JP3597083B2 - マヨネーズ様食品の製造方法 - Google Patents

マヨネーズ様食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3597083B2
JP3597083B2 JP19589899A JP19589899A JP3597083B2 JP 3597083 B2 JP3597083 B2 JP 3597083B2 JP 19589899 A JP19589899 A JP 19589899A JP 19589899 A JP19589899 A JP 19589899A JP 3597083 B2 JP3597083 B2 JP 3597083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mayonnaise
protein
food
aqueous solution
soybean protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19589899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001017119A (ja
Inventor
康則 佐藤
康信 齋藤
和子 渡辺
香織 室賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP19589899A priority Critical patent/JP3597083B2/ja
Publication of JP2001017119A publication Critical patent/JP2001017119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597083B2 publication Critical patent/JP3597083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は特定の方法で得られた大豆蛋白を卵の代りに乳化剤として用いる粘度安定性のすぐれたマヨネーズ様食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年健康のためコレステロールを含まない食品に対するニーズが高まってきており、マヨネーズについても乳化剤として卵を用いない大豆蛋白を用いたマヨネーズ様食品の開発がこれまでにも試みられてきた。すなわちアルコール変性された大豆蛋白質をプロテアーゼで三塩化酢酸可溶化率15〜35%になるまで分解して可溶化し、不溶物を分離して精製大豆蛋白質を得た後、この精製大豆蛋白質に油脂、食酢、調味料等を混合乳化することからなるマヨネーズ様食品の製造法(特開昭56−26171)や、アルコール変性された大豆蛋白質の水分散液に中性又はアルカリ性プロテアーゼを作用させ三塩化酢酸可溶化率約8〜15%になるまで部分加水分解を行わせ、酵素の失活後不溶物を除去して精製大豆蛋白質を得た後、この精製大豆蛋白質に該大豆蛋白の含有量が組成物の全重量に対して乾物として約0.5%をこえ且つ2.5重量%未満となる様に油脂、食酢、調味料等を混合し乳化することからなる、スクイズ性のすぐれたマヨネーズ様食品の製造法(特開昭56−158073)が提案されている。
【0003】
しかしながら、これらの提案の方法で製造されたマヨネーズ様食品では、製造直後および製造後時間経過が少ない時点では粘度が高く、プラスチック容器などのチューブから押出した時に保型性を有しているが、製造後数ヵ月経過した後では製造直後と比較した粘度減少率が大きいために粘度が低くなり、チューブから押出した時に保型性を有しておらず、商品としての価値が低下する。製造後数ヵ月経過した後の粘度を高く維持するためには、製造直後の粘度をより高くする必要があるが、その場合は粘度が高すぎるために製造時に容器への充填不良が発生するなど、製造に支障をきたすことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、製造後数ヵ月経過した後でも製造直後と比較して粘度減少率が小さく、チューブから押出した時に保型性を有するマヨネーズ様食品の製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、脱脂大豆を含水アルコールで洗浄することによって得られる溶剤変性した濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、該加熱状態を維持したまま均質化処理を行って得られる精製大豆蛋白を使用することによって前記目的を達成できることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0006】
すなわち本発明は、脱脂大豆を含水アルコールで洗浄することによって得られる溶剤変性した濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、該加熱状態を維持したまま均質化処理を行って精製大豆蛋白を得る第一工程と、この精製大豆蛋白に油脂、食酢、調味料等を混合し乳化する第二工程よりなる、製造後数ヵ月経過した後でも製造直後と比較した粘度減少率が小さいためにチューブから押出した時の保型性を有するマヨネーズ様食品の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の方法を詳述すれば次の通りである。まず、脱脂大豆は原料丸大豆を脱皮してまたはそのまま圧扁し、溶剤により油を抽出した残渣として得ることができるが、該方法に限定されるものではない。この脱脂大豆は、50〜80W/W%(重量/重量%を示す。以下同じ)の含水アルコール(アルコールとしては一般にメタノール、エタノール、イソプロパノールが用いられる。食品製造および取扱い的見地からはエタノールが最も好ましい)で公知の方法(浸漬、フラッシング等)により前記不純物を洗浄し乾燥する。得られる濃縮大豆蛋白は通常65〜75W/W%の蛋白質を含み、このうち水溶性蛋白質はNSIとして5〜10であるから、ネイティブな蛋白質に比べて強度にアルコール変性を受けている。また脱脂大豆中の有臭成分や色素成分はほぼ完全に除かれている。
【0008】
本発明では、この原料(前記溶剤変性した濃縮大豆蛋白)を5〜20倍重量の水に分散させたのち、アンモニア、カセイソーダ、炭酸ナトリウム、好ましくはアンモニアでpH7.5〜9.0好ましくはpH7.5〜8.5に調整する。該溶液を攪拌しながら蛋白質加水分解酵素例えばニュートラーゼ(ノボノルディスクバイオインダストリー(株)製、商品名)、アルカラーゼ(同、商品名)などを加えて酵素分解をする。pHが7.5〜9.0の範囲をはずれると、酵素の加水分解効率が低下する。
酵素分解の温度および時間は任意に選べるが、長時間の酵素分解による苦味の発生を抑制し、分解時間をできるだけ短縮するためにその酵素の至適温度が好ましい。
【0009】
実際の酵素分解工程の条件は、分解前の蛋白分散液の濃度、pH、酵素の種類、力価、原料蛋白に対する添加量、分解時間および温度などのいずれの条件によっても酵素分解の速さが影響されるため、反応物を経時的にサンプリングし、その5%三塩化酢酸水溶液による蛋白質の可溶率(TCA可溶率)が8〜35%、好ましくは15〜25%になるように反応時間を設定する。TCA可溶率は8%以下では、溶解性が低くなる。また、35%を超えると苦味の発生を伴うことがあり、好ましくない。本発明における酵素分解反応の概略的な温度および時間は、ニュートラーゼの場合には50±2℃で約1時間、またアルカラーゼの場合には50±2℃で約1時間である。
【0010】
この酵素分解反応は、酵素の失活温度以上(通常90℃以上)に加熱して停止し、次いで不溶物を除去することなく、その温度を維持した状態でホモジナイザーを用い100kg/cm2以上、好ましくは1000〜2000kg/cm2の圧力下で均質化および微粒子化処理する。100kg/cm2未満では均質化処理が不十分である。酵素の失活操作とそれに続く均質化処理は、UHT(高温瞬間殺菌機)としてAUHT(岩井機械(株)製、商品名)による高温短時間処理と高圧ホモジナイザーとしてナノマイザーシステム((株)ナノマイザー製、商品名)を組み合わせることが有利である。
【0011】
濃縮大豆蛋白の水分散液の蛋白質加水分解酵素の反応を停止したのち、均質化処理を行わない場合、含んでいる水不溶性多糖類(俗称オカラ)が食品中でザラツキの原因となるため、食品原料として供するには支障をきたす場合がある。
【0012】
均質化処理後に得られた精製大豆蛋白溶液またはこれを噴霧乾燥した精製大豆蛋白粉末からマヨネーズ様食品は次の様にして製造される。精製大豆蛋白溶液またはこれを噴霧乾燥した精製大豆蛋白粉末を水に還元したものに食塩、グルタミン酸ナトリウム、核酸系調味料、砂糖、天然エキス等の調味料、香辛料を加え、さらに必要に応じて増粘安定剤を分散溶解させる。食用油中にはあらかじめ天然色素、香料等を溶解させておくことができる。こうして得られた大豆蛋白溶液と食用油とをパドルミキサー、ホモミキサー、コロイドミル等の乳化機を用いて乳化する。次に食酢を加え、さらに乳化機を用いて乳化する。
【0013】
このようにして得られたマヨネーズ様食品は、粘度安定性がすぐれており、製造後数ヵ月経過した後でも製造直後と比較した粘度減少率が小さいためにチューブから押出した時の保型性を有する。
【0014】
【実施例】
以下の実施例および比較例において、%の単位は特にことわらないかぎり重量基準である。
実施例1
低変性脱脂大豆5kgを60W/W%の含水エタノール35kgに浸漬し、50℃で60分間洗浄を行った。これを濾別し、減圧乾燥機にて70℃で乾燥したのち粉砕して濃縮大豆蛋白3.4kgを得た。このものの分析値は水分:7.0%、粗蛋白質:65.8%、NSI:8であった。次にこの全量をジャケット付きタンクに移し、34リットルの温水を加え攪拌、分散し、アンモニア液でpH8.0に調整し、液温を50℃とした。
アルカラーゼ(0.6L)10.2gを加えて50℃で60分間作用させ、その後AUHTで125℃にて5秒間加熱処理して反応停止した。この時、TCA可溶率は18%であった。それに続いてナノマイザーシステムで1000kg/cm2にて均質化処理を行い、次に噴霧乾燥して3.2kgの精製大豆蛋白Aを得た。これは、大豆臭もなく、色調も明るい白色で水に対する分散性および溶解性の高いものであった。分析値は、水分:6.0%、粗蛋白質:65.3%、NSI:72であった。
この精製大豆蛋白Aを用いて、次の配合に従ってマヨネーズ様食品Aを製造した。
綿実サラダ油 550g
食酢 70g
調味料 50g
香辛料 5g
精製大豆蛋白A 20g
増粘安定剤 5g
天然色素 2g
水 298g
調味料、香辛料、精製大豆蛋白A、増粘安定剤はあらかじめ水に分散溶解し、これにあらかじめ天然色素を溶解させておいた綿実サラダ油を滴加してホモミキサーで乳化させ、次いで食酢を添加してさらに乳化を続けマヨネーズ様食品Aを1kg得た。
【0015】
比較例1
実施例1と同様の方法により濃縮大豆蛋白を得、酵素分解反応を行い、加熱処理にて酵素反応を停止した。次に遠心分離によって不溶物を除去し、噴霧乾燥して2.1kgの精製大豆蛋白Bを得た。分析値は、水分:6.0%、粗蛋白質:73.3%、NSI:86であった。
この精製大豆蛋白Bを用いて実施例1と同様の方法で、次の配合に従ってマヨネーズ様食品Bを1kg得た。ここで、精製大豆蛋白Bの配合量は、実施例1における精製大豆蛋白Aの配合量と、粗蛋白質含有量が等しくなるように調整した。
綿実サラダ油 550g
食酢 70g
調味料 50g
香辛料 5g
精製大豆蛋白B 17.8g
増粘安定剤 5g
天然色素 2g
水 300.2g
【0016】
(評価)
マヨネーズ様食品Aおよびマヨネーズ様食品Bを250gづつプラスチック容器に充填し、製造直後および20℃3ヵ月保存後の粘度測定とチューブから押出した時の保型性評価を行った。その結果を第1表に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003597083
【0018】
即ちマヨネーズ様食品Bのように均質化処理を行わず遠心分離によって不溶物を除去した精製大豆蛋白を用いて製造したものは、製造後数ヵ月経過した後では製造直後と比較した粘度減少率が大きいためにチューブから押出した時の保型性を有せず、逆にマヨネーズ様食品Aのように均質化処理を行った精製大豆蛋白を用いて製造したものは、製造後数ヵ月経過した後でも製造直後と比較した粘度減少率が小さいためにチューブから押出した時の保型性を有する。
【0019】
【発明の効果】
本発明によるマヨネーズ様食品は、製造後数ヵ月経過した後でも製造直後と比較して粘度減少率が小さく、チューブから押出した時に保型性を有している。

Claims (12)

  1. 脱脂大豆を含水アルコールで抽出して得た濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、不溶物を除去することなく、均質化処理を行って精製大豆蛋白を得る第一工程と、
    この精製大豆蛋白に油脂、食酢、調味料を混合し乳化する第二工程
    を有するマヨネーズ様食品の製造方法。
  2. 脱脂大豆を含水アルコールで抽出して得た濃縮大豆蛋白を、弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、不溶物を除去することなく、均質化および微粒子化処理を行って精製大豆蛋白を得る第一工程と、
    この精製大豆蛋白に油脂、食酢、調味料を混合し乳化する第二工程、
    を有するマヨネーズ様食品の製造方法。
  3. 均質化処理が、100kg/cm 以上の圧力下で均質化するものである請求項1または2に記載のマヨネーズ様食品の製造方法。
  4. 濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させた分散液のpHが7.5から9.0である請求項1から3のいずれか1項に記載のマヨネーズ様食品の製造法。
  5. 濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止する時期が、5%三塩化酢酸水溶液による蛋白質の溶解率(TCA可溶率)が8〜35%である請求項1から4のいずれか1項に記載のマヨネーズ様食品の製造法。
  6. 脱脂大豆を含水アルコールで抽出して得た濃縮大豆蛋白を、弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、不溶物を除去することなく、均質化処理を行って得た精製大豆蛋白を含有したことを特徴とするマヨネーズ様食品。
  7. 脱脂大豆を含水アルコールで抽出して得た濃縮大豆蛋白を、弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、不溶物を除去することなく、均質化および微粒子化処理を行って得た精製大豆蛋白を含有したことを特徴とするマヨネーズ様食品。
  8. 均質化処理が、100kg/cm 以上の圧力下で均質化するものである請求項6または7に記載のマヨネーズ様食品。
  9. 濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させた分散液のpHが7.5から9.0である請求項6から8のいずれか1項に記載のマヨネーズ様食品。
  10. 濃縮大豆蛋白を弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止する時期が、5%三塩化酢酸水溶液による蛋白質の溶解率(TCA可溶率)が8〜35%である請求項6から9のいずれか1項に記載のマヨネーズ様食品。
  11. 脱脂大豆を含水アルコールで抽出して得た濃縮大豆蛋白を、弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、不溶物を除去することなく、均質化処理を行って得た精製大豆蛋白からなるマヨネーズ様食品の乳化剤。
  12. 脱脂大豆を含水アルコールで抽出して得た濃縮大豆蛋白を、弱アルカリ性水溶液に分散させ、蛋白質加水分解酵素を作用させたのち、加熱して酵素分解反応を停止し、不溶物を除去することなく、均質化処理を行って得た精製大豆蛋白を用いることを特徴とするマヨネーズ様食品の粘度安定化方法。
JP19589899A 1999-07-09 1999-07-09 マヨネーズ様食品の製造方法 Expired - Lifetime JP3597083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589899A JP3597083B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 マヨネーズ様食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19589899A JP3597083B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 マヨネーズ様食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017119A JP2001017119A (ja) 2001-01-23
JP3597083B2 true JP3597083B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16348835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19589899A Expired - Lifetime JP3597083B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 マヨネーズ様食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597083B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001214181B2 (en) * 2000-07-10 2006-09-14 Tajimaya Foods Co., Ltd. Mayonnaise-like foods and process for producing the same
JP2004000041A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Isyokudougensya Co Ltd 豆類ペースト及びその製造方法、並びに当該豆類ペーストを用いた加工食品
GB0227248D0 (en) * 2002-11-22 2002-12-31 Cerestar Holding Bv Process for preparing microbial stable protein suspensions
JPWO2005051099A1 (ja) * 2003-11-28 2007-12-06 株式会社医食同源社 豆類食材及びその製造方法、並びに当該豆類食材を用いた加工食品
JP6181504B2 (ja) * 2013-10-09 2017-08-16 キユーピー株式会社 マヨネーズ様調味料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001017119A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593697B2 (ja) 新規大豆たん白素材及びその製造方法
JP3315989B2 (ja) 小麦グルテンの改良のための方法
WO2013089025A1 (ja) 濃縮大豆蛋白質素材
JP2765497B2 (ja) 大豆蛋白素材の製造法
US4477472A (en) Process for preparing powdered oil and fat
JP4103797B2 (ja) 粉末状大豆蛋白素材の製造法
US4302474A (en) Process for preparing mayonnaise-like foods
JP3597083B2 (ja) マヨネーズ様食品の製造方法
US4293574A (en) Process for preparing mayonnaise-like foods
JPH0714324B2 (ja) 水中油滴型乳化油脂の製造方法
CN106804873A (zh) 一种高凝胶大豆分离蛋白的制备工艺
JPH07107937A (ja) 水溶性粉末香料
JPH02155990A (ja) 安定化油脂粉末及びその製造方法
US6682769B2 (en) Noodle loosening promoter and method for its production
JP3417465B2 (ja) 粉末状大豆蛋白の製造法
JP2004000041A (ja) 豆類ペースト及びその製造方法、並びに当該豆類ペーストを用いた加工食品
JP3411397B2 (ja) 大豆たん白の製造法
JP5183006B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
CA1140802A (en) Process for preparing mayonnaise-like foods
JPH02249453A (ja) 新規なフィリング
JPH0479842A (ja) 植物性タンパク粉末の製法
JP2005102641A (ja) 水中油型エマルジョン食品及びその製造方法
JPS6255829B2 (ja)
JP2004016026A (ja) 食品用抗酸化剤及び酸化安定性に優れた水中油型乳化食品
JP2003250477A (ja) 豆乳粉末素材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3597083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term