JPH03199753A - 車両用無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents
車両用無段変速機の油圧制御装置Info
- Publication number
- JPH03199753A JPH03199753A JP1335972A JP33597289A JPH03199753A JP H03199753 A JPH03199753 A JP H03199753A JP 1335972 A JP1335972 A JP 1335972A JP 33597289 A JP33597289 A JP 33597289A JP H03199753 A JPH03199753 A JP H03199753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- speed
- valve
- input shaft
- throttle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 84
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 153
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 235000017399 Caesalpinia tinctoria Nutrition 0.000 description 3
- 241000388430 Tara Species 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車両用無段変速機の変速比を制御するための
油圧制御装置に関するものである。
油圧制御装置に関するものである。
従来の技術
無段変速機の変速比を制御するための油圧制御装置とし
て、たとえば特開昭61−48658号公報に記載され
たものがある。この油圧制御装置の変速制御弁は、変速
制御のために設けられて無段変速機の入力軸回転速度に
応じた入力軸回転速度圧に基づく増速方向の推力が付与
されるスプール弁子と、アクセル開度に応じて減速方向
の推力をスプリングを介してスプール弁子に付与する操
作プランジャと、それらスプール弁子および操作プラン
ジャ内にそれぞれ設けられるとともに相互間に調整スプ
リングが介挿され、ライン圧の減少により上記調整スプ
リングを圧縮する第1および第2調整プランジヤとを備
えており、変速比が最大値から減少を開始するに伴って
ライン圧が減少させられると、スプール弁子の平衡位置
を保持させるために、上記調整スプリングの圧縮力に見
合った大きさの入力軸回転速度圧を発生させるように変
速比が変化させられて、車速の上昇に関連した入力軸回
転速度の上昇率が高められている。これによれば、車速
の上昇に対する入力軸回転速度の上昇割合が充分に高め
られて加速感が得られるとともに、変速比が最大値付近
ではエンジン回転速度が比較的低くされてエンジンの騒
音が問題とならない。
て、たとえば特開昭61−48658号公報に記載され
たものがある。この油圧制御装置の変速制御弁は、変速
制御のために設けられて無段変速機の入力軸回転速度に
応じた入力軸回転速度圧に基づく増速方向の推力が付与
されるスプール弁子と、アクセル開度に応じて減速方向
の推力をスプリングを介してスプール弁子に付与する操
作プランジャと、それらスプール弁子および操作プラン
ジャ内にそれぞれ設けられるとともに相互間に調整スプ
リングが介挿され、ライン圧の減少により上記調整スプ
リングを圧縮する第1および第2調整プランジヤとを備
えており、変速比が最大値から減少を開始するに伴って
ライン圧が減少させられると、スプール弁子の平衡位置
を保持させるために、上記調整スプリングの圧縮力に見
合った大きさの入力軸回転速度圧を発生させるように変
速比が変化させられて、車速の上昇に関連した入力軸回
転速度の上昇率が高められている。これによれば、車速
の上昇に対する入力軸回転速度の上昇割合が充分に高め
られて加速感が得られるとともに、変速比が最大値付近
ではエンジン回転速度が比較的低くされてエンジンの騒
音が問題とならない。
発明が解決すべき課題
ところで、上記のような従来の車両用無段変速機の油圧
制御装置では、変速比の関数であるライン圧が用いられ
ることにより変速比の最大値から最小値に至る間におい
て入力軸回転速度が順次変化させられるものであるため
、どのスロットル開度についても車速に対する人力軸回
転速度の変化が変速比の最大値から最小値に至る変化範
囲全体で行われる。このため、比較的高車速領域におい
て入力軸回転速度が変化し、入力軸回転速度が高くなっ
て充分な燃費が得られない欠点があった。
制御装置では、変速比の関数であるライン圧が用いられ
ることにより変速比の最大値から最小値に至る間におい
て入力軸回転速度が順次変化させられるものであるため
、どのスロットル開度についても車速に対する人力軸回
転速度の変化が変速比の最大値から最小値に至る変化範
囲全体で行われる。このため、比較的高車速領域におい
て入力軸回転速度が変化し、入力軸回転速度が高くなっ
て充分な燃費が得られない欠点があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、スロットル開度が一定である
とき、スロットル開度に応じて大きくなる所定の値より
も低車速側においては車速に伴って入力軸回転速度が上
昇するが、上記所定の値よりも高車速側においては入力
軸回転速度の車速に対する変化率が制限されるように変
速比を制御する油圧制御装置を提供することにある。
その目的とするところは、スロットル開度が一定である
とき、スロットル開度に応じて大きくなる所定の値より
も低車速側においては車速に伴って入力軸回転速度が上
昇するが、上記所定の値よりも高車速側においては入力
軸回転速度の車速に対する変化率が制限されるように変
速比を制御する油圧制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、変速比を変化させるための油圧アクチュエータを備
えた車両用無段変速機の油圧制御装置であって、(1)
前記無段変速機の人力軸の回転に伴って変化する入力軸
回転速度圧を発生する人力軸回転速度圧発生手段と、(
2)エンジンの要求出力に伴って変化する要求出力圧を
発生する要求出力圧発生手段と、(3)車速に伴って変
化するが前記要求出力圧の大きさに対応した値で変化が
制限される車速圧を発生する車速圧発生手段と、(4)
前記無段変速機の変速比を制御するために前記入力軸回
転速度圧、要求出力圧、および車速圧の作用をそれぞれ
受けるスプール弁子を備え、前記要求出力および車速の
増加に関連して前記変速比を減速方向へ変化させ、前記
入力軸回転速度の増加に関連して変速比を増速方向へ変
化させる変速制御弁装置とを、含むことにある。
は、変速比を変化させるための油圧アクチュエータを備
えた車両用無段変速機の油圧制御装置であって、(1)
前記無段変速機の人力軸の回転に伴って変化する入力軸
回転速度圧を発生する人力軸回転速度圧発生手段と、(
2)エンジンの要求出力に伴って変化する要求出力圧を
発生する要求出力圧発生手段と、(3)車速に伴って変
化するが前記要求出力圧の大きさに対応した値で変化が
制限される車速圧を発生する車速圧発生手段と、(4)
前記無段変速機の変速比を制御するために前記入力軸回
転速度圧、要求出力圧、および車速圧の作用をそれぞれ
受けるスプール弁子を備え、前記要求出力および車速の
増加に関連して前記変速比を減速方向へ変化させ、前記
入力軸回転速度の増加に関連して変速比を増速方向へ変
化させる変速制御弁装置とを、含むことにある。
作用および発明の効果
このようにすれば、変速制御弁装置が、無段変速機の変
速比を制御するために前記入力軸回転速度圧、要求出力
圧、および車速圧の作用をそれぞれ受けるスプール弁子
を備え、要求出力および車速の増加に関連して変速比を
減速方向へ変化させ、入力軸回転速度の増加に関連して
変速比を増速方向へ変化させるように構成されている一
方、上記車速圧は、車速に伴って変化するが上記要求出
力圧の大きさに対応した値で変化が制限されるように車
速圧発生手段により発生させられる。このため、一定の
要求出力、すなわちスロットル開度においては、車速圧
が要求出力圧の大きさに対応した所定の値よりも低車速
側では、入力軸回転速度が車速圧の変化に基づいて車速
に応じて増大し、車速圧が上記所定の値において変化が
制限されると、それ以後の高車速側では車速に対する入
力軸回転速度の変化が制限されるように、変速比が制御
される。
速比を制御するために前記入力軸回転速度圧、要求出力
圧、および車速圧の作用をそれぞれ受けるスプール弁子
を備え、要求出力および車速の増加に関連して変速比を
減速方向へ変化させ、入力軸回転速度の増加に関連して
変速比を増速方向へ変化させるように構成されている一
方、上記車速圧は、車速に伴って変化するが上記要求出
力圧の大きさに対応した値で変化が制限されるように車
速圧発生手段により発生させられる。このため、一定の
要求出力、すなわちスロットル開度においては、車速圧
が要求出力圧の大きさに対応した所定の値よりも低車速
側では、入力軸回転速度が車速圧の変化に基づいて車速
に応じて増大し、車速圧が上記所定の値において変化が
制限されると、それ以後の高車速側では車速に対する入
力軸回転速度の変化が制限されるように、変速比が制御
される。
したがって、車速の上昇に伴って変速比が最大値から最
小値に変化させられる間において、変速比が最大値付近
では入力軸回転速度が車速に対して変化させられるが、
要求出力圧に対応した値から変速比最小値側においては
入力軸回転速度の変化が車速に対して制限されるので、
比較的低車速では車速に応じて入力軸回転速度が増加さ
せられて好適な運転性が得られるとともに低車速域にお
けるエンジンの騒音が解消され、しかも比較的高車速領
域においては入力軸回転速度が車速に対して変化せず充
分な燃費が得られるのである。
小値に変化させられる間において、変速比が最大値付近
では入力軸回転速度が車速に対して変化させられるが、
要求出力圧に対応した値から変速比最小値側においては
入力軸回転速度の変化が車速に対して制限されるので、
比較的低車速では車速に応じて入力軸回転速度が増加さ
せられて好適な運転性が得られるとともに低車速域にお
けるエンジンの騒音が解消され、しかも比較的高車速領
域においては入力軸回転速度が車速に対して変化せず充
分な燃費が得られるのである。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第2図において、エンジン10の動力は、ロックアツプ
クラッチ付流体継手12、ベルト式無段変速機(以下、
CVTという)14、前後進切換装置16、減速ギヤ装
置18、および差動歯車装置20を経て駆動軸22に連
結された駆動輪24へ伝達されるようになっている。
クラッチ付流体継手12、ベルト式無段変速機(以下、
CVTという)14、前後進切換装置16、減速ギヤ装
置18、および差動歯車装置20を経て駆動軸22に連
結された駆動輪24へ伝達されるようになっている。
流体継手12は、エンジン10のクランク軸26と接続
されているポンプ羽根車28と、CVT14の入力軸3
0に固定されポンプ羽根車28からのオイルにより回転
させられるタービン羽根車32と、ダンパ34を介して
入力軸30に固定されたロックアツプクラッチ36と、
後述の保合側油路292に接続された係合側油室33お
よび後述の解放側油路294に接続された解放側油室3
5とを備えている。流体継手12内は常時作動油で満た
されており、たとえば車速Vが所定値以上となると、或
いはポンプ羽根車28とタービン羽根車32との回転速
度差が所定値以下になると、保合側油室33へ作動油が
供給されるとともに解放側油室35から作動油が流出さ
れることにより、ロックアツプクラッチ36が係合して
、クランク軸26と入力軸30とが直結状態にされる。
されているポンプ羽根車28と、CVT14の入力軸3
0に固定されポンプ羽根車28からのオイルにより回転
させられるタービン羽根車32と、ダンパ34を介して
入力軸30に固定されたロックアツプクラッチ36と、
後述の保合側油路292に接続された係合側油室33お
よび後述の解放側油路294に接続された解放側油室3
5とを備えている。流体継手12内は常時作動油で満た
されており、たとえば車速Vが所定値以上となると、或
いはポンプ羽根車28とタービン羽根車32との回転速
度差が所定値以下になると、保合側油室33へ作動油が
供給されるとともに解放側油室35から作動油が流出さ
れることにより、ロックアツプクラッチ36が係合して
、クランク軸26と入力軸30とが直結状態にされる。
反対に、上記車速Vが所定値を下回り或いは上記回転速
度差が所定値を上回ると、解放側油室35へ作動油が供
給されるとともに係合側油室33から作動油が流出され
ることにより、ロックアツプクラッチ36が解放される
。
度差が所定値を上回ると、解放側油室35へ作動油が供
給されるとともに係合側油室33から作動油が流出され
ることにより、ロックアツプクラッチ36が解放される
。
CVT14は、その入力軸30および出力軸38にそれ
ぞれ設けられた略同径の可変プーリ40および42と、
それら可変プーリ40および42に巻き掛けられた伝動
ベルト44とを備えている。
ぞれ設けられた略同径の可変プーリ40および42と、
それら可変プーリ40および42に巻き掛けられた伝動
ベルト44とを備えている。
可変プーリ40および42は、入力軸30および出力軸
38にそれぞれ固定された固定回転体46および48と
、入力軸30および出力軸38にそれぞれ軸方向の移動
可能かつ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転体
50および52とから威り、可動回転体50および52
が油圧アクチュエータとして機能する一次側油圧シリン
ダ54および二次側油圧シリンダ56によって移動させ
られることによりV溝幅すなわち伝動ベルト44の掛り
径(有効径)が変更されて、CVT14の変速比γ(=
入力軸30の回転速度Ntn/出力軸38の回転速度N
。uL )が変更されるようになっている。可変プーリ
40および42は略同径であるため、上記油圧シリンダ
54および56は同様の受圧面積を備えている。通常、
油圧シリンダ54および56のうちの従動側に位置する
ものの圧力は伝動ベルト44の張力2を制御するために
制御される。
38にそれぞれ固定された固定回転体46および48と
、入力軸30および出力軸38にそれぞれ軸方向の移動
可能かつ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転体
50および52とから威り、可動回転体50および52
が油圧アクチュエータとして機能する一次側油圧シリン
ダ54および二次側油圧シリンダ56によって移動させ
られることによりV溝幅すなわち伝動ベルト44の掛り
径(有効径)が変更されて、CVT14の変速比γ(=
入力軸30の回転速度Ntn/出力軸38の回転速度N
。uL )が変更されるようになっている。可変プーリ
40および42は略同径であるため、上記油圧シリンダ
54および56は同様の受圧面積を備えている。通常、
油圧シリンダ54および56のうちの従動側に位置する
ものの圧力は伝動ベルト44の張力2を制御するために
制御される。
前後進切換装置16は、よく知られたダブルビニオン型
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキ
ャリヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合
う一対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置1
6の入力軸(CVT14の出力軸)38に固定され且つ
内周側の遊星ギヤ62と噛み合うサンギヤ66と、外周
側の遊星ギヤ64と噛み合うリングギヤ68と、リング
ギヤ68の回転を停止するための後進用ブレーキ70と
、上記キャリヤ60と前後進切換装置16の入力軸38
とを連結する前進用クラッチ72とを備えている。後進
用ブレーキ70および前進用クラッチ72は油圧により
作動させられる形式の摩擦係合装置であって、それらが
共に係合しない状態では前後進切換装置16が中立状態
とされて動力伝達が遮断される。しかし、前進用クラッ
チ72が係合させられると、CVT14の出力軸38と
前後進切換装置16の出力軸58とが直結されて車両前
進方向の動力が伝達される。また、後進用ブレーキ70
が係合させられると、CVTI4の出力軸38と前後進
切換装置16の出力軸58との間で回転方向が反転され
るので、車両後進方向の動力が伝達される。上記のよう
に、前後進切換装置16は、後述のシフトレバ−252
がNレンジに操作されたときに中立状態にされるもので
あるから、CVT14とともにエンジン10から駆動輪
24へ至る動力伝達経路に直列に回動され且つ動力伝達
経路を解放するクラッチ装置として機能するものである
。
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキ
ャリヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合
う一対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置1
6の入力軸(CVT14の出力軸)38に固定され且つ
内周側の遊星ギヤ62と噛み合うサンギヤ66と、外周
側の遊星ギヤ64と噛み合うリングギヤ68と、リング
ギヤ68の回転を停止するための後進用ブレーキ70と
、上記キャリヤ60と前後進切換装置16の入力軸38
とを連結する前進用クラッチ72とを備えている。後進
用ブレーキ70および前進用クラッチ72は油圧により
作動させられる形式の摩擦係合装置であって、それらが
共に係合しない状態では前後進切換装置16が中立状態
とされて動力伝達が遮断される。しかし、前進用クラッ
チ72が係合させられると、CVT14の出力軸38と
前後進切換装置16の出力軸58とが直結されて車両前
進方向の動力が伝達される。また、後進用ブレーキ70
が係合させられると、CVTI4の出力軸38と前後進
切換装置16の出力軸58との間で回転方向が反転され
るので、車両後進方向の動力が伝達される。上記のよう
に、前後進切換装置16は、後述のシフトレバ−252
がNレンジに操作されたときに中立状態にされるもので
あるから、CVT14とともにエンジン10から駆動輪
24へ至る動力伝達経路に直列に回動され且つ動力伝達
経路を解放するクラッチ装置として機能するものである
。
なお、前記CVT14の固定回転体46および48の外
周部には、油が満たされるように内周側に開いた環状溝
74および76を形成するための環状部材78および8
0が設けられており、それら環状溝74および76内に
は、入力軸30および出力軸38の回転速度を表す人力
軸回転速度圧P Minおよび出力軸回転速度圧P N
0uLを発生させるためのピトー管82および84がそ
れぞれ差し入れられている。第3図および第4図は上記
ピトー管82および84の出力圧特性例を示しており、
入力軸回転速度圧P Nir+および出力軸回転速度圧
P Noutは入力軸30および出力軸38の回転速度
の上昇とともに高くなるようになっている。
周部には、油が満たされるように内周側に開いた環状溝
74および76を形成するための環状部材78および8
0が設けられており、それら環状溝74および76内に
は、入力軸30および出力軸38の回転速度を表す人力
軸回転速度圧P Minおよび出力軸回転速度圧P N
0uLを発生させるためのピトー管82および84がそ
れぞれ差し入れられている。第3図および第4図は上記
ピトー管82および84の出力圧特性例を示しており、
入力軸回転速度圧P Nir+および出力軸回転速度圧
P Noutは入力軸30および出力軸38の回転速度
の上昇とともに高くなるようになっている。
また、前記減速ギヤ装置18の軸には、車速圧Pvを発
生させるための車速検出用ポンプ86が連結されており
、車両速度に対応した速度で回転駆動されるようになっ
ている。第1a図に示すように、車速検出用ポンプ86
の吐出油は絞り88および90を介して還流させられる
ようになっている。第5図はその車速検出用ポンプ86
の出力圧特性例を示しており、車速圧Pvは車速Vの上
昇とともに高くなるようになっている。
生させるための車速検出用ポンプ86が連結されており
、車両速度に対応した速度で回転駆動されるようになっ
ている。第1a図に示すように、車速検出用ポンプ86
の吐出油は絞り88および90を介して還流させられる
ようになっている。第5図はその車速検出用ポンプ86
の出力圧特性例を示しており、車速圧Pvは車速Vの上
昇とともに高くなるようになっている。
第1図には、車両用動力伝達装置を制御するための第2
図の油圧制御回路89が詳しく示されている。
図の油圧制御回路89が詳しく示されている。
オイルポンプ92は本油圧制御回路の油圧源を構成する
ものであって、前記流体継手12のポンプ羽根車28と
ともに一体的に連結されることにより、クランク軸26
によって回転駆動されるようになっている。オイルポン
プ92は図示しないオイルタンク内へ還流した作動油を
ストレーナ94を介して吸入するとともに、戻し油路9
6を介して戻された作動油を吸入して第1ライン油路9
8へ圧送する。本実施例では、第1ライン油路98内の
作動油がオーバーフロー(リリーフ)型式の第1調圧弁
158によって戻し油路96およびクラッチ圧油路10
0へ漏出させられることにより、第1ライン油路98内
の第1ライン油圧Pj2が調圧されるようになっている
。なお、第1ライン油路98には、オイルポンプ92か
らの吐出量が過大となったときにリリーフさせるリリー
フ弁99が設けられている。
ものであって、前記流体継手12のポンプ羽根車28と
ともに一体的に連結されることにより、クランク軸26
によって回転駆動されるようになっている。オイルポン
プ92は図示しないオイルタンク内へ還流した作動油を
ストレーナ94を介して吸入するとともに、戻し油路9
6を介して戻された作動油を吸入して第1ライン油路9
8へ圧送する。本実施例では、第1ライン油路98内の
作動油がオーバーフロー(リリーフ)型式の第1調圧弁
158によって戻し油路96およびクラッチ圧油路10
0へ漏出させられることにより、第1ライン油路98内
の第1ライン油圧Pj2が調圧されるようになっている
。なお、第1ライン油路98には、オイルポンプ92か
らの吐出量が過大となったときにリリーフさせるリリー
フ弁99が設けられている。
先ず、第1スロツトル圧PLhl、第2スロツトル圧P
tht、変速比圧Pr1クラツチ圧Pctを発生させる
ための信号圧発生機構を説明する。
tht、変速比圧Pr1クラツチ圧Pctを発生させる
ための信号圧発生機構を説明する。
第1スロットル圧P、□は、エンジン10の出力トルク
に対応した大きさの信号であって、第1スロツトル検知
弁102によって発生させられる。
に対応した大きさの信号であって、第1スロツトル検知
弁102によって発生させられる。
第1スロツトル検知弁102は、図示しないスロットル
弁とともに回転させられるカム104と、このカム10
4のカム面に係合し、このカム104の回動角度と関連
して軸方向へ駆動されるプランジャ106と、スプリン
グ108を介してプランジャ106から付与される開弁
方向の推力と、フィードバック圧である第1スロツトル
圧pth+とスプリング110とによる閉弁方向の推力
とが平衡した位置に位置させられることにより第1ライ
ン油圧Pf、を減圧し、エンジンlOの出力トルクに対
応した大きさの第1スロツトル圧Pthlを発生させる
スプール弁子112とを備えている。
弁とともに回転させられるカム104と、このカム10
4のカム面に係合し、このカム104の回動角度と関連
して軸方向へ駆動されるプランジャ106と、スプリン
グ108を介してプランジャ106から付与される開弁
方向の推力と、フィードバック圧である第1スロツトル
圧pth+とスプリング110とによる閉弁方向の推力
とが平衡した位置に位置させられることにより第1ライ
ン油圧Pf、を減圧し、エンジンlOの出力トルクに対
応した大きさの第1スロツトル圧Pthlを発生させる
スプール弁子112とを備えている。
第6図は上記第1スロツトル圧Pい、とスロットル弁の
実際の開度θいとの関係を示すものであり、前記カム1
04のカム曲線は、エンジン10の出力トルクに対応し
た大きさの第1スロツトル圧Pthが発生させられるよ
うにエンジン10の出力を考慮して形成されている。上
記第1スロツトル圧Pthlは第1スロツトル圧油路1
13により導かれる。
実際の開度θいとの関係を示すものであり、前記カム1
04のカム曲線は、エンジン10の出力トルクに対応し
た大きさの第1スロツトル圧Pthが発生させられるよ
うにエンジン10の出力を考慮して形成されている。上
記第1スロツトル圧Pthlは第1スロツトル圧油路1
13により導かれる。
第2スロツトル圧Pい2は、エンジン10に設けられた
スロットル弁の実際の開度θ、h或いは図示しないアク
セルペダル操作量に対応した大きさの信号であって、第
2スロツトル検知弁114によって発生させられる。第
2スロツトル検知弁114は、図示しないスロットル弁
とともに回転させられるカム116と、このカム116
のカム面に係合し、このカム116の回動角度と関連し
て軸方向へ駆動されるプランジャ118と、スプリング
120を介してプランジャ11Bから付与される開弁方
向の推力と、フィードバック圧である第2スロツトル圧
Pい2とスプリング122とによる閉弁方向の推力とが
平衡した位置に位置させられることにより第1ライン油
圧Pffi、を減圧し、スロットル弁開度θいに対応し
た大きさの第2スロツトル圧Pい、を発生させるスプー
ル弁子124とを備えている。第7図は上記第2スロツ
トル圧Pい2とスロットル弁の実際の開度θいとの関係
を示すものであり、前記カム116のカム曲線は、好適
な燃費および走行性が得られる変速比制御を可能とする
ための第2スロツトル圧p thzが発生させられるよ
うに形成されている。上記第2スロツトル圧Pい2は第
2スロツトル圧油路126により導かれる。
スロットル弁の実際の開度θ、h或いは図示しないアク
セルペダル操作量に対応した大きさの信号であって、第
2スロツトル検知弁114によって発生させられる。第
2スロツトル検知弁114は、図示しないスロットル弁
とともに回転させられるカム116と、このカム116
のカム面に係合し、このカム116の回動角度と関連し
て軸方向へ駆動されるプランジャ118と、スプリング
120を介してプランジャ11Bから付与される開弁方
向の推力と、フィードバック圧である第2スロツトル圧
Pい2とスプリング122とによる閉弁方向の推力とが
平衡した位置に位置させられることにより第1ライン油
圧Pffi、を減圧し、スロットル弁開度θいに対応し
た大きさの第2スロツトル圧Pい、を発生させるスプー
ル弁子124とを備えている。第7図は上記第2スロツ
トル圧Pい2とスロットル弁の実際の開度θいとの関係
を示すものであり、前記カム116のカム曲線は、好適
な燃費および走行性が得られる変速比制御を可能とする
ための第2スロツトル圧p thzが発生させられるよ
うに形成されている。上記第2スロツトル圧Pい2は第
2スロツトル圧油路126により導かれる。
変速比圧P、は、CVTの変速比γを表す信号であって
、変速比検知弁130により発生させられる。この変速
比検知弁130は、CVT14の入力側可動回転体50
に摺接してその軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸
線方向へ移動させられる検知棒132と、この検知棒1
32の位置に対応して付勢力を伝達するスプリング13
4と、このスプリング134からの閉弁方向の推力を受
ける一方、第1ライン油圧Pf、から開弁方向の推力を
受けて両者の推力が平衡した位置に位置させられること
により、ドレンへの排出流量を変化させるスプール弁子
136とを備えている。したがって、たとえば変速比γ
が小さくなってCVT14の入力側の固定回転体46に
対して可動回転体50が接近(V溝幅縮小)すると、上
記検知棒132が押し込まれる。このため、第1ライン
油路98からオリフィス13Bを通して供給され且つス
プール弁子136によりドレンへ排出される作動油の流
量が減少させられるので、オリフィス138よりも下流
側の作動油圧が高められる。この作動油圧が変速比圧P
、、であり、第8図に示すように、変速比Tの減少(増
速側への変化)とともに増大させられるようになってい
る。そして、変速比検知弁130の出力ポートに接続さ
れて変速比圧P1を導く変速比圧油路140にはりξッ
ト弁142が設けられている。これにより、変速比圧P
、は、第2ライン油圧PJ2.を伝動ベルト44の張力
制御のための理想曲線に近い折れ線特性とするために、
第1スロツトル圧Pthl の大きさに応じて制限され
るようになっている。りごット弁142は、第1スロツ
トル圧Pい1が作用させられることにより閉弁方向の推
力を発生するプランジャ144と、閉弁方向の推力を発
生するスプリング146と、それら閉弁方向の推力を受
ける一方、変速比圧P、から開弁方向の推力を受けて両
者の推力が平衡した位置に位置させられるスプール弁子
148とを備え、上記開弁方向の推力が閉弁方向の推力
を上まわると変速比圧油路140内の作動油をドレンボ
ー)150へ流出させてそれ以上の圧力上昇を制限する
ように構成されている。したがって、変速比圧P、の制
限値は、第1スロツトル圧p th+が高いほど高くさ
れる。
、変速比検知弁130により発生させられる。この変速
比検知弁130は、CVT14の入力側可動回転体50
に摺接してその軸線方向の変位量に等しい変位量だけ軸
線方向へ移動させられる検知棒132と、この検知棒1
32の位置に対応して付勢力を伝達するスプリング13
4と、このスプリング134からの閉弁方向の推力を受
ける一方、第1ライン油圧Pf、から開弁方向の推力を
受けて両者の推力が平衡した位置に位置させられること
により、ドレンへの排出流量を変化させるスプール弁子
136とを備えている。したがって、たとえば変速比γ
が小さくなってCVT14の入力側の固定回転体46に
対して可動回転体50が接近(V溝幅縮小)すると、上
記検知棒132が押し込まれる。このため、第1ライン
油路98からオリフィス13Bを通して供給され且つス
プール弁子136によりドレンへ排出される作動油の流
量が減少させられるので、オリフィス138よりも下流
側の作動油圧が高められる。この作動油圧が変速比圧P
、、であり、第8図に示すように、変速比Tの減少(増
速側への変化)とともに増大させられるようになってい
る。そして、変速比検知弁130の出力ポートに接続さ
れて変速比圧P1を導く変速比圧油路140にはりξッ
ト弁142が設けられている。これにより、変速比圧P
、は、第2ライン油圧PJ2.を伝動ベルト44の張力
制御のための理想曲線に近い折れ線特性とするために、
第1スロツトル圧Pthl の大きさに応じて制限され
るようになっている。りごット弁142は、第1スロツ
トル圧Pい1が作用させられることにより閉弁方向の推
力を発生するプランジャ144と、閉弁方向の推力を発
生するスプリング146と、それら閉弁方向の推力を受
ける一方、変速比圧P、から開弁方向の推力を受けて両
者の推力が平衡した位置に位置させられるスプール弁子
148とを備え、上記開弁方向の推力が閉弁方向の推力
を上まわると変速比圧油路140内の作動油をドレンボ
ー)150へ流出させてそれ以上の圧力上昇を制限する
ように構成されている。したがって、変速比圧P、の制
限値は、第1スロツトル圧p th+が高いほど高くさ
れる。
次に、第1ライン油圧Pf、 、第2ライン油圧Pf、
、第3ライン油圧Pj23、およびクラッチ油圧PcL
の調圧機構について説明する。
、第3ライン油圧Pj23、およびクラッチ油圧PcL
の調圧機構について説明する。
第1調圧弁158は、スプール弁子160、スプリング
シート162、リターンスプリング164、およびプラ
ンジャ166をそれぞれ備えている。スプール弁子16
0は、第1ライン油路98に連通するポート170aと
、戻し油路96に連通するボート170bまたはクラッ
チ圧油路100に連通するポー)170cとの間を開閉
するものであり、その第1ランド172の端面にフィー
ドバック圧としての第1ライン油圧PE、を絞り174
を介して作用させるための室176が設けられており、
この第1ライン油圧P11によりスプール弁子160が
開弁方向へ付勢されるようになっている。スプール弁子
160と同軸に設けられたプランジャ166の第1ラン
ド178と第2ランド180との間には第1スロツトル
圧Pい1が導かれる室182が設けられており、また、
第1ランド178の端面側には第2ライン油圧Pitが
導かれる室184が設けられている。リターンスプリン
グ164の付勢力は、スプリングシート162を介して
スプール弁子160に閉弁方向に付与されているので、
スプール弁子160の第1ランド172の受圧面積をA
I、プランジャ166の第1ランド178の断面積をA
y、第2ランド180の断面積をA4、リターンスプリ
ング164の付勢力をWとすると、スプール弁子160
は次式(1)が成立する位置において平衡させられ、第
1ライン油圧pHが調圧される。なお、スプール弁子1
60の第1ランド172と第2ランド173との間の室
186はドレンへ解放されて大気圧とされている。
シート162、リターンスプリング164、およびプラ
ンジャ166をそれぞれ備えている。スプール弁子16
0は、第1ライン油路98に連通するポート170aと
、戻し油路96に連通するボート170bまたはクラッ
チ圧油路100に連通するポー)170cとの間を開閉
するものであり、その第1ランド172の端面にフィー
ドバック圧としての第1ライン油圧PE、を絞り174
を介して作用させるための室176が設けられており、
この第1ライン油圧P11によりスプール弁子160が
開弁方向へ付勢されるようになっている。スプール弁子
160と同軸に設けられたプランジャ166の第1ラン
ド178と第2ランド180との間には第1スロツトル
圧Pい1が導かれる室182が設けられており、また、
第1ランド178の端面側には第2ライン油圧Pitが
導かれる室184が設けられている。リターンスプリン
グ164の付勢力は、スプリングシート162を介して
スプール弁子160に閉弁方向に付与されているので、
スプール弁子160の第1ランド172の受圧面積をA
I、プランジャ166の第1ランド178の断面積をA
y、第2ランド180の断面積をA4、リターンスプリ
ング164の付勢力をWとすると、スプール弁子160
は次式(1)が成立する位置において平衡させられ、第
1ライン油圧pHが調圧される。なお、スプール弁子1
60の第1ランド172と第2ランド173との間の室
186はドレンへ解放されて大気圧とされている。
Pl+=
〔P 12 ・ 八、”Pth+(八a A3)
+W)/At・ ・ ・ ・(1) 上式(1)から明らかなように、第1ライン油圧pHは
、第2ライン油圧Pffi、に応じてそれよりも所定圧
高く制御される一方、第1スロツトル圧Pい、の変化に
応じて上記第2ライン油圧Pf。
+W)/At・ ・ ・ ・(1) 上式(1)から明らかなように、第1ライン油圧pHは
、第2ライン油圧Pffi、に応じてそれよりも所定圧
高く制御される一方、第1スロツトル圧Pい、の変化に
応じて上記第2ライン油圧Pf。
の特性が上下に平行移動させられる。これにより、−次
側油圧シリンダ54および二次側油圧シリンダ56が同
様の受圧面積を備えたものでも、変速範囲が充分に得ら
れるだけでなく、充分な変速応答性が得られるとともに
、第1ライン油圧pHが必要かつ充分な値に制御される
ことにより、動力損失が軽減される。なお、上記室18
4に入力側油圧シリンダ圧P、アが作用させられていな
いのは、急増速時などにおいて第1ライン油圧Pitが
発散的に最大値まで上昇させられないようにするためで
ある。
側油圧シリンダ54および二次側油圧シリンダ56が同
様の受圧面積を備えたものでも、変速範囲が充分に得ら
れるだけでなく、充分な変速応答性が得られるとともに
、第1ライン油圧pHが必要かつ充分な値に制御される
ことにより、動力損失が軽減される。なお、上記室18
4に入力側油圧シリンダ圧P、アが作用させられていな
いのは、急増速時などにおいて第1ライン油圧Pitが
発散的に最大値まで上昇させられないようにするためで
ある。
次に、第2ライン油圧PR2を発生させる第2調圧弁1
90の構成を説明する。第2調圧弁190は、第1ライ
ン油路98と第2ライン油路192との間を開閉するス
プール弁子194、スプリングシート196、リターン
スプリング198、プランジャ200を備えている。ス
プール弁子194の軸端には、順に径が大きい第1ラン
ド202、第2ランド204、第3ランド206が順次
形成されている。第2ランド204と第3ランド206
との間には第2ライン油圧Pltがフィードバック圧と
して絞り210を通して導入される室212が設けられ
ており、スプール弁子194が第2ライン油圧P12に
より閉弁方向へ付勢されるようになっている。また、ス
プール弁子194の第1ランド202の端面側には、絞
り214を介して変速比圧P、、が導かれる室216が
設けられており、スプール弁子194が変速比圧P。
90の構成を説明する。第2調圧弁190は、第1ライ
ン油路98と第2ライン油路192との間を開閉するス
プール弁子194、スプリングシート196、リターン
スプリング198、プランジャ200を備えている。ス
プール弁子194の軸端には、順に径が大きい第1ラン
ド202、第2ランド204、第3ランド206が順次
形成されている。第2ランド204と第3ランド206
との間には第2ライン油圧Pltがフィードバック圧と
して絞り210を通して導入される室212が設けられ
ており、スプール弁子194が第2ライン油圧P12に
より閉弁方向へ付勢されるようになっている。また、ス
プール弁子194の第1ランド202の端面側には、絞
り214を介して変速比圧P、、が導かれる室216が
設けられており、スプール弁子194が変速比圧P。
により閉弁方向へ付勢されるようになっている。
また、スプール弁子194の第1ランド202と第2ラ
ンド204との間には、前記出力軸回転速度圧PNo□
が導かれる室218が設けられており、スプール弁子1
94が出力軸回転速度圧P8゜1により閉弁方向へ付勢
されるようになっている。他方、第2調圧弁190内に
おいてはリターンスプリング19Bの開弁方向の付勢力
がスプリングシーl−196を介してスプール弁子19
4に付与されている。また、プランジャ200の端面側
には第1スロツトル圧P Lklを作用させるための室
20日が設けられて、スプール弁子194がこの第1ス
ロツトル圧PLhlにより開弁方向へ付勢されるように
なっている。
ンド204との間には、前記出力軸回転速度圧PNo□
が導かれる室218が設けられており、スプール弁子1
94が出力軸回転速度圧P8゜1により閉弁方向へ付勢
されるようになっている。他方、第2調圧弁190内に
おいてはリターンスプリング19Bの開弁方向の付勢力
がスプリングシーl−196を介してスプール弁子19
4に付与されている。また、プランジャ200の端面側
には第1スロツトル圧P Lklを作用させるための室
20日が設けられて、スプール弁子194がこの第1ス
ロツトル圧PLhlにより開弁方向へ付勢されるように
なっている。
したがって、第1ランド202の受圧面積をAs、第2
ランド204の断面積をA1、第3ランド206の断面
積をAl、プランジャ200の受圧面積をAI、リター
ンスプリング198の付勢力をWとすると、スプール弁
子194は次式(2)が成立する位置において平衡させ
られる。すなわち、スプール弁子194が式(2)にし
たがって移動させられることにより、第1ライン油圧P
f、が減圧されて第2ライン油圧P1つが発生させられ
るのである。第2ライン油路192は比較的閉じられた
系であるので、第2調圧弁190は、相対的に高い油圧
である第1ライン油圧PJ2+を減圧することにより第
2ライン油圧トhを第9図に示すように発生させるので
ある。
ランド204の断面積をA1、第3ランド206の断面
積をAl、プランジャ200の受圧面積をAI、リター
ンスプリング198の付勢力をWとすると、スプール弁
子194は次式(2)が成立する位置において平衡させ
られる。すなわち、スプール弁子194が式(2)にし
たがって移動させられることにより、第1ライン油圧P
f、が減圧されて第2ライン油圧P1つが発生させられ
るのである。第2ライン油路192は比較的閉じられた
系であるので、第2調圧弁190は、相対的に高い油圧
である第1ライン油圧PJ2+を減圧することにより第
2ライン油圧トhを第9図に示すように発生させるので
ある。
Plx= ((A1Pth++W AlP。
(A& As) PN−ut) /(At Aa
)・ ・ ・ ・(2) 上式(2)から明らかなように、変速比圧P、かりミツ
ト弁142によって制限されることにより、第2ライン
油圧Pitの特性が伝動ベルト44を挟圧するための理
想曲線に近似される一方、第1スロツトル圧Pthlの
変化に応じて上記第2ライン油圧Pltの特性が上下に
平行移動させられる。
)・ ・ ・ ・(2) 上式(2)から明らかなように、変速比圧P、かりミツ
ト弁142によって制限されることにより、第2ライン
油圧Pitの特性が伝動ベルト44を挟圧するための理
想曲線に近似される一方、第1スロツトル圧Pthlの
変化に応じて上記第2ライン油圧Pltの特性が上下に
平行移動させられる。
また、出力軸回転速度圧P NouLの変化に応じても
第2ライン油圧Pf、が増減する。このように、出力軸
回転速度圧P Noutが大きくなると第2ライン油圧
P12の特性が減少方向へ移動させられるので、二次側
油圧シリンダ56内に発生する遠心油圧によるベルト挟
圧力の増加が好適に補償される。なお、前記第2調圧弁
190から流出する作動油を導く油路322は後述のオ
イルクーラ314の入力側に接続されており、第2ライ
ン油圧P12はそれが最低となってもターラ圧より小さ
くならないようになっている。これにより、遠心油圧補
償のために第2ライン油圧Pf、が最低とされても二次
側油圧シリンダ56内に気体空洞ができないようにされ
ている。
第2ライン油圧Pf、が増減する。このように、出力軸
回転速度圧P Noutが大きくなると第2ライン油圧
P12の特性が減少方向へ移動させられるので、二次側
油圧シリンダ56内に発生する遠心油圧によるベルト挟
圧力の増加が好適に補償される。なお、前記第2調圧弁
190から流出する作動油を導く油路322は後述のオ
イルクーラ314の入力側に接続されており、第2ライ
ン油圧P12はそれが最低となってもターラ圧より小さ
くならないようになっている。これにより、遠心油圧補
償のために第2ライン油圧Pf、が最低とされても二次
側油圧シリンダ56内に気体空洞ができないようにされ
ている。
第3調圧弁220は、前後進切換装置16の後進用ブレ
ーキ70および前進用クラッチ72を作動させるために
最適な第3ライン油圧Pff、を発生させるものである
。この第3調圧弁220は、第1ライン油路98と第3
ライン油路221との間を開閉するスプール弁子222
、スプリングシート224、リターンスプリング226
、およびプランジャ228を備えている。スプール弁子
222の第1ランド230と第2ランド232との間に
は第3ライン油圧Pf、がフィードバック圧として絞り
234を通して導入される室236が設けられており、
スプール弁子222が第3ライン油圧Pffi3により
閉弁方向へ付勢されるようになっている。また、スプー
ル弁子222の第1ランド230側には、絞り238を
介して変速比圧P、が導かれる室240が設けられてお
り、スプール弁子222が変速比圧P、により閉弁方向
へ付勢されるようになっている。第3調圧弁220内に
おいてはリターンスプリング226の開弁方向付勢力が
スプリングシート224を介してスプール弁子222に
付与されている。また、プランジャ228の端面には第
1スロツトル圧PLhlを作用させるための室242が
設けられており、スプール弁子222がこの第1スロツ
トル圧pthtにより開弁方向へ付勢されるようになっ
ている。
ーキ70および前進用クラッチ72を作動させるために
最適な第3ライン油圧Pff、を発生させるものである
。この第3調圧弁220は、第1ライン油路98と第3
ライン油路221との間を開閉するスプール弁子222
、スプリングシート224、リターンスプリング226
、およびプランジャ228を備えている。スプール弁子
222の第1ランド230と第2ランド232との間に
は第3ライン油圧Pf、がフィードバック圧として絞り
234を通して導入される室236が設けられており、
スプール弁子222が第3ライン油圧Pffi3により
閉弁方向へ付勢されるようになっている。また、スプー
ル弁子222の第1ランド230側には、絞り238を
介して変速比圧P、が導かれる室240が設けられてお
り、スプール弁子222が変速比圧P、により閉弁方向
へ付勢されるようになっている。第3調圧弁220内に
おいてはリターンスプリング226の開弁方向付勢力が
スプリングシート224を介してスプール弁子222に
付与されている。また、プランジャ228の端面には第
1スロツトル圧PLhlを作用させるための室242が
設けられており、スプール弁子222がこの第1スロツ
トル圧pthtにより開弁方向へ付勢されるようになっ
ている。
また、プランジャ228の第1ランド244とそれより
大径の第2ランド246との間には、シフトレバ−25
2がR(リバース)レンジに操作されたときにマニュア
ルバルブ250から出力されるRレンジ圧(=第3ライ
ン油圧P2.)を導くための室248が設けられている
。このため、第3ライン油圧PR,は、前記(1)式と
同様な式から、変速比圧P、およびスロットル圧Pいに
基づいて第10図に示す特性に従って最適な値に調圧さ
れるのである。この最適な値とは、前進用クラッチ72
或いは後進用ブレーキ70において滑りが発生すること
なく確実にトルクを伝達できるようにするために必要か
つ充分な値である。また、後進時においては、上記室2
48内へ第3ライン油圧Pffi1が導かれるため、ス
プール弁子222を開弁方向へ付勢する力が増加させら
れて第3ライン油圧Pf、が倍程度の値に大幅に高めら
れる。すなわち、第10図の特性が上方へ平行移動した
状態となる。これにより、前進用クラッチ72および後
進用ブレーキ70において、前進時および後進時にそれ
ぞれ適したトルク容量が得られる。
大径の第2ランド246との間には、シフトレバ−25
2がR(リバース)レンジに操作されたときにマニュア
ルバルブ250から出力されるRレンジ圧(=第3ライ
ン油圧P2.)を導くための室248が設けられている
。このため、第3ライン油圧PR,は、前記(1)式と
同様な式から、変速比圧P、およびスロットル圧Pいに
基づいて第10図に示す特性に従って最適な値に調圧さ
れるのである。この最適な値とは、前進用クラッチ72
或いは後進用ブレーキ70において滑りが発生すること
なく確実にトルクを伝達できるようにするために必要か
つ充分な値である。また、後進時においては、上記室2
48内へ第3ライン油圧Pffi1が導かれるため、ス
プール弁子222を開弁方向へ付勢する力が増加させら
れて第3ライン油圧Pf、が倍程度の値に大幅に高めら
れる。すなわち、第10図の特性が上方へ平行移動した
状態となる。これにより、前進用クラッチ72および後
進用ブレーキ70において、前進時および後進時にそれ
ぞれ適したトルク容量が得られる。
上記のように調圧された第3ライン油圧Pj2゜はマニ
ュアルバルブ250に供給されている。マニュアルバル
ブ250は、車両のシフトレバ−252に機械的に連結
されて移動させられるスプール弁子254を備えており
、L(ロー)、D(ドライブ)レンジのような前進レン
ジへ操作されている状態では、第3ライン油圧Plzと
等しいDLレンジ圧を出力ポート256から前進用クラ
ッチ72へ供給すると同時に後進用ブレーキ70からド
レンへの排油を許容する。反対に、Rレンジへ操作され
ている状態では第3ライン油圧Pffisと等しいRレ
ンジ圧を出力ポート258から後進用ブレーキ70へ供
給すると同時に前進用クラッチ72からの排油を許容し
、Nにュートラル)レンジへ操作されている状態では、
前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70からの排
油を共に許容する。また、上記マニュアルパルプ250
は、シフトレバ−252がり、RXP (パーキング)
レンジへ操作されたときにPRLレンジ圧を出力する出
力ポート260を備えている。なお、アキュムレータ2
62および264は、緩やかに油圧を立ち上げて摩擦係
合を滑らかに進行させるために、前進用クラッチ72お
よび後進用ブレーキ70にそれぞれ接続されている。ま
た、シフトタイミング弁266は、第1c図のシフトタ
イミング弁266の中心線の左側に示すように当初は絞
り268を開いて流量を大きくしているが、前進用クラ
ッチ72の油圧シリンダ内油圧の高まりに応じて絞り2
68を閉じることより、中心線の右側に示すように過渡
的な流入流量を調節する。
ュアルバルブ250に供給されている。マニュアルバル
ブ250は、車両のシフトレバ−252に機械的に連結
されて移動させられるスプール弁子254を備えており
、L(ロー)、D(ドライブ)レンジのような前進レン
ジへ操作されている状態では、第3ライン油圧Plzと
等しいDLレンジ圧を出力ポート256から前進用クラ
ッチ72へ供給すると同時に後進用ブレーキ70からド
レンへの排油を許容する。反対に、Rレンジへ操作され
ている状態では第3ライン油圧Pffisと等しいRレ
ンジ圧を出力ポート258から後進用ブレーキ70へ供
給すると同時に前進用クラッチ72からの排油を許容し
、Nにュートラル)レンジへ操作されている状態では、
前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70からの排
油を共に許容する。また、上記マニュアルパルプ250
は、シフトレバ−252がり、RXP (パーキング)
レンジへ操作されたときにPRLレンジ圧を出力する出
力ポート260を備えている。なお、アキュムレータ2
62および264は、緩やかに油圧を立ち上げて摩擦係
合を滑らかに進行させるために、前進用クラッチ72お
よび後進用ブレーキ70にそれぞれ接続されている。ま
た、シフトタイミング弁266は、第1c図のシフトタ
イミング弁266の中心線の左側に示すように当初は絞
り268を開いて流量を大きくしているが、前進用クラ
ッチ72の油圧シリンダ内油圧の高まりに応じて絞り2
68を閉じることより、中心線の右側に示すように過渡
的な流入流量を調節する。
前記第1調圧弁158のボー)170aからクラッチ圧
油路100に流出させられた作動油は、クラッチ圧調圧
弁270により流体継手12のロックアツプクラッチ3
6を作動させるために適した圧力のロックアツプクラッ
チ油圧PcLに調圧されるようになっている。すなわち
、上記クラッチ圧調圧弁270は、フィードバック圧と
してクラッチ油圧PcLを受けて開弁方向に付勢される
スプール弁子272と、このスプール弁子272を閉弁
方向に付勢するスプリング274と、第1スロツトル圧
Pい、が供給される室276と、その室276の第1ス
ロツトル圧Pt□を受けてスプール弁子272を閉弁方
向に付勢するプランジャ278とを備えており、スプー
ル弁子272が上記フィードバック圧に基づく開弁方向
の推力とスプリング274およびプランジャ278から
の閉弁方向の推力とが平衡するように作動させられてク
ラッチ圧油路100内の作動油を流出させることにより
、エンジン10の出力トルクに対応したクラッチ油圧P
cLが発生させられる。上記クラッチ圧油路100内の
作動油は絞り280などを介して潤滑油としてCVT1
4や前後進切換装置16などの各部へ供給される。また
、クラッチ圧調圧弁270から流出させられた作動油は
戻し油路96へ戻される。
油路100に流出させられた作動油は、クラッチ圧調圧
弁270により流体継手12のロックアツプクラッチ3
6を作動させるために適した圧力のロックアツプクラッ
チ油圧PcLに調圧されるようになっている。すなわち
、上記クラッチ圧調圧弁270は、フィードバック圧と
してクラッチ油圧PcLを受けて開弁方向に付勢される
スプール弁子272と、このスプール弁子272を閉弁
方向に付勢するスプリング274と、第1スロツトル圧
Pい、が供給される室276と、その室276の第1ス
ロツトル圧Pt□を受けてスプール弁子272を閉弁方
向に付勢するプランジャ278とを備えており、スプー
ル弁子272が上記フィードバック圧に基づく開弁方向
の推力とスプリング274およびプランジャ278から
の閉弁方向の推力とが平衡するように作動させられてク
ラッチ圧油路100内の作動油を流出させることにより
、エンジン10の出力トルクに対応したクラッチ油圧P
cLが発生させられる。上記クラッチ圧油路100内の
作動油は絞り280などを介して潤滑油としてCVT1
4や前後進切換装置16などの各部へ供給される。また
、クラッチ圧調圧弁270から流出させられた作動油は
戻し油路96へ戻される。
上記のようにして調圧されたクラッチ油圧Pclは、ロ
ックアツプ制御弁290により流体継手12の係合側油
路292および解放側油路294へ択一的に供給され、
ロックアツプクラッチ36が係合状態または解放状態と
されるようになっている。すなわち、ロックアツプ制御
弁290は、クラッチ圧油路100を上記係合側油路2
92および解放側油路294と択一的に接続するスプー
ル弁子296と、スプール弁子296を解放側へ付勢す
るスプリング298と、マニュアルバルブ250の出力
ポート260からPRLレンジ圧(=第3ライン油圧P
I!、3)が導入され、その他のレンジではドレンされ
る室300と、そのPRLレンジ圧を受けてスプール弁
子296を解放側へ付勢するプランジャ302と、スプ
ール弁子296とプランジャ302との間に設けられて
第1信号圧P、。、を受ける室304と、DLレンジ圧
を受けてスプール弁子296を係合側へ付勢する室30
6とを備えている。上記第1信号圧P1゜11は、ノー
マルクローズ型の第1電磁弁308がオフ状態であると
きに絞り310より下流側がDLレンジ圧(=第3ライ
ン油圧Pf、)と同じ圧とされることにより発生させら
れる。この第1iit磁弁308がオン状態であるとき
には、絞り310より下流側がドレンされて第1信号圧
PioLlが消滅させられる。
ックアツプ制御弁290により流体継手12の係合側油
路292および解放側油路294へ択一的に供給され、
ロックアツプクラッチ36が係合状態または解放状態と
されるようになっている。すなわち、ロックアツプ制御
弁290は、クラッチ圧油路100を上記係合側油路2
92および解放側油路294と択一的に接続するスプー
ル弁子296と、スプール弁子296を解放側へ付勢す
るスプリング298と、マニュアルバルブ250の出力
ポート260からPRLレンジ圧(=第3ライン油圧P
I!、3)が導入され、その他のレンジではドレンされ
る室300と、そのPRLレンジ圧を受けてスプール弁
子296を解放側へ付勢するプランジャ302と、スプ
ール弁子296とプランジャ302との間に設けられて
第1信号圧P、。、を受ける室304と、DLレンジ圧
を受けてスプール弁子296を係合側へ付勢する室30
6とを備えている。上記第1信号圧P1゜11は、ノー
マルクローズ型の第1電磁弁308がオフ状態であると
きに絞り310より下流側がDLレンジ圧(=第3ライ
ン油圧Pf、)と同じ圧とされることにより発生させら
れる。この第1iit磁弁308がオン状態であるとき
には、絞り310より下流側がドレンされて第1信号圧
PioLlが消滅させられる。
このため、DLレンジ圧が発生させられている状態にお
いては、第1電磁弁308がオン状態となると、第工信
号圧P、。、が発生させられないので、スプール弁子2
96が保合側へ位置させられる。これにより、クラッチ
油圧pctはロックアツプ制御弁290および係合側油
路292を介して保合側油室33へ供給されると同時に
、解放側油室35内の作動油が解放側油路294および
ロックアツプ制御弁290を通してドレンされる。反対
に、第1t磁弁308がオフ状態となると、第1信号圧
P、。、が発生させられるので、スプール弁子296が
解放側へ位置させられる。これにより、クラッチ油圧P
CLはロックアツプ制御弁290および解放側油路2
94を介して解放側油室35へ供給されると同時に、保
合側油室33内の作動油が保合側油路292、ロックア
ツプ制御弁290、絞り312、およびオイルクーラ3
14を通してドレンされる。
いては、第1電磁弁308がオン状態となると、第工信
号圧P、。、が発生させられないので、スプール弁子2
96が保合側へ位置させられる。これにより、クラッチ
油圧pctはロックアツプ制御弁290および係合側油
路292を介して保合側油室33へ供給されると同時に
、解放側油室35内の作動油が解放側油路294および
ロックアツプ制御弁290を通してドレンされる。反対
に、第1t磁弁308がオフ状態となると、第1信号圧
P、。、が発生させられるので、スプール弁子296が
解放側へ位置させられる。これにより、クラッチ油圧P
CLはロックアツプ制御弁290および解放側油路2
94を介して解放側油室35へ供給されると同時に、保
合側油室33内の作動油が保合側油路292、ロックア
ツプ制御弁290、絞り312、およびオイルクーラ3
14を通してドレンされる。
そして、PRLレンジ圧が発生させられている状態にお
いては、優先的にスプール弁子296が解放側へ位置さ
せられるので、ロックアツプクラッチ36が解放状態に
維持される。これにより、たとえ第1電磁弁308がオ
ン側においてスティックしたとき或いは電気回路の故障
で第1電磁弁308が常時通電状態となったときでも、
シフトレバ−252がLレンジへ操作されるとロックア
ツプクラッチ36が解放されるので、車両の再発進が可
能となる。
いては、優先的にスプール弁子296が解放側へ位置さ
せられるので、ロックアツプクラッチ36が解放状態に
維持される。これにより、たとえ第1電磁弁308がオ
ン側においてスティックしたとき或いは電気回路の故障
で第1電磁弁308が常時通電状態となったときでも、
シフトレバ−252がLレンジへ操作されるとロックア
ツプクラッチ36が解放されるので、車両の再発進が可
能となる。
上記絞り312とオイルクーラ314との間には、オイ
ルクーラ314の入力圧を一定に維持するためのターラ
圧制御弁316が設けられている。
ルクーラ314の入力圧を一定に維持するためのターラ
圧制御弁316が設けられている。
このターラ圧制御弁316では、ドレンへ解放するため
のスプール弁子318と、このスプール弁子318を閉
弁方向へ付勢するスプリング320とが設けられており
、ターラ圧による開弁方向の推力がスプリング320の
閉弁方向の推力を上回ると、オイルクーラ314の人力
軸の作動油がドレンへ解放されるようになっている。
のスプール弁子318と、このスプール弁子318を閉
弁方向へ付勢するスプリング320とが設けられており
、ターラ圧による開弁方向の推力がスプリング320の
閉弁方向の推力を上回ると、オイルクーラ314の人力
軸の作動油がドレンへ解放されるようになっている。
次に、変速制御に関連する切換弁328、第1変速制御
弁330、第2変速制御弁332、およびそれらに付帯
する弁について説明する。
弁330、第2変速制御弁332、およびそれらに付帯
する弁について説明する。
切換弁328は、第1変速制御弁330の出力油路であ
る第1−次側油路334および第に次側油路336を一
次側油圧シリンダ54および二次側油圧シリンダ56に
それぞれ接続する走行位置と第2変速制御弁332の出
力油路である第2−次側油路338および第2二次側油
路340を一次側油圧シリンダ54および二次側油圧シ
リンダ56にそれぞれ接続するニュートラル位置とに位
置させられるスプール弁子342と、スプール弁子34
2をそのニュートラル位置に向かつて付勢するスプリン
グ344と、DLレンジ圧を受けてスプール弁子342
をその走行位置に向かつて付勢するプランジャ346と
、プランジ中346とスプール弁子342との間に設け
られてこのスプール弁子342を走行位置に向かつて付
勢するためのRレンジ圧を受は入れる室348とを備え
ている。これにより、シフトレバ−252がD、L、R
レンジへ操作されているときには第1変速制御弁330
が有効化され、Nレンジへ操作されているときには第2
変速制御弁332が有効化される。第1C図の切換弁3
28における中心線の左側はニュートラル位置のスプー
ル弁子342を示しており、中心線の右側は走行位置(
D、Lレンジ位置)を示している。
る第1−次側油路334および第に次側油路336を一
次側油圧シリンダ54および二次側油圧シリンダ56に
それぞれ接続する走行位置と第2変速制御弁332の出
力油路である第2−次側油路338および第2二次側油
路340を一次側油圧シリンダ54および二次側油圧シ
リンダ56にそれぞれ接続するニュートラル位置とに位
置させられるスプール弁子342と、スプール弁子34
2をそのニュートラル位置に向かつて付勢するスプリン
グ344と、DLレンジ圧を受けてスプール弁子342
をその走行位置に向かつて付勢するプランジャ346と
、プランジ中346とスプール弁子342との間に設け
られてこのスプール弁子342を走行位置に向かつて付
勢するためのRレンジ圧を受は入れる室348とを備え
ている。これにより、シフトレバ−252がD、L、R
レンジへ操作されているときには第1変速制御弁330
が有効化され、Nレンジへ操作されているときには第2
変速制御弁332が有効化される。第1C図の切換弁3
28における中心線の左側はニュートラル位置のスプー
ル弁子342を示しており、中心線の右側は走行位置(
D、Lレンジ位置)を示している。
第1変速制御弁330は、第16図にも詳しく示すよう
に、減速側位置に位置させられたときには、第1−次側
油路334をドレン油路335に接続すると同時に第に
次側油路336を第1ライン油路98に接続し、増速側
位置に位置させられたときには、第1−次側油路334
を第1ライン油路98に接続すると同時に第に次側油路
336を第2ライン油路192に接続するスプール弁子
350と、スプール弁子350を増速側(図の下側)へ
向かつて付勢する上側中立スプリング352と、スプー
ル弁子350を減速側へ向かって付勢する下側中立スプ
リング354と、ゲイン変更スプリング360の端部を
受けるためのばね受部356を一体的に備え、第1信号
圧P、。11が作用したときにはリターンスプリング3
58の付勢力に抗してスプール弁子350から離隔する
方向へ移動させられるが、第1信号圧P、。Llが作用
していないときにはリターンスプリング358の付勢力
に従ってスプール弁子350側へ移動させられることに
よりゲイン変更スプリング360をスプール弁子350
とばね受部356との間で挟むことによりその付勢作動
を有効化するピストン362と、スプール弁子350の
下側中立スプリング354側(小径部側)端部に設けら
れて第2スロツトル圧p tbtおよび修正変速比圧P
、°のいずれか高い方の油圧を受は入れる室364と、
スプール弁子350の上側中立スプリング352側(大
径部側)端部に設けられて入力軸回転速度圧P Min
を受は入れる室366と、スプール弁子350の大径部
と小径部との間に設けられて車速圧P vtssを受は
入れる室368とを備えている。
に、減速側位置に位置させられたときには、第1−次側
油路334をドレン油路335に接続すると同時に第に
次側油路336を第1ライン油路98に接続し、増速側
位置に位置させられたときには、第1−次側油路334
を第1ライン油路98に接続すると同時に第に次側油路
336を第2ライン油路192に接続するスプール弁子
350と、スプール弁子350を増速側(図の下側)へ
向かつて付勢する上側中立スプリング352と、スプー
ル弁子350を減速側へ向かって付勢する下側中立スプ
リング354と、ゲイン変更スプリング360の端部を
受けるためのばね受部356を一体的に備え、第1信号
圧P、。11が作用したときにはリターンスプリング3
58の付勢力に抗してスプール弁子350から離隔する
方向へ移動させられるが、第1信号圧P、。Llが作用
していないときにはリターンスプリング358の付勢力
に従ってスプール弁子350側へ移動させられることに
よりゲイン変更スプリング360をスプール弁子350
とばね受部356との間で挟むことによりその付勢作動
を有効化するピストン362と、スプール弁子350の
下側中立スプリング354側(小径部側)端部に設けら
れて第2スロツトル圧p tbtおよび修正変速比圧P
、°のいずれか高い方の油圧を受は入れる室364と、
スプール弁子350の上側中立スプリング352側(大
径部側)端部に設けられて入力軸回転速度圧P Min
を受は入れる室366と、スプール弁子350の大径部
と小径部との間に設けられて車速圧P vtssを受は
入れる室368とを備えている。
第1図の第1変速制御弁330における中心線の左側は
増速側位置のスプール弁子350を示しており、中心線
の右側は減速側位置のスプール弁子350を示している
。なお、スプール弁子350のランドには、スプール弁
子350の開度を滑らかに変化させるためのV字形ノツ
チ369が形成されている。
増速側位置のスプール弁子350を示しており、中心線
の右側は減速側位置のスプール弁子350を示している
。なお、スプール弁子350のランドには、スプール弁
子350の開度を滑らかに変化させるためのV字形ノツ
チ369が形成されている。
上記第1変速制御弁330に供給される第2スロツトル
圧Ptltgは、絞り370を通り且つアキュムレータ
372により立上がりが緩和されたものである。アキュ
ムレータ372は、大径部および小径部を有する段付ピ
ストン371と、段付ピストン371の大径部端面倒に
設けられて上記絞り370の第1変速制御弁330側に
接続された蓄圧室373と、段付ピストン371の小径
部外周側に設けられて上記絞り370の第2スロツトル
検知弁114側に接続された背圧室375と、段付ピス
トン371を蓄圧室373側に付勢するスプリング37
7とを備えている。上記背圧室375には絞り370を
通らない第2スロツトル圧Pい、が供給されているので
、第21に示すように、第2スロツトル圧Pt□の立上
がり幅のうちの所定の割合の値から緩和が開始される。
圧Ptltgは、絞り370を通り且つアキュムレータ
372により立上がりが緩和されたものである。アキュ
ムレータ372は、大径部および小径部を有する段付ピ
ストン371と、段付ピストン371の大径部端面倒に
設けられて上記絞り370の第1変速制御弁330側に
接続された蓄圧室373と、段付ピストン371の小径
部外周側に設けられて上記絞り370の第2スロツトル
検知弁114側に接続された背圧室375と、段付ピス
トン371を蓄圧室373側に付勢するスプリング37
7とを備えている。上記背圧室375には絞り370を
通らない第2スロツトル圧Pい、が供給されているので
、第21に示すように、第2スロツトル圧Pt□の立上
がり幅のうちの所定の割合の値から緩和が開始される。
第21図において、斜めの実線の部分はアキュムレータ
372により立上がりが緩和された部分を示し、上側に
示す実線は、アクセルペダルの踏込量が大きくて立上が
り幅が大きい場合を示しており、下側に示す実線は、ア
クセルペダルの踏込量がそれ程大きくなく、立上がり幅
が小さい場合を示している。このようにアキュムレータ
372により立上がりが緩和された第2スロツトル圧p
thtにより、急加速操作時でも変速比Tの変化が緩
やかとされてエンジンlOの回転上昇に消費されるトル
クの割合が少なくなり且つ車両の駆動力として消費され
る割合が多くされ、車両の加速感が好適とされる。
372により立上がりが緩和された部分を示し、上側に
示す実線は、アクセルペダルの踏込量が大きくて立上が
り幅が大きい場合を示しており、下側に示す実線は、ア
クセルペダルの踏込量がそれ程大きくなく、立上がり幅
が小さい場合を示している。このようにアキュムレータ
372により立上がりが緩和された第2スロツトル圧p
thtにより、急加速操作時でも変速比Tの変化が緩
やかとされてエンジンlOの回転上昇に消費されるトル
クの割合が少なくなり且つ車両の駆動力として消費され
る割合が多くされ、車両の加速感が好適とされる。
また、上記修正変速比圧P、“は、PRLレンジ圧を元
圧とする減圧弁374により、第11図に示すように、
変速比Tが予め定めされた一定の値γ。よりも減速側領
域において変速比圧P、の増大に伴って増太さ走られる
とともに、変速比γが上記一定の値T0よりも増速側領
域において上昇が制限されるものである。減圧弁374
は、フィードバック圧として修正変速比圧P、、°を受
けて閉弁方向の推力を受けるスプール弁子376と、ス
プール弁子376に開弁方向の推力を付与するスプリン
グ378と、スプール弁子376との間にスプリング3
78を挟持し、変速比圧P、、の増大とともにスプリン
グ378の付勢力を高めるが、所定の位置においてバル
ブボデーに当接することによりスプール弁子376側へ
移動不能となるプランジャ380とを備えている。第1
1図の実線に示す平坦な部分は、プランジャ380の移
動が停止させられている状態であり、このようにプラン
ジャ380をパルプボデーに当接させる大きさの変速比
圧P1に対応する変速比Tが上記一定の値γ。である。
圧とする減圧弁374により、第11図に示すように、
変速比Tが予め定めされた一定の値γ。よりも減速側領
域において変速比圧P、の増大に伴って増太さ走られる
とともに、変速比γが上記一定の値T0よりも増速側領
域において上昇が制限されるものである。減圧弁374
は、フィードバック圧として修正変速比圧P、、°を受
けて閉弁方向の推力を受けるスプール弁子376と、ス
プール弁子376に開弁方向の推力を付与するスプリン
グ378と、スプール弁子376との間にスプリング3
78を挟持し、変速比圧P、、の増大とともにスプリン
グ378の付勢力を高めるが、所定の位置においてバル
ブボデーに当接することによりスプール弁子376側へ
移動不能となるプランジャ380とを備えている。第1
1図の実線に示す平坦な部分は、プランジャ380の移
動が停止させられている状態であり、このようにプラン
ジャ380をパルプボデーに当接させる大きさの変速比
圧P1に対応する変速比Tが上記一定の値γ。である。
オア弁382は、上記第2スロツトル圧p tbzと修
正変速比圧P71との差圧により移動させられて低い側
の圧力が供給されているポートを閉じるボール弁子38
4を備えており、第2スロツトル圧P thtおよび修
正変速比圧P1 ′のうちの高い側の油圧を第1変速制
御弁330の室364に供給する。すなわち、修正変速
比圧Pr °は変速比γに応じて変化する一方、第2ス
ロツトル圧Pub’!はスロットル弁開度θいに応じて
変化するので、第2スロツトル圧P thtが小さい領
域では、第22図の第2スロットル圧P4.の上側に位
置する部分の修正変速比圧P、“が第2スロツトル圧P
t。
正変速比圧P71との差圧により移動させられて低い側
の圧力が供給されているポートを閉じるボール弁子38
4を備えており、第2スロツトル圧P thtおよび修
正変速比圧P1 ′のうちの高い側の油圧を第1変速制
御弁330の室364に供給する。すなわち、修正変速
比圧Pr °は変速比γに応じて変化する一方、第2ス
ロツトル圧Pub’!はスロットル弁開度θいに応じて
変化するので、第2スロツトル圧P thtが小さい領
域では、第22図の第2スロットル圧P4.の上側に位
置する部分の修正変速比圧P、“が第2スロツトル圧P
t。
に替えて第1変速制御弁330に供給されるのである。
本実施例では、上記オア弁382は、第2スロツトル圧
Pい2および修正変速比圧P、°のうちの高い側の油圧
を選択する圧力選択手段として機能しているのである。
Pい2および修正変速比圧P、°のうちの高い側の油圧
を選択する圧力選択手段として機能しているのである。
また、前記車速圧P VLisは、絞り386を通り且
つリミツト弁388により最大値が第2スロツトル圧p
ts+tに応じて制限されたものである。リミツト弁
388は、車速圧PVLi+aを受けて開弁方向の推力
を受けるスプール弁子390と、スプール弁子390に
閉弁方向の推力を付与するスブリング392と、第2ス
ロツトル圧Pt□を受けてスプール弁子390に閉弁方
向の推力を付与するプランジ中394とを備え、上記車
速圧PVLi+sに基づく開弁方向の推力が上記スプリ
ング392および第2ストツロル圧Pい、に基づく閉弁
方向の推力を上回ると、絞り386よりも下流側の作動
油をドレンさせて圧力上昇を制限する。第12図は、こ
のり壽ット弁388の出力特性を示している。本実施例
では、車速圧Pvを発生する車速検出用ポンプ86、上
記リミツト弁388および絞り386が、スロットル開
度θ、に対応した値において上記車速圧Pvの上昇が制
限された車速圧P VLisを発生させる車速圧発生手
段を構成している。
つリミツト弁388により最大値が第2スロツトル圧p
ts+tに応じて制限されたものである。リミツト弁
388は、車速圧PVLi+aを受けて開弁方向の推力
を受けるスプール弁子390と、スプール弁子390に
閉弁方向の推力を付与するスブリング392と、第2ス
ロツトル圧Pt□を受けてスプール弁子390に閉弁方
向の推力を付与するプランジ中394とを備え、上記車
速圧PVLi+sに基づく開弁方向の推力が上記スプリ
ング392および第2ストツロル圧Pい、に基づく閉弁
方向の推力を上回ると、絞り386よりも下流側の作動
油をドレンさせて圧力上昇を制限する。第12図は、こ
のり壽ット弁388の出力特性を示している。本実施例
では、車速圧Pvを発生する車速検出用ポンプ86、上
記リミツト弁388および絞り386が、スロットル開
度θ、に対応した値において上記車速圧Pvの上昇が制
限された車速圧P VLisを発生させる車速圧発生手
段を構成している。
このため、第1変速制御弁330においては、たとえば
り、L、またはRレンジでの走行中にアクセルペダルが
踏み込まれて第2ストツロル圧P tk!が高められた
場合には、スプール弁子350を減速側へ移動させる方
向の推力が高められるとともに、エンジン10の回転速
度、入力軸30の回転速度、および入力軸回転速度圧P
Minが高められる。このようにして入力軸回転速度圧
PM!、が高められると、スプール弁子350を増速側
へ移動させる方向の推力が高められる。また、上記のよ
うにアクセルペダルが踏み込まれるとエンジン10の出
力トルクが高くされるので、その出力トルクの増加量に
対応して車両の速度が高くなり、スプール弁子350を
増速側へ移動させる方向の推力が順次高められる。スプ
ール弁子350は減速方向および増速方向の推力が平衡
する位置に位置決めされて変速比Tが制御され、入力軸
回転速度N i Mが高められるので、第13図の最大
変速比7 wrsx付近に示すように、低車速領域では
車速■の上昇に伴って入力軸30の回転速度Ni+sが
徐々に高められる。そして、第12図に示されるように
、車速圧P VLisの上昇が本実施例の要求出力圧で
ある第2スロツトル圧P thzの大きさに対応した値
で制限されると、それ以後は、車速Vの増大に伴って入
力軸回転速度圧P Minが上昇しようとするとスプー
ル弁子350を増速方向へ移動させる推力が増加させら
れるので、第13図に示す実線の平坦部に示すように、
入力軸回転速度圧P887が一定に維持されるように変
速比Tが変化させられる。
り、L、またはRレンジでの走行中にアクセルペダルが
踏み込まれて第2ストツロル圧P tk!が高められた
場合には、スプール弁子350を減速側へ移動させる方
向の推力が高められるとともに、エンジン10の回転速
度、入力軸30の回転速度、および入力軸回転速度圧P
Minが高められる。このようにして入力軸回転速度圧
PM!、が高められると、スプール弁子350を増速側
へ移動させる方向の推力が高められる。また、上記のよ
うにアクセルペダルが踏み込まれるとエンジン10の出
力トルクが高くされるので、その出力トルクの増加量に
対応して車両の速度が高くなり、スプール弁子350を
増速側へ移動させる方向の推力が順次高められる。スプ
ール弁子350は減速方向および増速方向の推力が平衡
する位置に位置決めされて変速比Tが制御され、入力軸
回転速度N i Mが高められるので、第13図の最大
変速比7 wrsx付近に示すように、低車速領域では
車速■の上昇に伴って入力軸30の回転速度Ni+sが
徐々に高められる。そして、第12図に示されるように
、車速圧P VLisの上昇が本実施例の要求出力圧で
ある第2スロツトル圧P thzの大きさに対応した値
で制限されると、それ以後は、車速Vの増大に伴って入
力軸回転速度圧P Minが上昇しようとするとスプー
ル弁子350を増速方向へ移動させる推力が増加させら
れるので、第13図に示す実線の平坦部に示すように、
入力軸回転速度圧P887が一定に維持されるように変
速比Tが変化させられる。
このような第1変速制御弁330の制御作動により、入
力軸30の回転速度N五、が燃費率および運転性を考慮
した最適曲線に沿って制御される。すなわち、上記第1
変速制御弁330は、実質的には、第2スロツトル圧P
い、および車速圧Pv口。
力軸30の回転速度N五、が燃費率および運転性を考慮
した最適曲線に沿って制御される。すなわち、上記第1
変速制御弁330は、実質的には、第2スロツトル圧P
い、および車速圧Pv口。
に基づいて定まる目標入力軸回転速度(燃費率および運
転性を考慮した最適値)Nifi”と実際の入力軸回転
速度NiRを表す入力軸回転速度圧P旧。
転性を考慮した最適値)Nifi”と実際の入力軸回転
速度NiRを表す入力軸回転速度圧P旧。
との差が解消されるように変速比Tをフィードバック制
御するように構成されているのである。
御するように構成されているのである。
ここで、上記第13図に示す第1変速制御弁330の制
御特性においては、車速■に対する入力軸回転速度N
i nの変化を示す特性が全く平坦ではなく、変速比T
が最大値T sexとなる付近に示されるように、スロ
ットル弁開度θいが一定であるときには、車速圧P V
lillの上昇、すなわち車速■の増加に伴って入力軸
30の回転速度N j nが増加するように制御される
ようになっている。これにより、スロットル弁開度θ、
kが一定であるときには入力軸回転速度N i nの変
化のない特性を用いる場合に比較して、低車速付近のエ
ンジン回転速度が比較的低くされて騒音が抑制されると
ともに、車速■の増大とともにエンジン回転速度が上昇
して運転性が好適となる利点がある。
御特性においては、車速■に対する入力軸回転速度N
i nの変化を示す特性が全く平坦ではなく、変速比T
が最大値T sexとなる付近に示されるように、スロ
ットル弁開度θいが一定であるときには、車速圧P V
lillの上昇、すなわち車速■の増加に伴って入力軸
30の回転速度N j nが増加するように制御される
ようになっている。これにより、スロットル弁開度θ、
kが一定であるときには入力軸回転速度N i nの変
化のない特性を用いる場合に比較して、低車速付近のエ
ンジン回転速度が比較的低くされて騒音が抑制されると
ともに、車速■の増大とともにエンジン回転速度が上昇
して運転性が好適となる利点がある。
LまたはRレンジが選択されているときには、減圧弁3
74に元圧が供給されて修正変速比圧P。
74に元圧が供給されて修正変速比圧P。
が発生させられるとともに、この修正変速比圧P。
と第2スロツトル圧p thzとのいずれか高い方の油
圧が第1変速制御弁330の室364に供給される。す
なわち、スロットル弁開度θいが小さい領域では、変速
比γが最大値付近である場合を除いて修正変速比圧P、
9が上記室364に供給される。このため、第14図に
示すように、スロットル弁開度θいが小さく且つ変速比
γが最大値付近である領域が空白となるようにした特性
が得られる。これにより、LまたはRレンジ走行におけ
るエンジンブレーキ作用が充分に得られるようになる。
圧が第1変速制御弁330の室364に供給される。す
なわち、スロットル弁開度θいが小さい領域では、変速
比γが最大値付近である場合を除いて修正変速比圧P、
9が上記室364に供給される。このため、第14図に
示すように、スロットル弁開度θいが小さく且つ変速比
γが最大値付近である領域が空白となるようにした特性
が得られる。これにより、LまたはRレンジ走行におけ
るエンジンブレーキ作用が充分に得られるようになる。
また、前記第1変速制御弁330において、ロックアツ
プクラッチ36を解放させるための第1信号圧P、。、
が供給されている状態ではピストン362がスプリング
358の付勢力に抗して移動させられているので、ゲイ
ン変更スプリング360の端部がばね受部356または
スプール弁子350から離れており、第15図の実線に
示す特性に従ってスプール弁子350が移動させられる
。
プクラッチ36を解放させるための第1信号圧P、。、
が供給されている状態ではピストン362がスプリング
358の付勢力に抗して移動させられているので、ゲイ
ン変更スプリング360の端部がばね受部356または
スプール弁子350から離れており、第15図の実線に
示す特性に従ってスプール弁子350が移動させられる
。
しかし、上記第1信号圧PioLlが供給されていない
状態ではピストン362がスプリング358の付勢力に
従って移動させられて、ゲイン変更スプリング360が
有効状態とされる。このゲイン変更スプリング360は
、スプール弁子350が中立位置から減速側へ向かって
移動した領域においてだけ圧縮されることにより、スプ
ール弁子350を増速側へ向かって付勢するので、中立
位置よりも減速側の領域において第15図の1点鎖線に
示す特性に従ってスプール弁子350が移動させられる
。CVT14の一般的性質として、伝動ベルト44の周
速(!=i車速または入力軸回転速度N1n)が低い程
変速応答時間が長くなり、また実際の変速比γが減速側
である程度速時間が長くなるのであるが、上記伝動ベル
ト44の周速の影響が最も大きい。このため、本実施例
では、伝動ベルト44の周速が低い低車速領域を、通常
30kNll/h程度以下の車速領域でロックアツプク
ラッチ36のオフ状態とするために発生させられる第1
信号圧P、。、を利用して判別しているのである。すな
わち、ロックアツプクラッチ36がオフ状態とされる低
車速領域では第15図の実線に示す特性でスプール弁子
350が駆動されるのに対して、ロックアツプクラッチ
36がオン状態とされる高車速領域では第15図の1点
鎖線に示す特性でスプール弁子350が駆動されるので
、高車速領域における変速制御のゲインが小さくされる
。これにより、変速制御応答が鈍感な領域である低車速
領域において好適なゲインが得られるとともに、そのま
までは敏感すぎる高車速領域においては低車速領域のゲ
インよりも低いゲインとされ、低車速領域および高車速
領域を含む全域にわたって変速制御応答が好適に維持さ
れているのである。なお、上記高車速領域においては、
スプール弁子350の減速側においてのみゲインが小さ
くされているが、増速側においては本来的に応答性が低
い領域であるから、減速側においてのみゲインが小さく
されてもそれほど問題はない。
状態ではピストン362がスプリング358の付勢力に
従って移動させられて、ゲイン変更スプリング360が
有効状態とされる。このゲイン変更スプリング360は
、スプール弁子350が中立位置から減速側へ向かって
移動した領域においてだけ圧縮されることにより、スプ
ール弁子350を増速側へ向かって付勢するので、中立
位置よりも減速側の領域において第15図の1点鎖線に
示す特性に従ってスプール弁子350が移動させられる
。CVT14の一般的性質として、伝動ベルト44の周
速(!=i車速または入力軸回転速度N1n)が低い程
変速応答時間が長くなり、また実際の変速比γが減速側
である程度速時間が長くなるのであるが、上記伝動ベル
ト44の周速の影響が最も大きい。このため、本実施例
では、伝動ベルト44の周速が低い低車速領域を、通常
30kNll/h程度以下の車速領域でロックアツプク
ラッチ36のオフ状態とするために発生させられる第1
信号圧P、。、を利用して判別しているのである。すな
わち、ロックアツプクラッチ36がオフ状態とされる低
車速領域では第15図の実線に示す特性でスプール弁子
350が駆動されるのに対して、ロックアツプクラッチ
36がオン状態とされる高車速領域では第15図の1点
鎖線に示す特性でスプール弁子350が駆動されるので
、高車速領域における変速制御のゲインが小さくされる
。これにより、変速制御応答が鈍感な領域である低車速
領域において好適なゲインが得られるとともに、そのま
までは敏感すぎる高車速領域においては低車速領域のゲ
インよりも低いゲインとされ、低車速領域および高車速
領域を含む全域にわたって変速制御応答が好適に維持さ
れているのである。なお、上記高車速領域においては、
スプール弁子350の減速側においてのみゲインが小さ
くされているが、増速側においては本来的に応答性が低
い領域であるから、減速側においてのみゲインが小さく
されてもそれほど問題はない。
なお、ドレン油路335には、第2電磁弁410の作動
に関連して発生させられる第2信号圧P、。、2により
開閉制御されるドレン阻止弁400が設けられている。
に関連して発生させられる第2信号圧P、。、2により
開閉制御されるドレン阻止弁400が設けられている。
このドレン阻止弁400は、エンジン10の過回転防止
、AB3制御中における過剰なエンジンブレーキ作用の
防止、変速比Tが最大に至る前に車両停止したときの一
次側油圧シリンダ54の閉込などを目的として設けられ
たものである。このドレン阻止弁400は、ドレン油路
335とドレンとの間を開閉するスプール弁子402と
、このスプール弁子402を開弁方向へ付勢するスプリ
ング404と、スプール弁子402に常時作用させてそ
れを閉弁方向へ付勢するための第3ライン油圧Plsを
受は入れる室406と、スプール弁子402に作用させ
てそれを開弁方向へ付勢するための第2信号圧P、。、
2を受は入れる室408とを備えている。第2電磁弁4
10は、そのオン状態では絞り412よりも下流側を開
閉して第2信号圧P、。、2を解消することによりドレ
ン阻止弁400を閉じさせるが、そのオフ状態では絞り
412よりも上流側の第3ライン油圧Pisと等しい第
2信号圧P、。Ltを発生させてドレン阻止弁400を
開放させる。
、AB3制御中における過剰なエンジンブレーキ作用の
防止、変速比Tが最大に至る前に車両停止したときの一
次側油圧シリンダ54の閉込などを目的として設けられ
たものである。このドレン阻止弁400は、ドレン油路
335とドレンとの間を開閉するスプール弁子402と
、このスプール弁子402を開弁方向へ付勢するスプリ
ング404と、スプール弁子402に常時作用させてそ
れを閉弁方向へ付勢するための第3ライン油圧Plsを
受は入れる室406と、スプール弁子402に作用させ
てそれを開弁方向へ付勢するための第2信号圧P、。、
2を受は入れる室408とを備えている。第2電磁弁4
10は、そのオン状態では絞り412よりも下流側を開
閉して第2信号圧P、。、2を解消することによりドレ
ン阻止弁400を閉じさせるが、そのオフ状態では絞り
412よりも上流側の第3ライン油圧Pisと等しい第
2信号圧P、。Ltを発生させてドレン阻止弁400を
開放させる。
前記第2変速制御弁332は、第17図にも詳しく示す
ように、減速側位置に位置させられたときには、第2−
次側油路338をドレンボート418に接続すると同時
に第2二次側油路340を第1ライン油路98に接続し
、増速側位置に位置させられたときには、第2−次側油
路338を第1ライン油路98に接続すると同時に第2
二次側油路340を第2ライン油路192に接続するス
プール弁子420と、スプール弁子420を増速側(図
の下側)へ向かつて付勢する上側中立スプリング422
と、スプール弁子420を減速側(図の上側)へ向かつ
て付勢する下側中立スプリング424と、上側中立スプ
リング422とスプール弁子420との間に介挿された
プランジャ426と、スプール弁子420の下側中立ス
プリング424側端部に設けられて出力軸回転速度圧P
Hautを受は入れる室428と、プランジャ426
の上側中立スプリング422側に設けられて車速圧Pv
を受は入れる室430と、プランジャ426の大径部(
スプール弁子420側)と小径部(上側中立スプリング
422側)との間に設けられてDLレンジ圧を受は入れ
る室432とを備えている。
ように、減速側位置に位置させられたときには、第2−
次側油路338をドレンボート418に接続すると同時
に第2二次側油路340を第1ライン油路98に接続し
、増速側位置に位置させられたときには、第2−次側油
路338を第1ライン油路98に接続すると同時に第2
二次側油路340を第2ライン油路192に接続するス
プール弁子420と、スプール弁子420を増速側(図
の下側)へ向かつて付勢する上側中立スプリング422
と、スプール弁子420を減速側(図の上側)へ向かつ
て付勢する下側中立スプリング424と、上側中立スプ
リング422とスプール弁子420との間に介挿された
プランジャ426と、スプール弁子420の下側中立ス
プリング424側端部に設けられて出力軸回転速度圧P
Hautを受は入れる室428と、プランジャ426
の上側中立スプリング422側に設けられて車速圧Pv
を受は入れる室430と、プランジャ426の大径部(
スプール弁子420側)と小径部(上側中立スプリング
422側)との間に設けられてDLレンジ圧を受は入れ
る室432とを備えている。
なお、スプール弁子420のランドにも、スプール弁子
420の開度を滑らかに変化させるためのV字形ノツチ
434が形成されている。
420の開度を滑らかに変化させるためのV字形ノツチ
434が形成されている。
このため、惰行走行のように、シフトレバ−252がN
レンジに操作されることにより前後進切換装置16がニ
ュートラル状態(動力非伝達状態)とされているときに
は、上記第2変速制御弁332において、車速圧Pvに
基づく増速側へ向かう推力と出力軸回転速度圧P 11
6uLに基づく減速側へ向かう推力とが平衡するように
スプール弁子420が位置決めされることによりCVT
14の変速比γが制御され、前後進切換装置16の入力
軸であるCVT14の出力軸38と前後進切換装置16
の出力軸58との回転速度差が解消されるようになって
いる。しかし、シフトレバ−252がD或いはLレンジ
へ操作されている状態では、DLレンジ圧が室432に
供給されてプランジャ426およびスプール弁子420
が増速側へ強制的に位置させられる。これにより、車速
圧Pvおよび出力軸回転速度圧PNo□の作用に拘わら
ずスプール弁子420の移動が阻止されて、不要時にお
けるスプール弁子420の摺動に起因して作動油内に摺
動粉が発生することが抑制されるとともに、減速側位置
におけるスプール弁子420の固着を防止して、減速側
位置においてD或いはLレンジへ操作されたときのエン
ジン10の過回転が好適に防止されるようになっている
。
レンジに操作されることにより前後進切換装置16がニ
ュートラル状態(動力非伝達状態)とされているときに
は、上記第2変速制御弁332において、車速圧Pvに
基づく増速側へ向かう推力と出力軸回転速度圧P 11
6uLに基づく減速側へ向かう推力とが平衡するように
スプール弁子420が位置決めされることによりCVT
14の変速比γが制御され、前後進切換装置16の入力
軸であるCVT14の出力軸38と前後進切換装置16
の出力軸58との回転速度差が解消されるようになって
いる。しかし、シフトレバ−252がD或いはLレンジ
へ操作されている状態では、DLレンジ圧が室432に
供給されてプランジャ426およびスプール弁子420
が増速側へ強制的に位置させられる。これにより、車速
圧Pvおよび出力軸回転速度圧PNo□の作用に拘わら
ずスプール弁子420の移動が阻止されて、不要時にお
けるスプール弁子420の摺動に起因して作動油内に摺
動粉が発生することが抑制されるとともに、減速側位置
におけるスプール弁子420の固着を防止して、減速側
位置においてD或いはLレンジへ操作されたときのエン
ジン10の過回転が好適に防止されるようになっている
。
なお、二次側油圧シリンダ56と第2ライン油路192
との間には、一方向弁436および絞り438を並列に
備えたバイパス油路440が設けられている。この一方
向弁436は、第2ライン油路192から二次側油圧シ
リンダ56へ向かう方向の流通を許容するがそれと反対
方向の流通を阻止するものである。
との間には、一方向弁436および絞り438を並列に
備えたバイパス油路440が設けられている。この一方
向弁436は、第2ライン油路192から二次側油圧シ
リンダ56へ向かう方向の流通を許容するがそれと反対
方向の流通を阻止するものである。
第2図に戻って、エンジン10には、エンジン回転速度
N、を検出して電子制御装置450へ供給するエンジン
回転速度センサ444、およびスロットル弁開度θいを
検出して電子制御装置450へ供給するスロットルセン
サ446がそれぞれ設けられている。また、差動歯車装
置20には、車速■を検出して電子制御装置450へ供
給する車速センサ448が設けられている。電子制御装
置450はCPU452、ROM454、RAM456
、および図、示しないインターフェース回路を含む所謂
マイクロコンピュータである。CPU452は、RAM
456の記憶機能を利用しつつ予めROM454に記憶
されたプログラムに従って入力信号を処理し、第1電磁
弁308および第2電磁弁410を駆動するための信号
を出力する。
N、を検出して電子制御装置450へ供給するエンジン
回転速度センサ444、およびスロットル弁開度θいを
検出して電子制御装置450へ供給するスロットルセン
サ446がそれぞれ設けられている。また、差動歯車装
置20には、車速■を検出して電子制御装置450へ供
給する車速センサ448が設けられている。電子制御装
置450はCPU452、ROM454、RAM456
、および図、示しないインターフェース回路を含む所謂
マイクロコンピュータである。CPU452は、RAM
456の記憶機能を利用しつつ予めROM454に記憶
されたプログラムに従って入力信号を処理し、第1電磁
弁308および第2電磁弁410を駆動するための信号
を出力する。
たとえば、ロックアツプクラッチ制御ルーチンでは、予
めROM454に記憶された線図から車速Vおよびスロ
ットル開度θいに基づいてロックアツプクラッチ36の
係合或いは解放が判定され、ロックアツプクラッチ36
の係合と判定されたときには第1電磁弁30Bをオン状
態とするための駆動信号が出力されるが、ロックアツプ
クラッチ36の解放と判定されたときには第1電磁弁3
08をオフ状態とするための駆動信号が出力される。
めROM454に記憶された線図から車速Vおよびスロ
ットル開度θいに基づいてロックアツプクラッチ36の
係合或いは解放が判定され、ロックアツプクラッチ36
の係合と判定されたときには第1電磁弁30Bをオン状
態とするための駆動信号が出力されるが、ロックアツプ
クラッチ36の解放と判定されたときには第1電磁弁3
08をオフ状態とするための駆動信号が出力される。
また、急減速変速阻止ルーチンでは、実際のエンジン回
転速度N、が予め記憶された過回転判断基準値を超えた
か否かが判定され、超えたと判定された場合にはドレン
油路335を閉じるために第2電磁弁410をオン状態
とする駆動信号が出力される。これによりエンジン10
の過回転が防止される。また、駆動輪が停止したとき、
換言すれば車速■が零になったときのCVT14の変速
比γがその最大値γ、、8に到達しているか否かが判断
され、変速比γが最大値Tvam、に到達していないと
判定された場合にはドレン油路335を閉じるために第
2電磁弁410をオン状態とする駆動信号が出力される
。これにより、車両が急停止したときに切換弁328、
第1変速制御弁330、ドレン油路335を順に経て一
次側油圧シリンダ54内の作動油が流出することが防止
される。また、車両がABS制御装置を搭載している場
合には、ABS制御制御台ける過剰なエンジンブレーキ
作用により駆動輪24の回転速度の回復が阻害されない
ように、ABS制御制御台るか否かが判断され、ABS
制御制御台ると判定された場合には、それ以上の減速側
への変速を阻止するために第2電磁弁410をオン状態
とする駆動信号が出力される。
転速度N、が予め記憶された過回転判断基準値を超えた
か否かが判定され、超えたと判定された場合にはドレン
油路335を閉じるために第2電磁弁410をオン状態
とする駆動信号が出力される。これによりエンジン10
の過回転が防止される。また、駆動輪が停止したとき、
換言すれば車速■が零になったときのCVT14の変速
比γがその最大値γ、、8に到達しているか否かが判断
され、変速比γが最大値Tvam、に到達していないと
判定された場合にはドレン油路335を閉じるために第
2電磁弁410をオン状態とする駆動信号が出力される
。これにより、車両が急停止したときに切換弁328、
第1変速制御弁330、ドレン油路335を順に経て一
次側油圧シリンダ54内の作動油が流出することが防止
される。また、車両がABS制御装置を搭載している場
合には、ABS制御制御台ける過剰なエンジンブレーキ
作用により駆動輪24の回転速度の回復が阻害されない
ように、ABS制御制御台るか否かが判断され、ABS
制御制御台ると判定された場合には、それ以上の減速側
への変速を阻止するために第2電磁弁410をオン状態
とする駆動信号が出力される。
上述のように、本実施例においては、第1変速制御弁3
30が、第2スロツトル圧Pい2、車速圧P VLil
l、および入力軸回転速度圧p 旧nの作用を受けるス
プール弁子350を備えて、第2スロツトル圧Pい2お
よび車速圧P vatsの増加に関連して変速比γを減
速側へ制御し、入力軸回転速度圧PH4nの増加に関連
して変速比γを増速側へ制御するように構成されている
一方、上記車速圧P vatsは、絞り386より下流
側においてリミツト弁388の作用により、当初は車速
■に伴って増加するが、上記第2スロツトル圧Pい、の
大きさに対応した値よりも高車速側で変化が制限される
。このため、一定の要求出力、すなわちスロットル弁開
度θいにおいて、上記第2スロツトル圧p thzの大
きさに対応した値よりも低車速側(変速比γが最大値γ
、、x付近)では、入力軸回転速度N i nが車速圧
P whimの増加に基づいて車速Vとともに増大し、
車速圧P VLisが上記第2スロツトル圧Pい2の大
きさに対応した値で制限されると、それ以後は車速■に
対する入力軸回転速度N i nの変化が制限されるよ
うに、変速比Tが制御される。このように、車速Vの上
昇に伴って変速比γが最大値γ、、1Xから最小値γ、
iゎに変化させられる間において、変速比Tの最大値γ
11aX付近では入力軸回転速度Ni、、が車速■に対
して変化させられるが、上記第2スロツトル圧P th
!の大きさに対応した値から変速比γの最小値7 ai
a側においては、入力軸回転速度N!Rの変化が車速V
に対して制限されるので、好適な運転性が得られるとと
もに低車速におけるエンジンの騒音が解消され、しかも
、比較的高車速においては入力軸回転速度N五、が車速
Vに対して変化せず、充分な燃費が得られるのである。
30が、第2スロツトル圧Pい2、車速圧P VLil
l、および入力軸回転速度圧p 旧nの作用を受けるス
プール弁子350を備えて、第2スロツトル圧Pい2お
よび車速圧P vatsの増加に関連して変速比γを減
速側へ制御し、入力軸回転速度圧PH4nの増加に関連
して変速比γを増速側へ制御するように構成されている
一方、上記車速圧P vatsは、絞り386より下流
側においてリミツト弁388の作用により、当初は車速
■に伴って増加するが、上記第2スロツトル圧Pい、の
大きさに対応した値よりも高車速側で変化が制限される
。このため、一定の要求出力、すなわちスロットル弁開
度θいにおいて、上記第2スロツトル圧p thzの大
きさに対応した値よりも低車速側(変速比γが最大値γ
、、x付近)では、入力軸回転速度N i nが車速圧
P whimの増加に基づいて車速Vとともに増大し、
車速圧P VLisが上記第2スロツトル圧Pい2の大
きさに対応した値で制限されると、それ以後は車速■に
対する入力軸回転速度N i nの変化が制限されるよ
うに、変速比Tが制御される。このように、車速Vの上
昇に伴って変速比γが最大値γ、、1Xから最小値γ、
iゎに変化させられる間において、変速比Tの最大値γ
11aX付近では入力軸回転速度Ni、、が車速■に対
して変化させられるが、上記第2スロツトル圧P th
!の大きさに対応した値から変速比γの最小値7 ai
a側においては、入力軸回転速度N!Rの変化が車速V
に対して制限されるので、好適な運転性が得られるとと
もに低車速におけるエンジンの騒音が解消され、しかも
、比較的高車速においては入力軸回転速度N五、が車速
Vに対して変化せず、充分な燃費が得られるのである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
前記第1変速制御弁330に替えて、第18図に示す第
1変速制御井460が用いられてもよい。
1変速制御井460が用いられてもよい。
この第1変速制御井460は、シリンダボア462内に
摺動可能に嵌合された可動スリーブ464と、この可動
スリーブ464を一端側(図の下側)に向かつて付勢す
るスプリング466と、可動スリーブ464内に摺動可
能に嵌合され且つ上側中立スプリング468および下側
中立スプリング470により中立位置に保持されるスプ
ール弁子472と、スプール弁子472を減速方向側へ
移動させる推力を発生させるために第2スロツトル圧P
い、および修正変速比圧P7 ′のいずれか高い圧を受
は入れる室474と、スプール弁子472を増速力向側
へ移動させる推力を発生させるために入力軸回転速度圧
P Minを受は入れる室476と、スプール弁子47
2を減速方向側へ移動させる推力を発生させ且つ可動ス
リーブ464をスプリング466の付勢力に抗して移動
させる推力を発生させるために車速圧P VLisを受
は入れる室478と、可動スリーブ464のスプール弁
子472に対する所定以上の相対移動を阻止するための
ストッパ480と、上記室476内に設けられてスプー
ル弁子472が減速側へ所定以上移動したときにそのス
プール弁子472に接触してゲインを変更するゲイン変
更スプリング482とを備えている。
摺動可能に嵌合された可動スリーブ464と、この可動
スリーブ464を一端側(図の下側)に向かつて付勢す
るスプリング466と、可動スリーブ464内に摺動可
能に嵌合され且つ上側中立スプリング468および下側
中立スプリング470により中立位置に保持されるスプ
ール弁子472と、スプール弁子472を減速方向側へ
移動させる推力を発生させるために第2スロツトル圧P
い、および修正変速比圧P7 ′のいずれか高い圧を受
は入れる室474と、スプール弁子472を増速力向側
へ移動させる推力を発生させるために入力軸回転速度圧
P Minを受は入れる室476と、スプール弁子47
2を減速方向側へ移動させる推力を発生させ且つ可動ス
リーブ464をスプリング466の付勢力に抗して移動
させる推力を発生させるために車速圧P VLisを受
は入れる室478と、可動スリーブ464のスプール弁
子472に対する所定以上の相対移動を阻止するための
ストッパ480と、上記室476内に設けられてスプー
ル弁子472が減速側へ所定以上移動したときにそのス
プール弁子472に接触してゲインを変更するゲイン変
更スプリング482とを備えている。
本実施例の第1変速制御井460においては、第16図
に示す第1変速制御弁330と同様に、基本的には第1
9図の実線に沿ってスプール弁子472の変速制御作動
が行われるが、車速圧P VLisの上昇に伴って可動
スリーブ464がスプリング466の付勢力に抗して移
動させられてスプール弁子472の中立点が減速側にず
らされ、高車速となるほどスプール弁子472が早期に
ゲイン変更スプリング482に当接する。このため、第
19図の1点鎖線に示すように、ある程度の車速ではス
プール弁子472が大幅に減速側へ移動させられたとき
にゲイン変更スプリング482によりゲインが減少させ
られるが、中程度の車速ではスプール弁子472が中立
点付近から減速側全体の範囲でゲイン変更スプリング4
82によりゲインが減少させられ、さらに高車速ではス
プール弁子472が中立点付近の増速側位置から減速側
全体の範囲でゲイン変更スプリング482によりゲイン
が減少させられるのである。本実施例では、上記車速圧
Pv口+mが第1変速制御弁330のゲインを変更する
ための制御油圧として機能している。
に示す第1変速制御弁330と同様に、基本的には第1
9図の実線に沿ってスプール弁子472の変速制御作動
が行われるが、車速圧P VLisの上昇に伴って可動
スリーブ464がスプリング466の付勢力に抗して移
動させられてスプール弁子472の中立点が減速側にず
らされ、高車速となるほどスプール弁子472が早期に
ゲイン変更スプリング482に当接する。このため、第
19図の1点鎖線に示すように、ある程度の車速ではス
プール弁子472が大幅に減速側へ移動させられたとき
にゲイン変更スプリング482によりゲインが減少させ
られるが、中程度の車速ではスプール弁子472が中立
点付近から減速側全体の範囲でゲイン変更スプリング4
82によりゲインが減少させられ、さらに高車速ではス
プール弁子472が中立点付近の増速側位置から減速側
全体の範囲でゲイン変更スプリング482によりゲイン
が減少させられるのである。本実施例では、上記車速圧
Pv口+mが第1変速制御弁330のゲインを変更する
ための制御油圧として機能している。
第20図は、前述の第16図の第1変速制御弁330に
替え得る第1変速制御弁490を示している。この第1
変速制御井490は、非使用時においてスプール弁子4
92の動きを阻止する機能を備えており、NPレンジ圧
を発生させるための信号リレー弁494とともに用いら
れる。第1変速制御弁490は、減速側位置に位置させ
られたときには、第1−次側油路334をドレン油路3
35に接続すると同時に第に次側油路336を第1ライ
ン油路98に接続し、増速側位置に位置させられたとき
には、第1−次側油路334を第1ライン油路98に接
続すると同時に第に次側油路336を第2ライン油路1
92に接続するスプール弁子492と、スプール弁子4
92を増速側(図の下側)へ向かって付勢する上側中立
スプリング496と、スプール弁子492を減速側へ向
かつて付勢する下側中立スプリング498と、スプール
弁子492の下側中立スプリング498側端部に設けら
れて第2スロツトル圧p thzおよび修正変速比圧P
7 °のいずれか高い方の油圧を受は入れる室500と
、スプール弁子492の上側中立スプリング496側端
部に設けられて入力軸回転速度圧P8.7を受は入れる
室502と、スプール弁子492の大径部504とそれ
よりも小径のスプール弁部506との間に設けられて車
速圧P VLimを受は入れる室508と、スプール弁
子492の大径部504と、その上側中立スプリング4
96側に形成され且つそれよりも小径の小径端部510
との間に設けられてNPレンジ圧を受は入れる室512
とを備えている。
替え得る第1変速制御弁490を示している。この第1
変速制御井490は、非使用時においてスプール弁子4
92の動きを阻止する機能を備えており、NPレンジ圧
を発生させるための信号リレー弁494とともに用いら
れる。第1変速制御弁490は、減速側位置に位置させ
られたときには、第1−次側油路334をドレン油路3
35に接続すると同時に第に次側油路336を第1ライ
ン油路98に接続し、増速側位置に位置させられたとき
には、第1−次側油路334を第1ライン油路98に接
続すると同時に第に次側油路336を第2ライン油路1
92に接続するスプール弁子492と、スプール弁子4
92を増速側(図の下側)へ向かって付勢する上側中立
スプリング496と、スプール弁子492を減速側へ向
かつて付勢する下側中立スプリング498と、スプール
弁子492の下側中立スプリング498側端部に設けら
れて第2スロツトル圧p thzおよび修正変速比圧P
7 °のいずれか高い方の油圧を受は入れる室500と
、スプール弁子492の上側中立スプリング496側端
部に設けられて入力軸回転速度圧P8.7を受は入れる
室502と、スプール弁子492の大径部504とそれ
よりも小径のスプール弁部506との間に設けられて車
速圧P VLimを受は入れる室508と、スプール弁
子492の大径部504と、その上側中立スプリング4
96側に形成され且つそれよりも小径の小径端部510
との間に設けられてNPレンジ圧を受は入れる室512
とを備えている。
本実施例のマニュアルバルブ250からは、シフトレバ
−252がNまたはPレンジへ操作されていることを表
すNPレンジ圧が発生させられるようには構成されてい
ないので、Rレンジ圧およびDLレンジ圧からNPレン
ジ圧を発生させるための信号リレー弁494が設けられ
ている。信号リレー弁494は、第1変速制御弁490
の室512を第3ライン油路221に連通させる連通位
置とドレンボート514に開放させる開放位置とに位置
させられるスプール弁子516と、スプール弁子516
を開放位置に向かつて付勢するスプリング518と、ス
プール弁子516の比較的小径の第1ランド520の端
面にRレンジ圧を作用させるために設けられた室522
と、スプール弁子516の第1ランド520と第2ラン
ド524との間に設けられてDLレンジ圧を受は入れる
室526とを備えている。このため、Rレンジ圧および
DLレンジ圧の少なくとも一方が供給されている場合に
は、信号リレー弁494のスプール弁子516は第20
図に示す位置に位置させられるので、室512内が大気
圧とされて第1変速制御弁490の作動が許容される。
−252がNまたはPレンジへ操作されていることを表
すNPレンジ圧が発生させられるようには構成されてい
ないので、Rレンジ圧およびDLレンジ圧からNPレン
ジ圧を発生させるための信号リレー弁494が設けられ
ている。信号リレー弁494は、第1変速制御弁490
の室512を第3ライン油路221に連通させる連通位
置とドレンボート514に開放させる開放位置とに位置
させられるスプール弁子516と、スプール弁子516
を開放位置に向かつて付勢するスプリング518と、ス
プール弁子516の比較的小径の第1ランド520の端
面にRレンジ圧を作用させるために設けられた室522
と、スプール弁子516の第1ランド520と第2ラン
ド524との間に設けられてDLレンジ圧を受は入れる
室526とを備えている。このため、Rレンジ圧および
DLレンジ圧の少なくとも一方が供給されている場合に
は、信号リレー弁494のスプール弁子516は第20
図に示す位置に位置させられるので、室512内が大気
圧とされて第1変速制御弁490の作動が許容される。
しかし、Rレンジ圧およびDLレンジ圧が共に供給され
ない場合には、第3ライン圧PR8がNPレンジ圧とし
て室512に供給されるので、第1変速制御弁490の
スプール弁子492が増速側位置に固定され、その変速
制御作動が阻止されるのである。
ない場合には、第3ライン圧PR8がNPレンジ圧とし
て室512に供給されるので、第1変速制御弁490の
スプール弁子492が増速側位置に固定され、その変速
制御作動が阻止されるのである。
本実施例によれば、第2変速制御弁332だけでなく、
第1変速制御弁490も不要の状態における変速作動に
よる摺動が阻止されるので、油圧制御装置の信頼性が一
層高められる。
第1変速制御弁490も不要の状態における変速作動に
よる摺動が阻止されるので、油圧制御装置の信頼性が一
層高められる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例では、車速検出のために車速検
出用ポンプ86が用いられていたが、出力軸38の回転
速度に対応した大きさの車速圧Pvを出力するよく知ら
れたガバナ弁が用いられてもよい。
出用ポンプ86が用いられていたが、出力軸38の回転
速度に対応した大きさの車速圧Pvを出力するよく知ら
れたガバナ弁が用いられてもよい。
また、前述の実施例では、スロットル弁とともに回動す
るカム104および116に回動角度に基づいて作動す
る第1スロツトル検知弁102および第2スロツトル検
知弁114から第1スロツトル圧PLhlおよび第2ス
ロツトル圧P th!が発生させられていたが、上記カ
ム104および116に替えて、アクセルペダルと作動
的に連結されてそのアクセルペダルの操作量に対応して
回動するカムが用いられてもよいのである。要するに、
要求出力に対応した油圧信号が発生させられればよいの
である。
るカム104および116に回動角度に基づいて作動す
る第1スロツトル検知弁102および第2スロツトル検
知弁114から第1スロツトル圧PLhlおよび第2ス
ロツトル圧P th!が発生させられていたが、上記カ
ム104および116に替えて、アクセルペダルと作動
的に連結されてそのアクセルペダルの操作量に対応して
回動するカムが用いられてもよいのである。要するに、
要求出力に対応した油圧信号が発生させられればよいの
である。
また、前述の実施例では、第1変速制御弁330および
第2変速制御弁332のうちの一方の作動を有効化する
ために切換弁328が用いられていたが、DLレンジ圧
に基づいて第2変速制御井332のスプール弁子420
を中立位置にロックしてその作動を無効としつつ第1変
速制御弁330の作動を許容し、Nレンジ圧に基づいて
第1変速制御弁330のスプール弁子350を中立位置
にロックしてその作動を無効としつつ第2変速制御弁3
32の作動を許容するような油室およびピストンを設け
てもよいのである。
第2変速制御弁332のうちの一方の作動を有効化する
ために切換弁328が用いられていたが、DLレンジ圧
に基づいて第2変速制御井332のスプール弁子420
を中立位置にロックしてその作動を無効としつつ第1変
速制御弁330の作動を許容し、Nレンジ圧に基づいて
第1変速制御弁330のスプール弁子350を中立位置
にロックしてその作動を無効としつつ第2変速制御弁3
32の作動を許容するような油室およびピストンを設け
てもよいのである。
また、前述の第16図或いは第18図の実施例では、第
1信号圧P、。、或いは車速圧P VLiy+に基づい
て比較的高車速領域においてゲインが変更されているが
、入力軸回転速度圧P Minに基づいてゲインが変更
されるように構成されてもよいのである。上記人力軸回
転速度圧PNi。は、第1変速制御弁330のゲイン変
更が低スロツトル開度θいにおいては車速Vに関連して
いるので、ゲインを変更するための制御油圧として機能
するのである。
1信号圧P、。、或いは車速圧P VLiy+に基づい
て比較的高車速領域においてゲインが変更されているが
、入力軸回転速度圧P Minに基づいてゲインが変更
されるように構成されてもよいのである。上記人力軸回
転速度圧PNi。は、第1変速制御弁330のゲイン変
更が低スロツトル開度θいにおいては車速Vに関連して
いるので、ゲインを変更するための制御油圧として機能
するのである。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
第1a図、第1b図、および第1C図は、第2図の実施
例の油圧制御回路を詳しく示す図である。 第2図は、本発明の一実施例を含む車両用動力伝達装置
の構成を説明するブロック線図である。第3図は第2図
のピトー管により発生させられる入力軸回転速度圧の変
化特性を示す図である。第4図は第2図のピトー管によ
り発生させられる出力軸回転速度圧の変化特性を示す図
である。第5図は第1a図の車速検出用ポンプにより発
生させられる車速圧の変化特性を示す図である。第6図
は第1b図の第1スロツトル検知弁により発生させられ
る第1スロツトル圧の変化特性を示す図である。第7図
は第1b図の第2スロツトル検知弁により発生させられ
る第2スロツトル圧の変化特性を示す図である。第8図
は第1a図の変速比検知弁およびり果ット弁により発生
させられる変速比圧の変化特性を示す図である。第9図
は第1a図の第2調圧弁により発生させられる第2ライ
ン油圧の変化特性を示す図である。第10図は第1b図
の第3調圧弁により発生させられる第3ライン油圧の変
化特性を示す図である。第11図は第1b図の減圧弁に
より発生させられる修正変速比圧の変化特性を示す図で
ある。第12図は第1C図のリミツト弁により修正させ
られる車速圧の変化特性を示す図である。第13図は第
ib図の第1変速制御弁の変速比制御作動により得られ
る特性を示す図である。第14図は第1b図の第2変速
制御弁の変速比制御作動により得られる特性を示す図で
ある。第15図は第16図の第1変速制御弁の特性を示
す図である。第16図および第17図は第1b図の第1
変速制御弁および第2変速制御弁をそれぞれ拡大して説
明する図である。第18図は、本発明の他の実施例にお
ける第1変速制御弁を説明する図である。第19図は第
18図の第1変速制御弁の特性を示す図ある。第20図
は、本発明の他の実施例における第1変速制御弁などの
構成を説明する図である。第21図は、アキュムレータ
の第2スロットル圧緩和作用を説明する図である。第2
2図は、第1b図のオア弁の油圧選択作動を説明する図
である。 14:ベルト式無段変速機(無段変速機)54,56:
油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)82:ピトー管(
入力軸回転速度圧発生手段)114:第2スロツトル検
知弁 (要求出力圧発生手段)
例の油圧制御回路を詳しく示す図である。 第2図は、本発明の一実施例を含む車両用動力伝達装置
の構成を説明するブロック線図である。第3図は第2図
のピトー管により発生させられる入力軸回転速度圧の変
化特性を示す図である。第4図は第2図のピトー管によ
り発生させられる出力軸回転速度圧の変化特性を示す図
である。第5図は第1a図の車速検出用ポンプにより発
生させられる車速圧の変化特性を示す図である。第6図
は第1b図の第1スロツトル検知弁により発生させられ
る第1スロツトル圧の変化特性を示す図である。第7図
は第1b図の第2スロツトル検知弁により発生させられ
る第2スロツトル圧の変化特性を示す図である。第8図
は第1a図の変速比検知弁およびり果ット弁により発生
させられる変速比圧の変化特性を示す図である。第9図
は第1a図の第2調圧弁により発生させられる第2ライ
ン油圧の変化特性を示す図である。第10図は第1b図
の第3調圧弁により発生させられる第3ライン油圧の変
化特性を示す図である。第11図は第1b図の減圧弁に
より発生させられる修正変速比圧の変化特性を示す図で
ある。第12図は第1C図のリミツト弁により修正させ
られる車速圧の変化特性を示す図である。第13図は第
ib図の第1変速制御弁の変速比制御作動により得られ
る特性を示す図である。第14図は第1b図の第2変速
制御弁の変速比制御作動により得られる特性を示す図で
ある。第15図は第16図の第1変速制御弁の特性を示
す図である。第16図および第17図は第1b図の第1
変速制御弁および第2変速制御弁をそれぞれ拡大して説
明する図である。第18図は、本発明の他の実施例にお
ける第1変速制御弁を説明する図である。第19図は第
18図の第1変速制御弁の特性を示す図ある。第20図
は、本発明の他の実施例における第1変速制御弁などの
構成を説明する図である。第21図は、アキュムレータ
の第2スロットル圧緩和作用を説明する図である。第2
2図は、第1b図のオア弁の油圧選択作動を説明する図
である。 14:ベルト式無段変速機(無段変速機)54,56:
油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)82:ピトー管(
入力軸回転速度圧発生手段)114:第2スロツトル検
知弁 (要求出力圧発生手段)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 変速比を変化させるための油圧アクチュエータを備えた
車両用無段変速機の油圧制御装置であって、 前記無段変速機の入力軸の回転に伴って変化する入力軸
回転速度圧を発生する入力軸回転速度圧発生手段と、 エンジンの要求出力に伴って変化する要求出力圧を発生
する要求出力圧発生手段と、 車速に伴って変化するが前記要求出力圧の大きさに対応
した値で変化が制限される車速圧を発生する車速圧発生
手段と、 前記無段変速機の変速比を制御するために前記入力軸回
転速度圧、要求出力圧、および車速圧の作用をそれぞれ
受けるスプール弁子を備え、前記要求出力および車速の
増加に関連して前記変速比を減速方向へ変化させ、前記
入力軸回転速度の増加に関連して変速比を増速方向へ変
化させる変速制御弁装置と を含むことを特徴とする車両用無段変速機の油圧制御装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1335972A JP2699598B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
US07/628,326 US5094129A (en) | 1989-12-25 | 1990-12-17 | Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having means for limiting increase in input shaft speed after the speed rises to predetermined level with vehicle speed |
DE69019492T DE69019492T2 (de) | 1989-12-25 | 1990-12-19 | Hydraulische Steuereinrichtung für ein stufenloses Fahrzeuggetriebe mit Begrenzung der Eingangsdrehzahl, nachdem die Fahrzeuggeschwindigkeit einen vorgegebenen Wert erreicht hat. |
EP90313959A EP0435560B1 (en) | 1989-12-25 | 1990-12-19 | Hydraulic control apparatus for vehicle continuously variable transmission, having means for limiting increase in input shaft speed after the speed rises to predetermined level with vehicle speed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1335972A JP2699598B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03199753A true JPH03199753A (ja) | 1991-08-30 |
JP2699598B2 JP2699598B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=18294373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1335972A Expired - Lifetime JP2699598B2 (ja) | 1989-12-25 | 1989-12-25 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5094129A (ja) |
EP (1) | EP0435560B1 (ja) |
JP (1) | JP2699598B2 (ja) |
DE (1) | DE69019492T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105026786A (zh) * | 2013-03-06 | 2015-11-04 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的液压控制装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5163880A (en) * | 1990-09-28 | 1992-11-17 | Sakai Manufacturing Co., Ltd. | Revolution speed controller for continuously variable speed transmission |
US5207617A (en) * | 1991-06-27 | 1993-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control apparatus for continuously variable power transmitting system including reversing gear device and auxiliary transmission |
JP2767366B2 (ja) * | 1993-08-30 | 1998-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用油圧作動式変速機の制御装置 |
JP3513314B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2004-03-31 | 富士重工業株式会社 | 車両用無段変速装置の制御装置 |
US6503169B2 (en) * | 2000-03-03 | 2003-01-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling a power transmission device |
IL141094A0 (en) * | 2001-01-25 | 2002-02-10 | Ran Siman Tov | Continuous variable transmission |
US7832297B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-11-16 | Hewatt Chris B | Method and apparatus for gyroscopic propulsion |
WO2020243819A1 (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | Transmission Cvtcorp Inc. | Clutch temperature management in a slip control method and arrangement for a drivetrain including a continuously variable transmission |
CN113950585A (zh) * | 2019-06-03 | 2022-01-18 | 传输Cvt股份有限公司 | 用于包括无级变速器的传动系架构的打滑控制方法和装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104854A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS60104851A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS60104855A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5983858A (ja) * | 1982-10-31 | 1984-05-15 | Mazda Motor Corp | 無断変速機の制御装置 |
JPS59217052A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機の液圧制御装置 |
JPS6053257A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の電子制御装置 |
JPH065095B2 (ja) * | 1984-01-27 | 1994-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |
DE3410512C2 (de) * | 1984-03-22 | 1987-04-23 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Ventilsystem für eine hydraulisch gesteuerte Anfahr-Reibungskupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JPS6148658A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
US4735883A (en) * | 1985-04-06 | 1988-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Surface treated metal member, preparation method thereof and photoconductive member by use thereof |
JPS62231838A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の油圧制御装置 |
JPS63280955A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-17 | Honda Motor Co Ltd | 無段変速機の変速比制御方法および変速比制御装置 |
DE3817532C1 (ja) * | 1988-05-24 | 1989-06-01 | P.I.V. Antrieb Werner Reimers Gmbh & Co Kg, 6380 Bad Homburg, De | |
JP2629389B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1997-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用無段変速機の油圧制御装置 |
-
1989
- 1989-12-25 JP JP1335972A patent/JP2699598B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-12-17 US US07/628,326 patent/US5094129A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-19 DE DE69019492T patent/DE69019492T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-19 EP EP90313959A patent/EP0435560B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60104854A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS60104851A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JPS60104855A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105026786A (zh) * | 2013-03-06 | 2015-11-04 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的液压控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2699598B2 (ja) | 1998-01-19 |
DE69019492D1 (de) | 1995-06-22 |
EP0435560A2 (en) | 1991-07-03 |
DE69019492T2 (de) | 1995-10-26 |
EP0435560A3 (en) | 1993-03-17 |
EP0435560B1 (en) | 1995-05-17 |
US5094129A (en) | 1992-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2689630B2 (ja) | 車両用油圧クラッチの油圧制御装置 | |
JPH04249667A (ja) | ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2527056B2 (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH03199752A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH03199753A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JPS62196446A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2629389B2 (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH02212669A (ja) | 車両用動力伝達装置の油圧制御装置 | |
US6682451B1 (en) | Hydraulic control for a continuously variable transmission | |
JP2013213567A (ja) | 無段変速機 | |
JPH0510427A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2626360B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH04203665A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP2621547B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH03199756A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2699330B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2586652B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2626392B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH05118424A (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2625746B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH03282057A (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2629337B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2699653B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JPH07117143B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2629335B2 (ja) | 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置 |