JPH02240177A - 磁性塗料 - Google Patents

磁性塗料

Info

Publication number
JPH02240177A
JPH02240177A JP1062844A JP6284489A JPH02240177A JP H02240177 A JPH02240177 A JP H02240177A JP 1062844 A JP1062844 A JP 1062844A JP 6284489 A JP6284489 A JP 6284489A JP H02240177 A JPH02240177 A JP H02240177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
polyurethane
magnetic powder
polyester polyol
magnetic paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1062844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764736B2 (ja
Inventor
Fusao Hanzawa
半澤 房夫
Kazuyoshi Kimura
和義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1062844A priority Critical patent/JP2764736B2/ja
Publication of JPH02240177A publication Critical patent/JPH02240177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764736B2 publication Critical patent/JP2764736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁性粉末の分散性を著しく改良した磁性塗料
に関する. [従来の技術とその問題点] 磁気記録用磁性材料として、最近増々高性能なものが要
求され、特に磁性!?!膜中の磁性粉末については、高
度の分散性が要求される. 磁性膜は、磁性塗料をプラスチックのフィルムやシート
の基板上に均一に塗布された後乾燥し、さらに磁性層を
鏡面仕上げしてm,a成されるが、該塗料中で磁性粉末
を十分に分散させなければ、均一で平滑な磁性層を作る
事ができない.磁性粉末の分散状態が不均一な場合、例
えば磁気テープでは、電磁変換特性および磁気特性に重
大な悪影響を及ぼす.また塗料中の磁性粉末の分散が不
良のときは、塗膜物性が不良となり、酎久性が劣る.さ
らにオーディオテーブ若しくはVTRテープについては
、基本的に要求されるような磁性粉末の配向が不十分と
なり、磁気特性が不良となる. このように磁性塗料中の磁性粉末の分散は、磁気記録媒
体性能を向上させる上に、きわめて重要な技術的条件で
ある. 一般に磁気テープ等を製造する際に表面被覆用樹脂とし
て柔軟性に冨み、かつ強靭な塗膜を与えるポリウレタン
樹脂が用いられる事が多い.しかし従来のポリウレタン
は磁性粉末の分散能が低く、これを改良するために種々
の検討がなされている. 例えば、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、塩
化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体等の
分散性の良い樹脂の併用により分散性が改善されている
が、この場合、耐摩耗性、柔軟性に劣る欠点があった.
さらにこの様な欠点の解消を目的として各種研究が行わ
れているが.、結果として分散性の改良はある程度達成
されているものの、尚不十分である. 本発明者らは、磁性粉末の分散性を改善するために、鋭
意研究を重ねた結果、従来ポリウレタン樹脂の欠点とさ
れていた前述の分散性が、意外にもある特定のポリウレ
タン樹脂を使用した場合、著しく向上する事を見出し、
本発明に至った.以上の記述から明らかなように、本発
明の目的は、磁性粉末の分散性の良好なポリウレタン樹
脂系磁性塗料を提供するとこである. 本発明の他の目的は、上述の磁性塗料用として有用な新
規なポリウレタン樹脂を提供することである.本発明の
その他の目的は以下の記述から明らかにされる. [問題点を解決するための手段コ 即ち、本発明は、ジオールとジカルボン酸を縮合重合せ
しめて成る分子量1,000〜8,000のポリエステ
ルポリオールとポリイソシアナートを反応せしめて得ら
れるポリウレタンおよび磁性粉末を含有する磁性塗料に
関する. さらに詳しくは、ポリエステルボリオール中のジオール
成分として、 (Rl.R2は炭素数2〜4のアルキル基を示す.)で
表わされる2.2−ジアルキル−1.3−プロパンジオ
ールの単独もしくは2種以上の混合物を20モル%以上
縮合せしめてなるポリウレタンおよび磁性粉末を含有す
る磁性塗料に関する. 本発明では、ポリイソシアナートおよびポリエステルポ
リオールをNCO/ OH比m1近辺でウレタン化反応
を行う.そのため、高分子量のポリウレタンを得る事が
できる.その結果、ポリウレタン特有の酎加水分解性お
よび耐熱性を保持しながらも、なおかつ磁性粉末の分散
性に著しく優れたポリウレタン樹脂を得る事ができた. 優れた分散性を得ることができた理由は必ずしも明白で
はないが、本発明のポリウレタンのジオール成分は上記
した通り2.2−ジアルキル−1 3−プロパンジオー
ルから一部構成されておりこのジ才一ルは2位の炭素が
水素を持たない、いわゆる4級炭素を有しているため、
これが特徴ある性質を示し、著しい分散性に関与してい
るものと推定できる. また、この4級炭素と結合しているR1およびR2のア
ルキル基は、いわゆる側娘となり、これが主i!(直鎮
)よりも分子が大きいという独特な特徴を有し、これら
も著しい分散性に関与しているものと思われる. 以下本発明の構成について詳細を述べる.本発明のポリ
ウレタンは、分子量t , o o o〜8.00αの
ポリエステルポリオールとポリイソシアナートを反応さ
せる事により得られるが、このとき、必要に応じて鎖伸
長剤を用いる事もできる. 本発明によれば、ポリエステルボリオールの分子量は1
,000〜11,000が好ましいが、より好ましくは
2.000〜5,000である.1,000未満ではポ
リウレタンが硬くなりすぎて磁性塗料として得られる塗
膜がもろくなり、酎ひっかき性が低下する.また、a.
oooを越えると塗膜が柔軟すぎて、強靭性が損われる
. 上記ポリエステルポリオールは、 (Rl.R2は炭素数2〜4のアルキル基を示す.)で
表わされる2.2−ジアルキル−1,3−プロパンジオ
ールの単独もしくは2種以上の混合物を少くとも20モ
ル%以上(好ましくは40モル%以上)含有するジオー
ルとジカルボン酸の公知方法によるエステル化反応によ
り得る事ができる. ここで% R!およびR2が炭素数2未満のアルキル基
もしくは水素を有するジ才一ルを用いれば、ポリウレタ
ンが硬くなって、得られる塗膜がもろくなる.また、磁
性粉末の分散性も僅下する.逆に、RlおよびR1の炭
素数が4を越えるアルキル基を有するジオールを用いれ
ば、ジカルボン酸とのエステル化反応が極めて遅く、ポ
リエステルポリオールを得るには極端に時間を要し、工
業的方法として利用し難い. 該特定のジオール以外のジオールとしては例えば、エチ
レングリコール、ブロビレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ネオベンチルグリコールを挙げ
る事ができ、これらの1種もしくは2種以上を該ジオー
ルと混合して使用できる. また、本発明に使用されるジカルボン酸としては格別の
限定はなく、例えば、コハク酸、アジビン酸、スベリン
酸、マレイン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸や
テレフタル酸、イソフタル酸、メチルイソフタル酸等の
芳香族ジカルボン酸を挙げる事ができ、これらの1種も
しくは2 fl以上を用いる事ができる. 一方、本発明において用いられるポリイソシアナートは
、公知のいかなるものであっても使用できる.例えば、
ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、4.4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アナート, 2.4−hリレンジイソシアナー}−、2
.6−トリレンジイソシアナート、4,4゜−ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナー
トなどを挙げる事ができ、これらの1[もしくは2種以
上を用いる事ができる。
また、鎮伸長剤としては、ヒドラジン、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、1.4−シクロヘキサンジアミンなどのジアミン類を
挙げる事ができ、これらの1種もしくは2a!以上を使
用する事ができる.本発明に係るポリウレタンは、上記
各成分を用いて合成されるが、このときNGOインデッ
クスは通常約0.9〜1.2好ましくは約0.95〜1
.lOの範囲が良い.製造法は、公知のワンショット法
、ブレポリマー法等のいずれでもよい.この時必要に応
じてウレタン化触媒を使月する事もできる.本発明で用
いられるEft性粉末としては、各種のものが例示でき
る.例えば、鉄、クロム、ニッケル、コバルトもしくは
これらの合金、もしくはこれらの酸化物、もしくはこれ
らの変性物等を挙げる事ができる. 該酸化物の具体例としては、例えばγ−Fe203、フ
エライト、マグネタイト、Cr02等を、また変性物と
しては、例えばコバルトをドーブしたγ−FeaOs、
コバルトをドーブしたFe.O,等を挙げることができ
る.磁性粉末の配合量は、ポリマー100重量部に対し
、約50〜500重量部とするのが好ましい。50重量
部未満であると磁性塗膜中の磁性粉末濃度が小さくなっ
て再生出力が低下する。
逆に500重量部を越えると基板と磁性塗膜の接着力が
不足する。
本発明の磁性塗料には、また、発明の目的を損わない範
囲で塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、塩ビ/
酢ビ共重合樹脂、塩ピ/酢と/ビニルアルコール共重合
樹脂、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、アルキッド樹脂、エボキシ
樹脂等の樹脂を配合する事もできる.また本発明におい
ては、必要に応じて分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等の添
加剤を加えても良い. 本発明の磁性塗料は上記各成分を公知の各種の方法によ
り混合すれば製造で診る. 該混合方法としては、例えばミキサー、ロールミル、ボ
ールミル、サンドミル、高速インベラー等を使用するの
が好ましい. 混合条件は限定されず、混合器中にポリウレタンと磁性
材料を同時に投入して混合してもよく、いづれか一方を
先に投入し、混合開始後に他の一方を逐次投入してもよ
い. 混合温度及び時間についても格別の限定はないが、例え
ば撮動ミキサーのような高速混合機を使用する場合は、
10秒〜10分、ポールミルのような長時間混合機を使
用する場合は30分〜lO時間で、O〜 100℃、好
ましくは、室温ないし60℃で行う。
また本発明のポリウレタンの製造時、もしくは磁性塗料
の製造時に溶媒を使用するのが好ましく、該良溶媒とし
てアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類や、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類や、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート、テトラヒド口フラン等を挙げ
ることができる. 本発明の磁性塗料は、テープ、シート、カード、ディス
ク、ドラム等の各種形態の支持体に塗布される.支持体
は通常、その厚みが約2〜50μ、好ましくは約4〜2
0μ程度が良く、素材としてはポリエチレンテレフタレ
ート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン類、セルロースアセテート等のセルロース誘導体
、ポリカーポネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
ミドイミド等が使用される. 支持体上への磁性塗料の塗布方法は、各種の方法が採用
できる.例えば含浸コート、エアーナイフコート、リバ
ースロールコート、キャストコート、スプレーコート等
が利用できる.!?!布後は必要により磁性粉末を配向
させる処理を施した後、乾燥する.乾燥温度は通常、室
温〜100℃程度で、乾燥時間は10分以上であるが、
好ましくは10分〜24時間程度の乾燥時間が良い.乾
燥後は50〜140℃で約5分〜2時間程度キュアリン
グするのが好ましい.また必要により、表面平滑化加工
を施したり、希望する形に裁断する事ができる. 以下に本発明の実施例、比較例及び試験例を挙げて詳し
く説明する. 実施例1 温度計、攪拌機、窒素導入管、コンデンサを備えたII
tのガラス製セバラブルフラスコにアジビン酸146g
 ( 1モル)、2−ブチルー2−エチル−1.3−ブ
ロバンジオール(以下DMHと略す) 119g( 0
.74モル)および2.2−ジエチル−1.3−ブロバ
ンジオール(以下DMPと略す)  [iag(0.5
モル)、エステル化触媒として三酸化アンチモン0.1
5gを入れ、82ガスを通しながら常圧下、 195〜
220℃で6時間のエステル化反応を行った. 反応中は生成水を留出させ、6時間の反応により、35
.7gの生成水を留出させた。次いで同温度にて、反応
系を真空ボンブにより減圧し、反応系内の過剰ジオール
15.4gを留出させ、数平均分子量約2000のポリ
エステルポリオール278gを得た. 続いて、反応液を室温まで冷却した後、シクロへキサノ
ン470g, 4,4゜−ジフエニルメタンジイソシア
ナート(以下MDIと略す)35gを添加し、80℃で
2時間反応させ.固形分40%、粘度9400cps 
(25℃にて》、数平均分子量約25000のポリウレ
タン溶液を得た. このポリウレタン溶液100g、コバルト変性γーフエ
ライト133g,シクロへキサノン53g1 メチルニ
チルケトン147gをボールミルに入れて15時間混練
させ、本発明の磁性塗料を得た. 実施例2 実施例1と同様のセパラブルフラスコにテレフタル酸1
1i6g ( 1モル) , D M 8  40g 
(0.25モル)およびネオベンチルグリコール103
g (0.99モル)、二酸化アンチモンO.15gを
入れ、220〜240℃のエステル化反応温度および過
剰ジオールの留出量22.9g以外は実施例1と同様の
方法により、数平均分子量約2000のポリエステルポ
リオール250gを得た. 続いて、反応液を室温まで冷却し、シクロへキサノン4
08g, 2.4−トリレンジイソシアナート22gを
添加し、以下実施例1と同様の方法により固形分40%
、粘度10500cps (2S℃にて)、数平均分子
量約24000のポリウレタン溶液を得た.さらに、以
下実施例1と同様にして、本発明の磁性塗料を得た。
実施例3 アジビン酸73g (Q.Sモル)、イソフタル酸83
8(0.5モル)  、DMP  82g(0.62モ
ル)、l,8−ヘキサンジオール73g  ( 0.6
2モル)および三酸化アンチモン0.15gを用い、過
刺ジオールの留出量22.61g以外は実施例2と同様
の方法により、数平均分子量約5000のポリエステル
ポリオール252gを得た. 続いて、シクロへキサノン399g, M D I 1
3.8gを添加し、実施例2と同様の方法により、固形
分40%、粘度12000cps (25℃にて)、数
平均分子量約25000のポリウレタン溶(夜を1!た
.さらにこのポリウレタン溶液にヘキサメチレンジアミ
ン06gを加え、 120〜130℃で6時間反応させ
、固形分40%、粘度125QQcps (25℃にて
)、数平均分子!約26000のポリウレタン溶液を得
た。このポリウレタン溶液100g, r −Fe20
s 267g .シクロへキサノン80g1メチルエチ
ルケトン227gをボールミルに入れて15時間混練さ
せ、本発明の磁性塗料を得た. 比較例1 アジピン酸146g ( 1モル)、ネオベンチルグリ
コール64.5g(0.82モル) , 1.6−ヘキ
サンジオール73g(0.62モル)、三酸化アンチモ
ン0.15gを用い、実施例3と同様の方法により、数
平均分子量約4000のポリエステルポリオール225
gを得た.続いて、シクロへキサノン35S8、MDI
14gを添加し、実施例3と同様の方法により、固形分
40%、粘度約9000cps (25℃)、数平均分
子量約21000のボリクレタン溶液を得た.このポリ
ウレタンl?&toog、y−FaJs 2B7g、シ
クロへキサノン80g,メチルエチルケトン227gを
ボールミルに入れて15時間混練させ、本発明の磁性塗
料を得た. 試験例 上記実施例1〜3及び比較例1で得た磁性塗料をポリエ
ステルフィルム上にエアーナイフコート法により塗布し
、乾燥後、厚さ11μ一の塗膜を得た.塗膜中の磁性粉
の分散性を?4!膜の光沢度試験によって求めた.光沢
度は日本電色工業製のTYP EVG−107を用い、
正反射光沢(60℃)の値を求めな.この結果を表1に
示す。
表 特許出順人 チッソ株式会社 代理人 弁理士 佐々井 彌犬郎

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジオールとジカルボン酸を縮合重合せしめて成る
    分子量1,000〜3,000のポリエステルポリオー
    ルとポリイソシアナートを反応せしめて得られるポリウ
    レタンおよび磁性粉末を含有する磁性塗料。
  2. (2)ポリエステルポリオール中のジオール成分として
    次の( I )式 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (R_1、R_2は炭素数2〜4のアルキル基を示す。 )で表わされる2,2−ジアルキル−1,3−プロパン
    ジオールの単独もしくは2種以上の混合物を20モル%
    以上縮合せしめてなる特許請求の範囲第1項記載のポリ
    ウレタンおよび磁性粉末を含有する磁性塗料。
JP1062844A 1989-03-15 1989-03-15 磁性塗料 Expired - Lifetime JP2764736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062844A JP2764736B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 磁性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062844A JP2764736B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 磁性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240177A true JPH02240177A (ja) 1990-09-25
JP2764736B2 JP2764736B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13212021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062844A Expired - Lifetime JP2764736B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 磁性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764736B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151307A (ja) * 1974-09-06 1976-05-06 Basf Ag
JPS55100157A (en) * 1979-01-19 1980-07-30 Minnesota Mining & Mfg Coating
JPS56137522A (en) * 1980-03-26 1981-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
JPS57145120A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Novel thermoplastic polyurethane resin
JPS61104325A (ja) * 1984-10-22 1986-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6295723A (ja) * 1985-10-19 1987-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62246130A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63103420A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151307A (ja) * 1974-09-06 1976-05-06 Basf Ag
JPS55100157A (en) * 1979-01-19 1980-07-30 Minnesota Mining & Mfg Coating
JPS56137522A (en) * 1980-03-26 1981-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording material
JPS57145120A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc Novel thermoplastic polyurethane resin
JPS61104325A (ja) * 1984-10-22 1986-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6295723A (ja) * 1985-10-19 1987-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62246130A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63103420A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764736B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686145A (en) Magnetic recording medium, a process for preparing a magnetic recording medium and a binder composition therefor
JPS5860430A (ja) 磁気記録媒体
JPH02240177A (ja) 磁性塗料
JPS6063222A (ja) ポリウレタン樹脂
JP2766698B2 (ja) 硬化性ポリウレタンポリマー
JP3267731B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0762321A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン系バインダー及び磁気記録媒体
US5473042A (en) Materials suitable as crosslinkable binder components
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
JP3049762B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3086322B2 (ja) 磁気記録媒体、それに使用するポリウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2550523B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPS61200113A (ja) バインダ−組成物
JPH0212613A (ja) 磁気記録媒体の結合剤
JPH0551008B2 (ja)
JP2001131258A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPH047318A (ja) 酸化ウレタン変性硝化綿およびその製造方法
JPS6234326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0474773B2 (ja)
JP3575130B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04344319A (ja) 磁気記録媒体用バインダーおよびそれを配合した磁性塗料
JPS61255532A (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPS6213472A (ja) 磁気記録媒体
JPS59172116A (ja) 磁気記録媒体
JPH09138938A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term