A EP0435560B1 (en) 1989-12-25 1990-12-19 Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having means for limiting increase in input shaft speed after the speed rises to predetermined level with vehicle speed
DE69019492T DE69019492T2 (de) 1989-12-25 1990-12-19 Hydraulische Steuereinrichtung für ein stufenloses Fahrzeuggetriebe mit Begrenzung der Eingangsdrehzahl, nachdem die Fahrzeuggeschwindigkeit einen vorgegebenen Wert erreicht hat.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335972A JP2699598B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両用無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03199753A JPH03199753A (ja) 1991-08-30
JP2699598B2 true JP2699598B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=18294373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335972A Expired - Lifetime JP2699598B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 車両用無段変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5094129A (ja)
EP (1) EP0435560B1 (ja)
JP (1) JP2699598B2 (ja)
DE (1) DE69019492T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163880A (en) * 1990-09-28 1992-11-17 Sakai Manufacturing Co., Ltd. Revolution speed controller for continuously variable speed transmission
US5207617A (en) * 1991-06-27 1993-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for continuously variable power transmitting system including reversing gear device and auxiliary transmission
JP2767366B2 (ja) * 1993-08-30 1998-06-18 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP3513314B2 (ja) * 1996-02-20 2004-03-31 富士重工業株式会社 車両用無段変速装置の制御装置
US6503169B2 (en) * 2000-03-03 2003-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a power transmission device
IL141094A0 (en) * 2001-01-25 2002-02-10 Ran Siman Tov Continuous variable transmission
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
JP5983466B2 (ja) * 2013-03-06 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
WO2020243819A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Transmission Cvtcorp Inc. Clutch temperature management in a slip control method and arrangement for a drivetrain including a continuously variable transmission
US11708078B2 (en) * 2019-06-03 2023-07-25 Transmission Cvtcorp Inc. Slip control method and arrangement for a drivetrain architecture including a continuously variable transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983858A (ja) * 1982-10-31 1984-05-15 Mazda Motor Corp 無断変速機の制御装置
JPS59217052A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Toyota Motor Corp 無段変速機の液圧制御装置
JPS6053257A (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS60104855A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS60104851A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS60104854A (ja) * 1983-11-10 1985-06-10 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPH065095B2 (ja) * 1984-01-27 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動車用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE3410512A1 (de) * 1984-03-22 1985-10-03 Ford-Werke AG, 5000 Köln Ventilsystem fuer eine hydraulisch gesteuerte anfahr-reibungskupplung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS6148658A (ja) * 1984-08-16 1986-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
US4735883A (en) * 1985-04-06 1988-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Surface treated metal member, preparation method thereof and photoconductive member by use thereof
JPS62231838A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS63280955A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御方法および変速比制御装置
DE3817532C1 (ja) * 1988-05-24 1989-06-01 P.I.V. Antrieb Werner Reimers Gmbh & Co Kg, 6380 Bad Homburg, De
JP2629389B2 (ja) * 1989-12-25 1997-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03199753A (ja) 1991-08-30
DE69019492D1 (de) 1995-06-22
DE69019492T2 (de) 1995-10-26
US5094129A (en) 1992-03-10
EP0435560A3 (en) 1993-03-17
EP0435560A2 (en) 1991-07-03
EP0435560B1 (en) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626256B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0579554A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH04249667A (ja) ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2527056B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH04249665A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2629389B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2699598B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0820016B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0510427A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2621547B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3036284B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2626392B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6374736A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の変速比制御方法
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPH05118424A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2692479B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2625745B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2964757B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2586652B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2625746B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置