JPH02249453A - 新規なフィリング - Google Patents

新規なフィリング

Info

Publication number
JPH02249453A
JPH02249453A JP7245289A JP7245289A JPH02249453A JP H02249453 A JPH02249453 A JP H02249453A JP 7245289 A JP7245289 A JP 7245289A JP 7245289 A JP7245289 A JP 7245289A JP H02249453 A JPH02249453 A JP H02249453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
filling
alcohol
starch
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7245289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522494B2 (ja
Inventor
Koichi Tamura
幸一 田村
Atsushi Obara
淳志 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP7245289A priority Critical patent/JPH02249453A/ja
Publication of JPH02249453A publication Critical patent/JPH02249453A/ja
Publication of JPH0522494B2 publication Critical patent/JPH0522494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は食感、乳化安定性、保存性、作業性などの良好
なフィリングに関する。
(bl従来の技術 これまで菓子パンのフィリング材としてフラワーペース
トが知られており、これはでん粉に水を加えて炊き上げ
、でん粉をアルファー化し糊化させた後、各種の呈味成
分(卵、チョコレート、ミルク、油脂、フレーバー類な
ど)を加えたものである。
fc)発明が解決しようとする課題 しかしながら、このようなフラワーペーストはでん粉を
ベースにしているので、保存性が悪く、保存料を添加し
ても1〜2週間以内に使用する必要があった。またでん
粉に由来する糊的な食感が強く、風味的に好ましいもの
ではなかった。特公昭61−42538号公報には、フ
ラワーペースト原料に分離大豆蛋白を加えることにより
、でん粉の風味が少なく、耐熱性の優れた製品を得る方
法が記載されているが、乳化安定性、保存性、作業性な
どの点では必ずしも満足すべきものとは言えない。
本発明の目的は上記の欠点が解決された新規なフィリン
グを提供することにある。
(d1課題を解決するための手段 即ち本発明は、■アルコール変性された大豆蛋白質をプ
ロテアーゼで三塩化酢酸可溶率が8〜35%になるまで
部分加水分解後、不溶物を除去して得られる精製大豆蛋
白質、■固形脂含量(S F C)が5℃で7〜11%
、35℃で4〜8%である油脂、■還元でん粉糖化物お
よび■化工でん粉を含む原料を加熱してなるフィリング
に係る。
上記■の精製大豆蛋白質は次のようにして製造される。
即ち原料としては搾油工程から生成する脱脂大豆でも、
それから得られる抽出大豆蛋白質、分離大豆蛋白質など
の大豆蛋白質の何れでも使用できる。これらの、原料大
豆蛋白質類をアルコール、好ましくは含水アルコールに
て洗浄する。この洗浄により大豆蛋白質の風味、色調が
著しく改善され蛋白が変性するがどちらかと言えば変性
度が高い程、後の乳化安定性に好影響をもたらす傾向に
ある。
これらのアルコール洗浄は、常法で実施するが、アルコ
ール濃度は50〜80%程度の中濃度、溶媒比は5〜2
0重量倍程度、洗浄温度はそのアルコール濃度における
沸点以下がどちらかといえば好ましい。もちろんアルコ
ール蒸気を用いる方法でも良い。
こうして得られたものは、大豆臭も少なく色調も優れた
ものではあるが蛋白質はすでにアルコール変性して水に
溶は難いものになっており、このままでは優れたフィリ
ングの製造にはとうてい使用できない。次に、このアル
コール変性蛋白質に水を加えて分散させpHを調整した
のち、ペプシン、ビオブラーゼ(長瀬産業社)パパイン
、トリプシン、アルカラーゼ(ノボ社)などの酸性、中
性、アルカリ性プロテアーゼを加えてゆるく攪拌しなが
ら酵素分解する。この時のpH1温度は分解速度を早め
るために使用する酵素の至適pH。
至適温度が望ましい。pHの調整には食品用の酸、塩類
、例えば塩酸、酢酸、カセイソーダ、アンモニア水、重
炭酸ナトリウムなどが使える。−例としてペプシンで分
解する時は、あらかじめ塩酸でその至適pH1即ちpH
2,0付近に調整しておき酵素剤を添加して分解を開始
する。こうして所期目標の分解度に達したら、カセイソ
ーダでpH7付近まで中和したのち加熱により酵素を失
活させる。
酵素反応を停止させる時期は三塩化酢酸による蛋白質の
溶解率(TCA可溶率)約8〜35%の範囲になる時点
である。8%より低いとアルコール変性して不溶化した
蛋白が抽出濾別工程で回収されず、収率の低下をきたし
、また製品の乳化安定性も良くない。逆に酵素分解度を
著しく高めてTCA可溶率が35%を上潮るようになる
と分解物中に苦味ペプタイドが発生してフィリングの風
味に好ましからざる影響を与える。
酵素の失活には加熱処理、とりわけプレート熱交換器に
よる高温短時間方式が便利である。次いで、不溶物を濾
別して精製大豆蛋白質溶液を得る。
得られた精製大豆蛋白質溶液をそのまま又はそれを乾燥
した粉末を用いる。この精製大豆蛋白質はポリグリセリ
ン脂肪酸エステル、モノグリセリドなどの乳化剤に比ベ
フィリングの乳化安定性を向上させる。
前記■の油脂は可塑性の幅の広い油脂であり、液状油に
極度硬化油を配合するなどの方法により得られる。これ
により温度によるフィリングの物性変化が小さくなり、
扱い易い、作業性の良い製品が得られる。
前記■の還元でん粉糖化物としては市販品の[アマミー
ルJ  rPO−500Jいずれも(乗和化成製商品名
)などが使用できる。このものは砂糖などに比べ、甘味
度が低い、粘度が低い、褐変しないという特徴を有し、
フィリングにさっばりした風味、食感と耐熱性を付与す
ることができる。また粘度が低いため、水分量を減らせ
るので水分活性を抑制でき、フィリングの保存性が向上
する。なお甘味度調整などのため、異性化糖、砂糖など
を少量併用しても差支えない。
前記■の化工でん粉(アルファー化スターチ)は冷水で
弾力のあるゲルを形成し、また冷水でも増粘し、さらに
加熱処理で増粘するという2段階の増粘変化を示すとい
う作用を持ち、フィリングの物性に好結果をもたらす。
これに対し通常のでん粉ではフィリングにザラツキを発
生させる。
以上の各原料の割合は、特に規定されないが、■の精製
大豆蛋白質0.2〜1.5%(固形分換算、重量。以下
同じ)、■の油脂10〜40%、■の還元でん粉糖化物
35〜60%、■の化工でん粉1〜8%、呈味成分、着
色料適量が好ましい。なお以上の原料のばか必要に応じ
、卵白粉末、ペクチンなどを併用できる。前者は乳化を
強化し、後者は食感改良および耐熱性向上などの機能を
果す。
本発明のフィリングを製造するには■、■、■を30〜
40℃で20〜40分攪拌して水相を調製し、これに■
を加え、40〜60℃で15〜30分攪拌して乳化させ
70〜90℃に加熱し、20〜40分保持したのち各種
の呈味成分、着色料などを添加して攪拌し、適宜の容器
に充填するのが一般的である。この場合、上記の呈味成
分、着色料などを添加する前の、味のついていないフィ
リングを容器にいったん充填し、これをユーザーに配送
し、ユーザーにて呈味成分、着色料などを加えて最終製
品とする形態をとることもできる。なお上記の呈味成分
、着色料としては、目的のフィリング(例:ヂョコレー
ト。
カスタードなど)に応じて任意の素材を用いる。
(el実施例 実施例1 還元でん粉糖化物(乗和化成製商品名「アマミール」)
58%、異性化糖5%、化工でん粉5%、精製大豆蛋白
質(日清製油製商品名[ツルビー2000 JTCA可
溶率25%)0.7%、卵白粉末適量を35℃で30分
間低速攪拌し、この水相に、液状油と極度硬化油の配合
油であってSFCが5℃で9%、35℃で6%のもの3
1%を加え50℃で15分間高速攪拌して乳化した。次
いで80℃に昇温し低速攪拌しながら30分間保持する
。得られた味のついていないフィリングをビニール袋に
70℃でホット充填する。このものはユーザーにて任意
の味付けをすることができる。
実施例2 還元でん粉(乗和化成製商品名rPO−500J ) 
57%、砂I!4%、化工でん粉4%、精製大豆蛋白質
(日清製油製商品名「ツルビー2000J T CA可
溶率25%)0.6%、卵白粉末通量、ペクチン適量を
30℃で35分間低速撹拌し、この水相に、微水添油と
極度硬化油の配合油であってSFCが5℃で10%、3
5℃で7%のもの34%を加え75℃で20分間高速攪
拌して乳化した0次いで低速攪拌しながらチョコレート
ペースト、チョコレートペ−ストなどの呈味成分適量を
加えビニール袋に70℃でホット充填してチョコレート
味のフィリングを得る。
比較例1〜6 実施例1の精製大豆蛋白質、油脂および還元でん粉糖化
物を他のものに代えて製造したフィリングの乳化安定性
、物性、保存性および風味を、本発明のフィリングと比
較した。結果を表−1に示す。
(0発明の効果 本発明のフィリングは乳化安定性が高く、離水などが起
こらない。また温度変化による物性の変動が少なく、扱
い易い。さらに水分活性が0.8以下となり保存性が優
れている。褐変が起きないので耐熱性もあり、またでん
粉のザラツキや糊的な良悪がない。
特許出願人    日精製油株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]アルコール変性された大豆蛋白質をプロテ
    アーゼで三塩化酢酸可溶率が8〜35%になるまで部分
    加水分解後、不溶物を除去して得られる精製大豆蛋白質
    、[2]固形脂含量が5℃で7〜11%、35℃で4〜
    8%である油脂、[3]還元でん粉糖化物および[4]
    化工でん粉を含む原料を加熱してなるフィリング。
  2. (2)請求項1記載の原料に、さらに呈味成分および着
    色料を添加した原料を加熱してなるフィリング。
JP7245289A 1989-03-24 1989-03-24 新規なフィリング Granted JPH02249453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245289A JPH02249453A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 新規なフィリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245289A JPH02249453A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 新規なフィリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249453A true JPH02249453A (ja) 1990-10-05
JPH0522494B2 JPH0522494B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=13489705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245289A Granted JPH02249453A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 新規なフィリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018311A1 (fr) * 1994-12-12 1996-06-20 Fuji Oil Company, Limited Procede pour realiser une preparation de proteines de soja
JP2006129763A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Denka Kogyo Kk フラワーペースト類
JP2014100108A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Nisshin Oillio Group Ltd 糖類含浸粒状大豆蛋白の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018311A1 (fr) * 1994-12-12 1996-06-20 Fuji Oil Company, Limited Procede pour realiser une preparation de proteines de soja
JP2006129763A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Asahi Denka Kogyo Kk フラワーペースト類
JP4493471B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-30 株式会社Adeka フラワーペースト又はカスタード
JP2014100108A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Nisshin Oillio Group Ltd 糖類含浸粒状大豆蛋白の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522494B2 (ja) 1993-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU754448B2 (en) Soybean protein hydrolysates, their production and use
DE2745954A1 (de) Modifiziertes protein, verfahren zu seiner herstellung und dieses enthaltende nahrungsmittel
JP5321028B2 (ja) 食品用物性改良剤
US5502181A (en) Low gel strength agar-agar
JP2765497B2 (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JPS6218147B2 (ja)
JPH02249453A (ja) 新規なフィリング
JP2001069920A (ja) 大豆蛋白加水分解物及びその製造法並びにそれを使用した製品
JPH0618507B2 (ja) 含油ゼリ−食品
JP3597083B2 (ja) マヨネーズ様食品の製造方法
JP2003158998A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP3165188B2 (ja) 低脂肪マヨネーズ製品およびその製造方法
JP2002000243A (ja) ペースト状食品及びこれを用いた食品
JP2001238622A (ja) 麺類のホグレ改良剤及びその製造法
JP3254026B2 (ja) 改質卵黄の製造方法及び改質卵黄を用いた食品
JP2000125802A (ja) 酸性調味料
JPH0698697A (ja) 乳化香料の製造法
JP3054211B2 (ja) 耐熱性卵黄
JPS62244348A (ja) アイスクリ−ム様食品
JPS6163260A (ja) 乳化安定性に優れた乳化物の製造法
JP2523189B2 (ja) 非凝固性ゼラチンの製造方法
JP2002345423A (ja) 茹で・蒸し麺類の製造方法
JPS60234563A (ja) 高蛋白分解低臭みその製造法
JP3392097B2 (ja) 卵製品
JPS63226244A (ja) 合成乳

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees