JPH02257630A - 半導体基板の研磨制御方法 - Google Patents

半導体基板の研磨制御方法

Info

Publication number
JPH02257630A
JPH02257630A JP1078980A JP7898089A JPH02257630A JP H02257630 A JPH02257630 A JP H02257630A JP 1078980 A JP1078980 A JP 1078980A JP 7898089 A JP7898089 A JP 7898089A JP H02257630 A JPH02257630 A JP H02257630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
polishing
semiconductor substrate
measured
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1078980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873315B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Nemoto
和彦 根本
Kazutaka Takeyama
岳山 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Original Assignee
KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Osaka Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd, Osaka Titanium Co Ltd filed Critical KYUSHU ELECTRON METAL CO Ltd
Priority to JP1078980A priority Critical patent/JP2873315B2/ja
Publication of JPH02257630A publication Critical patent/JPH02257630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873315B2 publication Critical patent/JP2873315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体基板の研磨状態を均一化する制御方
法に関する。
(従来の技術) ウェーハの製造工程において、半導体基板は、第8図に
示すように、歪除去のためのエツチング工程後、鏡面を
得るために研磨工程に送られ、その後、洗浄工程、精度
測定工程、更には外観検査工程へと送られて行く、そし
て、上記研磨工程は、1次研磨(粗研磨)、2次研磨(
仕上研磨)、3次研磨(超仕上研磨)に分れており、ウ
ェーハの研磨精度は、1次研磨(粗研磨)で決定される
。これら1〜3次研磨は、下定盤の表面に研磨布を貼着
しておき、半導体基板を加圧盤に吸着させ、該加圧盤を
上記研磨布の表面に降下させて半導体基板を研磨布に圧
接し、研磨布上に砥液な流しつつ加圧盤及び下定盤を回
転させて、半導体基板の下面を研磨するものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来、上記加圧盤の下面、下定盤の上面及び研磨布は、
それぞれが平行度及び平坦度を保っているものとして取
扱われており、実際上も研磨前は精度ある平行度及び平
坦度を有している。しかし、上記下定盤等は研磨時に半
導体基板の存する方の部分が大きな研磨熱を受け、使用
中に僅かに弯曲し平行度及び平坦度が低下する。そして
、この平行度及び平坦度の低下によって半導体基板の研
磨精度が落ち、該研磨精度の不良は、後工程たる精度測
定工程において検出されていた。
すなわち、現在デバイスメーカから要求されている精度
は、裏面基準のTTV (Total Th1ckne
ssVariation:全体的厚みむら)、LTV(
[、oealThickness Variation
:部分的厚みむら)が主であって、近年はその要求規格
の許容値がザブミクロンを単位とする僅かな数値となっ
ており、デバイスメーカの要求に応え切れない。
本発明は、上記問題点を解決する半導体基板の研磨制御
方法を提案する目的でなされたものである。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明方法は、下定盤の表面に貼着された研
磨布上に、加圧盤の下面に保持された半導体基板を摺接
させて半導体基板を磨X研磨中に、加圧盤の下面の形状
、研磨布及び下定盤の表面形状を測定し、該形状変化量
に応じて、加圧盤の上部と下部及び下定盤の」二部と下
部それぞれを上部と下部において異なった温度になさし
め、上部と下部の温度差により材料を膨張、収縮させて
前記表面形状を整えるという技術手段を採るものである
(作 用) 物体の表裏両面それぞれを異つた温度にすると、第3図
に示すように、高温側が膨張し、低温側が収縮し、この
結果、物体が弯曲する。この変形量(第4図に符号rd
Jとして示す)を求め、温度差(°C)との関係を求め
ると、第5図に示すように、比例関係となっている。換
言すれば、弯曲した物体を元に戻すためには、物体の表
裏両面に一定の温度差を設定してやればよいことになる
本発明では、加圧盤、下定盤の変形量を求め、この変形
量に応じて、加圧盤、下定盤それぞれの上下部位に強制
的に温度差を付し、上記変形を解消させる。
なお、本発明では、研磨布の変形量をも測定しているが
、これは、研磨布の膨張に依る皺発生な検知して、適切
な温度の砥液な流し、以て研磨布の変形を押えるように
制御するためである。
(実施例) 具体的に本発明を詳述すると、本発明では、研磨中に、
加圧盤、研磨布及び下定盤の表面形状を測定する。
第1及び第2図に示すように、加圧盤1の下面には半導
体基板2が吸着されていて、外部からの測定は行えない
、そこで加圧盤1の内部に半径方向に歪ゲージ又は熱電
対3を設置し、変形量d又は温度差を算出するようにし
ている。
研磨布4及び下定盤5の表面形状は下定盤5の上方に該
下定盤5の半径方向に移動可能な変位計6.7を設置し
算出せしめればよい。すなわち、研磨布4の表面形状測
定用の変位計6と下定盤の測定用の変位計7は、例えば
渦電流式の非接触変位計であワて、ともに下定盤5の径
方向に配設された案内部材10に沿って左右方向に移動
可能に設けられている。61.71はこれらの変位計6
.7を保持する部材である。そして、変位計6の場合は
、保持部材61の下部に金属製の被測定材62を支点6
3にて枢着し、この被測定材62には転子64を回転自
在に取付けている。したがりて、変位計6の左右移動に
伴い転子64は研磨布4の上を転動し、該研磨布4の表
面の去状に伴い上下移動するから、被測定材62も上下
に移動することとなる。前記変位計6は、この被測定材
62の上下変化を渦電流の変位とlノて取り出すもので
あり、これにより研磨布4の表面形状が測定される。他
方、変位計7は、金属たる下定盤5との間において、該
下定盤5の表面形状が上記と同様に渦電流の変位として
取り出され、これにより下定盤5の表面形状が測定され
るものである。
また、上述した測定は、研磨時において半導体基板2の
研磨している箇所とは別の箇所にて行われる。この点、
第1図では、測定装置を説明するために便宜上、加圧盤
1及び半導体基板2を上方に位置させた状態のものを示
している。
かくして算出された変形量に基いて研磨布4上に流され
る砥液温度が決定され、加圧盤1、下定盤5それぞれの
上下部位間に所定の温度差(第2図に符号「ΔT1.Δ
T2」で示す)を付与してやればよい。
第2図は、上記温度差ΔT工、ΔT2付与の一実施例で
あって、加圧盤1の下部及び下定盤5の上部に、冷温水
流動用管8を配設すると共に加圧盤1の上部及び下定盤
5の下部に冷温水流動用管9を配設し、これら冷温水流
動用v8,9に送給する冷却水・温水の量を制御するこ
とにより、温度差ΔT8.ΔT2設定を行うようにして
いる。
例えば、加圧盤1の変形量dが61Ll11である場合
には、第5図に示すように、6℃の温度差を設けてやれ
ばよく、加圧盤1に送り込む冷却水と温水の量をそのよ
うに調整する。
なお、上記実施例では、下定盤5の上下部位で温度調整
を行っているが、例えば下定盤5の下部(裏面側)を一
定温度に保持しておき、下定盤5の上部温度を調整する
ようになしてもよく、下定盤5の上部側の温度調整は、
砥液温度のコントロールすることにより、或いはエアー
を吹き付けることによりコントロールしてもよい。
本発明の上記実施例において、下定盤5の表面に貼着さ
れた研磨布4上に、加圧盤1の下面に吸着保持された半
導体基板2を摺接させて研磨するが、その研磨中に、加
圧盤1の下面の形状は歪ゲージ3により測定され、研磨
布4及び下定盤5の表面形状は変位計6.7によって測
定される。
これらの測定値は、図示を省略した解析演算制御装置に
よって、変位量と温度差との函数として付与温度が演算
され、これに基き冷温水流動用管に冷温水が送給される
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る方法は、下定盤の表
面に貼着された研磨布上に、加圧盤の下面に保持された
半導体基板を摺接させて半導体基板を磨く研磨中に、加
圧盤の下面の形状、研磨布及び下定盤の表面形状を測定
し、該形状変化量に応じて、加圧盤の上部と下部及び下
定盤の上部と下部それぞれを上部と下部において異なっ
た温度になさしめ、上部と下部の温度差により材料な膨
張、収縮させて前記表面形状を整えるという技術手段か
らなるもので、第6図、第7図は本発明の効果を示す(
斜線は本発明に依る場合、白抜きは従来方法に依る場合
。)。
すなわち、第6図は買Vの研磨精度を示し、また、第7
図はLTVの研磨精度を示しており、これらから、とも
に従来よりも極めて精度良く研磨され得ることが明らか
となりだ。
【図面の簡単な説明】
第1図は温度測定手段の一例図、第2図は温度差設定手
段の一例図、第3図は物体の変形と温度との関係を示す
模型図、第4図は変形量dの採り方の説明図、第5図は
変形量dと温度差ΔTとの関係を示すグラフ、第6図は
TTVの場合の効果を示すグラフ、第7図はLTVの場
合の効果を示すグラフ、第8図は研磨工程前後のフロー
チャートを示すものである。 l・・・加圧盤     2・・・半導体基板4・・・
研磨布     5・・・下定盤4・・・研磨布 5・
・・P−疋峯 第1図 第4図 第5!iEI 変形量d(P%) 精度 伊%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下定盤の表面に貼着された研磨布上に、加圧盤の下面に
    保持された半導体基板を摺接させて半導体基板を磨く研
    磨中に、加圧盤の下面の形状、研磨布及び下定盤の表面
    形状を測定し、該形状変化量に応じて、加圧盤の上部と
    下部及び下定盤の上部と下部それぞれを上部と下部にお
    いて異なった温度になさしめ、上部と下部の温度差によ
    り材料を膨張、収縮させて前記表面形状を整えることを
    特徴とする半導体基板の研磨制御方法。
JP1078980A 1989-03-30 1989-03-30 半導体基板の研磨制御方法 Expired - Lifetime JP2873315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078980A JP2873315B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 半導体基板の研磨制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078980A JP2873315B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 半導体基板の研磨制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02257630A true JPH02257630A (ja) 1990-10-18
JP2873315B2 JP2873315B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13677041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078980A Expired - Lifetime JP2873315B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 半導体基板の研磨制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873315B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877088A (en) * 1995-11-10 1999-03-02 Nippon Steel Corporation Flattening method and apparatus for semiconductor device
JP2003522937A (ja) * 1999-12-23 2003-07-29 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 渦電流測定あるいは光学測定を利用して、メタライゼーション処理を実状態で監視する方法
WO2005072910A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nikon Corporation 研磨パッド表面形状測定装置、研磨パッド表面形状測定装置の使用方法、研磨パッドの円錐頂角の測定方法、研磨パッドの溝深さ測定方法、cmp研磨装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP2007189258A (ja) * 2007-04-16 2007-07-26 Ebara Corp ポリッシング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102275125A (zh) * 2011-08-12 2011-12-14 深圳市星光达珠宝首饰实业有限公司 干式涡流研磨机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056460U (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 株式会社東芝 研磨装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056460U (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 株式会社東芝 研磨装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877088A (en) * 1995-11-10 1999-03-02 Nippon Steel Corporation Flattening method and apparatus for semiconductor device
JP2003522937A (ja) * 1999-12-23 2003-07-29 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 渦電流測定あるいは光学測定を利用して、メタライゼーション処理を実状態で監視する方法
JP4817575B2 (ja) * 1999-12-23 2011-11-16 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 渦電流測定を利用して、メタライゼーション処理を実状態で監視する方法
WO2005072910A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nikon Corporation 研磨パッド表面形状測定装置、研磨パッド表面形状測定装置の使用方法、研磨パッドの円錐頂角の測定方法、研磨パッドの溝深さ測定方法、cmp研磨装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP2007189258A (ja) * 2007-04-16 2007-07-26 Ebara Corp ポリッシング装置
JP4589357B2 (ja) * 2007-04-16 2010-12-01 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873315B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10748770B2 (en) Device and method for bonding of substrates
JP3734018B2 (ja) ワイヤソーおよび切断方法
TWI446992B (zh) 利用由彎曲資料的反饋之奈米形貌控制及最佳化
TWI680833B (zh) 拋光研磨處理中研磨量之模擬方法、拋光研磨裝置、電腦程式及記憶媒體
US11305397B2 (en) Lapping system that includes a lapping plate temperature control system, and related methods
WO1999033609B1 (fr) Dispositif et procede d'usinage de type a refroidissement par air froid
JPH1142551A (ja) 研磨装置及び研磨方法
US20130319047A1 (en) Method of reducing distortion in a sheet of glass
JPH02257630A (ja) 半導体基板の研磨制御方法
TWI282413B (en) Method and apparatus for wafer mechanical stress monitoring and wafer thermal stress monitoring
JP5028939B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、温度調節器および熱処理装置
JPH09131660A (ja) 半導体製造装置及び方法
JPH0455711A (ja) 空隙センサおよび空隙モニタ法
JPH02257628A (ja) 半導体基板の研磨方法及びその装置
JPH09193003A (ja) 研磨装置
JPH0463276A (ja) 真空内被処理物の温度測定方法並びに温度制御方法及び装置
JPH07307317A (ja) 半導体ウェーハ研磨装置
JPS6188906A (ja) ロ−ル研削方法
JPH05299333A (ja) ベーク処理装置
JPS59195541A (ja) ガラスレンズの製造方法及びその装置
JP2000024914A (ja) 半導体ウエハの研磨装置
JP3095966B2 (ja) 圧延ロールの研削方法
JPH03269353A (ja) 表面疵検出装置
JP2002187061A (ja) 研磨温度測定方法、研磨方法、ワーク保持機構および研磨装置
JPH0366565A (ja) 半導体ウエーハの研磨方法