JPH02245026A - 多層フィルムおよび多層シート - Google Patents

多層フィルムおよび多層シート

Info

Publication number
JPH02245026A
JPH02245026A JP6345289A JP6345289A JPH02245026A JP H02245026 A JPH02245026 A JP H02245026A JP 6345289 A JP6345289 A JP 6345289A JP 6345289 A JP6345289 A JP 6345289A JP H02245026 A JPH02245026 A JP H02245026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
stretching
multilayer
resin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6345289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055137B2 (ja
Inventor
Masahiro Harada
原田 正広
Tetsushi Ichikawa
哲史 市川
Kazumi Tanaka
田中 一実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1063452A priority Critical patent/JP3055137B2/ja
Publication of JPH02245026A publication Critical patent/JPH02245026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055137B2 publication Critical patent/JP3055137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はガスバリヤ−性、水蒸気バリヤー性および機械
的性能に優れ、更に良好な寸法安定性を備えたフィルム
およびシート用ポリアミド樹脂、並びに食品、脱酸素剤
等の包装に有用な多層2軸延伸フイルムおよびシートに
関するものである。
[従来の技術] メタキシリレンジアミンとアジピン酸から得られるポリ
メタキシリレンアジパミド(以下、[ナイロンMXD6
Jという)はガスバリヤ性が優れているの加えて溶融時
の熱安定性が他の樹脂に比べて良好であることから、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリアミド6およびポリプ
ロピレン等種々の熱可塑性樹脂と共押出や共射出成形等
が可能であり、多層構造物のバリヤー層としての利用が
最近積極的に進められてきている。
ただし、ナイロンMXD6は無配向状態では引張強度、
衝撃に対する強度がやや低いため、フィルム、シート等
の多層構造物として使用される場合、延伸により機械的
強度を高めてから使用される場合が多い。
ナイロンMXD6は、他の一般のポリアミド樹脂と同様
、吸湿や乾燥を嫌う食品、薬品、脱酸素剤等の包装に利
用される際、水蒸気に対するバリヤー性および熱接着性
を付与するため、透湿性が低くまた熱接着可能なポリオ
レフィン類と複合化して使用される必要がある。
また、複合フィルムの製造法として、複数のフィルムの
ドライラミネーションあるいは押出ラミネーション等に
よる方法が知られでいるが近年、これらの方法よりも製
造工程が簡略化され、製品フィルムの価格の低減化を可
能にする共押出法が採用されてきている。
また、共押出法により得られた複数の材料からなる多層
シート、多層フィルムを延伸する共延伸技術もすでに知
られている。
ナイロンMXD6は、一般に熔融重縮合法により製造さ
れ、樹脂1gを96%硫酸溶液100mj2に溶解し、
25°Cで測定した相対粘度(以下、単に「相対粘度」
という。)が1.9〜2.4程度のものが広く使用され
ている。
上記溶融重縮合法により得られる相対粘度が1.9〜2
.4のナイロンMXD6 (以下、[低分子量ナイロン
MXD6Jという。)は成形材料、フィルム、及びブロ
ー成形あるいは深絞り成形容器のバリヤー層として実際
に利用されている。
低分子量ナイロンMXD6の最適な延伸温度は95〜1
05°Cであり、この温度範囲で単層のナイロンMXD
6のシート、フィルムが延伸され得る。
しかし、低分子量ナイロンMXD6は結晶化速度が大き
く、押出によるシート、フィルムの製造において、シー
トまたはフィルムを溶融状態からガラス転移温度以下ま
で急冷して固化させる際、また溶融状態から延伸可能な
温度までシート、フィルムを冷却する過程で、ナイロン
MXD6は部分的に結晶化し、延伸性が低下し易い。更
に、105℃以上の温度では結晶化速度が特に大きくな
るので延伸前の予熱中に結晶化が始まり、延伸性が低下
して、フィルムの破断あるいは延伸時の応力が過度に増
大する為、高延伸倍率の2軸延伸フイルムの製造が困難
または不可能になる。
従って、熔融重縮合反応のみにより得たナイロンMχD
6と、105°C以上の延伸温度条件を必要とする高密
度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂等の材料との多層あるいは積層シート・フィルム類
を105°C以上の温度条件で延伸すると、予熱中にナ
イロンMXDe層が結晶化するため、これらの多層ある
いは積層フィルム・シートの共延伸は困難または不可能
であった。
例えば、特開昭48−71465号公報にはメタキシリ
レンジアミンを含むポリアミド樹脂とポリオレフィンと
を溶融状態で層状に接合した後、延伸し、複合フィルム
を製造する方法が開示されている。
上記特開昭48−71465号公報においてメタキシリ
レンジアミン、若しくはパラキシリレンジアミンを含む
混合ジアミンとアジピン酸とから生成される構成単位を
70モル%以上含有したポリアミドを使用した複合フィ
ルムについて記述されている。
特開昭48−71465号公報の実施例ではナイロンM
XD6、もしくはメタキシリレンジアミン中にパラキシ
リレンジアミンを2%含ませて得たアジパミド共重合体
と、中密度ポリエチレン等との複合フィルムが開示され
ている。
しかし、特開昭48−71465号公報は、ポリアミド
としてナイロンMχD6を特許請求の範囲に含むが、従
来から知られている溶融重縮合により得たアジピン酸と
メタキシリレンジアミンからの重縮合体、すなわちナイ
ロンMXD6と、105〜175°Cの温度で延伸が必
要な高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンとを105〜175°Cの温度で延伸して多層延
伸フィルム、シートを製造する方法は開示していない。
又、溶融重縮合反応のみで本発明のナイロンMχD6に
相当するポリマーを得ようとしても熔融重縮合反応のみ
で得たナイロンMXD6は成形したフィルムにフィッシ
ュアイの原因となるゲル状物質が多く発生し実用的でな
い。
この原因は、溶融重縮合反応は固相重縮合反応よりも反
応温度が高いことに起因すると推定される。
上記特許に開示されているように、メタキシリレンジア
ミンとアジピン酸以外のポリアミド形成成分も使用した
共重合体の利用は、ポリアミドの結晶化速度を小さくで
きることから、ポリアミドの延伸性が確保され、該共重
合体とポリオレフィンとの多層状態での共延伸ができる
可能性もある。
しかし、共重合物を使用すると、結晶化速度および結晶
化度の低下を招き、得られる延伸フィルムのガスバリヤ
−性および熱処理による分子の配向状態の固定が充分に
なされず加熱時の寸法安定性が低下する。
またポリアミド原料のジアミン成分としてパラキシリレ
ンジアミンの使用は、ガスバリヤ−性が確保されるとし
ても、共重合物を得る為、工程の追加が必要となる点か
ら好ましいことではない。
ナイロンMXD6は、延伸により機械的性能が向上する
ほかに、延伸により分子の配向が進む結果として、延伸
後の加熱あるいは吸水、吸湿により無延伸フィルムのよ
うに過大な球晶が成長しなくなるため、フィルムの白化
、透明性の低下が防止される。
しかし、低分子量ナイロンMXD6は、延伸による分子
の配向が充分に高くないため、低延伸倍率の2軸延伸フ
イルムは、延伸後の熱固定時の加熱あるいは吸水、吸湿
により白化し、透明性が低下する欠点を有していた。
従って、低分子量ナイロンMXD6を使用する限りにお
いて、延伸されるために105°C以上の温度を必要と
するポリオレフィン系樹脂等の材料とナイロンMXD6
とから構成される多層あるいは積層シート・フィルム類
を共延伸することにより均一な厚さと加熱あるいは吸水
・吸湿後も良好な透明性を有する多層延伸フィルム、多
層延伸成形容器を製造することは困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は従来技術の問題点を改良し、延伸時にお
ける優れた成形性と、延伸後に優れた機械的性能と外観
を有するフィルム・シート用ポリアミド樹脂、及び該ポ
リアミド樹脂を使用した多層フィルムおよびシートを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意検討の結果、メタキシリレンジアミ
ンとアジピン酸とを熔融重縮合させて得た相対粘度2,
35以下のポリアミド樹脂を、更に固相重縮合させて得
られた特定の範囲の半結晶化時間を示すポリアミド樹脂
を使用することにより、共押出とそれに引き続く共延伸
により、容易にポリオレフィンとの多層2軸延伸フイル
ム、シートが得られることを見出し、本発明を完成させ
た。
すなわち、本発明はメタキシリレンジアミンとアジピン
酸とから溶融重縮合させて得られる相対粘度が2.35
以下のポリアミド樹脂を、更に固相重縮合することによ
り得られるポリアミド樹脂であって、260 ’Cで溶
融して160°Cで定温結晶化させた際の脱偏光強度法
に基づく半結晶化時間が80〜150秒であるフィルム
、シート用ポリアミド樹脂、並びに該ポリアミド樹脂と
ポリオレフィン系樹脂、及び両樹脂の接着剤である変性
ポリオレフィン樹脂より得られる多層フィルムおよびシ
ートに関する発明である。
本発明で使用されるポリアミド樹脂の原料のジアミンは
メタキシリレンジアミンであるが、メタキシリレンジア
ミンは1%以下の少量の他のジアミンを含んでいても構
わない。
他のジアミンとしてはテトラメチレンジアミン、ペンタ
メチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン等の脂肪族ジ
アミン、1.3ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1.4ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等の脂肪族
環状構造を有するジアミン、パラキシリレンジアミン等
を例示できる。メタキシリレンジアミン以外のジアミン
を1%以上使用することは、得られるポリアミドのガス
透過性の増大および結晶性の過度な低下を招き、本発明
の目的に見合った材料を与えない。
本発明で使用されるポリアミド樹脂の原料のジカルボン
酸はアジピン酸であるが、1%以下の少量の他のジカル
ボン酸を含んでいてもかまわない。
他のジカルボン酸としては、アジピン酸を除く炭素数が
2〜20の脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ドデカジオン酸等を例示するこ
とができる。
アジピン酸以外のジカルボン酸を1%以上使用 用することは、ジアミンの場合と同様、共重合により得
られるポリアミド樹脂のガス透過性の増大および結晶性
の過度な低下を招き、好ましくない。
また、重縮合時に分子量611節剤として少量のモノア
ミン、モノカルボン酸、上記ジアミン類及びジカルボン
酸、あるいはエチレン、プロピレン、酢酸ビニール、ア
クリル酸誘導体等の共重合体あるいはそれらのアルキル
カルボン酸変性された重合体を加えてもかまわない。
本発明で使用するポリオレフィン系樹脂に特に制限はな
いが、DSC法による溶は終わりの温度として測定され
る融点が105°C以上で、105〜175°Cの範囲
の温度で延伸または可塑的に変形されることが可能であ
り、殺菌、消毒を目的とする沸騰水への浸漬あるいはレ
トルト処理によっても熔融せず、フィルム、シートとし
ての形状を保ち得るオレフィンの重合体または共重合体
も使用できるのが本発明の特徴である。
具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等
の単独重合体、共重合体、又はこれらの混合物である。
特に、ポリオレフィンとしてポリプロピレン、プロピレ
ン−エチレン共重合体、高密度ポリエチレン等およびそ
れらの混合物も使用できるのが本発明の特徴である。
本発明においてナイロンMXD6とポリオレフィン系樹
脂との接着剤として使用される接着性熱可塑性樹脂とは
、融点または軟化点が室温以上であり、ナイロンMXD
6またはポリオレフィン系樹脂の延伸を妨げない接着性
の樹脂であれば何でもよい。
例えば、本発明に使用されるポリオレフィンとして例示
された重合体を過酸化物の存在下に無水マレイン酸と反
応させることにより得られるアルキルカルボン酸変性さ
れた重合体、あるいはエチレン、プロピレン、酢酸ビニ
ールアクリル酸誘導体の共重合体あるいはそれらのアル
キルカルボン酸変性された重合体を例示することができ
る。
本発明で使用される固相重縮合前のポリアミドは、溶融
重縮合法により製造される。
例えば、特開昭48−12390号公報に記載されてい
るごとくメタキシリレンジアミンとアジピン酸を溶媒と
しての水の存在下に、加圧下で昇温し、加えた水および
縮合水を除きながら溶融状態で重合させる方法で製造さ
れる。
また、特開昭57−200420号公報、および特開昭
58−111.829号公報に記載されているごとくメ
タキシリレンジアミンを溶融状態のアジピン酸に直接加
えて常圧下で重縮合する方法によっても製造される。
後者の場合、溶媒としての水は加えられないが、反応系
を均一な液状状態に保つために、メタキシリレンジアミ
ンはアジピン酸に連続的に加えられ、その間、反応温度
が、生成するオリゴアミドおよびポリアミド樹脂の融点
よりも下回らないように反応系を昇温しつつ、重縮合が
進められる。
本発明においては、相対粘度が2.35以下のポリアミ
ド樹脂を固相重縮合用のポリアミドとして使用する。
ナイロンMXD6は、ナイロン6あるいはナイロン66
等のポリアミド樹脂と比べて、溶融重縮合時にフィルム
中のフィンシュアイの原因となる高粘度のゲル状物を発
生しやすいため、通常、溶融重縮合では、2.35以下
の相対粘度を有するナイロンMχD6が製造される。
溶融重縮合法により製造され、2.35以上の相対粘度
を有するナイロンMXD6は、フィッシュアイの原因と
なる高粘度のゲル状物をその時点で多く含んでおり、更
に固相重縮合後にゲル状物の量が増大することから、本
発明の目的とする延伸フィルム用等の原料として適当で
ない。
本発明の固相重縮合されたポリアミド樹脂とは熔融重縮
合により製造された低分子量ナイロンMXD6をペレッ
ト、粉体等の固体状体で、減圧下にまたは窒素雰囲気下
に、150°CからナイロンMXD6の融点以下の範囲
の温度に加熱し、分子量を増大させたナイロンMXD6
のことである。 固相重縮合は、特に実用的な早さで重
縮合を進めるために、160°C以上の温度で実施され
る。
固相重縮合に必要な加熱時間は、ポリアミド樹脂中のア
ミノ基とカルボキシル基の濃度の比および温度によって
異なるが、通常160〜200°Cで2〜3時間および
200°Cで10分〜2時間程度を必要とする。
固相重縮合の際発生する縮合水の蒸気は、真空ポンプを
使用した減圧操作または窒素ガスに代表される不活性ガ
スの挿入、排出を通してポリアミド周辺の雰囲気から除
去される。
固相重縮合のために使用される反応容器としては、原料
であるペレットあるいは粉体状のポリアミドが容器内で
撹拌、混合、または移送される形式のものが適当である
加熱設備を備えた撹拌層、タンブラ−1固体状物の移送
が可能な押出機用の装置が利用可能である。
本発明で使用されるポリアミド樹脂は、固相重縮合によ
り得られ、260°Cで溶融して160°Cで定温結晶
化した際の脱偏光強度法に基づく半結晶化時間が80〜
150秒の範囲である半結晶化時間を有するポリアミド
樹脂である。
本発明における半結晶化時間の測定方法は、高分子化学
、第29@、No323.139〜143頁(Mar、
、1972]、および同誌、第29巻、No325.3
36〜341頁(May、、1972)に記載の方法に
よった。 すなわち、半結晶化時間の測定は脱偏光強度
法に基づき、試料溶融後の定温結晶化において観測され
る脱偏光強度Iが、次式(1)で表される値に到達する
までに要する時間(秒)を測定することにより行なった
11/2 =Io +0.5 X(Too  1G )
   (])I0 :初期脱偏光強度 IOo:結晶化終期脱偏光強度 半結晶化時間の測定条件は、結晶の熔融温度が260°
C1定温結晶化の温度は160’Cである。
160°Cにおける半結晶化時間が80秒以下の場合に
は、熱可塑性樹脂とナイロンMχD6とから構成される
延伸される前の厚い多層構造物、例えば共押出したシー
ト、チューブの製造過程でナイロンMXD6層の結晶化
が進み、延伸を伴う熱加工が困難になる。また、延伸す
るのに必要な温度である105〜175°Cになるまで
熱可塑性樹脂との多層構造物を加熱し続けると、ナイロ
ンMχD6層が結晶化し、延伸性が著しく低下する。
特に、面積延伸倍率が9倍以上である多層2軸延伸フイ
ルムを得ようとすると、延伸途中にフィルムが破断した
り、あるいは結晶化して延伸されない部分を含む厚さむ
らのきわめて大きいフィルムしか得られない。
面積延伸倍率が9倍以下では、ナイロンMXD6の機械
的性能およびガスバリヤ−性能は顕著に向上せず、ナイ
ロンMXD6の用途は極めて限定される。
半結晶化時間が80秒以上のナイロンMXD6は熱可塑
性樹脂が延伸可能な条件において、結晶化による延伸性
の低下を示すことなく、面積延伸倍率が9倍以上である
熱可塑性樹脂との多層延伸フィルムを与える。
一方、半結晶化時間が150秒以上では、延伸は可能で
あるが、熱固定時における結晶化が進み難くなり、分子
の配向状態が結晶化により充分に固定されず、寸法安定
性に優れるフィルムが得られない。又、熱固定の際、結
晶化が充分に進行しないと、高度なガスバリヤ−性能も
確保されない。
溶融重縮合により得られる低分子量のナイロンMXD6
は、160℃における定温結晶化の際の半結晶化時間が
80秒以下であり、本発明の多層2軸延伸フイルムの作
製過程で結晶化して延伸を阻害するため、本発明でのフ
ィルム・シート用のポリアミド樹脂として適当でない。
本発明のポリアミド樹脂を使用する利点は、多層延伸フ
ィルムの製造を可能にすることのみにとどまらず、延伸
により得られるフィルム、シートの性能を向上させるこ
とにも現れる。
すなわち、本発明のポリアミド樹脂は延伸時の分子配向
に優れ、次の(2)式により求められる面内配向指数が
、15X10−3以上を有する延伸フィルムを与える。
面内配向指数=0.5 (△、−Δy)−Δ2(2)こ
こで、八つ、△2、及び△2は以下の数値を示す。
△X1=フィルム面のX軸方向の屈折率Δy  :フイ
ルム面のY軸(X軸と直角)方向の屈折率 △2  :フイルムの厚さ方向の屈折率向、測定条件は
以下の通りである。
面積延伸速度:50,000 χ/ m I n延伸温
度=100°C 延伸倍率:χ、Y方向ともに3倍 本発明のポリアミド樹脂は、比較的延伸倍率が低い場合
にも、面内配向指数の大きい延伸フィルムを与え、得ら
れる延伸フィルムの機械的性質は効果的に改善される。
また、加熱処理および熱水処理により球晶が成長しない
ため、延伸フィルムは良好な透明性を維持する。
面積延伸速度を50,000 χ/min、延伸温度を
100°01面積延伸倍率を9倍に設定して延伸した際
、面内配向指数が15XIO−’以下であるような2軸
延伸フイルムを与えるナイロンMXD6を使用すると、
多層2軸延伸フイルムの作成が可能な延伸条件のもとて
延伸しても、フィルム面内に分子が充分に配向しない為
熱固定の加熱、煮沸水で処理した際の吸水、あるいは飲
料、水を含む食品や化粧品と長期にわたって接触した際
、可視光線の散乱を頻繁に生じさせる程の過大な球晶が
成長する結晶化が起こり、ナイロン層の白化により多層
延伸フィルムの透明性の低下を招くおそれがある。
面内配向指数が15X10−3以上であるような2軸延
伸フイルムを与えるナイロンMXD6を使用した場合に
は、多層2軸延伸フイルムの作製が可能な条件のもとで
、充分に分子が配向し、延伸後の加熱処理あるいは吸水
、吸湿によりナイロンMXD6層は白化することなく、
良好な透明性を保持する。
低分子量ナイロンMXD6は、上記特定条件下で作製し
た2軸延伸フイルムの面内配向指数が1.5 X 1.
0−3以下であり、本発明の多層2軸延伸フイルムの作
成が可能な条件のもとでは充分に分子が配向せず延伸後
の加熱処理あるいは吸水、吸湿により過大な球晶が成長
して白化するため、本発明で使用されるポリアミド樹脂
としては適当でない。
本発明のポリアミド樹脂は、複数の熱可塑性樹脂を熔融
状態で接合する、いわゆる共押出法により製造される多
層フィルム、シートを延伸(以後、「共延伸」という)
することにより製造される多層延伸フィルム、シートの
バリヤー層として利用される。
複数の熱可塑性樹脂からなる多層構造を有する延伸フィ
ルムの製造法として、複数のフィルムのドライラミネー
ションあるいは押出ラミネーション等による方法がすで
に知られている。
これらの方法は多くの場合、各材料ごとに押出、延伸、
熱固定の工程を必要とし、更にラミネーションを加える
と最終製品を得るまでに数多くの工程を必要とする。
本発明におけるナイロンMXD6は、これら従来の方法
よりも製造工程が簡略化され、製品フィルムの価格の低
減化を可能にする共押出法およびそれに引き続く共延伸
法に適した材料である。
本発明のポリアミド樹脂とポリオレフィン系樹脂から構
成される多層フィルム、シートは、ポリアミド樹脂とポ
リオレフィン系樹脂および両者の接着剤である変成ポリ
オレフィン樹脂をそれぞれ専用の押出機により押出、更
に押出機の先端に接続されたフィードブロックおよびダ
イ、または多層ダイを通して3種のポリマーを熔融状態
で接合することにより製造される。
3種のポリマーが接合したシート、フィルムまたはチュ
ーブ状物は、次の共延伸を可能にする温度またはそれ以
下の温度まで冷却される。
多層2軸延伸フイルムは、共押出法により得られた多層
シート、フィルムまたはチューブを共延伸が可能な温度
の範囲にまで加熱またはその温度範囲に保たれた状態か
ら延伸される。
延伸はテンター法に基づいた装置による同時2軸延伸法
又は逐次2軸延伸法、あるいはチューブ法による延伸法
のいずれによってもよい。
多層2軸延伸フイルムは、次に、延伸温度よりも高く、
ポリオレフィン系樹脂の融点よりも低い温度で熱固定さ
れる。
熱固定により結晶化が進行し、ポリアミド樹脂およびポ
リオレフィンの両層について、延伸により配向した分子
が固定され、加熱時の寸法安定性が確保される。
また、多層2軸延伸フイルムが延伸温度およびポリオレ
フィンの融点より高く、ポリアミド樹脂の融点より低い
温度で熱固定された場合にはポリアミド層についてのみ
分子配向性が固定され、ポリオレフィン層は無延伸状態
またはそれに近い状態に復帰する。
無延伸状態に復帰したポリオレフィン層はヒートシール
層として有効に働く。
〔発明の効果〕
本発明により、従来不可能であった延伸が105〜17
5°Cの温度条件で行われるポリオレフィンとナイロン
MXD6との多層フィルム、およびシートの製造が可能
となった。
本発明により、得られる多層フィルム、シートは、優れ
たガスバリヤ−性と水蒸気バリヤー性、および良好な透
明性、外観およびヒートシール性を有する。
また、ナイロンMXD6を用いた積層フィルムは、従来
、硬い、柔軟性に乏しいと言われていたが、本発明によ
れば、上記特徴を有し、かつ柔軟な多層フィルムが、ラ
ミネート法よりも簡略化された工程で、容易に製造可能
となる。
〔実施例〕
以下に実施例、及び比較例を示し、本発明を具体的に説
明する。
尚、本発明における評価のための測定は以下の方法によ
った。
(1)半結晶化時間の測定 ■コタキ製作所製、ポリマー結晶化速度測定装置 MK
701を用いて測定した。
測定条件;ポリアミドを260°Cで熔融して、160
℃で定温結晶化させる際の結晶化速度を測定した。
(2)面内配向指数 屈折率は、■アタゴ製、精密アンへ屈折計3型を用いて
測定し、得られた屈折率から面内配向指数を求めた。
(3)酸素透過率 酸素透過率の測定は、モダンコントロールズ社製、型式
:0X−TRAN  10150Aを用いて行なった。
尚、測定条件は温度 23°C1相対湿度60%である
(4)透湿度 透湿度の測定は、■東洋精機製作所の透湿度測定用カッ
プを用い、JIS20208に準じて測定した。
尚、測定条件は温度 40°C1相対湿度90%である
ス11リュ」1仏I 純度99.7%のアジピン酸と純度99.4%のメタキ
シリレンジアミンを原料とし、溶融重縮合させて得られ
たナイロンMXD6 (相対粘度:2.05、半結晶化
時間:35秒、2軸延伸フイルムの面内配向指数ニアX
10−”)のペレット状製品100Kgを、熱媒加熱の
外套を有する内容積250!のタンブラ−(回転式の真
空層)に、室温で仕込んだ。
窒素雰囲気下で熱媒温度を170°Cとし、槽を回転さ
せながら加熱を開始した。
ペレット温度が120 ’Cを超えてナイロンMXD6
が結晶化するまで熱媒を170″Cに保った。
その後熱媒温度を230°Cまで上げ、槽内のペレット
の温度を200°Cまで上昇させた。
この間、ペレット温度が140°Cを超えたところで槽
内を減圧状態(0,5〜10 Torr、)とし、その
まま200 ’Cで40分間加熱を続けた。 その後、
再び窒素を導入して常圧にし、冷却を開始した。
ペレットの温度が90°C以下になったところで、槽か
らペレットを取り出した。
固相重縮合後のペレットを分析した結果、相対粘度は2
.60、半結晶化時間は85秒であり、延伸温度100
°C1延伸速度50,000χ/min、、にて成形さ
れた延伸面積倍率が9倍の2軸延伸フイルムの面内配向
指数は、24×10−3であった。
固相重縮合させて得られた上記ナイロンMXD6、ポリ
プロピレン(ヂッソ■製、商品名:チッソポリプロピレ
ン K7011)、接着性樹脂(三井石油化学■製、商
品名:アドマーQF305)をそれぞれ40.40.3
0 m mφの押出機により押出し、フィードブロック
、Tダイを通して、ポリプロピレン/接着剤/ナイロン
MXD6/接着剤/ポリプロピレン(各層の厚さはそれ
ぞれ144/40/198/40/136μm)からな
る3種5層のシートを作成した。
シート全体の厚さは558μmであった。
次いで、得られた多層シートを、2軸延伸装置(東洋精
機■製、テンター法フィルム延伸機)を使用し温度13
5°Cで60秒間予熱した後実施例1では3X3倍に、
実施例2では4X4倍に2軸延伸した。
得られた2軸延伸フイルムを寸法を固定し、150°C
にて30秒間熱処理した。
第1表に得られた2軸延伸フイルムの性能を示す。
比較例1、及び2 実施例1と同様のアジピン酸とメタキシリレンジアミン
を原料とし、溶融重縮合させて得られたナイロンMXD
6 (相対粘度72.05、半結晶化時間:50秒)の
ペレット状製品100Kgを、熱媒加熱の外套を有する
内容積250ρのタンブラ−(回転式の真空N)に、室
温で仕込んだ。
窒素雰囲気下で熱媒温度を170°Cとし、槽を回転し
ながら加熱を開始した。
槽内のペレット温度が140°Cに到達したところで槽
内を減圧状態(0,5〜10 Torr、)にし、その
まま140°Cで7時間加熱した。
更に、200°Cで40分間加熱を続けた後、再び窒素
を導入して常圧にし、ペレット温度が90°C以下にな
ったところで、槽からペレットを取り出した。
ペレットは水分率が3.0%から0.08%迄低下して
いたが、相対粘度は2.06であり重合度の増大はほと
んど認められなかった。
また、半結晶化時間は55秒であり、延伸温度】00°
C1延伸速度50,000 χ/ra i n、、にて
延伸される延伸面積倍率が9倍の2軸延伸フイルムの面
内配向指数は12X10−3であった。このナイロンM
XD6を使用した以外は、実施例1と同様の方法により
、ポリプロピレンとの多層シートを製造した。
多層シートの各層の厚さ ポリプロピレン/接着剤/ナ
イロンMXD6/接着剤/ポリプロピレンは、それぞれ
1.42/42/200/38/140μmであった。
実施例1と同様の方法、条件のもとで、このシートの2
軸延伸を試みたが、延伸倍率が3×3倍の場合には、延
伸は可能なもののナイロンMXD6層の結晶化によると
思われる延伸されない部分が残存した厚さむらの大きい
フィルムしか得られなかった。 また、そのフィルムは
150°Cで30秒間の熱固定処理をすると、ヘーズが
増大した。延伸倍率が4×4倍の場合、延伸途中でフィ
ルムが破断または延伸時の応力が大きく延伸が困難であ
った。
第  1  表 天妻l汁l 実施例1で得られた固相重縮合されたナイロンMXD6
 (相対粘度:2.60、半結晶化時間=85秒、2軸
延伸フイルムの面内配向指数:24X10−’)、ポリ
プロピレン(チッソ■製、商品名:チッソポリプロピレ
ン XKO235)、接着剤(三井石油化学■製、商品
名:アドマーAT469 C)をそれぞれ40.40.
30mmφの押出機により押出し、フィードブロック、
Tダイを通して、ポリプロピレン/接着剤/ナイロンM
XD6 (各層の厚みはそれぞれ205/80/1.9
5μm)からなる3種3層のシートを作製した。
シート全体の厚さは480μmであった。
次いで、得られた多層シートをI 20 ’Cに温度調
節された加熱ロールにポリプロピレン層を接触させて加
熱した後、シートの繰り出し速度を3. 5m/m i
 n、 、引取速度を14m/min、に設定し、機械
方向に4倍にロール延伸した。続いて、この延伸物を1
25 ’Cの加熱炉に導きテンター法により、機械方向
と直角方向に4倍に延伸した。
延伸中のフィルムの破断はなく、連続的な延伸が可能で
あった。また、ナイロンMXD6層のフィンシュアイは
10個/ 100 cm2以下であった。
比較1屯 等モル量のメタキシリレンジアミンとアジピン酸から生
成されるナイロン塩の60%水溶液と、分子N調節剤と
してナイロン塩の0.08モル%に相当するアジピン酸
をオートクレーフに仕込み、撹拌しながら、加圧下に昇
温した。
内圧が約10 Kg/am”になったところで、オート
フレイブから水が留出しはじめ、内圧を10〜3Kg/
cff12に保ち、内温か260°Cになるまで昇温を
継続した。
内温が260°Cに到達したところでオートクレイブ内
の圧力を常圧とし、更に200 mmHgまで減圧した
この条件で6゜5時間反応させた後、撹拌を停止し、1
0 Kg/cm2の窒素の背圧をかけて成形した樹脂を
オートフレイブ中から取り出した。
得られたナイロンMχD6の相対粘度は2.70、半結
晶化時間は67秒、面内配向指数は12X10−′3で
あった。
このナイロンMχD6を使用した以外は、実施例3と同
様の方法により、ポリプロピレン/接着剤/ナイロンM
XD6 (各層の厚さは、それぞれ200/80/ 1
94 itm)からなる3種3層のシートを作製した。
シート全体の厚さは480μmであった。
このシートを実施例3と同様の方法および条件のもとに
、逐次2軸延伸することを試みた。
2段目の機械方向と直角の方向に延伸する際フィルムの
破断、またはグリップからシー1−、フィルムがはずれ
、連続的な延伸はできなかった。またナイロンMXD6
J!にはゲル状物によると思われるフィッシュアイが数
多く認められた。2軸延伸されているとみられる部分の
ナイロンMXD6層に存在するフィッシュアイの数は8
7個/ 100 cm”であった。
スl側0−j1艷i 純度99,7%のアジピン酸と純度99.4%のメタキ
シリレンジアミンとを溶融重縮合させて得られたナイロ
ンMXD6 (相対粘度:205、半結晶化時間:35
秒、2軸延伸フイルムの面内配向指数ニアXl0−’)
のペレット状製品100Kgを、熱媒加熱の外套を有す
る内容積2502のタンブラ−(回転式の真空層)に、
室温で仕込んだ。
真空雰囲気下で熱媒温度を170°Cとし、槽を回転し
ながら加熱を開始した。
ベレット温度が120°Cを超えてナイロンMXD6が
結晶化するまで熱媒を170°Cに保った。
その後熱媒温度を230°Cまで上げ、槽内のベレット
の温度を200°Cまで上昇させた。
この間、ベレット温度が140°Cを超えたところで槽
内を減圧状態(0,5〜I Q Torr、)にした。
その後、200 ’Cで100分間加熱を続けた後再び
窒素を導入して常圧にし、冷却を行い、ベレット温度が
90“C以下になったところで、槽からベレットを取り
出した。
固相重縮合後のペレットを分析した結果、相対粘度は3
.57、半結晶化時間は125秒であり、延伸温度10
0°C1延伸速度50,000χ/min、、にて成形
された延伸面積倍率が9倍の2軸延伸フイルムの面内配
向指数は27×10−3であった。
固相重縮合させて得た上記ナイロンMXD6、ポリプロ
ピレン(チッソ■製、商品名:チッソポリプロピレン 
XKO235)、接着剤(三井石油化学■製、商品名;
アトマーAT469C)をそれぞれ40.40.30m
mφの押出機および円筒状多層ダイ下ダイを通して、ポ
リプロピレン/接着剤/ナイロンMχD6/接着剤/ポ
リプロピレン(各層の厚みはそれぞれ120/43/1
26/40/11.0μm)からなる3種5層のチュー
ブを押出した後、20°Cの水で冷却した。
次いで、得られた多層チューブを、温度130°Cで3
0秒間予熱した後、二つのピンチロール間にあるチュー
ブ内に空気を導入して膨らませ、かつ2つのロールのス
ピードを調節してチューブの引き取られた方向に張力を
加える、いわゆるチューブ法により2軸延伸した。
得られた2軸延伸フイルムを寸法を固定し、160″C
恒温槽を通して20秒間熱処理した。
第2表に得られた2軸延伸フイルムの性能を示す。
みた。
延伸倍率が9倍の場合、延伸は可能であったが、伸びむ
らが激しく幅、厚さの均一なフィルムは得られなかった
また得られたフィルムも150°Cで30秒間の熱固定
処理をすると、ヘーズが増大した。
また、延伸倍率が16倍以上の2軸延伸フイルムは、チ
ューブも延伸性が不足しており、製造出来なかった。
凡勲j12」卜碧j 比較例1で得た半結晶化時間が55秒であり延伸温度1
00°C1延伸速度50,000 χ/min、にて延
伸される延伸面積倍率が9倍の2軸延伸フイルムの面内
配向指数が12X10−’、相対粘度が2.06である
ナイロンMXD6を用いた以外は、実施例2と同様の方
法により、チューブ法により2軸延伸フイルムの製造を
試第2表 特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタキシリレンジアミンとアジピン酸とから溶融
    重縮合させて得られる相対粘度(樹脂1gを96%硫酸
    溶液100mlに溶解し、25℃で測定した値)が2.
    35以下のポリアミドを、更に固相重縮合することによ
    り得られるポリアミド樹脂であって、350℃で溶融し
    て160℃で定温結晶化した際の脱偏光強度法に基づく
    半結晶化時間が80〜150秒であるフィルム、シート
    用ポリアミド樹脂。
  2. (2)請求項第(1)項記載のポリアミド樹脂とポリオ
    レフィン系樹脂、及び両樹脂の接着剤である変性ポリオ
    レフィン樹脂をそれぞれ専用の押出機により押出、更に
    押出機の先端に接続されたフィードブロック及びダイ、
    または多層ダイを通して、3種の樹脂を溶融状態で接合
    し、ポリアミド層の少なくとも片面に接着層をはさんで
    ポリオレフィン層が接合する多層シートまたは多層チュ
    ーブ状にした後、加熱して延伸し、しかるのち、該延伸
    温度よりも高く、該ポリオレフィン系樹脂の融点よりも
    低い温度で熱固定して得た多層フィルムおよびシート。
  3. (3)請求項第(1)項記載のポリアミド樹脂とポリオ
    レフィン系樹脂、及び両樹脂の接着剤である変性ポリオ
    レフィン樹脂をそれぞれ専用の押出機により押出、更に
    押出機の先端に接続されたフィードブロック及びダイ、
    または多層ダイを通して、3種の樹脂を溶融状態で接合
    し、ポリアミド層の少なくとも片面に接着層をはさんで
    ポリオレフィン層が接合する多層シートまたは多層チュ
    ーブ状にした後、加熱して延伸し、しかるのち、該延伸
    温度および該ポリオレフィン系樹脂の融点よりも高く、
    請求項第(1)項記載のポリアミド樹脂の融点よりも低
    い温度で熱固定して得た多層フィルムおよびシート。
JP1063452A 1989-03-17 1989-03-17 多層フィルムおよび多層シート Expired - Lifetime JP3055137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063452A JP3055137B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 多層フィルムおよび多層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063452A JP3055137B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 多層フィルムおよび多層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245026A true JPH02245026A (ja) 1990-09-28
JP3055137B2 JP3055137B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=13229644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063452A Expired - Lifetime JP3055137B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 多層フィルムおよび多層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055137B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179543A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
US6303741B1 (en) 1999-02-16 2001-10-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Solid phase-polymerized polyamide polymer
JP2002212284A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミドの製造方法
JP2003096188A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂およびその製造方法
JP2005522355A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層インフレーションフィルムおよびその製造法
JP2013185051A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミドフィルム及び積層フィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413770B2 (ja) * 2015-01-07 2018-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 二軸延伸積層フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179543A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Dainippon Printing Co Ltd バリアー性紙複合容器
US6303741B1 (en) 1999-02-16 2001-10-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Solid phase-polymerized polyamide polymer
JP2002212284A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミドの製造方法
JP2003096188A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂およびその製造方法
JP2005522355A (ja) * 2002-04-15 2005-07-28 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層インフレーションフィルムおよびその製造法
JP2013185051A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミドフィルム及び積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055137B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0475720B1 (en) Polyamide resin composition and film therefrom
CA1279811C (en) Gas-barrier multilayered structure
KR950013364B1 (ko) 폴리비닐 알코올 제품 및 이를 함유하는 다층 제품
US7258929B2 (en) Gas-barrier multi-layer structure
JP2000302952A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5002940B2 (ja) 芳香族ポリアミド延伸フィルム
JPS6024814B2 (ja) 樹脂組成物
JP5659793B2 (ja) 熱収縮性フィルム
WO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
JPH02245026A (ja) 多層フィルムおよび多層シート
JPH1158490A (ja) 多層延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP3180392B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそのフィルム
JPH04198329A (ja) 混合ポリアミドフィルムの製造法
JP3038037B2 (ja) 医療容器用基材
JP3499206B2 (ja) 多層延伸ポリアミドフィルム
US5645945A (en) Multi-layer films made from copolyamides
JPH04178447A (ja) 樹脂組成物
JPS63267548A (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JP2006182018A (ja) 二軸延伸積層フィルムおよびその製造方法
JPS6343217B2 (ja)
JP7351308B2 (ja) 延伸体、ペットボトルおよび容器の製造方法
JPS63267549A (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JPH11320673A (ja) 同時2軸延伸フィルムの製造方法
WO2019111888A1 (ja) 熱収縮性ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH0445930A (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤー性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term