JPH02245967A - レストランの受注システム - Google Patents

レストランの受注システム

Info

Publication number
JPH02245967A
JPH02245967A JP1068526A JP6852689A JPH02245967A JP H02245967 A JPH02245967 A JP H02245967A JP 1068526 A JP1068526 A JP 1068526A JP 6852689 A JP6852689 A JP 6852689A JP H02245967 A JPH02245967 A JP H02245967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
order
data
accounting device
order data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068526A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Wakatsuki
義雄 若月
Hisaharu Okuyama
奥山 寿春
Hajime Takeuchi
肇 竹内
Giichiro Shimizu
清水 儀一郎
Misao Shimizu
操 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP1068526A priority Critical patent/JPH02245967A/ja
Publication of JPH02245967A publication Critical patent/JPH02245967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各接客担当者が携帯型受注端末機を携えて各客
席で受注するレストランの受注システムに関する。
[従来の技術] 近年大規模なレストランにおいては、各客席で客の注文
を受けてから、厨房で注文の飲食品を調理し、調理され
た品を客席に運び、出口で客から代金を受領する一連の
業務を能率的に実行するために、各接客担当者(ウェイ
ター、ウェイトレス)に携帯型受注端末機を携帯させる
場合がある。
このような場合において、客が客席に着くと、接客担当
者はその客席まで赴き、客がメニューを参照しながら発
注する飲食品の品番と注文数とを携帯型受注端末機のキ
ーボードでキー人力するヵ同時に客席の客席番号も同時
にキー人力するが、この客席での受注業務が終了すると
、厨房のカウンター又は客室の片隅に配設された受注端
末装置へこの携帯型受注端末機に記録されている客席番
号と各品名および各注文数からなる注文データ情報を入
力し、この受注端末装置にケーブルで接続された会計装
置および厨房プリンタへ送信する。
厨房プリンタでは入力された品名および注文数を印字し
、つづいて調理人は受注飲食品の調理を開始する。
調理が終了すると、接客担当者は調理された飲食品と伝
票とを該当客席へ運ぶ。客は飲食が終了した後、伝票を
持参して、代金を支払う。
しかし、完べきとも思えるこのようなレストランの受注
システムにおいてもまだ改良すべき次のような問題があ
る。すなわち、各客席で受注した注文データは厨房のカ
ウンター又は客室の片隅に配設された受注端末装置へ装
着された時点で厨房内に伝達されるということである。
また、レストランにおいては、提供できる飲食品の材料
は生鮮食品が多く、大量に貯蔵できない場合もあるので
、品切れが出ることは避けられない。品切れの品が受注
された場合は、品切れ品の受注担当者を厨房のカウンタ
ーへ呼付けてその旨を伝達し、その接客担当者は再び客
席へ赴き、客に注文を取消してもらい、代わりの飲食品
の注文を依頼しなければならない。
したがって、接客担当者は無駄な作業を強いられ、客に
対しても不快感を与えることになる。
また、接客担当者は客席で客の指定する飲食品の品番や
客席番号を例えばキーボードを用いてキー人力している
ので、品番や客席番号を間違ってキー人力する懸念もあ
り、受注業務の作業能率を大幅に向上させるにはまだ問
題であった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はレストランの受注システムのこのような事情に
鑑みてなされたものであり、客席番号およびメニューの
各品名をバーコード表示等してバーコード読取器等で読
取ることにより、受注業務を誤りなく能率的に実施でき
、かつ、注文データを厨房に無線送信することによって
、たとえ品切れ品を受注しても即座に品切れであること
が検知でき、速やかに注文品を取消し、代りの品を受注
でき、客に対する受注サービスを低下させずに受注作業
の作業能率をさらに向上できるレストランの受注システ
ムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明のレストランの受注システムは、各客席毎に受注
した飲食品の注文データを記憶する注文データ記憶領域
が形成された注文データテーブルおよび送受信機を有す
る会計装置および厨房プリンタと、各客席に付されたバ
ーコード化等された客席番号と、メニューに描かれた各
飲食品に記載された該5品に対応するバーコード化等さ
れた品名と、バーコード等の読取器と、表示器および送
受信機を有し、バーコード等の読取器で読取られた客席
番号および品名を注文データ情報として送受信機を介し
て会計装置と厨房プリンタとの少なくとも一方へ無線送
信し、かつ会計装置と厨房プリンタとの少なくとも一方
からの受注応答信号を無線受信する携帯型受注端末機と
を備えたものである。
また、別の発明のレストランの受注システムは、バーコ
ード等の読取器と携帯型受注端末機とを結合したもので
ある。
[作用] 本発明のレストランの受注システムにおいては、客が客
席に着くと、接客担当者は該当客席に赴き、携帯型受注
端末機のバーコード等の読取器でバーコード化等された
客席番号および客の指定する飲食品のバーコード化等さ
れた品名を読取る。読取られた客席番号と品名とは注文
データ情報として会計装置及び又は厨房プリンタへ無線
送信される。
そして、会計装置又は厨房プリンタでは受注信号を、あ
るいは品切れの信号を即時発信し、接客担当者の受注応
答信号を受信すれば、送信した注文は間違いなく受注さ
れたことを即座に知ることができる。また、会計装置又
は厨房プリンタからの応答信号が品切れの信号であれば
、受注品は品切れであることを即座に知ることができる
また、別の発明においてはバーコード等の読取器が携帯
型受注端末機と結合されているので接客担当者にとって
非常に使いやすい携帯型受注端末機とすることができる
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図はレストラン全体を示すレイアウト図である。入
口1近傍に会計装置2が配設されており、客室には多数
の客席3が設けられている。各客席3にはバーコード化
された客席番号3aが貼付られている。また、各客席3
を担当する接客担当者(ウェイトレス、ウェイター)4
は携帯型受注端末機5を所持する。さらに、客室に隣接
する厨房内には前記会計装置2とケーブルで接続された
厨房プリンタ6が配設されている。
第2図は接客担当者4が所持するメニュー7であり、こ
のメニュー7にはこのレストランで提供できる各料理や
飲食の品名7aと料理等を示す絵7bとバーコード化さ
れた品名7Cとがfc!載されている。なお、客が参照
するメニューにはバーコード化された品名7cは表記さ
れていない。勿論、接客担当者が所持するメニューを顧
客用のメニューに共用させてもよい。
前記会計装置2は前記携帯型受注端末機5からの注文デ
ータ情報を受けるとともに、食事が終了し、店を出る客
に対する会計業務を実行する機能を有し、例えば第3図
に示すように構成されている。すなわち、各種情報処理
を実行するCPU8にパスライン9を介して、ブロググ
ムを記憶するROMl01注文データテーブル等の各種
可変データを記憶するRAMII、会計業務を実行する
ためのキーボード12、携帯型受注端末機5との間で各
種情報を無線で送受信する送受信機13、この送受信機
13を受信状態又は送信状態に切換制御する切換制御器
13aルシートや伝票を印字するプリンタ14、会計時
に合計金額等を表示する表示器15、前記厨房プリンタ
6へ注文データを送信するためのインターフェース16
等が接続されている。
第4図は携帯型受注端末機5を示す外観図である。手指
で先端を掴むことができる大きさのケース17の先端に
バーコードを読取るためのペンスキャナー型のバーコー
ド読取器18が取付けられている。さらに、ケース17
の長手方向に沿って、バーコードが正しく読取られたこ
とを示すランプ19、読取った客席番号3aや品名7c
を表示する表示器20、注文数を含む各種データをキー
人力するためのキーボード21等が配設されている。
さらに、ケース17の側面にはアンテナを収納するアン
テナ溝17aが刻設されている。
なお、前記キーボード21には、注文数等の数字データ
を入力するためのテンキー21aの他に、表示器20に
表示されているデータを移動させるためのスクロールキ
ー21b、−旦入力した注文データを取消すための取消
キー2101人力した注文データを確認するとともに注
文データを会計装置2へ送信するためのデータ送信キー
21d等の各種ファンクションキーが配設されている。
第5図(a)(b)は携帯型受注端末機5の内部を示す
正面断面図および側面断面図である。図示するように、
バーコード読取器18のフォトセンサ18aに隣接して
2値化回路18bやコード変換回路18cが配設されて
おり、中央部に表示器20が設けられている。さらに、
前記キーボード21の下側には、各キーのキー操作に応
じて開閉されるスイッチ素子が配列されたキーボード基
板30aが配設されている。また、このキーボード基板
30aの下側にCPU等の電子部品が配設された2枚の
PC基板30b、30c、および送受信機27が収納さ
れている。さらに表示器20の下側には各電子部品に駆
動電源を供給するバッテリ30dが収納されている。ま
た、ケース17のキーボード21側端には必要に応じて
、各種データを取出すための接続ソケット30eが配設
されいる。
第6図は携帯型受注端末機5の概略構成を示すブロック
図である。各種情報処理を実行するCPU22にパスラ
イン23を介して、プログラムを記憶するROM24、
注文データメモリ等の可変データを記憶するRAM25
、キーボード21、表示器20、バーコード読取器18
、ランプ19のランプ駆動回路26、前記会計装置2と
の間で各種情報を無線で送受信する送受信器27、この
送受信機27を受信状態又は送信状態に切換制御する切
換制御器27b等が接続されている。
なお、送受信機27のアンテナ27aは操作者(接客担
当者4)の操作の邪魔にならないように前記ケース17
の側面に刻設されたアンテナ溝り7a内に収納されてい
る。
前記会計装置2のRAMI l内には、第7図に示すよ
うに、客席3で受注した注文データを記憶する注文デー
タ記憶領域11bを客席番号毎に設けた注文データテー
ブルllaが形成されている。
そして、各注文データ記憶領域11bには注文を受けた
接客担当者4の担当者番号、各受注品の品名と注文数と
金額、および合計金額等が記憶される。なお、客が着席
していない客席3の注文データ記録領域11bには何も
記憶されていない。
また、RAMII内には、δ晶の販売金額(単gE)等
の情報を記憶したメニュ−メモリ11c1表示器15に
表示する表示データを一時記憶する表示バッファ11d
1携帯型受注端末機5との間で情報を送受信するための
送信バッファlleと受信バッファ11f1プリンタ1
4の印字データを一時記憶する印字バッファ11g、全
売上金額を集計するための売上合計メモリlh、品切れ
品を記憶する品切れ品メモリlli等が形成されている
また、携帯型受注端末機5のRAM25内には、第8図
に示すように、バーコード読取器18で読取った客席番
号3aを記憶する客席番号メモリ25a、キー操作で入
力された接客担当者番号を記憶する担当者番号メモリ2
5b1バーコード読取器18およびキーボード21から
入力された品名および注文数からなる注文データを記憶
する注文データメモリ25C1会計装置2との間で情報
を送受信するための送信バッファ25dと受信バッファ
25e1テンキー21aにて入力された数字データを一
時記憶する置数バッファ25f等が形成されている。
しかして、前記携帯型受注端末機5のCPU22は第9
図の流れ図に従って、受注業務を実行するようにプログ
ラム構成されている。
第9図においてメインルーチンが開始され、バーコード
読取器18からコードデータが入力されると、入力され
たコードデータの種別を調べる。
なお、客席3のバーコ−ド化された客席番号3aとメニ
ュー7のバーコード化された品名7cとはコードデータ
の桁数が異なるので容易に区別される。
そして、入力されたコードデータが客席番号3aであれ
ば、その客席番号3aをRAM25の客席番号メモリ2
5aに格納する。
また、S2にて人力されたコードデータがメニュー7か
ら読取られた品名7cであれば、置数バッファ25fに
数字データが格納されているか否かを調べる。数字デー
タが存在すれば、バーコード読取器18で品名7cを読
取る直前にテンキー21aで該当品の注文数がキー人力
されたと判断して、品名7cと注文数を注文データメモ
リ25cの空領域へ格納する。そして、S3にて品名お
よび注文数を表示器20に表示する。
なお、置数バッファ25fに数字データが格納されてい
なければ、注文数は1であると判断して、品名、注文数
(−1)を注文データメモリ25cの空領域へ格納する
また、Slでコードデータ入力かなく、S4でキーボー
ド21からキー信号が入力されると、そのキー信号の種
類を調べる。そして、S5にてテンキー21aとファン
クションキーとの組合せキー操作によって接客担当者4
を特定する担当者番号がキー人力されると、RAM25
の担当者番号メモリ25bへ格納する。また、S6にて
チンキ21aのキー操作によって数字データがキー人力
されると、入力された数字データをRAM25の置数バ
ッファ25fへ格納する。
さらに、S7にてスクロールキー21bがキー人力され
ると、表示器20の表示内容を、現在表示されている品
名と注文数の注文データからRAM25 Cに記憶され
ている上記注文データより一つ前に人力された注文デー
タへ変更する。
また、S8にてデータ伝送キー21dがキー操作される
と、担当した客席3で受注した各受注データの確認作業
が終了したと判断される。その後で、注文データメモリ
25cに格納されている全注文データ、客席番号メモリ
25aの客席番号および担当者番号メモリ25bの担当
者番号を注文データ情報として送受信機27を介して会
計装置2へ無線出力する。
そして、S9にて会計装置2からの応答信号を受信する
と、その応答信号の種類を調べる。
S10にて受注応答信号であれば、送信した注文データ
情報の注文品は間違いなく受注されている〜 ことが判るので、その旨表示した後注文データメモリ2
5cおよび客席番号メモリ25aをクリアする。
また、Sllにて応答信号が品切応答信号であれば、そ
の品切応答信号に含まれる品切れ品の品名を表示器20
に品切れメツセージとともに表示する。その場合には、
S12にて取消キー21cがキー人力されると、注文デ
ータメモリ25c内の現在表示されている品名に対応す
る品の注文データをクリアする。Sl又はS4にて新た
な注文の品の入力又はキー操作待ちとなる。
また、前記会計装置2のCPU8は第10図の流れ図に
従って受注業務および代金受領業務(会計業務)を行な
う。
第10図のメインルーチンが開始され、313にて携帯
型受注端末機5からの注文データ情報を送受信機13を
介して受信すると、その注文データ情報に含まれる各品
名がRAMIIの品切れ品メモリlli内に登録されて
いるか否がを調べる。
登録されていれば、その品切れ品名を品切応答に組込ん
で送受信機13を介して携帯型受注端末機5へ送信する
受注データ情報に品切れ品名が含まれていなければ、S
14にて、RAMIIの注文データテーブルllaにお
ける受注データ情報に含まれる客席番号に対応する客席
番号の注文データ記録領域11bへ各注文データおよび
担当者番号を格納する。そして、携帯型受注端末機5へ
受注応答を返信する。
次に、メニューメモリ11Cに記憶されているδ晶の販
売金額(単価)を用いて該当注文データ記憶領域11b
に格納された各注文データの品名と注文数とから飲食品
の金額を算出して該当領域に格納するとともに、全注文
データに対する合計金額を算出して合計領域へ格納する
。そして、δ晶の金額および合計金額が格納された客席
番号を含む該当注文データ領域11bの全データをプリ
ンタ14で伝票に印字出力する。同時に、品名と注文数
の各注文データを厨房プリンタ6へ送出して、印字出力
させる。
また、813にて注文データ情報が受信されずに、S1
5にてキーボード12からキー信号が入力されると、そ
のキー信号の種類を調べる。その場合、S16において
、組合せキー操作によって、客席番号が入力されると、
食事を終了した客が会計を行なうために伝票を持参した
と判断する。そして、注文データファイルlla内の入
力された客席番号の指定する注文データ記憶領域1.1
 aの合計金額を表示器15へ表示する。しかる後、こ
の表示された合計金額に対応する金銭の受取業務を行な
う。
その後、該当客の客席番号の注文データ記録領域11b
の各データをクリアする。そして、合計金額に対するレ
シートを発行する。
なお、会計装置2の送受信機13における送信状態又は
受信状態の切換は第11図の流れ図に従って、前記各C
PU8が切換制御器13aを介して実行する。すなわち
、装置の電源が投入されると、S17にて切換制御器1
3aを介して送受信機13を受信状態へ切換える。そし
て、送信要求が生じた時点で818において切換制御器
13aを介して送信状態へ切換える。送信が終了すると
、517へ戻り、直ちに受信状態へ戻す。このように、
送受信機13は通常受信状態を維持しており、送信要求
が生じた時のみ送信状態へ移行する。
なお、携帯型受注端末機5の送受信機27も同様の手順
にて切換制御器27bで切換制御される。
また、前記会計装置2と携帯型受注端末機5との間にお
いて、各データはデジタル値に変換されて、第12図に
一例を示すような伝送フォーマットに組込まれた状態で
FSK変調されて無線によって送受信される。
すなわち、伝送フォーマットの先頭にヘッダーがおかれ
、次に開始コードSTXが配設されている。そして開始
コードSTXに続いてDI −DI4の14個のデータ
が組込まれ、その後に、終了コードEXT、上側パリテ
ィデータと下側パリティデータとが続く。そして、最終
位置に例えば厨房プリンタにおけるプリンタの改行を示
すCRコードと1行紙送りするためのLFコードが配置
されている。
そして、この実施例においては、データDI。
D2が客席番号を示し、データD3.D4が接客担当者
の担当者番号を示し、データD5〜D14が品名、注文
数等の注文データを示す。
なお、次の上側パリティデータと下側パリティデータに
おいては、図示するように、各データD1〜D14の奇
数水平パリティデータ[Pl〜P8]を上下半分づつに
分割して、分割された4ビツトの各データ[P1〜P4
 ] 、  [P5〜P8]をそれぞれ下位4桁のビッ
トに割付けている。そして、各上位4桁にそれぞれ予め
設定された特定コード[Sl −S8 ]を分割して割
付けている。
このように奇数水平パリティデータ[Pl −P8 ]
を分割して上側、下側のパリティデータに割付けること
によって、上位4桁の特定コードを次のCRコードとは
絶対に一致しないコードに設定すれば、8ビツトの各パ
リティデータが次の8ビツトのCRコードと同一の値に
なることが防止される。よって、伝送中に各データDi
 −DI4に誤りが発生すると確実に検出されるので、
誤り検出されると各データD1〜D14を再度送信する
ことが可能となるので、送信されたデータJ)l −D
I4の信頼性を向上させることが可能となる。
なお、上述した方式で各データをバリイテイチェックす
るデータ伝送方式は既に特開昭63−257836号公
報に記載され公知であるので、この実施例においては詳
細な説明を省略する。
このように構成されたレストランの受注システムによれ
ば、各接客担当者4は予め自己の保持する携帯型受注端
末機5の担当者番号メモリ25bに自己の担当者番号を
キー操作にて設定しておく。
そして、新規の客が一つの客席3に付くと、担当者4は
該当客席3まで赴いて、バーコード読取器18で客席番
号3aを読取らせる。相席である場合には、客の人数又
は客席番号に補助入力を行なう。客がメニューを参照し
ながら指定する料理や飲食の品名および注文数を携帯型
受注端末機5へ入力する。すなわち、一つの品を複数個
受注する場合は、テンキー21aで注文数を入力したの
ち第2図のメニュー7に表記されたバーコード化された
該当品の品名7cをバーコード読取器18で読取る。な
お、注文数が1の場合はバーコード読取器18で品名7
Cを読取るのみでよい。
このように本発明のシステムにおいては、従来システム
における携帯型受注端末機のように、客席番号や品番を
キーボード上におけるマニアルキー操作によって入力す
る必要がないので、誤った番号の入力を未然に防止でき
る。
このような手順で客の注文する品を順次携帯型受注端末
機5へ入力してゆき、全部の飲食品の受注がすべて終了
した時点でスクロールキー21bを操作して、受注した
品の品名と注文数を客に確認する。しかる後、データ送
信キー21dをキー操作すると、各注文データ、担当者
番号および客席番号が注文データ情報として会計装置2
へ無線送信される。送信した注文データのなかに品切れ
存在しなければ、受注応答が返信される。また、品切れ
品名が存在すれば、品切れ品を含む品切応答が返信され
、品切れ品名が表示される。この場合は、表示された品
切れ品名を取消キー21cで取消して、代りの品の品名
をバーコード読取器18で読取って再度データ送信キー
21dを押せばよい。
このように、接客担当者4が客から注文を受けた時点で
、注文された品に品切れが存在するか否かが判断される
ので、品切れがあった場合には、即座に顧客に品切れを
知らせることができ、客に対するサービスを向上できる
とともに、接客担当者にとっても後から品切れが知らさ
れる場合に生じる二度手間を省くことができる。従って
、受注作業の能率を向上できる。
また、一つの客席における受注作業が終了すると、従来
システムのようにその都度厨房のカウンターへ行って調
理人に注文を知らせなくても、次の客席の受注に即座に
赴くことができるので、次の客を待たせずにすむ上、受
注作業の能率を大幅に向上できる。
また、会計装置2で受信された各注文データは金額が算
出されて伝票に印字されるとともに厨房プリンタ6へ印
字出力される。すなわち、厨房側にとっては、受注した
飲食品に対する調理を受注した時点で直ちに開始できる
厨房で注文品の調理が終了すると、該当担当者4は会計
装置2で伝票を受取り、注文の品と共に該当客席へ運ぶ
客は飲食が終了すると、伝票を会計装置2を預る係員に
手渡す。係員が伝票に印字されている客席番号をキー人
力すれば、即座に合計金額が表示されるので、客はその
合計金額に対応する代金を支払えばよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のレストランの受注システム
によれば、客席番号およびメニューの各品名をバーコー
ド表示してバーコード読取器で読取るようにしている。
したがって、受注業務を誤りなく能率的に実施できる。
また、注文データを会計装置及び又は厨房プリンタとの
間で無線送受信し、受注品の確認や品切れになった場合
の確認ができる。したがって、たとえ品切れ品を受注し
ても即座に品切れであることが検知でき、速やかに品切
れ品を顧客に示し、代りの品を即刻受注できる。かかる
受注時間の短縮は客に対するサービスを向上し、受注品
を誤りなく、短時間で客に供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係わる、レストランの受注システムの一実
施例を示すものであり、第1図はレストラン全体を示す
レイアウト図、第2図はメニューを示す図、第3図は会
計装置の概略構成を示すブロック図、第4図は携帯型受
注端末機の外観図、第5図は同携帯型受注端末機の内部
構造を示す断面図、第6図は同携帯型受注端末機の概略
構成を示すブロック図、第7図および第8図は記憶部の
記憶内容を示す図、第9図乃至第11図は動作を示す流
れ図、第12図はデータ伝送のための伝送フォーマット
を示す図である。 2・・・会計装置、3・・・客席、3a・・・客席番号
、4・・・接客担当者、5・・・携帯型受注端末機、6
・・・厨房プリンタ、7・・・メニュー 7a・・・品
名、8.22・・・CPU、11.25・・・RAM。 11a・・・注文データテーブル、llb・・・注文デ
ータ記憶領域、12.21・・・キーボード、13.2
7・・・送受信機、18・・・バーコード読取器、20
・・・表示器、25c・・・注文データメモリ。 第3図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各客席毎に受注した飲食品の注文データを記憶す
    る注文データ記憶領域が形成された注文データテーブル
    および送受信機を有する会計装置および厨房プリンタと
    、各客席に付されたバーコード化等された客席番号と、
    メニューに描かれた各飲食品に記載された該当品に対応
    するバーコード化等された品名と、バーコード等の読取
    器と、表示器および送受信機を有し、前記バーコード等
    の読取器で読取られた前記客席番号および品名を注文デ
    ータ情報として前記送受信機を介して前記会計装置と厨
    房プリンタとの少なくとも一方へ無線送信し、かつ前記
    会計装置と厨房プリンタとの少なくとも一方からの受注
    応答信号を無線受信する携帯型受注端末機とを備えたレ
    ストランの受注システム。
  2. (2)バーコード等の読取器と携帯型受注端末機を結合
    した請求項(1)記載のレストランの受注システム。
JP1068526A 1989-03-20 1989-03-20 レストランの受注システム Pending JPH02245967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068526A JPH02245967A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 レストランの受注システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068526A JPH02245967A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 レストランの受注システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245967A true JPH02245967A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13376257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068526A Pending JPH02245967A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 レストランの受注システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245967A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232592A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Tokyo Electric Co Ltd 注文受付装置
JPH0548090U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 甲府日本電気株式会社 Pos端末装置
JPH05229217A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Teraoka Seiko Co Ltd プリンタ
US6473739B1 (en) * 1999-04-27 2002-10-29 Robert S. Showghi Remote ordering system
EP1323118A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-02 Randolph M. Pentel Wireless remote ordering device
JP2006285972A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Sii Data Service Kk セルフオーダシステム、スキャナ、注文管理方法
JP2006285971A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Sii Data Service Kk セルフオーダシステム、注文入力端末、及び注文処理方法
JP2008027347A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Teraoka Seiko Co Ltd 飲食店の注文処理システム及び飲食店の注文処理システムにおける動作方法
JP2012216228A (ja) * 2006-01-03 2012-11-08 Shinsedai Kk リモートコードリーダシステム、コードリーダ、ホストコンピュータ、及び、コンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214055A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sanyo Electric Co Ltd オ−ダリング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214055A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Sanyo Electric Co Ltd オ−ダリング装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232592A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Tokyo Electric Co Ltd 注文受付装置
JPH0548090U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 甲府日本電気株式会社 Pos端末装置
JPH05229217A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Teraoka Seiko Co Ltd プリンタ
US6473739B1 (en) * 1999-04-27 2002-10-29 Robert S. Showghi Remote ordering system
EP1323118A1 (en) * 2000-10-06 2003-07-02 Randolph M. Pentel Wireless remote ordering device
EP1323118A4 (en) * 2000-10-06 2009-09-23 Randolph M Pentel WIRELESS REMOTE BOOKLET
JP2006285972A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Sii Data Service Kk セルフオーダシステム、スキャナ、注文管理方法
JP2006285971A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Sii Data Service Kk セルフオーダシステム、注文入力端末、及び注文処理方法
JP2012216228A (ja) * 2006-01-03 2012-11-08 Shinsedai Kk リモートコードリーダシステム、コードリーダ、ホストコンピュータ、及び、コンピュータプログラム
JP2008027347A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Teraoka Seiko Co Ltd 飲食店の注文処理システム及び飲食店の注文処理システムにおける動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003472A (en) Apparatus for order entry in a restaurant
US4530067A (en) Restaurant management information and control method and apparatus
US6085167A (en) Electronic cash register and related registration and display system
JP2003044563A (ja) 飲食店における情報管理システム
JPH02245967A (ja) レストランの受注システム
JP3112621B2 (ja) 注文管理システム
JP3906211B2 (ja) 飲食店精算システムおよび飲食店精算プログラム
JP2003303377A (ja) 注文データ管理装置
JP2002074524A (ja) 飲食店システム
JPS63188265A (ja) 無線注文システム
JP2001243282A (ja) 注文管理システム
JP3576054B2 (ja) 注文管理装置
JP2566011B2 (ja) レストランシステム
JPH01284964A (ja) 注文管理システム
JP6928362B2 (ja) オーダエントリシステム、オーダ登録機、オーダ送信機、注文方法、オーダ登録方法およびオーダ送信方法
JP3560880B2 (ja) 注文管理システム
JP2001125981A (ja) 注文管理装置及び飲食店システム
JP4137599B2 (ja) 注文管理システム
JP3686283B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2000123068A (ja) 注文システム
JP4025707B2 (ja) 注文管理システム
JPS6034153B2 (ja) レストラン等飲食店向けオ−ダ−システム装置
JPH11353557A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS63149796A (ja) 注文管理システム
JP3908442B2 (ja) 注文データ管理装置