JPS6319744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319744B2
JPS6319744B2 JP55041009A JP4100980A JPS6319744B2 JP S6319744 B2 JPS6319744 B2 JP S6319744B2 JP 55041009 A JP55041009 A JP 55041009A JP 4100980 A JP4100980 A JP 4100980A JP S6319744 B2 JPS6319744 B2 JP S6319744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
torque ratio
oil passage
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55041009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138555A (en
Inventor
Nobuaki Miki
Shoji Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP4100980A priority Critical patent/JPS56138555A/ja
Priority to GB8108679A priority patent/GB2076483B/en
Priority to GB8109186A priority patent/GB2077373B/en
Priority to DE3111529A priority patent/DE3111529C2/de
Priority to US06/247,764 priority patent/US4470117A/en
Priority to FR8116899A priority patent/FR2512404B1/fr
Publication of JPS56138555A publication Critical patent/JPS56138555A/ja
Publication of JPS6319744B2 publication Critical patent/JPS6319744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、Vベルト式無段変速機と前後進切り
換え用歯車変速機とを連結してなる車両用無段変
速装置の制御装置に関するものである。 [従来の技術] Vベルト式無段変速機を備える車両用無段変速
装置として特開昭54−157930号公報に提案されて
いるものがある。この車両用無段変速装置は第3
2図に示すように、入力軸aには固定フランジb
と可動フランジcからなる入力側プーリが設けら
れ、また、出力軸dには固定フランジeと可動フ
ランジfからなる出力側プーリが設けられ、入力
側プーリと出力側プーリ間にはベルトgが張設さ
れていて、入力軸aから出力軸dに動力を伝達し
ている。この車両用無段変速装置の制御装置には
ポンプjが発生した油圧を所定のライン圧に調圧
するレギユレータ弁kが設けられ、レギユレータ
弁kによつて調圧されたライン圧を油路iを介し
て出力側プーリの可動フランジfに供給してプー
リにベルトgを挟持する力を与え、入力側プーリ
の可動フランジcに連絡した油路hにはトルクレ
シオ制御弁lによつて選択的に油圧が給排されて
おり、これによつて可動プーリc,fを移動させ
るようになつている。またトルクレシオ制御弁l
のスプールmの一端にはピトー管nにより入力軸
aの回転数に比例した流体圧が作用し、スプール
mの他端には、スロツトルペダルの動きに連動す
るカムpの回動による圧力が、レバーq、スプリ
ングrを介して作用し、これによつてトルクレシ
オ制御弁lによる入力側プーリの可動フランジc
への油圧の給排をスロツトルペダルの動きと入力
軸aの回転数に応じて行つている。さらにレギユ
レータ弁kはそのスプールsの一端にピトー管n
により入力軸aの回転数に比例した流体圧が作用
し、スプールsの他端に入力軸aの可動フランジ
cの軸方向の移動と連動して変位される検出ロツ
ドtの圧力が、レバーu、スプリングvを介して
作用するように構成され、レギユレータ弁kの調
圧作用が入力軸aの回転数とVベルト式無段変速
機のトルク比に応じて行われるようにされてい
る。 [発明が解決しようとする問題点] 上記従来の車両用無段変速装置の制御装置にお
いて、検出ロツドtは常にレバーuを介してスプ
リングvの反力によつて可動フランジcに押し付
けられていると共に、一方で検出ロツドtは回転
することなく軸方向のみ摺動自在に支持されてお
り、可動プーリcは入力軸回転数で回転している
ため両者の間には相対回転が生じている。従つて
検出ロツドtと可動フランジcとの接触部は押し
付けられながら摺動することになり、長期使用に
おいてはその接触部が摩耗しやすく、検出ロツド
tの変位に誤差を生じ易い。検出ロツドtの変位
の誤差はレギユレータ弁kが油路iに発生させる
ライン圧の低下を招き、プーリによるベルトの挟
持力不足によつて、ベルトおよびプーリ間の滑り
を生じ、ベルトおよびプーリの耐久性を損いやす
いという問題があつた。 本発明は上記問題点を解消するためになされた
ものであり、Vベルト式無段変速機のトルク比に
応じたライン圧を発生させるために設けられた可
動フランジの軸方向移動の検出部の摩耗を低減す
ることによつて長期使用においてもライン圧を安
定して発生することができ、これによつてVベル
トおよびプーリの耐久性を向上させることのでき
る車両用無段変速装置の制御装置を提供すること
を目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明の車両用無段変速装置の制御装置は、固
定フランジ、可能フランジ及び該可動フランジに
設けられた油圧サーボを有する実効径が可変の入
力側プーリ及び出力側プーリと、これらプーリ間
に張設されたVベルトとを備え、油圧源が発生す
る油圧を調圧して前記入力側プーリ及び出力側プ
ーリの何れか一方の油圧サーボに供給すると共に
該油圧を前記入力側プーリ及び出力側プーリの何
れか他方の油圧サーボに選択的に供給することに
よつて前記可動フランジを軸方向に移動せしめて
トルク比を制御するVベルト式無段変速機を備え
る車両用無段変速装置の制御装置において、前記
油圧源が発生する油圧を前記一方の油圧サーボに
供給するライン圧に調圧するレギユレータ弁と、
前記Vベルト式無段変速機のトルク比に応じた油
圧を前記レギユレータ弁に供給するトルクレシオ
弁とを備え、該トルクレシオ弁は前記可動フラン
ジに連動して移動すると共に前記可能フランジの
位置に応じて前記レギユレータ弁へ前記油圧源が
発生した油圧を選択的に給排するように切り換え
られるスプールを有し、前記レギユレータ弁は前
記トルクレシオ弁から供給される油圧に応じて前
記油圧源が発生した油圧を調圧することを特徴と
する。 [作用および発明の効果] 本発明の車両用無段変速装置の制御装置は、可
動フランジに連動して移動するトルクレシオ弁の
スプールが可動フランジの位置に応じてレギユレ
ータ弁へ油圧源が発生した油圧を選択的に給排す
るように切り換えることによつてトルクレシオ弁
がレギユレータ弁にトルク比に応じた油圧を供給
するので、スプールを可動フランジに対して付勢
する必要が無く、回転する可動フランジとトルク
レシオ弁のスプールとの連結部分の摺動摩耗を著
しく低減することができる。これによつて長期使
用においてもレギユレータ弁にトルク比に応じた
油圧を安定して供給し、安定したライン圧を可動
フランジに設けられた油圧サーボに供給すること
が可能になり、ベルトとプーリの間の滑りを防止
してベルト及びプーリの耐久性を著しく向上する
ことができる。 [実施例] 次に本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は、無段変速装置を用いた自動車用伝動
装置の概略図である。 100はエンジン、102はキヤブレタ、20
は該エンジン100と駆動側車軸との間に設けら
れた伝動装置であり、エンジンの出力軸101に
連結されたフルードカツプリング21、該フルー
ドカツプリングの出力軸214に連結されたVベ
ルト式無段変速機30、該Vベルト式無段変速機
30の出力軸26に連結された前進後進切換用遊
星歯車変速機40、該前進後進切換用遊星歯車変
速機の出力軸47に連結された減速歯車機構23
から構成されている。 フルードカツプリング21は、エンジンの出力
軸101に連結されたポンプインペラ211及び
フイードカツプリングの出力軸214に連結され
たタービンランナ212からなる周知のものであ
る。なお、フルードカツプリングの代りに他の流
体式トルクコンバータまたは機械式クラツチが用
いられてもよい。 Vベルト式無段変速機30は、フルードカツプ
リングの出力軸214に連結された入力側プーリ
31と、該入力側プーリ31と平行に配設されV
ベルト式無段変速機の出力軸26に連結された出
力側プーリ32と、該両プーリ間に張設されたV
ベルト33から構成されている。 入力側プーリ31は、出力軸214に連結され
た固定フランジ311と、該固定フランジ311
と対向してV字状空間を形成するように設けられ
た可動フランジ312とを有し、該可動フランジ
312は油圧サーボ313により軸方向に移動可
能に設けられている。 出力側プーリ32は、Vベルト式無段変速機の
出力軸26に連結された固定フランジ321と、
該固定フランジ321と対向してV字状空間を形
成するように設けられた可動フランジ322とを
有し、該可動フランジ322は油圧サーボ323
により軸方向に移動可能に設けられている。 前進後進切換用遊星歯車変速機40は、サンギ
ヤ41、リングギヤ43、サンギヤ41及びリン
グギヤ43に噛合するダブルプラネタリギヤ4
4、該ダブルプラネタリギヤ44を回転自在に支
持するキヤリヤ46から構成され、サンギヤ41
はVベルト式無段変速機の出力軸26に連結さ
れ、キヤリヤ46は前進後進切換用遊星歯車変速
機40の出力軸47に連結される。サンギヤ41
とキヤリヤ46とは多板クラツチ45により着脱
自在に連結されており、リングギヤ43は多板ブ
レーキ42により変速装置のケース400に着脱
自在に連結されている。この前進後進切換用遊星
歯車変速機40は、油圧サーボ49に油圧が供給
されたとき、多板クラツチ45が係合しVベルト
式無段変速機の出力軸26の回転がそのまま前進
後進切換用遊星歯車変速機40の出力軸47に伝
達され、前進走行状態を可能とする。油圧サーボ
48に油圧が供給されたときは、多板ブレーキ4
2が係合しリングギヤ43が固定されるので、前
進後進切換用遊星歯車変速機40の出力軸47は
Vベルト式無段変速機の出力軸26の回転に対し
て逆回転して、後進走行状態を可能とする。 減速歯車機構23は、Vベルト式無段変速機3
0で得られる変速範囲が通常の歯両用変速装置に
より達成される変速範囲より低いことを補うため
のものでり、例えば減速比1.45の減速を行い、ト
ルクの増大を行つている。 減速歯車機構23の出力軸はデイフアレンシヤ
ルギヤ22に連結され、デイフアレンシヤルギヤ
22は図示しない車軸と連結され、例えば減速比
3.727の最終減速を行つている。 第2図は、第1図に示したVベルト式無段変速
機の油圧制御回路を示す。 油圧制御回路は、油圧源50、本発明にかかる
油圧調整装置60、N−D、N−Rシフト時の衝
撃を緩和するシフト制御機構70及びトルク比制
御装置80からなる。 油圧源50は、油溜からオイルストレーナ51
を介してエンジンにより駆動されるオイルポンプ
52で汲み上げられた作動油をリリーフ弁53が
取り付けられた油路11を経て油圧調整装置60
のレギユレータ弁61に供給する。 油圧調整装置60は、シフトレバー(図示せ
ず)により手動操作されるマニユアル弁62、そ
れぞれキヤブレタ102のスロツトル開度θに応
じてデイテント圧及びスロツトル圧を出力するデ
イテント弁64及びスロツトル弁65、出力側プ
ーリ32の可動フランジ321と連動してその変
位量に応じてデイテント弁64にライン圧を供給
し、且つスロツトル弁65に設けた出力油圧のフ
イードバツク油路9を排圧するトルクレシオ弁6
6、及び油圧源50から供給された圧油を調圧し
ライン圧として油圧サーボ323に供給するレギ
ユレータ弁61から構成される。 マニユアル弁62は、運転席に設けられたシフ
トレバーのシフト位置P、R、N、D、Lに対応
して第3図に示す如くスプール621がP、R、
N、D、Lの各位置に設定され、表に示す如く
ライン圧が供給される油路1と出力用油路3〜5
とを連結する。
【表】 表において〇は油路1との連絡状態を示し、
Xは油路3〜5が排圧状態にあることを示す。 レギユレータ弁61は、スプール611と、デ
イテント圧及びスロツトル圧を入力してスプール
611を制御するレギユレータバルブプランジヤ
612とを備え、スプール611の変位に伴ない
排出ポート614と連通する隙間面積を調整し、
出力ポート616から油路1にライン圧を出力す
る。ポート614から排出された圧油は油路12
を経てフルードカツプリング、オイルクーラ及び
潤滑箇所へ供給される。 デイテント弁64は、キヤブレタ102のちよ
う弁のスロツトル開度θにリンクして連動し第4
図に示す如く移動するスプール641を備え、ス
ロツトル開度θが0≦θ≦θ1においては、第4図
Aに示す如く油路5とレギユレータ弁61に設け
られた入力ポート616′に連絡するデイテント
圧出力用油路7とを連通し、スロツトル開度θが
θ1<θ≦100%においては、第4図Bに示す如く
トルクレシオ弁66の出力油路6と油路7とを連
通する。 スロツトル弁65は、デイテント弁のスプール
641にスプリング645を介して直列されると
ともに他方にスプリング652が背設されたスプ
ール651を備え、スプール641及びスプリン
グ645を介して伝達されるスロツトル開度θの
変動に応じて動く上記スプール651の作用によ
り、油路1と連絡するポート653の開口面積を
調整し、レギユレータ弁61に設けられた入力ポ
ート618に連絡するスロツトル圧出力用油路8
ヘスロツトル圧を出力する。スプール651は、
それぞれ油路8から分岐するとともにオリフイス
654及び655が設けられた出力油圧のフイー
ドバツク用油路9及び10を介して、ランド65
6と、該ランド656より受圧面積の大きいラン
ド657に出力油圧のフイードバツクを受けてい
る。 トルクレシオ弁66は、出力側プーリ32の可
動フランジ322に連結ロツド324を介してリ
ンクされたスプール662を備え、可動フランジ
322の移動量Lが、l3≦L≦l4(トルク比Tがt2
≧T≧t1)のときは、第5図Aに示す如くスプー
ル662が図示左側部に位置し、スロツトル弁6
5に設けられた出力油圧のフイードバツク用油路
9と連絡した入力ポート664を閉じるととも
に、デイテント弁64への出力用油路6をドレイ
ンポート665に連通して排圧する。可動フラン
ジ322の移動量が第1の設定値であるl3より小
さくl2≦L<l3(トルク比Tがt3≧T>t2)のとき
は、第5図Bに示す如くスプール662が中間部
に位置し、油路9と連絡するポート664とドレ
ンポート662とが連通し油路9は排圧される。
可動フランジ322の移動量が第2の設定値であ
るl2より小さく0≦L<l2(トルク比Tがt4≧T>
t3)のときは、第5図Cに示す如くスプール66
2が図示右側部に位置し、油路1に連絡したポー
ト663と油路6が連通し油路6にライン圧が供
給される。 このトルクレシオ弁66のスプール662は、
回転状態にある出力側プーリの可動フランジ32
2と連結ロツドを介して軸方向に連動しており、
スプール662のバルブ軸方向に力が作用する構
造になつていると、連結ロツドと可動フランジ3
22との摺動部に摩耗が生じ、トルクレシオ弁6
6の作動に支承を来す危険がある。そこで本発明
では、スプール662のランドは全て同一径に設
定され、油圧による力が連結ロツドに作用しない
ように構成されるとともに、スプリングを用いず
に連結ロツドに力が作用しないようにしている。 シフト制御機構70は、一方にスプリング71
1が背設され、他端に設けられた油室713から
ライン圧を受けるスプール712を備えたシフト
制御弁71、油室713へライン圧を供給する油
路1に設けられたオリフイス72、該オリフイス
72と油室713との間に取り付けられたプレツ
シヤーリミツテイング弁73、及び後記する電気
制御回路により制御され油室713の油圧を調整
するソレノイド弁74からなる。 ソレノイド弁74が作動してドレンポート74
1を開き油室713を排圧しているときは、シフ
ト制御弁71のスプール712はスプリング71
1の作用で図示左方に移動され、遊星歯車変速機
40の多板クラツチ45を作動させる油圧サーボ
49に連絡する油路13と多板ブレーキ42を作
動させる油圧サーボ48に連絡する油路14とを
それぞれドレンポート714と715とに連絡し
て排圧させ、多板クラツチ45または多板ブレー
キ42を解放させる。 ソレノイド弁74が作動していないときはドレ
ンポート741は閉ざされ、スプール712は油
室713に供給されるライン圧で図示右方に位置
し、それぞれ油路3及び油路4を上記油路13及
び油路14に連絡し、多板ブレーキ42または多
板クラツチ45を係合させる。 本実施例においては、シフト制御弁71に油路
13及び油路14の出力油圧をフイードバツクす
る油室717と油室716を設け、出力油圧の立
上りを緩和し多板クラツチ45及び多板ブレーキ
42の係合時のシヨツクを防止している。 トルク比制御装置80は、トルクレシオ制御弁
81、オリフイス82と83、ダウンシフト用ソ
レノイド84、及びアツプシフト用ソレノイド8
5からなる。 トルクレシオ制御弁81は、一方にスプリング
811が背設されたスプール812、それぞれオ
リフイス82及び83を介して油路1からライン
圧が供給された両端の油室815及び816、ラ
イン圧が供給される油路1と連絡するとともに、
スプール812の移動に応じて開口面積が増減す
る入力ポート817及びVベルト式無段変速機3
0の入力側プーリ31の油圧サーボ313に油路
2を介して連絡する出力ポート818が設けられ
た油室819、スプール812の移動に応じて油
室819を排圧するドレンポート814及びスプ
ール812の移動に応じて油室815を排圧する
ドレンポート813を備える。ダウンシフト用ソ
レノイド弁84とアツプシフト用ソレノイド弁8
5とは、それぞれトルクレシオ制御弁81の油室
815と油室816とに取りつけられ、双方とも
後記する電気制御回路の出力で作動され、それぞ
れ油室815と油室816とを排圧する。 第6図は、第2図に示した油圧制御回路におけ
るシフト制御機構70のソレノイド弁74、トル
ク比制御機構80のダウンシフト用ソレノイド弁
84及びアツプシフト用ソレノイド弁85を制御
する電気制御回路の構成を示す。 901はシフトレバーがP、R、N、D、Lの
どの位置にシフトされているかを検出するシフト
レバースイツチ、902は入力側プーリ31の回
転速度を検出する回転速度センサ、903は車速
センサ、904はキヤブレタのスロツトル開度を
検出するスロツトルセンサである。905は回転
速度センサ902の出力を電圧に変換するスピー
ド検出処理回路、906は車速センサ903の出
力を電圧に変換する車速検出回路、907はスロ
ツトルセンサ904の出力を電圧に変換するスロ
ツトル開度検出処理回路である。908〜911
は各センサの入力インターフエイスである。91
2は中央処理装置(CPU)である。913はソ
レノイド弁74,84,85を制御するプログラ
ム及び制御に必要なデータを格納してあるリード
オンメモリ(ROM)<914は入力データ及び制御
に必要なパラメータを一時的に格納するランダム
アクセスメモリ(RAM)である。915はクロ
ツク、916は出力インターフエイスである。9
17はソレノイド出力ドライバであり、出力イン
ターフエイス916の出力をアツプシフト用ソレ
ノイド弁85、ダウンシフト用ソレノイド弁84
及びシフトコントロール用ソレノイド弁74の作
動出力に変える。入力インターフエイス908〜
911とCPU912、ROM913、RAM91
4、出力インターフエイス916との間はデータ
バス918とアドレスパス919とで連絡されて
いる。 次にトルクレシオ弁66、デイテント弁64、
スロツトル弁65、マニュアル弁62及びレギユ
レータ弁61で構成される本実施例の油圧調整装
置60の作用を説明する。 油圧制御回路に供給される作動油は、エンジン
で駆動されるポンプ52を供給源としており、ラ
イン圧が高ければそれに応じてポンプ52により
動力の消耗が増大する。よつて、車両を低燃費で
走行させるためには、油圧制御回路に供給するラ
イン圧を必要最小限に近付けることが必要とな
り、無段変速装置において該ライン圧は入力側プ
ーリ31及び出力側プーリ32の各油圧サーボが
Vベルト33の滑りを生じることなくトルクの伝
達を行なえる油圧で規定される。エンジンを最良
燃費となる状態で作動させた場合、入出力軸間の
トルク比Tの変化に対する必要最下限のライン圧
をスロツトル開度θをパラメータとして第7図の
実線で示す。 車両の発進時には、両プーリによつて実現可能
なトルク比の範囲では、エンジンを最良燃費の状
態で作動させることが不可能であるから点線で示
す如く上記実線で示した最良燃費の特性曲線より
20%程度大きなライン圧とすることが望ましく、
またエンジンブレーキ時にはスロツトル開度θ=
0においても一点鎖線で示すより高いライン圧特
性とすることが望ましい。 本実施例においては、レギュレータ弁61の出
力であるライン圧は、油圧調整装置により、マニ
ユアル弁62のシフト位置(P、R、N、D、
L)、スロツトル開度θ及び入出力軸間のトルク
比の変化により以下の如く調整される。 <D位置> マニユアル弁62において、油路3のみが油路
1と連通しており油路4及び油路5は排圧されて
いる。このときはシフト制御機構70において、
シフト制御ソレノイド74がOFF状態で油室7
13にライン圧が供給されている場合には、スプ
ール712が右方に位置することにより、油路3
と油路13とが連絡され、油路13に供給された
ライン圧が油路13を通して前進用の多板クラツ
チ45の油圧サーボ49に作用し、車両は前進可
能な状態となる。 (1) トルク比Tがt1≦T≦t2のとき、 第5図Aに示す如くトルクレシオ弁66は、
油路1に連絡したポート663を閉じ、油路6
をドレンポート665と連通して排圧してい
る。これにより、スロツトル開度の如何にかか
わらず油路7にデイテント圧は生じない。また
スロツトル弁65は、油路9と連絡したトルク
レシオ弁のポート664が閉ざされており、ス
プール651がランド657の他にランド65
6にもフイードバツク圧を受けるので、スロツ
トル開度に対して第8図のハに示す特性のスロ
ツトル圧を油路8を経てレギユレータ弁61の
レギユレータバルブプランジヤー612に出力
する。これにより、レギユレータ弁61の出力
するライン圧は第9図ヘ域及び第10図のホに
示す如くになる。 (2) トルク比Tがt2<T≦t3のとき、 第5図Bに示す如くトルクレシオ弁66は、
ポート663を閉じており、油路9とドレンポ
ート666とを連通させる。また油路6はドレ
ンポート665を通して排圧される。よつてデ
イテント圧は発生せず、スロツトル圧は油路9
が排圧されスプール651のランド656にフ
イードバツク圧が印加されなくなつた分だけ増
大し、第8図のニに示す特性曲線で表わされ
る。このときのライン圧は第9図のル域及び第
10図のトで示す特性を有する。 (3) トルク比Tがt3<T≦t4のとき、 第5図Cに示す如く油路9はドレンポート6
66から排圧され、よつてスロツトル圧は上記
(2)と同様に第8図ニで表わされる。しかるに、
ポート663が開口し油路1と油路6とが連通
するので、スロツトル開度が0≦θ≦θ1%の範
囲内にあり、デイテント弁64のスプール64
1が第4図Aに示す如く図示左側部にある間
は、該スプール641により油路6は閉じられ
且つ油路7は油路5を介してマニユアル弁62
から排圧されているが、スロツトル開度θがθ1
%<θ≦100%のときは第4図Bに示す如くス
プール641が図示右側に移動し油路6と油路
7とが連通し、油路7にデイテント圧が発生す
る。これによりライン圧は第9図のヲ域及び第
10図のリに示す如く、θ=θ1でステツプ変化
する特性となる。 <L位置> マニユアル弁62において油路5が油路1と連
通する。油路3と油路4はD位置の場合と同等で
ある。 (1) トルク比Tがt1≦T≦t2のとき、 スロツトル開度が0≦θ≦θ1%のとき、デイ
テント弁64において油路5と油路7とが連通
し、デイテント圧が発生してスロツトルプラン
ジヤー612を押しあげ、高いライン圧を発生
させる。スロツトル開度がθ1%<θ≦100%の
ときは油路7は油路6及び第4図Aに示すよう
にトルクレシオ弁のドレンポート665を経て
排圧されてデイテント圧は発生せず、またスロ
ツトル圧はD位置の場合と同じである。よつて
ライン圧は第11図のルに示す特性となる。 (2) トルク比Tがt2<T≦t3のとき、 上記(1)との相違は、トルクレシオ弁66にお
いて油路9がドレンポート666と連通して排
圧され、スロツトル弁65が油路8を介してレ
ギユレータ弁61に出力するスロツトル圧が増
大することにあり、これによりライン圧は第1
1図のチに示す如く特性曲線で表わされる。 (3) トルク比Tがt3≦t4のとき、 トルクレシオ弁66によつて油路6と油路1
とが連通され、油路9はドレンポート666か
ら排圧されている。油路6と油路5の方向にラ
イン圧が供給されているので、デイテント弁6
4はスロツトル開度に関係なくデイテント圧を
出力し、該デイテント圧及び上記(2)と同じスロ
ツトル圧を入力するレギユレータ弁61は第1
1図ヌに示すライン圧を出力する。 <R位置> マニユアル弁62において油路4と油路5が油
路1と連通し、油路3は排圧されている。このと
きシフト制御機構70において、シフト制御ソレ
ノイド弁74がOFF状態で油室713にライン
圧が供給されている場合には、スプール712が
図示右方に位置することにより、油路4と油路1
4とが連絡され、油路4に供給されたライン圧が
油路14を通して後進用多板ブレーキ42の油圧
サーボ48に供給され車両は後進状態になる。 油路5にライン圧が導かれているので、ライン
圧はL位置の場合と同一の特性となる。 <P位置及びN位置> マニユアル弁62において油路3,4及び5が
共に排出されているので、レギユレータ弁61の
出力であるライン圧はD位置と同様となる。 このライン圧調整において、マニユアル弁62
をD、N、Pの各シフト位置にシフトしている場
合、トルク比Tがt3<T≦t4の範囲にあるときの
ライン圧を第10図の特性曲線リの如くスロツト
ル開度θ1%以下で低く設定したのは、アイドリン
グなどスロツトル開度が小さく且つポンプの吐出
量が少ない運転状態においてライン圧を高く設定
しておくと、高油温で油圧回路の各所からの油漏
れが大きい時などはライン圧の保持が困難とな
り、さらにはオイルクーラーへ供給される油量の
減少により油温が更に上昇してトラブルの原因と
なりやすいため、これを防止するようにしたもの
である。 また、このライン圧調整において、マニユアル
弁62をL、Rの各シフト位置にシフトしている
場合、第11図の特性曲線チ,ルに示す如くトル
ク比Tがt1≦T≦t2の範囲の且つスロツトル開度
がθ1%以下の運転状態でライン圧を高く設定した
のは、エンジンブレーキ時においては低スロツト
ル開度のときも比較的高い油圧が要求されること
による。 このように第9図に示す如くライン圧を第7図
に示す必要最小限の油圧に近付けることにより、
ポンプ52による動力損失を小さくできるので、
燃費が向上できる。 つぎに電気制御回路90と、該電気制御回路9
0により制御されるシフト制御機構70およびト
ルク比制御装置80の作動を第18図〜第24図
に示すプログラムフローチヤートとともに説明す
る。 第18図に全体のフローチヤートを示す。 スロツトルセンサ904によりスロツトル開度
θの読み込み921を行つた後、シフトレバース
イツチ901によりシフトレバー位置の判別92
2を行う。判別の結果、シフトレバーがP置また
はN位置の場合にはP位置およびN位置処理サブ
ルーチン930を行い、その後リターンする。 P位置およびN位置処理サブルーチン930は
第19図に示すように、ソレノイド弁84および
85の双方をOFFとし(931)、PまたはN状
態をRAM914に記憶せしめる(932)。 判別922において、シフトレバーがR位置の
場合にはN−Rシフトに伴なうシフトシヨツクを
緩和するためにシフトシヨツクコントロール処理
940を行い、その後リターンする。 判別922において、シフトレバーがD位置ま
たはL位置の場合にはN−Dシフトに伴なうシフ
トシヨツクを緩和するためにシフトシヨツクコン
トロール処理950を行う。 つぎにシフトシヨツクコントロール処理94
0,950およびこの処理によるシフト制御機構
70の作動について説明する。 シフト制御機構70は電気制御回路90の出力
により制御されるソレノイド弁74の作用で、遊
星歯車変速装置40の油圧サーボ48および49
への油圧の供給タイミングを調整し、シフト時の
衝撃を防止するとともに、プレツシヤリミツテイ
ング弁78の作用で油圧サーボ48および49へ
供給される油圧の上限を設定値以下に保つ作用を
有し、クラツチ45およびブレーキ42の係合力
を制限している。 本実施例において、第26図Aに示す如く、シ
フト制御弁71のスプール712に設けたランド
の受圧面積を図示左側から順に、S1、S1、S1
S2、スプリング711の弾性力をFs1、油室71
3にソレノイド弁74の作動によつて発生するソ
レノイド圧をPsとすると、前進時に係合される多
板クラツチ45の油圧サーボ49への供給油圧Pc
および後進時に係合される多板ブレーキ42の油
圧サーボ48への供給油圧Pbは、それぞれシフ
ト制御弁71の油圧平衝式である第(1)式および第
(2)式から次のように与えられる。 前進時 Ps×S1=Pc×S2+Fs1 (1) Pc=S1/S2 Ps−Fs1/S2 後進時 Ps×S1=Pb×(S1−S2)+Fs1 (2) Pb=S1/S1−S2 Ps−Fs1/S1−S2 またプレツシヤリミツテイング弁73内に挿設
された本体731の受圧面積をS3、該弁体731
に背設されたスプリング732の弾性力をFs2
するとプレツシヤリミツテイング弁73は油圧平
衝式第(3)式によりPsの最高圧Plinitで作動する。 Plinit×S3=Fs2 (3) Plinit=Fs2/S3 この時Pc、Pbは第(4)式および第(5)式に従つて
最高圧Pclinit、Pblinitが制限される。 前進時 Pclinit=S1/S2 Plinit−Fs1/S2 (4) 後進時 Pblinit=S1/S1−S2 Plinit−Fs1/S1−S2 (5) 本実施例において、プレツシヤリミツテイング
弁73の弁体731の受圧面積S3、スプリング7
32の弾性力Fs2は、プレツシヤリミツテイング
弁73が作動するPlinitにより規定されるPclinit
Pblinitが供給されるクラツチ45およびブレーキ
42の最大トルク容量が、Vベルト式無段変速機
30の伝達トルク容量より小さくなるように設定
され、過大な入力トルクが作用したときにプーリ
31,32とVベルト33との間に滑りが生ずる
以前にクラツチ45またはブレーキ42を滑らせ
てVベルト33の損傷を防正している。 ソレノイド弁74は次式で与えられるデユーテ
イ(%)によつてソレノイド圧Psを油室713に
生じる。 デユーテイ=
1周期におけるソレノイドON時間/ソレノイド作動周期 ×100(%) 第27図に示すソレノイド圧は、シフト制御弁
71により増巾され、第28図に示す油圧サーボ
48または49への供給油圧PbまたはPcが得ら
れる。 N−DシフトおよびN−Rシフト時における係
合シヨツクを和らげる場合、油圧サーボ48また
は油圧サーボ49へ供給油圧PbまたはPcの立上
りを第26図Bに示す油圧特性曲線の如くコント
ロールし、図中AC間で多板クラツチ45または
多板ブレーキ42の係合を完了せしめるのが好ま
しい。このように油圧サーボ48または49への
供給油圧をコントロールするためにソレノイド弁
74を制御するシフトシヨツクコントロール処理
940,950のプログラムフローチヤートを第
22図に示す。 まずFLUGがONか否かの判別941を行い、
FLUGがONのときはシフトシヨツクコントロー
ル処理中であり、946に進む。FLUGがONで
無いときはシフトシヨツクコントロール処理の開
始のためにRAM914に記憶されているシフト
レバー位置と現在のシフトレバー位置とを比較す
ることによつてシフトレバーのP位置またはN位
置からR位置への変化の有無の判別942および
N位置からD位置への変化の有無の判別943を
行い、P位置またはN位置からR位置への変化が
生じていたときには944に進み、N位置からD
位置への変化が生じていたときには945に進ん
でそれぞれ対応するパラメータK*、X*、M*
各パラメータを設定するとともにパラメータKを
0に設定し、RAM914にシフトレバー位置を
記憶する。次にシフトシヨツクコントロール処理
を行う状態であることを示すFLUGをON状態に
し(955)、その後946に進む。942,9
43においていずれの変化も生じていない場合に
はリターンし、シフトシヨツクコントロールはな
されない。946では一周期K*の終了を判別す
るパラメータKが0より大きいか否かの判別を行
ない、Kが0より大きくないときにはKをK*
1、LをL*、L*をL*−M*に設定し(947)、
Lが0以下か否かの判別948をし、Lが0以下
ではないなら951に進み、Lが0以下なら全て
のシフトシヨツクコントロール処理が終了したこ
とを示しているのでFLUGをOFFし(949)
リターンする。判別946においてKが0より大
きいときには、KをK−1とし(950)、判別
948においてLが0以下ではない場合ととも
に、一周期K*におけるソレノイド弁74のONの
終了を判別するパラメータLが0か否かの判別9
51を行なう。Lが0でないときにはソレノイド
弁74のON指令953を発し、LをL−1に設
定し(954)リターンする。判別951におい
てLが0の時にはソレノイド弁74のOFF指令
952を発してリターンする。 N−DシフトおよびN−Rシフトが行なわれて
からシフトシヨツクコントロール処理が終了する
までの間、第22図に示すシフトシヨツクコント
ロール処理が繰り返し実行されることによつて、
第20図に示す如く1周期K*におけるパルス巾
がL*−nM*(n=0・1・2・3…)で表わさ
れ、次第に巾が小さくなつていくパルスが第21
図に示すシフト制御機構のシフト制御ソレノイド
弁74に加えられる(以下これをデユーテイコン
トロールという)。このようにシフト制御ソレノ
イド弁74をデユーテイコントロールすることに
より、シフト制御弁71の油室713にデユーテ
イに対応して調圧された油圧Psが生じ、第26図
に示した油圧特性曲線の如く油圧サーボ48また
は油圧サーボ49への供給油圧PbまたはPcの立
上りがコントロールされる。 同様のシフトシヨツクコントロール処理は第6
図に示すプログラマブルタイマ920を用いても
行なうことが可能である。 シフトシヨツクコントロール処理950の次に
は入力側プーリの回転速度センサ902により実
際の入力側プーリ回転数Nの読み込み923を行
う。つぎに921で読み込んだスロツトル開度θ
が0か否かの判別924を行い、θが0でないと
きには入力側プーリ目標回転数N*を最良燃費入
力側プーリ回転数にセツトするサブルーチン96
0を実行し、スロツトル開度θ=0(スロツトル
全閉)の時には、エンジンブレーキの必要性を判
断するためシフトレバーがD位置に設定されてい
るか否かの判別926を行い、シフトレバーがD
位置に設定されているときにはD位置のエンジン
ブレーキ処理サブルーチン970を行い、シフト
レバーがD位置に設定されていないとき、すなわ
ちL位置に設定されているときにはL位置のエン
ジンブレーキ処理サブルーチン980を行い、入
力側プーリ目標回転数N*をそれぞれに適した値
に設定する。 ここで入力側プーリ目標回転数N*を最良燃費
入力側プーリ回転数にセツトするサブルーチン9
60、D位置のエンジンブレーキ処理サブルーチ
ン970およびL位置のエンジンブレーキ処理サ
ブルーチン980について説明する。 まず各スロツトル開度θにおいて最良燃費とな
るように入力側プーリ目標回転数N*を最良燃費
入力側プーリ回転数にセツトするサブルーチン9
60について説明する。 一般に、エンジンを最良燃費の状態で作動させ
るには、第12図に破線で示す最良燃費動力線に
従つて運動するのが好ましい。この第12図で横
軸はエンジン回転数(rpm)、縦軸はエンジン出
力軸のトルク(Kg・m)を示し、最良燃費動力線
は次のようにして得られる。第12図で実線で示
すエンジンの等燃料消費率曲線(単位はg/ps・
h)と、二点鎖線で示す等馬力曲線(単位はps)
とから、図中のA点における燃料消費率Q(g/
ps・h)、馬力をP(ps)とすると、A点では毎時 S=Q×P(g/h) の燃料を消費することになる。各等馬力曲線上の
全ての点において1時間当りの燃料消費量Sを求
めることにより各等馬力線上でSが最小となる点
が決定でき、これらの点を結ぶことにより各馬力
に対して最良燃費となるエンジン運転状態を示す
最良燃費動力線が得られる。しかるに本実施例の
如く、エンジン100と流体伝達機構であるフル
ードカツプリング21とを組み合せた場合には同
様の方法にて、第13図に示すスロツトル開度θ
におけるエンジン出力性能曲線と、第14図に示
すフルードカツプリング性能曲線と第15図に示
すエンジン等燃費率曲線から第16図に示すよう
なフルードカツプリング出力性能曲線上に最良燃
費フルードカツプリング出力線を求めることがで
きる。第17図は第16図に示す最良燃費フルー
ドカツプリング出力線をスロツトル開度とフルー
ドカツプリング出力回転数の関係におきかえたも
のである。このフルードカツプリング出力回転数
は、本実施例の無段変速装置ではそのまま入力側
プーリ回転数となる。 このために第23図に示す入力側プーリ目標回
転数N*を最良燃費入力側プーリ回転数にセツト
するサブルーチン960では、スロツトル開度θ
からあらかじめデータとしてROM913に格納
してある第17図のスロツトル開度に対応した最
良燃費入力側プーリ回転数データの格納アドレス
のセツト961をし、セツトしたアドレスから最
良燃費入力側プーリ回転数を読み出し(962)、
読み出したスロツトル開度θに対する最良燃費入
力側プーリ回転数のデータを入力側プーリ目標回
転数N*にセツトする(963)。 次にエンジンブレーキ処理サブルーチン97
0,980について説明する。 D位置のエンジンブレーキ処理サブルーチン9
70は第24図に示すように、車速センサ903
により車速Vの読み込み971をし、その時点で
の加速度αを算出し(972)、つぎに該加速度
αが車速に対して適当な加速度Aであるか否かの
判別973をする。α>Aのときはダウンシフト
させるために入力側プーリ目標回転数N*を現在
の入力側プーリ回転数Nより大きい値に設定し
(974)、リターンする。α≦Aのときには入力
側プーリ目標回転数N*をスロツトル開度θに対
応する最良燃費入力側プーリ回転数に設定し(9
75)、リターンする。車速と適当な加速度Aと
の関係は、第24図2に示すように各車両につい
て実験または計算により予め求められたもので
あ。 L位置のエンジンブレーキ処理サブルーチン9
80は第25図に示すように、車速センサ903
により車速Vの読み込み981をし、その後車速
Vと入力側プーリ回転数Nから現在のトルク比T
を次式から算出する(972)。 T=N/V×k kはトランスミツシヨン内部の減速歯車機構2
3の減速比、車両の最終減速比およびタイヤ半径
等から決定される定数である。つぎに現在のトル
ク比Tがその車速Vに対して安全かつ適正なエン
ジンブレーキが得られるトルク比T*より大きい
か否かの判別983を行い、T<T*のときはダ
ウンシフトが行われるように入力側プーリ目標回
転数N*を現在の入力側プーリ回転数Nより大き
い値に設定し(984)、リターンする。T≧T*
のときには入力側プーリ目標回転数N*を現在の
入力側プーリ回転数Nに設定し(985)、リタ
ーンする。車速に対して安全かつ適正なエンジン
ブレーキが得られるトルク比T*は、第25図2
に示すように各車両について実験または計算によ
り予め求められたものである。 入力側プーリ目標回転数N*を最良燃費入力側
プーリ回転数にセツトするサブルーチン960、
D位置のエンジンブレーキ処理サブルーチン97
0およびL位置のエンジンブレーキ処理サブルー
チン980のいずれかが実行された次には923
で読み込んだ入力側プーリ回転数Nと960,9
70および980の何れかのサブルーチンによつ
て設定された入力側プーリ目標回転数N*との比
較927を行う。N<N*のときはダウンシフト
ソレノイド弁84をONとするダウンシフト指令
928を発し、N>N*のときはアツプシフトソ
レノイド弁85をONとするアツプシフト指令を
発し、N=N*のときは両ソレノイド弁84およ
び85をOFFとする定トルク比走行指令920
を発する。 つぎにソレノイド弁84および85に発せられ
る上記指令に伴なうトルク比制御装置80の作用
を第29図とともに説明する。 <定トルク比走行指令ぎ発せられた時> 電気制御回路90の出力により制御されるソレ
ノイド弁84および85は定トルク比走行指令に
より第29図Aに示す如くOFFされる。これに
より油室816の油圧P1はライン圧となり、油
室815の油圧P2もスプール812が図示右側
にあるときにはライン圧となつている。スプール
812にはスプリング811による押圧力P3
作用しているので図示左方に動かされる。スプー
ル812が図示左方に移動され油圧815とドレ
インポート813とが連通すると油室815の油
圧P2は排圧されるので、スプール812は油室
816の油圧P1により図示右方に移動され、ド
レインポート813は閉ざされる。よつてスプー
ル812は第29図Aに示す如く中間位置の平衝
点に保持されて油路2を油路1およびドレインポ
ート814から遮断する。本実施例においてはド
レインポート813とスプール812とのランド
エツジにフラツトな平面812bを設けることに
より、より安定した状態でスプール812を第2
9図Aの如く中間位置の平衝点に保持することが
可能になる。これによつて入力側プーリ31の油
圧サーボ812の油圧は維持され、定トルク比走
行が行われる。このとき実際上は油路2から入力
側プーリ31の油圧サーボ812に至る経路にお
いて油漏れが生じるために、入力側プーリ31の
油圧サーボ812の油圧は徐々に減圧され、これ
によつて入力側プーリ31は徐々に広げられてト
ルク比Tが増加する方向に変化することになる。
本実施例ではこれを防ぐために第29図Aに示す
ようにスプール812が平衝する位置において
は、ドレインポート814を閉じ、油路1はやや
開いた状態となるようスプール812のランドエ
ツジにフラツトな面812aを設け、油路2にお
ける油漏れを補うようにしている。また第31図
に示すように812aの代りに油路1と油路2の
間をオリフイス821を有する油路822で連絡
しても同様な機能が得られる。 <アツプシフト指令が発せられた時> 第29図Bに示す如く電気制御回路90の出力
によりソレノイド弁85がONされる。これによ
り油室816が排圧されるため、スプール812
は図示左方に動かされ、スプール812の移動に
伴ない油室815をドレインポート813から排
圧されるが、スプリング811の作用でスプール
812は図示左端に設定される。 この状態では油路1のライン圧がポート818
を介して油路2に供給されるため油圧サーボ31
3の油圧は上昇し、入力側プーリ31は閉じられ
る方向に作動してトルク比Tは減少する。したが
つてソレノイド弁85のON時間を必要に応じて
制御することによつて所望のトルク比だけ減少さ
せるアツプシフトを行うことができる。 <ダウンシフト指令が発せられた時> 第29図Cに示す如く電気制御回路90の出力
によりソレノイド弁84がONされる。これによ
り油室815が排圧されるため、スプール812
は図示左端に設定される。 この状態では油路2がドレインポート814と
連通して排圧され、入力側プーリ31は広がる方
向に作動してトルク比Tは増大する。したがつて
ソレノイド弁84のON時間を必要に応じて制御
することによつて所望のトルク比だけ増大させる
ダウンシフトを行うことができる。 このように入力側(ドライブ側)プーリ31の
油圧サーボ312にはトルクレシオ制御弁81の
出力油圧が供給され、出力側(ドリブン側)プー
リ32の油圧サーボ323にはライン圧が導かれ
ており、入力側油圧サーボ312の油圧をP1
出力側油圧サーボ323の油圧をPpとすると、
Pp/Piはトルク比Tに対して第30図のグラフに
示す如き特性を有し、たとえばスロツトル開度θ
=50%、トルク比T=1.5(図中a点)で走行して
いる状態からアクセルをゆるめてθ=50%とした
場合Pp/Piがそのまま維持されるときにはトルク
比T=0.87の図中bの点に示す運転状態に移行
し、逆にトルク比T=1.5の状態を保つ場合には
入力側プーリを制御するトルク比制御機構80の
出力によりPp/Piの値を増加さて図中C点の値に
変更する。このようにPp/Piの値に応じて制御す
ることにより、あらゆる負荷条件に対応して任意
のトルク比に設定できる。 以上説明したように本実施例の車両用無段変速
装置の制御装置は、油圧源50が発生する油圧を
出力側プーリ32の可動フランジ322を軸方向
に移動せしめる油圧サーボ322に供給するライ
ン圧に調圧するレギユレータ弁61に、Vベルト
式無段変速機30のトルク比に応じた油圧を供給
してライン圧をトルク比に応じて調圧せしめるト
ルクレシオ弁66を備え、トルクレシオ弁66は
可動フランジ322に連動して移動するスプール
662を有し、該スプール662は可動フランジ
322の位置に応じてレギユレート弁61へライ
ン圧を選択的に給排するように切り換えられる構
成としたことによつて、トルクレシオ弁66のス
プール662を可動フランジ322に対して付勢
する必要が無く、回転する回動フランジ322と
トルクレシオ66弁のスプール322とを連結す
るための連結ロツド324と可動フランジ322
との摺動部分の摩耗を著しく低減することができ
る。 これによつて長期使用においてもレギユレータ
弁61にトルク比に応じた油圧を安定して供給し
た、安定したライン圧を可動フランジ322に設
けられた油圧サーボ323に供給することが可能
になり、ベルトとプーリの間の滑りを防止してベ
ルト及びプーリの耐久性を著しく向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段変速装置の概略図、第2図
は無段変速装置の油圧制御回路図、第3図はマニ
ユアル弁の作動状態図、第5図はトルクレシオ弁
の作動状態図、第6図は電気制御回路の構成図、
第7図は油圧制御回路の必要ライン圧特性を示す
グラフ、第8図はスロツトル圧の特性を示すグラ
フ、第9図、第10図、第11図はライン圧特性
を示すグラフ、第12図はエンジンの最良燃費動
力線を示すグラフ、第13図はエンジンの出力性
能の特性を示すグラフ、第14図は流体伝達機構
性能曲線を示すグラフ、第15図はエンジンの等
燃費率曲線、第16図は最良燃費フルードカツプ
リング出力曲線を示すグラフ、第17図は最良燃
費フルードカツプリング出力回転数の特性を示す
グラフ、第18図〜第24図は電気制御回路のプ
ログラムフローチヤート図、第24図の2は設定
加速度を示すグラフ、第25図の2は設定トルク
比を示すグラフ、第25図はシフト制御ソレノイ
ドの作動図、第26図Aはシフト制御機構の作動
説明図、第26図Bは入力側油圧サーボと出力側
油圧サーボの供給油圧の特性を示すグラフ、第2
7図はソレノイド圧Psの特性を示すグラフ、第
28図はシフト制御弁の出力油圧の特性を示すグ
ラフ、第29図はトルク比制御装置の作動状態
図、第30図はVベルト式無段変速機の入出力軸
間のトルク比Tと入出力側油圧サーボの圧力比と
の関係を示すグラフ、第31図はシフト制御機構
の他の実施例を示す構成図、第32図は従来の無
段変速機の制御装置である。 図中、30……Vベルト式無段変速機、31…
…入力側プーリ、32……出力側プーリ、33…
…Vベルト、313……入力側油圧サーボ、32
3……出力側油圧サーボ、40……前進後進切り
換え用遊星歯車機構、42……多板ブレーキ、4
5……多板クラツチ、48,49……油圧サー
ボ、50……油圧源、60……油圧調整装置、7
0……シフト制御機構、80……トルク比制御装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定フランジ、可動フランジ及び該可動フラ
    ンジに設けられた油圧サーボを有する実効径が可
    変の入力側プーリ及び出力側プーリと、これらプ
    ーリ間に張設されたVベルトとを備え、油圧源が
    発生する油圧を調圧して前記入力側プーリ及び出
    力側プーリの何れか一方の油圧サーボに供給する
    と共に該油圧を前記入力側プーリ及び出力側プー
    リの何れか他方の油圧サーボに選択的に供給する
    ことによつて前記可動フランジを軸方向に移動せ
    しめてトルク比を制御するVベルト式無段変速機
    を備える車両用無段変速装置の制御装置におい
    て、前記油圧源が発生する油圧を前記一方の油圧
    サーボに供給するライン圧に調圧するレギユレー
    タ弁と、前記Vベルト式無段変速機のトルク比に
    応じた油圧を前記レギユレータ弁に供給するトル
    クレシオ弁とを備え、該トルクレシオ弁は前記可
    動フランジに連動して移動すると共に前記可動フ
    ランジの位置に応じて前記レギユレータ弁へ前記
    油圧源が発生した油圧を選択的に給排するように
    切り換えられるスプールを有し、前記レギユレー
    タ弁は前記トルクレシオ弁から供給される油圧に
    応じて前記油圧源が発生した油圧を調圧すること
    を特徴とする車両用無段変速装置の制御装置。 2 前記トルクレシオ弁のスプールは前記Vベル
    ト式無段変速機のトルク比が大きいときには前記
    レギユレータ弁に連絡した油路とライン圧が供給
    される油路とを連絡してライン圧を昇圧し、前記
    Vベルト式無段変速機のトルク比が小さいときに
    は前記レギユレータ弁に連絡した油路をドレイン
    ポートに連絡して前記ライン圧を減圧することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の車両用
    無段変速装置の制御装置。 3 前記レギユレータ弁に連絡した油路にはスロ
    ツトル開度が大きいときには該油路を排圧するデ
    イテント弁が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の車両用無段変速装置
    の制御装置。
JP4100980A 1980-03-24 1980-03-29 Controlling device for stepless transmission used in vehicle Granted JPS56138555A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100980A JPS56138555A (en) 1980-03-29 1980-03-29 Controlling device for stepless transmission used in vehicle
GB8108679A GB2076483B (en) 1980-03-24 1981-03-19 R vehicles control system for a continuously variable transmission fo
GB8109186A GB2077373B (en) 1980-03-24 1981-03-24 Shift control mechanism in an automatic transmission for vehicles
DE3111529A DE3111529C2 (de) 1980-03-24 1981-03-24 Steuersystem für ein stufenloses Keilriemengetriebe für Kraftfahrzeuge
US06/247,764 US4470117A (en) 1980-03-29 1981-03-26 Control system for a continuously variable transmission for vehicles
FR8116899A FR2512404B1 (fr) 1980-03-24 1981-09-04 Dispositif de commande du rapport de couple pour une transmission par courroie a variation continue pour vehicules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100980A JPS56138555A (en) 1980-03-29 1980-03-29 Controlling device for stepless transmission used in vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138555A JPS56138555A (en) 1981-10-29
JPS6319744B2 true JPS6319744B2 (ja) 1988-04-25

Family

ID=12596384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100980A Granted JPS56138555A (en) 1980-03-24 1980-03-29 Controlling device for stepless transmission used in vehicle

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4470117A (ja)
JP (1) JPS56138555A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3375381D1 (en) * 1982-04-19 1988-02-25 Nissan Motor Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
DE3375993D1 (en) * 1982-04-19 1988-04-21 Nissan Motor Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
JPS58200855A (ja) * 1982-05-20 1983-11-22 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の変速制御方法
JPS59110952A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPS59144850A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS59159456A (ja) * 1983-02-26 1984-09-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧装置
JPS59166752A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御方法
JPH066977B2 (ja) * 1983-05-09 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS59217051A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH073261B2 (ja) * 1983-05-27 1995-01-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS59226750A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS59226748A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH066976B2 (ja) * 1983-08-29 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6078150A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
US4653353A (en) * 1983-12-24 1987-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spool-type control valve assembly with reduced spool stroke for hydraulic belt-and-pulley type continuously variable transmission
JPS60184758A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Mitsubishi Motors Corp 無段変速装置
US4619629A (en) * 1984-05-03 1986-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus for a continuously variable transmission
US4673378A (en) * 1984-05-03 1987-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for a continuously variable transmission
JPS60256662A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
US4769774A (en) * 1984-07-26 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki System for controlling engine speed when direction of vehicle changed
JPS61119861A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS61119860A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
DE3680559D1 (de) 1985-02-21 1991-09-05 Autoliv Dev Spannvorrichtung fuer einen sicherheitsgurt.
JPS6268141A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS6378835A (ja) * 1987-02-04 1988-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
US4905785A (en) * 1987-12-24 1990-03-06 Paccar Inc Intermediate governor system
KR0182775B1 (ko) * 1990-04-18 1999-04-01 미다 가쓰시게 자동차의 구동력 제어장치 및 제어방법
US5496227A (en) * 1990-04-18 1996-03-05 Hitachi, Ltd. Torque control method and apparatus for internal combustion engine and motor vehicles employing the same
JP3490250B2 (ja) * 1997-05-14 2004-01-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機のセレクト制御装置
US6202014B1 (en) * 1999-04-23 2001-03-13 Clark Equipment Company Features of main control computer for a power machine
JP3559895B2 (ja) * 1999-10-18 2004-09-02 日産自動車株式会社 液圧制御装置
DE10013179A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Getriebeeinheit
WO2004083870A2 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 The Regents Of The University Of California Method and system for controlling rate of change of ratio in a continuously variable transmission
WO2008022455A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 S.O.E. Technologies Inc. Mechanical cvt drive train and control method for earth working vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298861A (en) * 1976-02-09 1977-08-19 Doornes Transmissie Bv Method of controlling stepless variable transmission gear and device therefor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2329364A1 (de) * 1973-06-08 1975-01-02 Bosch Gmbh Robert Automatisches getriebe fuer kraftfahrzeuge
FR2287360A1 (fr) * 1974-10-07 1976-05-07 Peugeot & Renault Dispositif d'asservissement de pression pour transmission automatique de vehicule automobile
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
US4091690A (en) * 1976-09-28 1978-05-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method for controlling continuously variable drive ratio transmissions and a system therefor
FR2385902A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Renault Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre
US4241618A (en) * 1979-03-02 1980-12-30 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298861A (en) * 1976-02-09 1977-08-19 Doornes Transmissie Bv Method of controlling stepless variable transmission gear and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4470117A (en) 1984-09-04
JPS56138555A (en) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319744B2 (ja)
JPS6319743B2 (ja)
JPH0156306B2 (ja)
JPH023735B2 (ja)
WO2009128304A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
US20100017080A1 (en) Control apparatus, control method, and computer-readable storage medium for continuously variable transmission
GB2076483A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
JPS6367063B2 (ja)
JPH0262467A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP4006257B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
EP2053281A2 (en) Vehicle control apparatus
JPH0137621B2 (ja)
JPH028930B2 (ja)
JPH0137622B2 (ja)
GB2076482A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JPH04285361A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH0262744B2 (ja)
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0262743B2 (ja)
JPH0240906B2 (ja) Sharyoyovberutoshikimudanhensokukinohensokuseigyosochi
JPH0238825B2 (ja) Sharyoyomudanjidohensokukinogensokuhiseigyoben
JP4204930B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0154583B2 (ja)
JPH025609B2 (ja)
JPS63176747A (ja) 車両用vベルト式無段変速機の変速制御装置