JPH0698697A - 乳化香料の製造法 - Google Patents

乳化香料の製造法

Info

Publication number
JPH0698697A
JPH0698697A JP4254810A JP25481092A JPH0698697A JP H0698697 A JPH0698697 A JP H0698697A JP 4254810 A JP4254810 A JP 4254810A JP 25481092 A JP25481092 A JP 25481092A JP H0698697 A JPH0698697 A JP H0698697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsified
producing
grain protein
emulsion
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4254810A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hanno
賢治 半埜
Kazuo Kamibayashi
一雄 上林
Yoko Yamamoto
洋子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP4254810A priority Critical patent/JPH0698697A/ja
Publication of JPH0698697A publication Critical patent/JPH0698697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 乳化香料を製造するに際し、乳化安定剤とし
て穀物蛋白質部分分解物(重量平均分子量が3,000
〜110,000)を配合することを特徴とする乳化香
料の製造法。 【効果】 世界的に品薄になったアラビアガムの代替品
として、穀物蛋白質部分分解物を用いることにより、さ
らにより優れた乳化安定性が得られ、かつ清涼飲料水へ
の添加量も少なくてすむ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は乳化香料の製造法に関
する。さらに詳しくは、水、香料を使用して乳化香料を
製造する際に、好適な乳化安定剤を配合することを特徴
とする乳化香料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、清涼飲料水等の製造に際して、果
実精油等のテルペン類を多く含有する香料を乳化した、
いわゆる乳化香料を濁り剤(クラウディー)として添加
し、天然の風味を助長した飲料の製造が行われてきた。
乳化香料そのものや清涼飲料水中の乳化香料の安定化を
はかるために、植物性油のブロム化物(ブロム化油)や
シュークロースアセテートイソブチレート(以下SAI
Bと略称する)等の比重調整剤やショ糖脂肪酸エステ
ル、ラフィノーズエステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、ソルビタンエステル等の乳化安定剤が提案されてい
る(特公昭38−3948号、特開昭48−10377
5号公報参照)。
【0003】また、実際には、香料としての果実精油
と、乳化安定剤としてのアラビアガムと、比重調整剤と
してのSAIBと、水とからなるエマルションを濁り剤
として添加している清涼飲料水が市販されている。ま
た、植物蛋白質の特定の部分分解物が界面活性剤やマー
ガリン、ショートニング、ドレッシング等の乳化油性食
品の乳化安定剤として使用されることも公知である(特
開昭64−14274号、特開平1−252245号公
報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記、市販されている
乳化香料に使用されているアラビアガムは、アフリカ、
スーダンの特産品であり、全量が輸入品であるため、干
ばつ等による生産量の低下等により、安定的な供給に問
題があり、最近では市価が高騰しているため、代替の乳
化安定剤が求められている。
【0005】清涼飲料水等に添加される乳化香料は、そ
のエマルション粒子の粒子径が小さく、乳化安定性が高
いものが望まれる。その理由は、粒子径の大きい乳化香
料はエマルション破壊を起こすことが多く、完全にミセ
ルを形成し又はD相乳化により可溶化してしまう場合を
除いては、粒子径の小さい香料ほど濁り剤として清涼飲
料水等に添加する場合の添加量が少なくてすむからであ
る。
【0006】香料中に含まれる油はテルペン系のものが
多く、アラビアガムの代わりに前記ショ糖脂肪酸エステ
ル、ラフィノーズエステル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、ソルビタンエステル等の一般的な乳化剤を用いても
安定化が困難であった。
【0007】一方、グアーガム、キサンタンガム等の安
定剤も、乳化油性食品の乳化安定に用いられることがあ
るが、その作用は増粘作用による乳化安定という補助的
な効果であり、香料の乳化安定剤としては充分な効果が
得られなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記観点から本
発明者らは、濁り剤(クラウディー)として清涼飲料水
等に添加する乳化香料を製造する際の乳化安定剤につい
て種々研究、検討した結果、穀物蛋白質の部分分解物を
使用することにより、少量の添加で従来の乳化安定剤で
は認められない持続性のある乳化安定効果が得られ、さ
らに、意外なことに得られた乳化香料を清涼飲料水等に
添加すると高い濁度が得られる事実を見い出し、この発
明に到達した。かくしてこの発明によれば乳化香料を製
造するに際し、乳化安定剤として穀物蛋白質部分分解物
を配合することを特徴とする乳化香料の製造法が提供さ
れる。
【0009】本発明に用いる穀物蛋白質部分分解物はゲ
ル濾過法での重量平均分子量約3,000〜約110,
000のものが適しており、乳化安定効果の点で約2
0,000〜約90,000のものが好ましい。なお、
分子量が3,000未満では実質的にアミノ酸やそのオ
リゴマーが主体となって効果が低下し、また110,0
00を越えると未分解のものの性状に近く効果が低いた
め適さない。なお、これらの分子量は、標準物質として
1,600、6,500、16,000、65,00
0、88,000の分子量を有するポリスチレンスルホ
ン酸ソーダを用い、ファルマシア社製のセファデックス
G−75又はG−100を担体としてゲル濾過法によっ
て測定した値である。
【0010】なお、本発明で穀物蛋白質とは、穀物に含
有される蛋白質を意味し、ここで穀物としては、麦類
(例えば小麦)、とうもろこし類、豆類(例えば大豆)
などが挙げられる。かかる穀物に含まれる蛋白質のう
ち、例えば小麦蛋白質はグルテニンとグリアジンを主成
分として含み、通常小麦グルテンと称せられる。また、
とうもろこし蛋白質はゼインを主成分として含み、通常
トウモロコシグルテンと称せられる。これらはいずれも
公知の物質であり、穀物から常法によって分離や抽出し
て得ることができる。なお、この発明で用いられる穀物
蛋白質部分分解物の調製法としては、特開昭64−14
274号公報に記載の方法等が利用できる。
【0011】このような分解処理は単独のみならず、二
種以上を組み合わせて行ってもよい。ことに、本発明者
らの知見によれば、アルカリによる分解処理(A)と、
これに酸、酵素、酸化剤、還元剤の一種又は二種以上の
分解処理(B)を組み合わせた2工程以上の分解処理に
より得られる分解物が、この発明に用いる部分分解物と
して最も好適なものであることも見い出した。
【0012】かかる穀物蛋白質部分分解物は以下の物性
により特性づけられるものである。 (a) 紫外吸収λmax が260〜280nm付近で、かつ赤
外吸収が1,400、1,630及び3,400cm-1
近である。 (b) 等電点が3.9〜5.0の範囲にある。 (c) pH緩衝性(本品の5重量%水溶液100mlのpH
を6から2まで低下させるのに1N塩酸を2〜25ml必
要とする)を有する。 (d) 水に可溶であり、メタノール、エタノール、アセト
ン、エーテルに不溶である。 (e) 外観は淡黄色ないし赤茶色の粉末である。 (f) キサントプロテイン反応、ニンヒドリン反応によっ
て呈色する。 (g) 強い表面張力低下能(本品を25℃の純水に0.1
重量%添加することによって、純水の表面張力を50dy
ne/cm 以下(デュヌイの表面張力計で計測)に低下させ
る)を有する。 (h) 強い乳化能(本品を1gの添加使用により少なくと
も、大豆油を30重量%含有する水−大豆油混合物10
0gを完全乳化(均一な乳化状態を少なくとも10分、
好ましくは1時間以上維持することを意味する)しう
る)を有する。かかる部分分解物は、特に上記表面張力
低下能(g) 及び乳化能(h) の点で、通常の穀物蛋白質部
分分解物とは区別されるものである。
【0013】なお、上記多段分解処理の順序はとくに限
定されない。即ち、小麦グルテン等の原料を最初にアル
カリ分解処理(A)に付した後、上述した酸、酵素、還
元剤又は酸化剤を用いた分解処理(B)(アルカリ以外
の分解処理)又はその二種以上の処理に付してもよく、
またこの逆の順で分解処理を行ってもよい。また、先に
アルカリ以外の分解処理(B)に付した後、アルカリ分
解処理(A)に付し、再びアルカリ以外の分解処理
(B)に付すことにより得ることも可能である。また、
これらの各処理間では、適宜、中和処理がなされてもよ
い。これらのうち、アルカリ分解処理(A)と酸による
分解処理(B)とを組み合わせたものが乳化安定効果の
点で最も好ましい。
【0014】この発明の乳化香料の製造法に際し、乳化
安定剤として配合する穀物蛋白質部分分解物の添加量
は、香料エマルション中に0.5〜20重量%とするの
が好ましく、2〜10重量%とするのがより好ましい。
一方、この発明に用いる香料としては、オレンジ油、レ
モン油、ストロベリー油、ライム油、バニラエッセンス
等が挙げられるが特に限定されない。乳化香料中の香料
の含量としては、香料の種類によって異なるが、一般的
には乳化香料に対し2〜40重量%、好ましくは3〜2
5%である。
【0015】また、この発明の乳化香料の製造法に際
し、配合してもよい比重調整剤としては、シュクロース
アセテートイソブチレートを用いるのが好ましい。この
比重調整剤は、清涼飲料水等の製造に際し、香料等の油
分の比重を、糖分を溶解した水の比重と等しく調整する
ために適宜添加する。ここで、清涼飲料水とは、飲んで
清涼を感じさせる飲料水のことで、具体的には二酸化炭
素または有機酸を含有したジュース、ラムネ、コーラ、
サイダー、ソーダ水等が挙げられる。清涼飲料水等中の
乳化香料の含量としては、清涼飲料水等に対し0.02
〜5重量%、好ましくは0.05〜2%である。
【0016】この発明の乳化香料の製造法としては、乳
化安定剤である穀物蛋白質部分分解物を水に溶解した水
相に、室温でホモミキサーにて攪拌しながら、比重調整
剤を配合する場合は比重調整剤を添加し溶解させた香料
からなる油相を加え、3〜20分間回転数3,000〜
10,000rpmで乳化を行った後、さらに必要なら
ば粒径を均一化するために均質化圧50〜200kg/cm
2でホモジナイザーにて乳化する。
【0017】なお、この発明の乳化香料の製造法に際
し、この発明の効果を阻害しない限り、上記成分以外に
他の乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂
肪酸エステル、レシチン、酵素処理レシチン、デンプン
分解物等)、安定剤(デンプン、加工デンプン、グアー
ガム、キサンタンガム、アラビアガム等)が含まれてい
てもよい。
【0018】特に酸性の清涼飲料水が多いため、酸性で
も安定なポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン、酵
素処理レシチン、デンプン分解物等と組合せるのが、一
つの好ましい態様である。
【0019】
【実施例】この発明を以下の実施例及び試験例によりさ
らに詳しく説明する。この発明に用いる小麦グルテンの
部分分解物を下記の様にして調製した。
【0020】調製例1(小麦グルテンの酸による部分分
解物の調製) 塩化水素換算で、4gに相当する塩酸水溶液100gの
入ったフラスコに和光純薬工業(株)製の小麦グルテン
(試薬品)20gを加え、100℃、60分間加熱攪拌
した。その後、苛性ソーダで中和し純水で総量200g
にして、調製品No.1を得た。平均分子量(ゲル濾過法で
Mwとして測定)は、47000であった。
【0021】調製例2(小麦グルテンのアルカリによる
部分分解物の調製) 調製例1で用いた小麦グルテン20gを苛性ソーダ2g
を溶解した水溶液100g中に加え、充分混合後、フラ
スコ中で100℃で60分間加熱攪拌した。これを塩酸
にて中和し、純水で総量200gにして調製品No.2を得
た。平均分子量(重量)は、47000であった。
【0022】調製例3(小麦グルテンの酵素による部分
分解物の調製) 調製例1で用いた小麦グルテン20gを0.1N塩酸1
50gが入ったフラスコに加え、pH1.5の水溶液を
得、これに0.2gのペプシンを加え37℃で90分間
反応させた。この後、苛性ソーダで中和し純水で総量2
00gにして、調製品No.3を得た。平均分子量(重量)
は60000であった。
【0023】調製例4〜7(小麦グルテンの酸による部
分分解と次いで実施したアルカリによる部分分解による
分解物の調製) 調製例1と同様にして各種分解条件で小麦グルテンの酸
による部分分解物の10%水溶液を調製し、その100
gをフラスコ4個に入れ、これらに苛性ソーダ0.5〜
1gの範囲内の量を各々に加え、80℃又は100℃で
30分又は60分間加熱攪拌した。その後、塩酸にて中
和し純水で総量200gにして調製品No.4を得た。表1
に分解条件と調製品の平均分子量(重量)を示す。
【0024】
【表1】
【0025】調製例8(小麦グルテンの酵素による部分
分解物と次いで実施したアルカリによる部分分解による
分解物の調製) 調製例3と同様の条件で小麦グルテンの酵素による部分
分解物の10%水溶液を調製し、その100gに苛性ソ
ーダを1g加えフラスコ中で60分間加熱攪拌した。そ
の後塩酸にて中和して純水で総量200gとし調製品N
o.8を得た。
【0026】平均分子量(重量)は29000であっ
た。
【0027】調製例9、10(とうもろこしグルテン及
び大豆蛋白の酸による部分分解と次いで実施したアルカ
リによる部分分解による分解物の調製) 日本食品加工(株)製とうもろこしグルテンを原料とし
調製例5と同じ条件で酸及びアルカリを用いて順次、部
分分解を実施して調製品No.9を得た。平均分子量(重
量)は32100であった。また、市販の湯葉をアセト
ンで脱脂して得た大豆蛋白を原料とし調製例5と同様の
条件で酸及びアルカリを用いて順次部分分解を行い調製
品No.10を得た。平均分子量(重量)は、34000で
あった。 試験例 調製例で得られたそれぞれの分解物を電気透析(旭硝子
(株)製セレミオンDU−OB型)にて脱塩後、粉霧乾燥
した粉末品を用いて以下の試験を行った。
【0028】試験例1〔乳化香料の安定性試験〕 (乳化香料の調製方法)水に調製品NO.1〜10(蛋白
質の部分分解物)又は供試乳化剤を溶解した後、室温で
特殊機化工業(株)製HV−M型ホモミキサーで回転数
5,000rpmにて攪拌しながらオレンジ油を滴下
し、終了後、さらに5分間攪拌して予備乳化を行う。そ
の後、昭和化学機械工作所製2HP型ホモジナイザー
(均質化圧70kg/cm2)にて乳化する。水、調製品No.1
〜10又は供試乳化剤及びオレンジ油の配合割合を表2に
示す。
【0029】
【表2】
【0030】(試験方法) 上記方法により調製した乳化香料を常温において50
日間放置し、目視で乳化状態を観察する。 上記方法により調製した乳化香料を常温において10
日間放置し、クエン酸でpH3.0に調製した10重量
%ショ糖水溶液で1,000倍(0.1重量%)に希釈
する。その後、40日間放置し、目視で乳化状態及びリ
ング発生の有無を観察する。また、吸光度650nmで
透過率(濁度)を測定する。 (試験結果)試験結果を表3に示す。
【0031】
【表3】 表中、の乳化状態の欄の◎、○、△、×の記号は以下
の通りである。 ◎:均一、粒径微細 ○:均一、粒径ややあらい △:やや分離 ×:完全に分離 表中、の乳化状態及びリング発生の有無の欄の◎、
○、△、×の記号は以下の通りである。 ◎:リング発生なし、粒径微細、白色度大 ○:リング発生なし、粒径あらい、白色度小 △:ややリング発生 ×:リングあり、液透明
【0032】〔清涼飲料水中の乳化香料の乳化安定性試
験〕 上白糖300g、結晶ブドウ糖100g、クエン酸及び
リンゴ酸それぞれ8g、さらに下記乳化香料a〜e2.
7g、りんご果汁及び夏みかん果汁180gを加えた
後、水を用いて2.7lとして清涼飲料水を製造し、密
栓後、180℃で30分間加熱滅菌した。その後常温で
6ヶ月間放置した。
【0033】実施例1:乳化香料a製造例 オレンジ油 6% シュークロースアセテートイソブチレート 14% 調製品No.4(蛋白質部分分解物) 5% 水 加えて100%とする オレンジ油:大洋香料(株)製「ORANGE OIL
バレンシア」 シュークロースアセテートイソブチレート:長瀬産業
(株)製「シュークロース酢酸イソ酪酸エステル」
【0034】実施例2:乳化香料b製造例 オレンジ油 6% シュークロースアセテートイソブチレート 14% 調製品No.4(蛋白質部分分解物) 4% ポリグリセリン脂肪酸エステル 1% 水 加えて100%とする ポリグリセリン脂肪酸エステル:阪本薬品工業(株)製
「MSW−750」
【0035】実施例3:乳化香料c製造例 オレンジ油 6% シュークロースアセテートイソブチレート 14% 調製品No.3(蛋白質部分分解物) 3% 酵素処理レシチン 2% 水 加えて100%とする 酵素処理レシチン:日清製油(株)製「ベイシスLG−
10E」
【0036】実施例4:乳化香料d製造例 オレンジ油 6% シュークロースアセテートイソブチレート 14% 調製品No.4(蛋白質部分分解物) 4% デンプン分解物 1% 水 加えて100%とする デンプン分解物:王子ナショナル(株)製「ピュリティ
ガム1171」
【0037】比較例:乳化香料e製造例 オレンジ油 6% シュークロースアセテートイソブチレート 14% アラビアガム 10% 水 加えて100%とする アラビアガム:三栄薬品貿易(株)製「アラビアガム」 〔結果〕乳化香料a〜dを用いた実施例1〜4の清涼飲
料水は、リングの発生はなく、全く外観の変化が認めら
れず、良好であった。乳化香料eを用いた比較例の清涼
飲料水は、リングの発生が見られ、外観が悪くなった。
【0038】
【発明の効果】この発明の乳化香料の製造法によれば、
処方中に穀物蛋白質部分分解物を配合することにより、
乳化安定性の高い乳化香料を製造することができる。よ
り具体的には、エマルション粒子の小さい安定なかつ濁
り度の高い乳化香料を製造することができ、その結果、
清涼飲料水等への添加量を少なくすることもできるとい
う効果を有する。また、この穀物蛋白質部分分解物は人
体に全く安全である。従って、この発明の製造法の当該
分野における有用性は、極めて大なるものである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳化香料を製造するに際し、乳化安定剤
    として穀物蛋白質部分分解物(重量平均分子量が3,0
    00〜110,000)を配合することを特徴とする乳
    化香料の製造法。
  2. 【請求項2】 穀物蛋白質部分分解物が小麦グルテン、
    とうもろこしグルテン又は大豆蛋白質の部分分解物であ
    る請求項1に記載の乳化香料の製造法。
  3. 【請求項3】 穀物蛋白質部分分解物が、穀物蛋白質
    を、アルカリ、酸、酵素、還元剤又は酸化剤による分解
    処理の1種又は2種以上の組合せによる部分分解処理に
    付して得られるものである請求項1に記載の乳化香料の
    製造法。
  4. 【請求項4】 穀物蛋白質部分分解物が、穀物蛋白質
    を、アルカリによる分解処理(A)と、酸、酵素、還元
    剤または酸化剤による分解処理の1種又は2種以上
    (B)との組合せによる部分分解処理に付して得られる
    ものである請求項1に記載の乳化香料の製造法。
  5. 【請求項5】 穀物蛋白質部分分解物が、穀物蛋白質
    を、アルカリによる分解処理と酸による分解処理との組
    合せによる部分分解処理に付して得られる酸アルカリ併
    用多段分解物である請求項1に記載の乳化香料の製造
    法。
  6. 【請求項6】 穀物蛋白質部分分解物が重量平均分子量
    20,000〜90,000を有する請求項1に記載の
    乳化香料の製造法。
  7. 【請求項7】 比重調整剤を配合する請求項1に記載の
    乳化香料の製造法。
  8. 【請求項8】 比重調整剤が、シュクロースアセテート
    イソブチレートである請求項7に記載の乳化香料の製造
    法。
JP4254810A 1992-09-24 1992-09-24 乳化香料の製造法 Pending JPH0698697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254810A JPH0698697A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 乳化香料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254810A JPH0698697A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 乳化香料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698697A true JPH0698697A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17270203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254810A Pending JPH0698697A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 乳化香料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698697A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003191A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 T Hasegawa Co Ltd 耐熱性、保留性の改善された香料製剤
WO2005068592A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Aura Limited Company 精油乳化物の製法
JP2007513222A (ja) * 2003-11-21 2007-05-24 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 乳化香油
JP2007267683A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Taiyo Kagaku Co Ltd クラウディ用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003191A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 T Hasegawa Co Ltd 耐熱性、保留性の改善された香料製剤
JP2007513222A (ja) * 2003-11-21 2007-05-24 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 乳化香油
WO2005068592A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Aura Limited Company 精油乳化物の製法
JP2007267683A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Taiyo Kagaku Co Ltd クラウディ用組成物
JP4660413B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-30 太陽化学株式会社 クラウディ用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389785B2 (ja) 大豆たん白の酸性ゲル状食品及びその製造法
JPH11514221A (ja) 新規プロセス
US5138038A (en) Protein partial degradation product, process for preparing it and its use
JPS62419A (ja) 脂溶性ビタミン含有水溶性剤
JPS63185350A (ja) 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法
JPH0230733B2 (ja)
EP1600207B1 (en) Emulsifier, process for producing the same and emulsified composition using the emulsifier
JPH0698697A (ja) 乳化香料の製造法
JP3358225B2 (ja) 水溶性化合物油溶化製剤およびその製造方法
JPH0691793B2 (ja) 蛋白質部分分解物、その製法及び用途
JPH10179086A (ja) 植物ステロールを含有する油溶化液及び飲食物並びにその製造方法
JPH05137506A (ja) 粉末油脂およびその製造方法
KR100353121B1 (ko) 옥수수 음료 및 그 제조방법
EP1051079A1 (fr) Composition a usage alimentaire sous forme d'une emulsion seche, son procede de fabrication et son utilisation
JP2003119147A (ja) ヒアルロン酸化合物の水溶液組成物
JP6762100B2 (ja) 乳化安定剤及び該乳化安定剤を用いた飲食品
JPH0435212B2 (ja)
JP2512521B2 (ja) 乳化油性食品の安定化剤
WO2005000039A1 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル及びこれを含有する乳化または可溶化組成物
JPH0774132B2 (ja) 界面活性を有する静菌性組成物
JPS6222712A (ja) W/o/w型乳化香料組成物
JPH01281043A (ja) クリーム状乳加工品の品質改良剤
KR0184226B1 (ko) 멜라토닌을 함유한 기능성 음료
JP4750693B2 (ja) クスノハガシワ色素組成物の製造方法及びその組成物
JPH02249453A (ja) 新規なフィリング