JPH0224324A - 組成物及びこの組成物から得られる重合体 - Google Patents

組成物及びこの組成物から得られる重合体

Info

Publication number
JPH0224324A
JPH0224324A JP17275488A JP17275488A JPH0224324A JP H0224324 A JPH0224324 A JP H0224324A JP 17275488 A JP17275488 A JP 17275488A JP 17275488 A JP17275488 A JP 17275488A JP H0224324 A JPH0224324 A JP H0224324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
diisocyanate
composition
resin
guanamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17275488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishikawa
西川 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17275488A priority Critical patent/JPH0224324A/ja
Publication of JPH0224324A publication Critical patent/JPH0224324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性のすぐれた硬化物を提供可能な新規な
組成物、及び、この組成物から得られる重合体、及び用
途に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンピュータ用の積層板、接着剤などには耐熱性
付与の観点から、マレイミド系の化合物の適用が検討さ
れている(特開昭62−297354号公報)、すなわ
ち、N、N’ −置換ビスマレイミド系化合物とエポキ
シ化合物との組成物が、検討の主流となっており、この
硬化促進剤として、ベンゾグアナミンを用いることも、
しばしばである(特開昭51−28899号、特開昭5
5−139421号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、グアナミン環と、N−置換不飽和イミ
ド基とのへテロ環形成に発想が及んでいるものは全く1
ない、すなわち、ベンゾグアナミンのエポキシ系組成物
(N−置換不飽和イミドを含む)の硬化促進剤として効
果をねらったものであり、その添加量も、組成物の10
重量パーセント以下である。このため、グアナミン化合
物の反応促進の効果は、十分達成することは認められて
いたものの、10重量パーセント以上加えても、反応促
進の効果は、それほど顕著なものとはならず、また、こ
の程度の添加量では、硬化物の耐熱性向上効果も比較的
少ない。
本発明の目的は、新らしい耐熱性付与組成物、及びその
組成物より得られる重合体、及びそれらの用途を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、グアナミン環を持つ化合物と、N−置換不
飽和イミド系化合物とが、特定の割合で耐熱性のすぐれ
たベテロ環を形成することを見出したことにより達成さ
れた。その要旨は、(1)少なくとも一個のグアナミン
環を持つ化合物(A)と、少なくとも一個のN−置換不
飽和イミド系基を持つ化合物(B)とを含む組成物。
(2)少なくとも一個のグアナミン環を持つ化合物(A
)のグアナミン環一個当り当量に換算して、一当量に対
し、少なくとも一個のN−置換不飽和イミド基を持つ化
合物(B)のN−置換不飽和イミド基一個当り当量に換
算して、1当量ないし10当量の割合で配合したことを
特徴とする組成物。
(3) (1)の組成物を、加熱することにより、架橋
反応を進行させて得られる重合体。
(4) (1)に記載の組成物よりなるプリプレグ及び
積層材料である。
〔作用〕
本発明に於いて、少なくとも一個のグアナミン環を持つ
化合物には、例えば、 H2 / H2 / \ Hz / Hz 2N \ \ H2 2N / Hx / Hz Hz 蜜 / Hz \ H2 NH2 / Hz / 2N \ Hz / / )IzN H2 / Hz / の状態で存在するものである。
具体的な化合物を例示すると、 などがある。
本発明では、 グアナミン環を、 前述 phthalo bis guanamineのように
Hz / と表わしてきたが、 また、 本発明で、 少なくとも一個のN−置換不飽 和イミド基を持つ化合物 (B) とは、 例えば、 モ ノフェニルマレイミド、モノフェニルシトラコンイミド
、モノフェニルイタコンイミド、2−クロルフェニルマ
レイミド、2,6−シクロルフエニルマレイミド、2−
メチルフェニルマレイミド、2.6−シメチルフエニル
マレイミド、2.6−ジニチルフエニルマレイミド、4
−ヒドロキシフェニルマレイミドなどのモノ不飽和イミ
ド系化合物あるいは、N、N’ −エチレンビスマレイ
ミド、N、N’−ヘキサメチレンビスマレイミド、N。
N′−ドデカメチレンビスマレイミド、N、N’−m−
フェニレンビスマレイミド、N、N’ −p−フェニレ
ンビスマレイミド、N、N’ −p−フェニレンビスシ
トラコンイミド、N、N’ −p−フェニレンビスイタ
コンイミド、N、N’ −p−フェニレンビスピロシコ
ンイミド、I’J+N’   P−フェニレン−エンド
メチレンテトラヒドロフタルイミド、N、N’−4,4
’ −ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’−4
,4’ −ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、N
、N’ −m−キシレンビスマレイミド、N、N’ −
ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド、4,4′−
ビスマレイミドシンナムアニリド、6,6′−ビスマレ
イミド−2,2′−ビピリジン、あるいは、\=/ ゝ−1′ ゝとd′ −一 = 2−イソプロピル−6−メチルフエニルマレイミ4゜ 4′ 一メチレンービスー (2−イソプロピル 阻 −6−メチル−フェニルマレイミド) HbCr ”CaHll HsC′”CHs などがある。
本発明に於いて、グアナミン環を持つ化合物(A)と、
N−置換不飽和イミド基を持つ化合物(B)とは、グア
ナミン環−個に対する当量を1とした場合に、後者の不
飽和イミド基−個に対する当量で1〜10当量、好まし
くは、2〜5当量の範囲で配合することが、本発明の効
果を得る上で有効である。
このような場合の架橋反応は、次の機橋が進行するもの
と推察される。なお、本発明では、両者を、融点、軟化
点を持つ予備重合体の状態で用いることも含まれる。
本発明の組成物には、多官能エポキシ化合物を添加する
こともできる0例えば、ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル、ブタジエンジエボキサイド、3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−(3,4−エポキシ)シク
ロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキサンジ
オキシド、4゜4′−ジ(1,2−エポキシエチル)ジ
ビフェニルエーテル、4.4’ −(1,2−エポキシ
エチル)ビフェニル、2,2−ビス(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)プロパン、レゾルシンのジグリシジル
エーテル、フロログルシンのジグリシジルエーテル、メ
チルフロログルシンのジグリシジルエーテル、ビス−(
2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2− (
3,4−エポキシ)シクロヘキサン−5,5−スピロ(
3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−m−ジオキサン
、ビス−(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ル)アジペート、N、N’−m−フェニレンビス(4゜
5−エポキシ−1,2−シクロヘキサン)ジカルボキシ
イミドなどの三官能のエポキシ化合物、パラアミノフェ
ノールのトリグリシジルエーテル、ポリアリルグリシジ
ルエーテル、1,3.5−トリ(1,2−エポキシエチ
ル)ベンゼン、2゜2’ 、4,4’−テトラグリシド
キシベンゾフェノン、テトラグリシドキシテトラフェニ
ルエタン。
フェノールホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジ
ルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、ト
リメチロールプロパンのトリグリシジルエーテルあるい
は、次式 (R1,RzはH1低級アルキル基、フルオロアル、)
で表わされる三官能以上のエポキシ化合物などがある。
また、次に示すエポキシ化合物は、溶融状態で液晶配向
性をもつ、硬化物の耐熱性付与、機械強度、接着性向上
、W1気特性の改良などに効果が大きい。
このような化合物としては、例えば。
O ○ ○ C) などがある。
本発明のエポキシ樹脂組成物には従来公知の硬化剤を併
用することもできる。それらは、項内弘著:エポキシ樹
脂(昭和45年9月発行)109〜149ページ、 L
ee、Neville著: Epoxy Resins
(MCGraw−Hill Book Coa+pan
y Inc : New York。
1957年発行)63〜141ページ、P、[E、Br
unis著: Epoxy Re5ins Techn
ology (IntersciencePublis
hers、 New York、 1968年発行)4
5〜111ページなどに記載の化合物であり1例えば、
脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、第二および第三
アミンを含むアミン類、カルボン酸類、カルボン酸無水
物類、脂肪族および芳香族ポリアミドオリゴマおよびポ
リマ類、三フッ化ホウ素−アミンコンプレックス類、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹脂、ウレタン樹
脂などの合成樹脂初期縮合物類、その他、ジシアンジア
ミド、カルボン酸ヒドラジド、ポリアミノマレイミド類
などがある。
これらの硬化剤は、用途、目的に応じて一種以1使用す
ることが出来る。
本発明の樹脂組成物には、工゛ボキシ化合物と含フツ素
ノボラック型フェノール樹脂の硬化反応を促進する触媒
を使用することが出来る。
このような触媒は、例えば、トリエタノールアミン、テ
トラメチルブタンジアミン、テトラメチルペタンジアミ
ン、テトラメチルヘキサンジアミン、トリエチレンジア
ミン、ジメチルアニリンなどの三級アミン、ジメチルア
ミノエタノール、ジメチルアミノペタノールなどのオキ
シアルキルアミンやトリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリ
ンなどのアミン類がある。
また、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド。
ドデシルトリメチルアンモニウムアイオダイド。
トリメチルドデシルアンモニウムクロライド、ベンジル
ジメチルテトラデシルアンモニウムクロライド、ベンジ
ルメチルパルミチルアンモニウムクロライド、アリルド
デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルジ
メチルステアリルアンモニウムブロマイド、ステアリル
トリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチル
テトラデシルアンモニウムアセテートなどの第四級アン
モニウム塩がある。
また、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダ
ゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチル−
4−エチルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1
−プロピル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−
2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチ
ルイミダゾール。
1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、l−
シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−アジン
−2−メチルイミダゾール、1−アジン−2−ウンデシ
ルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリフェニルホ
スフィンテトラフェニルボレート、テトラフェニルホス
ホニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアミンテ
トラフェニルボレート、N−メチルモルホリンテトラフ
ェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール
テトラフェニルボレート、2−エチル−1,4−ジメチ
ルイミダゾールテトラフェニルボレートなどのテトラフ
ェニルボレートなどがある。
また、1,5−ジアザ−ビシクロ(4,2,O)オクテ
ン−5,1,8−ジアザ−ビシクロ(7゜2.0)ウン
デセン−8,1,4−ジアザ−ビシクロ(3,3,O)
オクテン−4,3−メチル−1,4−ジアザビシクロ(
3,3,O)オクテン−4,3,6,7,7−テトラメ
チル−1,4−ジアザージシクロ(3,3,O)オクテ
ン−4゜1.5−ジアザ−ビシクロ(3,4,O)ノネ
ン−5,1,8−ジアザ−ビシクロ(7,3,O)ドデ
セン−8,1,7−ジアザビシクロ(4,3゜0)ノネ
ン−6,1,5−ジアザビシクロ(4゜4.0)デセン
−5,1,8−ジアザビシクロ(7,4,O)  トリ
デセン−8,1,8−ジアザビシクロ(5,3,O)デ
セン−7,9−メチル−1,8−ジアザビシクロ(5,
3,O)デセン−7,1,8−ジアザビシクロ(5,4
,O)ウンデセン−7,1,6−ジアザビシクロ(5,
5゜0)ドデセン−6,1,7−ジアザビシクロ(6゜
5、O)  トリデセン−7,1,8−ジアザビシフo
 (7t s * o )テトラデセン−8,1,10
−ジアザビシクロ(7,3,O) ドデセン−9,1゜
10−ジアザビシクロ(7,4,O)  トリデセン−
9,1,14−ジアザビシクロ(11,3,O)へキサ
デセン−13,1,14−ジアザビシクロ(11,4,
O)へブタデセン−13などのジアザビシクロ−アルケ
ン類なども有用である。これら化合物は、目的と用途に
応じて一種類以上併用することもできる。
また、本発明の組成物には、次式 (CFz+TCF8 −C− (CF2→コrCF8 (mは1〜12である。)、 −o−、−c−、−s−、−s○2−の中のいずれかで
ある。〕で表わされるジアリルビスフェノール系化合物
を添加して用いることもできる。
本発明の組成物には、多官能のイソシアネート化合物を
添加することもできる。このようなものにはメタンジイ
ソシアネート、ブタン−1,1−ジイソシアネート、エ
タン−1,2−ジイソシアネート、ブタン−1,2−ジ
イソシアネート、トランスビニレンジイソシアネート、
プロパン−1゜3−ジイソシアネート、ブタン11,4
−ジイソシアネート、2−ブチン−1,4−ジイソシア
ネート、2−メチルブタン−1,4−ジイソシアネート
、ペンタン−1,5−ジイソシアネート、2゜2−ジメ
チルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサン−
1,6−ジイソシアネート、ヘプタン−1,7−ジイソ
シアネート、オクタン−1゜8−ジイソシアネート、ノ
ナン−1,9−ジイソシアネート、デカン−1,10−
ジイソシアネートジメチルジランジイソシアネート、ジ
フェニルシランジイソシアネート、ω、ω −1,3−
ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω、ω −1゜4
−ジメチルベンゼンジイソシアネート、ω。
ω’−1,3−ジメチルシクロヘキサンジイソシアネー
ト、ω、ω −1,4−ジメチルシクロヘキサンジイソ
シアネート、ω、ω −1,4−ジメチルベンゼンジイ
ソシアネート、ω、ω′−1゜4−ジメチルナフタリン
ジイソシアネート、ω。
ω’−1,5−ジメチルナフタリンジイソシアネート、
シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘ
キサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4′−ジイソシアネート、1,3−フェニ
レンジイソシアネート、1.4−フェニレンジイソシア
ネート、1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアネー
ト、1−メチルベンゼン−2,5−ジイソシアネート、
1−メチルベンゼン−2,6−ジイソシアネート、l−
メチルベンゼン−3,5−ジイソシアネート、ジフェニ
ルエーテル−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニル
エーテル−2,4′−ジイソシアネート、ナフタリン−
1,4−ジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイ
ソシアネート、ビフェニル−4,4′−ジイソシアネー
ト、3,3′ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシ
アネート、2,3′−ジメトキシビフェニル−4,4′
−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4゜4′−ジ
イソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート。
4.4′−ジメトキシジフェニルメタン−3゜3′−ジ
イソシアネート、ジフェニルサルファイド−4,4′−
ジイソシアネート、ジフェニルスルホン−4,4′−ジ
イソシアネートなどの三官能のイソシアネート化合物、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニ
ルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニルイ
ソシアネートチオフォスフェート)、3.3’、4゜4
′−ジフェニルメタンテトライソシアネートなどの三官
能以上のイソシアネート化合物が用いられる。
一方、一種以上のジイソシアネート化合物より成る分子
内にウレトジオン環を有する化合物とは。
分子内に少なくとも一個のウレトジオン環ここでRa+
 R4,R8は芳香族基を示し、互いに異なっていても
、一部または全部が同じであってもよく、又は−NGO
基を示す。このような化合物には、例えば、1,3−ビ
ス合物に配合するウレトジオン環をもつ化合物の量によ
って著しく左右されるため配合量の選択が極めて重要で
ある。
本発明では多官能エポキシ化合物を用いる場合には、エ
ポキシ基1当量に対してウレトジオン環をもつ化合物の
ウレトジオン環が開裂して成牛ずるイソシアネート基を
含めた総イソシアネート基の当量比が1.0〜4.0の
範囲内にあるように配合する。当量比が1.0 より小
さいと塗膜の耐熱性が低下し、また、4.0 より大き
くなると粉体の流動特性が低下し塗膜の美観が著しくそ
こなわれるためである。
塗膜の熱硬化に際しては、硬化を短時間で行なえるよう
にするため、ウレトジオン環の開裂を促進し、かつ、エ
ポキシ基とイソシアネート基、あるいは、イソシアネー
ト基同士の硬化反応をも促進する触媒の選択が重要であ
る。通常のアミン類やイミダゾール類はウレトジオン環
の開裂、ならびに、硬化反応を比較的低温で促進し、そ
れによって前述のような水分との反応も起き易くなり粉
体の貯蔵安定性が得られない。
(3−イソシアナーh−o−トリル) −2,4−ウレ
チジンジオン、1.3−ビス(3−イソシアナート−p
−トリル)−2,4−ウレチジンジオン、1.3−ビス
(3−イソシアナート−4−メトキシフェニル)−2,
4−ウレチジンジオン。
1.3−ビス(4−(4−イソシアナートフェニルメチ
ル)フェニル〕2,4−ウレチジンジオンや、2,4ト
リレンジイソシアネートとジフェニルメタン−4,4−
ジイソシアネートとから合成されたウレトジオン化合物
等がある。これらの化合物は単独、あるいは、混合して
用いることも出来る。また、ウレトジオン環をもつ化合
物は加熱によって O \ / O のように分解してウレトジオン環の数に応じたインシア
ネート基を生成する。このようなウレトジオン環の開裂
反応は、例えば、トリレンジイソシアネートダイマの場
合には、約140〜150℃で進行する。本発明の塗膜
の特性は多官能エポキシ化合物1例えば、スチレン、ビ
ニルトルエン。
α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタ
レート、ジアリルフタレートプレポリマ。
クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、
ジブロムスチレン、ジアリルベンゼンホスホネート、ジ
アリルアリールホスフィル酸エステル、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル。
トリアリルシアヌレート、トリアリルシアヌレートプレ
ポリマ、及び、トリブロモフェノールアリルエーテル、
シアナト系化合物、シアナミド系化合物等が用いられる
。又、酸成分、アルコール成分、及び、架橋剤は一種に
限定されず二種以上の併用も可能であり、又、各種の変
性、及び、変性剤の添加も可能であり、更には、不飽和
ポリエステル樹脂も一種に限定されるものではなくそれ
ら二種以上の混合も可能である。
本発明における一般式(I)で表わされるイミド系化合
物と不飽和ポリエステル樹脂の配合割合は特に限定され
ないが、耐熱性付与のために、前者100重量部に対し
後者10〜100重量部の範囲内とすることが適当であ
る。
本発明の樹脂組成物には、短時間の加熱によりその硬化
を完了させる目的で、重合開始剤を添加することが望ま
しい。このような重合開始剤は、ベンゾイルパーオキシ
ド、p−クロロベンゾイルパーオキシド、2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキシド、カブリリルパーオキシド
、ラウロイルパーオキシド、アセチルパーオキシド、メ
チルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパー
オキシド、ビス(1−ヒドロキシシクロヘキシルパーオ
キシド)、ヒドロキシへブチルバーオキシド、第三級ブ
チルハイドロパーオキシド、p−メンタンハイドロパー
オキシド、第三級ブチルパーベンゾエート、第三級ブチ
ルパーアセテート、第三級ブチルパーオクトエート、第
三級ブチルパーオキシイソブチレート及びジー第三級ブ
チルシバ−フタレート等の有機過酸化物が有用であり、
その一種又は第二種以上を用いることができる。
本発明では、これらの重合触媒に、例えば、メルカプタ
ン類、サルファイド類、β−ジケトン類。
金属キレート類、金属石鹸等の既知の促進剤を併用する
こともできる。又、樹脂組成物の室温における貯蔵安全
性を良好にするために、例えば、p−ベンゾキノン、ナ
フトキノン、フエナントラキノン等のキノン類、ハイド
ロキノン、p−第三級−ブチルカテコール及び2,5−
ジー第三級ブチルハイドロキノン等のフェノール類及び
ニトロ化合物及び金属塩類等の既知の重合防止剤を、所
望に応じて使用できる。
更に、本発明の樹脂組成物には、その用途に応じて種々
の素材が配合される。すなわち、例えば。
成形材料としての用途には、酸化ジルコン、シリカ、ア
ルミナ、水酸化アルミニウム、チタニア。
亜塩華、炭酸カルシウム、マグネサイト、クレーカオリ
ン、タルク、珪砂、ガラス、溶融石英ガラス、アスベス
ト、マイカ、各種ウィスカー、カーボンブラック、黒鉛
及び二硫化モリブデン等のような無機質充填剤、高級脂
肪酸及びワックス類等のような離型剤、エポキシシラン
、ビニルシラン。
ボラン及びアルコキシチタネート系化合物等のようなカ
ップリング剤が配合される。又、必要に応じて、含ハロ
ゲン化合物、酸化アンチモン、及び。
燐化合物などの難燃性付与剤等を用いることができる。
又、各種のポリマ、例えば、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリブタジェン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
アクリル酸エステル、アクリル酸エステル−メタクリル
酸エステル共重合体、フェノール樹脂、エポキシ系樹脂
、メラミン樹脂、あるいは、尿素樹脂等の既知の樹脂改
質剤を用いることができる。
又、ワニス等のように、溶液として使用することもでき
る。その際用いられる溶剤には、N−メチル−2−ピロ
リドン、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、 N−ジエチルホルムアミド、
N−メチルホルムアミド、ジメチルスルホオキシド、N
、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチルメトキ
シアセトアミド、ヘキサメチルフオスホルアミド、ピリ
ジン、ジメチルスルホン、テトラメチルスルホン及びジ
メチルテトラメチレンスルホン等があり、又、フェノー
ル系溶剤群には、フェノール、クレゾール及びキシレノ
ール等がある。
以上のものについては、単独又は二種以上を混合して使
用される。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らより、なんら限定されるものではない。
〔実施例] 本発明の組成物は、熱、あるいは、紫外線、可視光線、
電子線、X線などの活性光線により、架橋反応が進み、
硬化成形物となる。
すなわち、活性光線による重合効果を高めることを目的
とする場合は、従来公知の増感剤や光重合開始剤を、本
発明の組成物に添加することができる。
増感剤及び光重合開始剤には、ミヒラーズケトン、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−ta
rt−ブチルアントラキノン、1.2−ベンゾ−9,1
0−アントラキノン、4゜4′−ビス(ジエチルアミノ
)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、
チオキサントン、1,5−アセナフテン、N−アセチル
−4−ニトロ−1−ナフチルアミンなどがある。
その添加量は、本発明の組成物のN−置換不飽和イミド
系化合物100重量部に対して、0.1〜10重量部が
好ましい。
〈実施例1〜8〉 グアナミン環を持つ化合物として1次のH H H 2−ビニル−4,6−ジアミツーs−トリアジン(VT
) 3.9−ビス(2−(3,5−ジアミノ−2,4,6−
トリアザフエニル)エチル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ(5,5)ウンデカン (CTUグアナミン) エノールA型エポキシDER332(ダウ・ケミカル社
製)、オルトジアリルビスフェノールF、2.2−ビス
(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル〕へキサ
フルオロプロパン(略して。
DAPP−FMI) 、トリアリルイソシアヌレート(
TAIC)を、それぞれ別個に第 表に示した所定量(
重量部)を配合して、へ種類の配合物を作った。これら
の配合物には、それぞれ硬化促進剤として、ジシアンジ
アミド、ベンゾグアナミン、及び、ジクミルパーオキサ
イド(DCPO)を、また、カップリング剤としてエポ
キシシランKBM403 (信越化学社製)を所定量添
加した。
次いで、これらの配合組成物は、N−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)とメチルエチルケトン(MEK)の等
景況合液に溶解して、45〜48重量%の固形分を含む
ワニスとした。
このワニス溶液を用いて、ガラス布(日東紡社製WE−
116P、BY−54)に、樹脂含浸塗布し、160℃
、15分間乾燥させ、樹脂含有量45〜48重量%の塗
工布を作成した。
の四種類を採り上げた。これらに、更に、ビスフ次いで
、塗工布へ枚を用い、その上・下に35μm厚のTAI
処理銅箔(古河電ニーCFC社製)を重ね、170〜1
85℃、 40kg−f/ad(7)条件下で80分積
層接着し、厚さ約1.6inの両面銅張り積層板を作成
した。
上記の銅張り積層板を、更に200℃、四時間後硬化を
行なった。得られた銅張り積層板へ種類の諸特性を第1
表に示した。
なお、各特性の測定方法は次の通りである。
(a)  銅箔引き剥し強度 銅張り積層板より25 an X 100 nuの大き
さに試験片を切り取った後、中央部に巾10aymに銅
箔を残し、他の銅箔はエツチング除去した。次に、中央
部の銅箔を垂直方向に5 nn / winの速度で弓
き剥し、その強度を測定した。
(b)  半田耐熱性 銅張り積層板より2511Il角に切り取ったものを試
験片とした。この試験片を300℃に加熱した半田浴に
浮かべ、ふくれなどの異常の発生する時間を測定した。
(c)  消炎性 UL−94垂直法に従って測定した。上述の銅張り積層
板から幅12m、長さ125mに切り取り、銅箔をエツ
チングしたものを試験片とした。
試験片を各々子細ずつ測定し、平均消炎時間で表した。
なお、平均消炎時間5秒以内、最長消炎時間10秒以内
がUL−94,V−0,平均消炎時間25秒以内、最長
消炎時間30秒以内がUL−94、V−1である。
〈実施例9〉 グアナミン環を持つ化合物として、実施例4で用いたC
TUグアナミン(味の素社製)30重量部と、2,2−
ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プ
ロパン50重量部と、ビスフェノールA型エポキシEp
−1004(シェル社製)20重量部を100〜150
℃に加熱して両者を溶解させ、60〜80℃に保温して
おく。
これに予め、無水酸硬化剤ドデセニル無水コハク酸(D
DSA)70重量部と、イミダゾール系2E4MZ−C
N (四国化成社製)2.0重量部とを30〜45℃で
両者を溶解させたものをすみやかに混合溶解させて無溶
剤ワニスを調整した。
このワニスを120〜180℃71〜5時間加熱処理し
て硬化された。この硬化樹脂板(厚さ5圃)を用いてシ
ョアA硬度(室温)を測定した結果、110であった。
次に、このワニスを用いて、予め60〜85℃に加熱し
ておいた厚さ0.05maのガラスクロスに塗り込み、
この上面の厚さ0.1mmの集成マイカを重ね合せて軽
く圧着させながらロールに巻きとった。
次いで、これを60〜80℃の恒温槽中に1〜4日間放
置した後取り出し、プリプレグシートを得た。このシー
トは、25℃で六ケ月以上保管後も、すぐれた可撓性を
示し、実用上十分な貯蔵安定性を示した。プリプレグシ
ート中の樹脂含有量は43重量%である。
次に、プリプレグシートから切り出したテープを銅板に
巻回して絶縁層を施し、120〜180℃で所定の時間
で硬化した。
この絶縁体の室温時の曲げ強度を測定し、曲げ強度が一
定になった歪み10na時の値は85kgであった。ま
た、銅板との剪断接着力は12.2kg/dであった。
〈実施例10〉 CTUグアナミン5重量部とDAPP−FM110重量
部をトルエンに溶解して、1重量%の樹脂溶液を調製し
た。この溶液を、多層(二層)配線絶縁膜として用いた
場合の素子構造を、第2図。
第3図に示した。
素子の構成は、Si素子基板に、5iOz絶縁層、ポリ
シリコン層、更に、第一層目のアルミニウム配線4−I
を形成した後に、樹脂被膜材料を塗布(スピンナー使用
)、焼付け(250’C。
60分間)した3−Iのち、ポジレジストを塗布して、
マルホールのパターニングを行なった。次いで、CF4
−0xを反応ガスとしてプラズマエッチした。次いでo
2を反応ガスとするプラズマアッシャ−によってポジレ
ジストを除去した。
次いで、第二層目のアルミニウム配線4−11を形成し
た後、さらに、この樹脂液を塗布、焼付け(前記条件と
同じ)した。3−1層 なお、第2図は、第二層目の被覆樹脂として、ポリイミ
ド樹脂(日立化成製PIQ)を用いた場合(五層)を示
した。
本発明の半導体装置を、フェノールノボラック樹脂を硬
化剤としたエポキシ系樹脂波形材料を用いて樹脂パッケ
ージしたメモリ用LSI製品(第1図) (IMビット
D−RAMメモリ)は、85℃、85%相対湿度中でバ
イアス印加放置で2500時間後も、AQ配線の腐蝕に
よる断線故障はなく耐湿信頼性のすぐれたLSIを得た
。図中、1はリード線、2は半導体素子、3は保護被覆
樹脂、6は封止用樹脂である。
(封止用エポキシ樹脂酸物) ノボラック型エポキシ樹脂   100重量部フェノー
ル〜ホルムアルデヒド樹脂 55重量部 イミダゾール系触媒        3重量部溶融石英
ガラス粉       480重量部エポキシシラン 
         2重量部へキストワックス    
     2重量部カーボンブラック        
 1重量部この配合組成物を、70〜80℃に加熱した
二本ロールで10分間、混練した後、粗粉砕して封止用
樹脂組成物を作成した。
被覆を施された半導体素子を封止するには、樹脂封止の
他、キャン、半田融着セラミック、ガラス融着セラミッ
クなどを用いた封止が採用出来る。
〔発明の効果〕
本発明のグアナミン環を持つ化合物と、N−置換不飽和
イミド系化合物をベースとする組成物は、耐熱性、接着
性にすぐれた硬化物を提供することができる。このため
、この組成物を用いた積層材。
封止材が適用される製品は、高性能化、小型軽量化の効
果が顕著になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の半導体装置の断面図、第
2図、第3図は、本発明の半導体装置の素子の部分断面
図である。 1・・・リード線、2・・・半導体素子、3・・・保護
被覆樹脂、3−1・・・第1層保護被覆樹脂、 3−1
1・・・第2層保護被覆樹脂、4−1・・・第1層配線
、4−11・・・第2層配線、5・・・ポリイミド系樹
脂、6・・・モールド樹脂、7・・・熱酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一個のグアナミン環を持つ化合物(A)
    と、少なくとも一個のN−置換不飽和イミド系基を持つ
    化合物(B)を含む組成物。 2、少なくとも一個のグアナミン環を持つ化合物(A)
    のグアナミン環一個当り当量に換算して、一当量に対し
    、少なくとも一個のN−置換不飽和イミド基を持つ化合
    物(B)のN−置換不飽和イミド基一個当り当量に換算
    して、1当量〜10当量の割合で配合したことを特徴と
    する組成物。 3、特許請求の範囲第1項記載の組成物を、加熱するこ
    とにより、架橋反応を進行させて得られる重合体。 4、特許請求の範囲第1項記載の組成物よりなるプリプ
    レグ及び積層材料。
JP17275488A 1988-07-13 1988-07-13 組成物及びこの組成物から得られる重合体 Pending JPH0224324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17275488A JPH0224324A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 組成物及びこの組成物から得られる重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17275488A JPH0224324A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 組成物及びこの組成物から得られる重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224324A true JPH0224324A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15947704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17275488A Pending JPH0224324A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 組成物及びこの組成物から得られる重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224324A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131834A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
WO2007142140A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. 酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤の製造法並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2008150575A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd グアナミン化合物含有溶液、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2009115804A (ja) * 2008-12-11 2009-05-28 Espec Corp 気体流量測定装置、及び気体流量測定方法
JP2009149742A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP2012140585A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Industrial Technology Research Inst 準安定性窒素含有重合体
EP2226349A4 (en) * 2007-12-25 2012-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd THERMOSETTING RESIN COMPOSITION, AND PREPREG AND LAMINATE BOTH MANUFACTURED THEREWITH

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131834A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性グアナミン樹脂、その製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びに、これを用いたプリプレグ及び積層板
WO2007142140A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. 酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤の製造法並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
US8461332B2 (en) 2006-06-06 2013-06-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing curing agent having acidic substituent and unsaturated maleimide group, thermosetting resin composition, prepreg, and laminate
US8796473B2 (en) 2006-06-06 2014-08-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing curing agent having acidic substituent and unsaturated maleimide group, thermosetting resin composition, prepreg, and laminate
JP2008150575A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Hitachi Chem Co Ltd グアナミン化合物含有溶液、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP2009149742A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド化合物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
EP2226349A4 (en) * 2007-12-25 2012-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd THERMOSETTING RESIN COMPOSITION, AND PREPREG AND LAMINATE BOTH MANUFACTURED THEREWITH
US10604641B2 (en) 2007-12-25 2020-03-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition and prepreg and laminate both made with the same
JP2009115804A (ja) * 2008-12-11 2009-05-28 Espec Corp 気体流量測定装置、及び気体流量測定方法
JP2012140585A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Industrial Technology Research Inst 準安定性窒素含有重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224324A (ja) 組成物及びこの組成物から得られる重合体
JPH01306405A (ja) オルトジアリルビスシアナート系化合物、及び、この化合物を含む組成物
EP0503744A2 (en) Curable resin compositions and semiconductor devices coated and sealed with the same
JP2695880B2 (ja) 含弗素フエノキシ樹脂,及び組成物及び用途
JPH024813A (ja) 重合性組成物
JPH02132114A (ja) 不飽和イミド基を持つフエノール樹脂、その組成物、及びその用途
JPH02124888A (ja) シツフ系環状化合物、この化合物を含む組成物
JPH01290642A (ja) 芳香族テトラヒドロキシ化合物の誘導体とその組成物及び用途
JPH0288623A (ja) エポキシ化合物と組成物及びそれらの用途
JP2680044B2 (ja) シツフ系環状化合物および該化合物を含む重合性組成物
JPH0224309A (ja) 組成物
JP2659769B2 (ja) 硬化性樹脂組成物,該組成物を用いた電気装置及び部品
JP2585310B2 (ja) 積層板
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01141942A (ja) エポキシ樹脂組成物、および、このエポキシ樹脂組成物から成る積層板用材料
JPH02163105A (ja) 2‐アミノ‐1,1,3‐トリシアノプロペン重合体及び組成物とその用途
JP4038831B2 (ja) ワニス、樹脂付き銅箔および積層板
JPH0251522A (ja) エポキシ樹脂組成物、及び、その用途
JP3658649B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0245519A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2664213B2 (ja) 含弗素フエノール樹脂、及びその組成物、及びその用途
JPH0251520A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0224317A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその用途
JPH0240357A (ja) チオエーテル結合を持つシアナミド系化合物及び、組成物,用途
JPH01287111A (ja) 含フッ素不飽和イミド系化合物を含む組成物