JPH02234156A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02234156A
JPH02234156A JP1054253A JP5425389A JPH02234156A JP H02234156 A JPH02234156 A JP H02234156A JP 1054253 A JP1054253 A JP 1054253A JP 5425389 A JP5425389 A JP 5425389A JP H02234156 A JPH02234156 A JP H02234156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054253A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1054253A priority Critical patent/JPH02234156A/ja
Publication of JPH02234156A publication Critical patent/JPH02234156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは迅速処理が可能であって、かつ色素汚染が少な
く、かつ鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料
κ関する。
〔従来の技術〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるカツ一画
像の形成法では、像様露光を与えたあとp−フエニレン
ジアミン系発色現像主薬の酸化体と色素形成カプツーと
を反応させてカラー画像を形成している。この方法では
、普通減色法Kよる色再現法が適用され、赤、緑および
青色光K対応シテ、シアン、マゼンタおよびイエローの
各色素がそれぞれの感光性層に形成される。
近年、このようなカラー画像の形成法においては、現像
処理時間の短縮化を図るため、高温現像処珊および処理
工程の省力化が一般に行われるようになっている。とり
わけ、高温現像処理による現像処珊時間の短縮化を図る
ためには、発色現像における現像速度の増大化がきわめ
て重要である発色現像における現像速度は、二方面から
影響を受ける。一つは、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料であり、他の一つは、発色現像液である。
前者では、特に使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
の形状、大きさおよびハロゲン組成が現像速度に大きく
影響し、また後者では、発色現像液の条件、とシわけ現
像抑制剤の種類に影響を受けやすく、特に塩化銀粒子は
、特定の条件下で著しく高い現像速度を示すことが判っ
ている。
ハロゲン化銀が実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料では、迅速処理が可能となり、現像時
間が90秒以下でも現像が終了するが、処理後に色素汚
染が生じ易いという欠点が新たに見出された。
この色素汚染について種々の検討を行った結果、感光材
料中に添加されたイラジエーション防止染料が、短時間
処理の際に処理液への流出、脱色が不十分となり、処理
後の感光材料に残存していることをつきとめた。
そこで、イラジエーション防止染料の使用量を減少して
色素汚染を防止することが考えられるがこの場合、イッ
ジエーシBン防止染料の本来の目的である鮮鋭性が劣化
してしまう。
このイラジエーνヨン防止染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(I)使用目的に応じた適正カ分光吸収を有すること。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカプリを与えたい
こと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さない
こと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多《の努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第504385号、同1, 1 
7 7, 4 2 9号、同1, 3 1 1, 8 
8 4号、同1. 3 3 & 7 9 9号、同1.
38瓢371号、同1,46λ214号、同1.434
102号、同一554516号、特開昭48−8へ13
0号、同49−114,420号、同55−161,2
33号、同59−111,640号、米国特許第4 2
 4 7, 127号、同446凭985号、同4.0
7&933号等に記載されたピフゾロン核やパルビツー
ル酸核を有するオキソノール染料、英国特許第1,27
a621号、同1,512,865号、同1, 5 2
 1, 083号、同1, 5 7 9, 8 9 9
号等に記載されたヒドロキVピリドン核を有するオキソ
ノール染料などが挙げられる。
以上のように、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒
子を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料において、迅
速処理が可能であって、色素汚染が少なく、かつ鮮鋭性
の高い色素画像を形成するためには、種々の解決すべき
問題があり、この全てを満足するハロゲン化銀カラー写
真感光材料に対する要請は、非常に高いものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、迅速処理が可能
であって、鮮鋭性が良好であり、かつ現像処理後の色素
汚染の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
〔諜題を解決するための手段」 上記課題を解決する本発明のハロゲン化銀カヲー写真感
光材料は、反射支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層、および少な《とも一層の非感光性層を含む写
真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該写真構成層の少なくとも一層中に、下記一般式
(I)で示される染料の少なくとも一種を含有し、かつ
該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が実質的
に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該反
射支持体中にl O g / m”以上の酸化チタンを
含有することを特徴とする。
一般式(I) (式中X,X’は各々水素原子、水酸基、力μケキシμ
基、− 0 0 0 Rl、 −00R,、 −00N
H,、一CONR1R,、  アルキμ基、アリール基
またはアミノ基を表わし、Y,Y’ は各々水素原子、
アμキμ基、アリール基またはアミノ基を表わし、2,
2′ は各々水素原子、シアノ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、アミノ基、− 0 0 O R,、 − (3
 0 R,、R,       R4 − C! O N R3R4、 ア〃キμ基、またはア
リー〜基を表わす。R,,R,は各々アルキA/基、ま
たはアリール基を表わし、R,,R4は各々水素原子、
ア〜キ〜基、またはアリール基を表わす。L1b, l
 ’L3 t L4t X’Sは各々メチン基を表わし
、t.mは各々0あるいは1を表わし、nは1、2ある
いは3を表わし、Mn+はn価のカチオンを表わす。) 〔発明の具体的構成〕 以下、本発明の構成をより具体的に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
感光性ハロゲン化銀乳剤は、実質的に塩化銀粒子からな
る。「実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子」とは
、塩化銀を80モμ嶋以上含有するハロゲン化銀粒子を
いう。好ましくは、塩化銀含有率95モ/L/4以上の
ものであり、更に好ましくは、99モ/L’e6以上の
・ものである。
このハロゲン化銀乳剤は塩化銀の他に、ハロゲン化銀組
成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、こ
の場合、臭化銀は20モ/t/4以下好ましくは、5七
〜嘔以下であり、又沃化銀が存在するときは、通常1モ
/l/4以下、好ましくはα5モA/4以下であり、最
も好ましくは0モ/L/4である。
このような本発明に係わる実質的に塩化銀からなるハロ
ゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子が含有されるハ
ロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲン化銀粒子のう
ち重量幅で80憾以上含有されていることが好ましく、
更には1004であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、二層以上
の感光性ハロゲン化銀乳剤層から構成されることができ
る。これら二層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち
少なくとも一層は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であることが必要であ
る。
その他の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の組
成については特に制限はないが、少なくとも50モ/L
/4の塩化銀を含有する塩臭化根粒子、塩沃臭化銀粒子
を含有してなることが好ましいそして、本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料中の臭化銀と沃化銀の量は、
全ハロゲン化帳乳剤に対して、30モ)%/4以下が好
ましく、更に好ましくは約10モ/L/4以下である。
これらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであっても、又同時混合
法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等のいずれ
で製造されたものであってもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、内部と表1が異なる相を
もっていても、接合構造を有するような多層構造であっ
ても、あるいは粒子全体が均一な相から成っていてもよ
い。またそれらが混在していてもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(#状もし
くは球K近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場
合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとす
く平均であらわす。)は、2μ以下でnuμ以上が好ま
しいが、特に好ましいのは1μ以下115μ以上である
。粒子サイズ分布は狭くても広《でもいずれでもよいが
、粒子数あるいは重量で測定された平均粒子サイズの±
404(好ましくは±204)以内に全粒子の904以
上、特に95t6以上が入るような粒子サイズ分布の狭
い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用す
ることが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、寮
質的に同一の感色性を有する乳剤層において、粒子サイ
ズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層
に混合または別層K重層塗布するのが好ましい。さらに
2@以上の多分散ハロゲン化銀乳剤、あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組み合わせを混合あるいは重層して
使用することもで自る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的( regula
r )な結晶体を有するものが好ましく、なかでも立方
体や十四面体が好ましい。また平板状粒子でもよく、特
に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の504以上を占める乳剤を用い
てもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であ
ってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に
形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像
型のいずれでもよい。後者の場合は、直接ボジ像を形成
する乳剤として特に好ましく用いられる。
本発明に使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行ったものを使用する。
ζのような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー誌、第176巻−1 7645および同1
87巻lI&118716に記載されており、その該当
個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用で勇る公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
添加剤種傾 1 化学増感剤 2 惑度上昇剤 増 白 剤 Rl)17645 23頁 23頁 RD18716 648頁右欄 間上 8 色素画像安定剤 9硬膜剤 10バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12塗布助剤、 表面活性剤 15スタチツク 防止剤 25頁 26頁 26員 27頁 26〜27頁 27頁 651頁左瀾 同上 650頁右欄 同上 同上 次に一般式(I)で表わされる染料について詳細に説明
する。X,X’,Y,Y’,Z,Z’,R,,R,,R
,,R4で表わされるアルキル基は各々無置換のアμキ
〃基(例えばメチμ、エチル、プチy,イソデロビル、
シクロヘキV/%/),置換7yキ〃基{置換基として
ハロゲン原子(例えば2ークロロエチル、トリ7μオロ
メチ〜、i,1,2.2−テトフフルオロエチ,A/)
、水酸基(I4J,tハ2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシプロヒA/)、シアノ基(例えば2−シアノエ
チル)、力〜ボキV1& ( 例,tハカルボキシメチ
μ、2−力A/ゲキシエチル、4−六μボキシプチμ)
、アミド基(例えば力〜バモイ〃メチ/L/)、エステ
ル基(例えばエトキシカルボニμメチル、2−ヒドロキ
yエトキシカルボニルメチル、2−アセトキシエチA/
)、ス/’ホ基(例,ti!スμホメチμ、2−スルホ
エチIv)、アμコキV基(例えば2−メトキシエfJ
%/、2−(2−ヒドロキンエトキV)エチ/I/)、
アミノ基(例えば2−ジメチyアミノエチル、2−ジエ
チルアミノエチ/L/)またはフエニル基(例えば?ン
ジ〜、フエネチル、4−クロロベンジル、4ースルホフ
エネチ/l/)}が好ましい。
XtX’*Y+Y’*Ze”p RIt R! ,R3
+R4で表わされるアリーμ基は各々無置換のアリ一ル
基(例えばフエニ〜、ナフチA/)、置換アリー〜基【
置換基としてハロゲン原子(例えば2.5−シクロロフ
エニ,A/,4−クロロフエニlv)、水酸基(例,t
ばA−ヒドロキシフエニル)、シアノ基(例えId 4
 − Vアノフエニ/I/)、カルポキン基([lff
tば2−力μボキシフエニμ、45−ジカルボキνフエ
ニfi/)、アミド基(例えば4−カルパモイ〜フエニ
〜)、エステル基(例えば2−エトキシカルボニμフエ
ニル、4−メトキシカルボニ〜フエ=A/),スμホ基
(例,tぱ2−スルホフエ二〜、4−スルホフエニル)
、アyコキシ基( 例,tば4−メトキシフエニμ、4
−ス〜ホプチルオキシフエニル、4−メトキシ−3−ス
ルホフエニA/)またはアルキル基(例えば4−メチμ
フエニ/V■ 2−メチA/−5−スルホフエニIv)
}が好ましい。
L1 s t* p Ls e IJ4 s Xa@で
表わされるメチン基は好ましくは無宣換のメチン基であ
るが置換基(例えばメチy、エチル、フエニ/L/)を
有していても良い。
yn+はn価(nは1、2ま九は5を表わす)のカチオ
ン(例えば鰐、Ha+、X+、NE−, Ba”,(O
xT1s)sNH+、 QH+   (HOOE,)4
F”)を表わす。
一般式(I)がカルボン酸またはスμホン酸を有すると
きは、これらの酸は遊離の酸(−cooF1、−SO,
E)でも塩(例えばナトリウム、カリウムアンモニウム
等のmijIItたけトリエチルアンモニウム、ビリジ
ニウム等の有機アミン塩)を形成していても良い。
一般式(I)の中で好ましいものけX,X’,Y,Y’
, Zまたは2′がスルホ基もし《は力〜ボキシ基を表
わすか、または少なくとも1個のスルホ基もしくはカル
ボキシル基を有する基を表わすものである。
以下に一般式(I)で表わされる染料の具体例を示すが
本発明はこれらに限定されるものではない。
Otl4 0, Il[, OtHa Cz− 80,K 803K O cH1am,ou C馬(J,OH 0 H@ O H!8 03 N & O Hp Tl, B O@ N a O RI O El 8 o, K 0!1,Oil,803K OH, (Jl, Cm, an, OH,CIII,OOONa OFi@OHzCOONa O Oz& C1t cooK cooK OH, C馬 Cm,OHfi803K C′FK,C馬80,K C:曳 C,′H@ S O,K C,a, NH O o,Ti, C!H, 80,K 0,R, N111 OH1000K O aT1,coox CaC馬C馬OH C鶏C馬0馬OH (H2CH2SO3Na (H2(I’H2s03Na So,K 8 03K O C,馬 C!馬 80,K 80,K (!,H, OH=(H,So,K O 0,TK, CH2C馬80,K O ca,cooTl aTl,aooH C H, O H C馬OH 一般式(I)で表わされる染料は、米国特許第1.27
1L621号、同1,512.8tS3号、同1.5ア
ジ899号に記載の方法で合成することができる。
又、一般式(I)で表わされる染料を合成するのに用い
るヒドロキシビリドン類はクリンスペルグ欄゜複素環式
化合物一ピリジンおよびその誘導体類−第S部”(イン
ターサイエンス出版、1962年)、ジャーナル・オプ
・ジ・アメリカン2ケミカA/−ソサエティー( J.
醜Ohe風eoc, ) 1 9 4 3年、65巻、
449頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジ
ー・アンド・バイオテクノロジー( J.OheB ’
rech, Biotechnol, )  1 9 
8 6年、56巻、410頁、テトラヘドロン( Te
trahed−ron ) 1 9 6 6年、22巻
445頁、特公昭61−52827号、西独特許第2,
162,612号、同2.3 4 9, 7 0 9号
、同λ9 0 2.4 8 6号、米国特許47641
70号等に記載の方法で合成することができる。
一般式(I)で表わされる染料の使用量κついては特に
制限はないが、好ましくは2av/m”〜40wy/m
”の範囲である。使用量が2 aq/一以下では、イヲ
ジエーシヲンを防止することができず、鮮鋭性の劣化が
顕著である。一方、a O ai/m”以上では、特に
迅速処理において脱色性が不十分にがり、色汚染を生じ
る危険性がある。
本発明において用いられる支持体は、白色顔料としてA
 O g/m”以上の酸化チタンを含む反射支持体であ
る.ここで、かかる酸化チタンはルチy型でもアナター
ゼ型でもよく、また酸化チタンの表面を、含水酸化アル
ミナ、含水酸化フエライト等の金属酸化物で被覆したも
のも本発明に含まれる。通常プリント材料に用いられる
反射支持体としては、ポリエチV冫等のa−オVフイン
ポリマーをフミネートした紙が使用されるが本発明にお
いては、かかるα−オレフィンボリマー層に酸化チタン
を含有させることが好ましい。酸化チタンの重量は、五
〇 g/一以上であれば本発明の効果が得られるが、好
まし《は4.Og/m”以上である。
酸化チタンの重量が増加するに従い鮮鋭性も向上するが
、1cLOg/一以上では増量による鮮鋭性の向上は僅
かであクコスト上昇等の問題が生じるため、1αOg/
,1以上含有させることは好ましくない。酸化チタンの
粒径は特に制限はないが、平均粒径α05〜10mμが
好ましく、a1〜15mμが特に好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
反応Kより色素を形成する色素形成カプフーが用いられ
る。
該色素形成カプラーは通常、青感性乳剤層にはイエロー
カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタカプフーが、赤
感性乳剤層にはシアンカプラーが用いられる。しかしな
がら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハ
ロゲン化恨カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプフーは2当量性であっても4当量性
であってもよい。色素形成カプブーには現像主薬の酸化
体とのカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、
カプリ防止剤等の写真的に有用なフフグメントを放出す
る化合物を含有させることかできる。
本発明において好ましく用いることのできるシアンカプ
フー、マゼンタカブラーおよびイエローカデラーは、そ
れぞれ下肥の一般式〔■〕、〔v〕C■)、〔■〕およ
び〔■〕で表される。
一般式(IV) 一般式(Vl) 馬 一般式〔■〕 一般式CVI Yl 一般式〔■〕 Ca, OH3  Y, (式中、R1,R4およびR,は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、Rtは脂肪族基を表わし、R,およびR6
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族
オキシ基、又はアクルアミノ基を表わし、 R7およびR.は、置換もしくは無置換のフエニル基を
表わし、 R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアン〜基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニμ基を表わし、 P,。は水素原子又は置換基を表わし、Qは置換もしく
は無置換のN−フエ二yカμパモイル基を表わし、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又は一N− 
を表わし、 Y,、Y,およびY4はハロゲン原子、又は現像主薬と
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以下
、離脱基と略す)を表わし、Y3は水素原子又は離脱基
を表わし、 Y,は離脱基を表わし、 一般式〔■〕および一般式(V)においてR,とR3お
よびR,とR6とがそれぞれ5,6又は7員環を形成し
ていてもよい。
さらにR1、R, 、R,又はY1  * R4 、R
I sR6又は12  y R7 N ”I 、R*又
はY,iR,。、za,Z’b又はY4;91又はY,
で2量体以上の多量体を形成していてもよい。
前記一般式〔■〕、〔■〕、〔■〕、〔■〕及び〔■〕
中のR1 s R! s R3 s R4 s R5 
s R8 s ”7 sR,、R@、Rl(I.Za,
Zb,Qt 1y1、’i’2、Y,及びY4の詳細に
ついては、特願昭61−175233号(昭和61年7
月25日富士写真フイ〜ム■出願)特許出願明1細書の
第17の、3頁から第34頁に紀載された一般式(I)
、(II)、(I[I)、(F/)及び(V)のそれと
同一である。
これらのカラーカプヲーの具体例としては、前記の特願
昭61−175253号明細書の第36頁〜78の3頁
に記載された(C−1)〜(C−40)、(M− 1 
)〜(M− 4 2 )、(Y− 1 )〜(y−46
)を挙鳴゛ことができるが、更K好オしくけ下記の化合
物を挙げる事ができる。
OU H at at 0H at OH M − (I) at at Itl0.1{,, α時 OH (!, a, (t) ! − (I) カラーカプフーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モ/L’あたりα001ないし1モ〃の範囲でち
り、好ましくはイエローカプフーでは101力いし(I
5モル、マゼンタカプラーではα003ないし13モル
、またシアンカブフーでは0.002ないし13モルで
ある。
前記の一般式CF/)、〔■〕、〔■〕、〔■〕または
〔■〕で表わされるカラーカプフーが使用された感光材
料では、その好ましいハロゲン化銀塗布量は、tsg/
一〜ll1g/一である。
これらのカデフーは高沸点有機溶謀の少くとも一種と共
存させて分散して乳剤層に含有させる事ができる。好し
くけ次の一般式(A)ないし(K)で表される高沸点有
機溶媒が用いられる。
一般式(A) 一般式(B) v1− 0 0 0 − W! 一般式(0) 一般式(′D) 一般式<V,> W, 一〇 − W, (式中、W1、W!及びW,はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ二〜基、
アリー〃基又はヘテロ環基を表わし、W4は’Wx s
 0111または日一W1  を表わし、nは、1カい
し5の整数であり、nが2以上の時はW4は互いに同じ
でも異なっていてもよ《、一般式(IC)において、W
8とW!が縮合環を形成してもよい)。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コ一μ誘導体、アスコ〃ビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフエノーlvs導体などを含有しても
よい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、S−ヒドロキVクマツン類
、スビロクロマンft4、p−アμコキVフエノ−N類
、ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキVべ冫ゼン類、ア
ミノフエノーμ類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフエノーμ性水酸基をVリル化、ア/I/キ〃
化したエーテμもしくはエステ〃誘導体が代表例として
挙げられる。また、(ビスサリチ〜ア〃ドキVマト)ニ
ツケ/%/錯体および(ビスーN,N−ジア〃キ〃ジチ
オカ〃パマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体など
も使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第426a595号に記載されたような、ヒン
ダードアミンとヒンダードフェノールの両部分構造を同
一分子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼ
ンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するために
は、特開昭56−159644号に記載のスピロインダ
ン類、および特開昭55−89835号に記載のハイド
ロキノンジエーテルもしくハモノエーテμの置換したク
ロマン類が好ましい結果を与える。
また特開昭59−125732号に記載の画像安定化剤
がビラゾロトリプゾ−1v型マゼンタカデッーを用いて
、形成されたマゼンタ画像の安定化に特K有糊である。
Vアン画像の保存性、特に耐光竪牢性を改良するために
、べ冫ゾ{リアゾー〜系紫外線吸収剤を併,用すること
が好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプツーと共乳
化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するK足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カヲー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはI X 1 G−
4モA/ / ,1雪〜2 X 1 0−1−e./I
//WI!、特に5×10−礁モA/ / yB ” 
〜1. 5 X10−sモA// , 鵞の範囲に設定
される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカデラ
ー含有赤感性乳剤層K隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤や粒径が異なるフテツクスを混合して含有
せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明に使用する事のできる反射支持体は、反射性を高
めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明に
するものが好ましく、このような反射支持体には、支持
体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸力μシウム、硫酸力
A/Vクム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を
被覆したものや光反射性物質を分散含有する塩化ビニy
樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バ
フイタ紙、ポリエチレン被覆紙、ボリデロビレン系合成
紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明
支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート
、三酢酸七μロースあるいは硝酸セルロースなどのポリ
エステpフィ〜ム、ポリアミドフイルム、ポリカーゲネ
ートフイルム、ボリスチレンフイルム等があシ、これら
の支持体は使用目的によって適宜選択できる。また特開
昭6o−2f0346号、特願昭61−168800号
、同61−1 68801号、などに紀載の鏡面反射ま
たは第2種拡散反射性の表面をもつ支持体が用いられる
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少な《とも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。壕た前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤一からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明によるカラー感光材料は、支持体の上にハロゲン
化銀乳剤層の他に、保護層、中間層、フィルター層、ハ
レーション防止饗、パック層などとの補助層を適宜設け
ることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ冫を用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼフチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトボリマー、アルプミン、カゼイy等O1白質;
ヒドロキシエチルセA/0−ス、力/L/yI+′キシ
メチルセルロース、セ/I/cx−ズ硫酸エステル類等
の如きセルロース誘導体、アμギン酸ソーダ、澱粉誘導
体などの糖誘導体;ポリビニμアルコール、ポリビニル
ア.μコ一p部分アセターμ、ポリーN−ビニルビαリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ/l’!、ポリア
クリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルヒ
フゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親
水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼフチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull, Boa.8ai, X”nozJa
pan, Na 16、30頁(I966)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに穐
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3(I978年12月)および同18716(I979
年11月)に記載されている。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその池の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
y系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアμカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては5−メチ/%/−4−アミノーN,N−ジ
ェチμアニリン、3−メチ/%/−4−アミノーN一エ
チル一H一β−ヒドロキシェチルアニリン、3−メチル
ー4−アミノーN一エチルーN一β−メタンスμホンア
ミドエチルアニリン、3−メチA/−4−アミノーN一
エチμ一N一β−メトキシエチ〃アニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−}ルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる発色現像液は、アルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなp′H緩衝剤、
奥化物塩、沃化物塩、ペンズイミダゾール類、ぺ冫ゾチ
アゾーμ類もしくはメルカデト化合物のようが現像抑制
剤またはカプリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシ〜アミン、ジエチルヒドロ
キV〜アミン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フエニ〜セミ
カμパジド類、トリエタノールアミン、カテコー〜スル
ホン酸頌、トリエチレンジアミン(I.4−ジアザビシ
クロ〔2.2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エ
チレングリコール、ジエチVングリコー〃のよう力有機
溶剤、べ冫ジルアルコーμ、ボリエチVングリ:t−#
四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色
素形成カプフー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイ
ドフイドのようカカプラセ剤、1−フエエfi/−3−
ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミ
ノボリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ〜ホ
スホン酸、ホスホノカyボン酸に代表されるような各種
キV−}剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、=トリ
ロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1.1−ジホスホン酸、ニト
リロ一N,N,N−}リメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミンーN,N,N’,N′−テトラメチレンホスホ
ン酸、エチVンジアミンージ(0−ヒドロキシフエニ/
L’酢酸) 及ヒソレらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニiv−s−
ビラゾリドンがどの3−ピヲゾリドン類またはN−メチ
A/−p−アミノフエノ一A/などのアミノフエノーμ
類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液の補充量は処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり31以下であシ、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことにより50〇一以下にする
こともできる。補充量を低減する場合には処理槽の開口
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される漂白処珊
は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われて
もよい。更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白
定着処理する処理方法でもよい。又、漂白定着処理の前
に定着処理することもできるし、漂白定着処理後漂白処
理することも目的に応じ任意K実施できる。漂白剤とし
ては、例えば鉄(Ifi)、コパA/}(P/)、クロ
ム(F/)銅(I)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤
としてはフエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)もしくはコパ〜ト(I)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチVントリアミy 五酢酸,シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチ〜イミノニ酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、クリコーμエーテルジア
ミン四酢峻などのアミノポリカμボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩、過硫酸塩、臭素酸
塩、過マンガン酸塩、二トロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(
ml)塩をはじめとするアミノボリカ/S//冫酸鉄(
l)塩及び過硫駿塩は迅速処理と環境汚染防止の観点か
ら好ましい。さらにアミノボリカルボン酸鉄(I)錯塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
特に有用である。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第489本858号、西独特許第1,2
90,812号、同2, 0 5 9, 9 8 8号
、特開昭55−52.756号、同5 3 − 5 7
, 8 5 1号、同5 3 − 3 7, 4 1 
8号、同53−72,623号、同53−95,630
号、同53−95,631号、同53−104,232
号、同53−124,424号、同55−111,62
5号、同53−23426号、リサーチ・ディスクロー
ジャーF4m17.129号(I978年7月)かどに
記載のメμカブト基またはジスルフイド基を有する化合
物;特開昭5 0 − I m 0. 1 2 9号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−a506号、
特開昭52−2へ832号、同55−52.755号、
米国特許第5.70&561号に記載のチオ尿素誘導体
;西独特許第1, 1 2 7. 7 1 5号、特開
昭58−1へ255号に記載の沃化物塩;西独特許第9
 6 6,4 10号、同2,7 a e,a s o
号に記載のポリオキシエチVン化合物傾;特公昭45−
11L836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−42.434号、同A 9 − 5 9, 6 
4 4号、同5 3 − 9 4, 9 27号、同5
4−3へ727号、同55−2へ506号、同58−1
64940号記載の化合物:臭化物イオン等が使用でき
る。なかでもメμカプト基またはジスμフイド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第4894858号、西独特許第1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4, 5 5 2. 8 5
 A号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシブン酸塩、チオエー
テμ系化合物、千オ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
に千オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
は六μボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的でちる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカデ
フー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件Kよって広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Sro
urnalOf  the  日ociety  of
  Motion  Picture  and  T
e’lev−ision Engineers第64巻
、只2 4 B − 2 5 5(I 955年5月号
)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー写真
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131,632号に記載の力μシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて
有効に用いることができる。まえ、特開昭57−へ54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
μ類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ペンゾトリアゾーI等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
微技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防徽剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は上記水洗に代わり、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−&543号、同58−14, 8
 3 A号、同’6 0 − 2 2 G, 3 4 
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
ある。この安定浴にもキv−}剤や防徽剤を加えること
もできる。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオー
バーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用する
こともできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第&3 4 2.5
 ? 7号記載のインドアエリン系化合物、同第&34
2.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.8
50号及び同1〜159号記載のシップ塩基型化合物、
同14924号記載のア〃ドール化合物、米国特許第&
 7 1 9, 492号記載の金属塩錯体、特願昭5
3−15翫628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニA/−
3−ピヲゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144,547
号および同58−11翫438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10〜50℃において使用
され.る。通常は33〜38℃の温度が榛準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.22 47 7 0号または米国特許第
46 7 4, 4 9 9号に起載のコパ〜ト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクィジーなどを設けてもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 胃感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤《1》を
以下のようにして調製した。
(I液) (2液) 硫酸(IN) (5液) 下記の化合物(I嘔) 20CC 3cc C馬 l C馬 (4液) (5液) (6液) (7液) (I液)を60℃に加熱し、(2液)と(3液を添加し
た。その後、(4液)と(5液)を60分間費やして同
時添加した。(4液)と(5液)添加終了10分後に、
(6液)とく7液)を25分間費やして同時添加した。
添加5分後、温度を下げ、脱塩し九。水と分散ゼラチン
を加え、pHを&Oに合わせて、平均粒子サイズ1. 
0μm変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値
;B/τ)1111、臭化銀1モ/I/4の単分散立方
体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤Kトリエチルチオ尿素
を添加し、最適化学増感を施した。さらにその後、下記
の分光増感色素( 8en − 1 )をハロゲン化銀
乳剤1モ〃当たり7 X 1 0−4モN添加し九。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(3
)についても上記と同様の方法により、薬品量、温度お
よび添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化銀乳剤(2)に対して分光増感色素( So
n − 2 )を乳剤1モル当たり5 X i O−4
モル添加し、ハロゲン化銀乳剤(3)に対しては分光増
感色素( 8en − 3 )を乳剤1モル当たり(L
 9 X 1 0−4七〜添加した。
ハロゲン化銀乳剤(I)〜(3)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通シで
ある。
乳剤  形状   平均粒子 ハロゲン 変動係数サイ
ズ  組成 (μm)  (Br?A4) (I)   立方体   1.00    1.0  
  α11(2)   立方体    α45    
1.0    109(3)   立方体   (L3
 A    t8    α10( Sen − 1 
 ) ( 8en − 2 ) ( sen − 3 ) 調饗したハロゲン化銀乳剤(I)〜(3)を用いて、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第一警塗布液調液 イエローカデフー(]ISxY) 1 9. 1 gに
酢酸エチ,I1/27.2Cll:および溶il( S
olv−1) 5.8CCを加え溶解し、この溶液を1
04ドデシルベンゼンス〃ホン酸ナトリウム8ccを含
む104ゼラチン水溶液185CCに乳化分散させた。
一方ハロゲン化銀乳剤(I)に青感性増感色素( 8e
n − 1)を銀1モル当たり5.OX10−4モル加
えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキV一3,5−
ジクロa−B−}リアジンナトリウム塩を用いた。
赤感光性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり1. 9 X 1 0−Bモル添加した
また青感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6ーメチA
/−1.3.5a,7−テトフザインデンをハロゲン化
m1モル当タ!) 1. O X 1 0−”モlv添
加した。
また青感性乳剤層および緑感光性乳剤層に対し1−(5
−メチyウVイドフエニル)−5一メ〃カブトテトラゾ
ー〜をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1. O X
 1 0−1モル、1.5X10−’モ/I/添加した
また赤感光性乳剤層に対し、2−アミノー5一メルカデ
ト−1.3,A−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル
当たり2.!ix10−4モA/添加した。
以下K各層の組成を示す。
(層構成) 支持体 ポリエチV冫で両面ラミネートした紙支持体〔第一層側
のポリエチV冫に白色顔料: ’I’10,( 2− 
7 g/wt” )と青味染料(群青)を含む〕第一層
(青惑層) ハロゲン化銀乳剤(I) ゼヲチン イエローカプツー(IIfzY) 溶v&(8o1▼−1) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤( cpa − 1 ) 溶媒(日o1▼−1) 溶媒(8o1▼−2) 染料(T− 1 ) α26 t15 (L66 cL28 α89 CLO8 (L20 α2ロ ll02 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2) ゼラチン マゼンタカプッー(zxn−1) 色像安定剤(OII(I−2) 色像安定剤(cpa−3) 色像安定剤(Opd−4) 色像安定剤(cpa−s) 溶媒( 801▼−2) 溶媒(8o1▼−3) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(σv−1) 混色防止剤( apa − 1) 溶媒(8o1▼−4) 第五層(赤惑層) ハロゲン化誤乳剤(3) ゼラチン α 29 α99 α 25 llL05 (LO7 α 19 (L15 1.4 (L5 Q.0 [1.2 α 22 1.06 シアンカプフー(xxa−1) Vアンカプフー(exe−z) 色像安定剤( Op& − 6 ) 色像安定剤( Opa − 7 ) 溶媒( Sob▼−4) 溶媒( 8o1v − 5 ) 溶媒(8o1▼−6) α 16 (L15 Il32 α 18 IIL10 (LIG (KxY)イエローカプヲー 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(trV−1) 溶媒( SOX▼−4) (I4 B (Ili!M−1)マゼンタカプラー llL08 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリμ 変性共重合体(変性度174) 流動パフフィン 1.35 (LO5 cL03 ( KxO − シアンカプラー Cpd 一 )色像安定剤 Opd − )色像安定剤 ( vxO − )Vアンカプフー C■, ( cpa − )混色防止剤 ( Opd一 )色像安定剤 OH C′F13 OR, ( Cpd 一 )色像安定剤 01!, C馬 C″pa− )色像安定剤 04当(t) の4: 2 : 5混合物(重電比) 00NHO4馬(I) 平均分子量; 6へ000 (σV−1 )紫外線吸収剤 Cpa − 7 )色像安定剤 C,為(t1 04馬(t) (so1v−3) 溶媒 (SOX▼−4) 溶 謀 の12: :3混合物(重量比) (日01▼−5) 溶媒 (SO1▼−1) 溶媒 c o o a m!O H a,馬 0sllls (SOX▼−2) 溶媒 (so1v−6) 溶媒 (T−1 )染料 (′r−2)染料 (T−3)染料 このようにして作製した試料を試料101とした。試料
101に対して、表−1に示すように、ハロゲン化銀乳
剤の塩化銀含有率、支持体の酸化チタン含有量、第三層
の染料の種類および添加量を変更して、試料102〜1
16を作製した。
このようにして作製した試料101〜116に感光計(
富士写真フイルム株式会社製IFWii型、光源の色温
度3200K)を用いて、三色分解フィルターを通して
センV}メトリー用の階調露光を与えた。この時の露光
はfL1秒の露光時間で2500M日の露光量に力るよ
うに行った。
また、イエロー、マゼンタ、シアンともに濃度tsK&
るようセして、シャープネス用光学ウエッジを通して露
光を与えた。
露光後、以下の工程からなる処理を行った。
SO3X 日0,K 発色現像     35℃      45秒漂白定着
     30〜35℃     45秒リンス■  
   30〜35℃     20秒リンスの    
 30〜35℃     20秒リンス■     3
0〜35℃     20秒リンス0     30〜
35℃     30秒乾燥       70〜80
℃     60秒(リンス■から■への3タンク向流
方式とした)各処理液の組成は以下の通りである。
各処理液の組成は以下の通りである。
発色現像液 水 エチレンジアミンーN,N,!?’,N’−テトフメチ
レンホスホン酸 トリエチレンジアミン(I,4−ジア ザビシクロ( 2.2.2 ”lオクタン)塩化ナトリ
ウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3一メチ/v−4 −アミノアニリン硫酸塩 80〇一 1.5g SO g 1.4g g 5.0g N,N−ジエチμヒドロキン〜アミン 蛍光増白剤(σV工TEX CTm 水を加えて pF1(.2s℃) 漂白定着液 水 千オ硫酸アンモニウム(704) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄( III )アンモニウム エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 4.2g 1oaoy 40〇一 10〇一 18  g 55 g 3g Jog 8g 水を加えて            100CITI1
tpH(25℃)5.5 リンス液 イオン交換水(力yシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) 表−1 処理済の各試料について青感性乳剤層の最高濃度( D
 m )をセンシトメトリーより求め、迅速処理性を評
価した。また、未露光部(白地部)の6 5 0 nm
における反射濃度を測定し、染料の残存による色素汚染
の程度を評価した。さらに、赤感性乳剤層のシャープネ
スを評価した。クヤーブネスの評価は空間周波数10本
/一におけるC.T,?(4)で表わし、その値が高い
程、鮮鋭性が良好であることを表す。結果を表−2に示
す。
表−2 ?−2より明らかなように、塩化銀含有率の低いハロゲ
ン化銀乳剤を用いた試料は、現像速度が遅く、短時間の
処理では十分な最高濃度が得られない。これに対して、
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いた試料は、
45秒の短時間処理でも十分に最高濃度が得られる。
次に、色素汚染と鮮鋭性に注目すると、イヲジエーショ
ン防止染料を2 0 jIf/m”含む試料101,1
02,104,106,107は色素汚染が極めて大き
く満足できる性能を示さない。また染料を1. 5 M
l/m ”含む試料103は、色素汚染はないものの鮮
鋭性が極めて悪化しており、これは支持体中の酸化チタ
ンが五■ g/,,!以上である本発明の支持体に変え
ても回復できるものでは逢い。
一方、本発明の一般式(I)で示される染料を用いた試
料は、20q/一の量を含有していても色素汚染が小さ
く、本発明の構成即ち、l O g/fn”以上の酸化
チタンを含有する支持体との組合わせにおいて、極めて
高い鮮鋭性を示すことが判る。
実施例−2 実施例−1で示した層構成のうち、第二層(混色防止層
)、第三層(緑惑層)および第五層(赤惑層)を以下に
示した構成に変えた他は、実施例−1の構成と全《同じ
にして、試料201を作製した。
第二層(混色防止層) ゼラチン              a89混色防止
剤(cpa−1)        α08溶謀( 13
017 − 1 ’)          α20溶#
X8o1v−2)           α20染料(
T−1)            α02染料(T−4
)            (LO13第五層(緑感層
) ハロゲン化銀乳剤(2)          α14ゼ
ラチン              1.30マゼンタ
カプフー( IlcM − 2 )     α27色
像安定剤( Cpd − 2 )        α1
6ステイン防止剤( cpa − s )      
α025ステイン防止剤( apa − q )   
   α032溶謀(日o1v − 2 )     
     α21溶媒( Bo1v − 5 ) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) ゼヲチン シアンカプフー(mxa−1) シアンカデツー(xxa−3) 色像安定剤( cpa − 6 ) 色像安定剤( Opa − 7 ) 溶111E(So1v−a) 溶謀( 8o1▼−5) ( 1!ixM − 2 )マゼンタカブラーα33 α 22 1.06 [lL16 α 19 Il32 α 18 α 12 CL12 c, E,, (t) ( Cpd − )ステイン防止剤 (Cpd−9 ステイン防止剤 ( vxc − s シアンカプフー 表一 (τ−4)染料 (T−5)染料 試料201に対して、表−5に示すように支持体の酸化
チタン含有量、第三、1の染料の種類お工び添加量を変
更して、試料202〜208を作製した。
この試料201〜208について、実施例−1と同様に
して色素汚染およびシャープネスを評価した。色素汚染
は白地部の5 5 0 nmおよび650nmにおける
反射濃度で表した。シャープネスは緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層の空間周波数10木/一KおけるC,’!
’.IP(c6)で表した。
結果を表−4に示す。
表−4 表−4の結果から、一般式(I)で示される染料を用い
た本発明の試料は、色素汚染がほとんどなく、極めて高
い鮮鋭性を有していることがわかる。
また、試料206と208について、製造または処理時
に用いられる安全光(セーフライト)に対するカプリ易
さ(セーフライト安全性)を試験した。セーフライトと
しては、富士セーフライトフイμターNa103▲(富
士写真フイルム社製)2枚と1(IQT,IQW電球を
用い九セーフライトから1m離れた所に50分間放置し
た未露光試料を処理し、Vアン濃度をマクペス濃度計に
て測定した。結果は試料206がα12に対して、試料
208は1110でありセーフライト安全性の向上が認
められた。
(本発明の効果)− 本発明に従えば、迅速処理が可能であって、迅速処理時
にも色素汚染がなく良好な白地性を有しかつ鮮鋭性の高
いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することがで
きる。
手 続 補 正 書 (自発) 平成/年f月λ?日 平成 1年特許願第54253号 2. 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3. 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 住所 神奈川県足柄市中沼210番地 富士写真フイルム株式会社 東京本社 電話 (406)  2537 5. 補正の対象: 明細書 6. 補正の内容: 明111i1の浄書(内容に変更なし)を提出致します
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳
    剤層、および少なくとも一層の非感光性層を含む写真構
    成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、該写真構成層の少なくとも一層中に、下記一般式(
    I )で示される染料の少なくとも一種を含有し、かつ該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が実質的に
    塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含有し、かつ該反射
    支持体中に3.0g/m^2以上の酸化チタンを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X、X′は各々水素原子、水酸基、カルボキシル
    基、−COOR_1、−COR_1、−CONH_2、
    −CONR_1R_2、アルキル基、アリール基または
    アミノ基を表わし、Y、Y′は各々水素原子、アルキル
    基、アリール基またはアミノ基を表わし、Z、Z′は各
    々水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ア
    ミノ基、−COOR_3、−COR_2、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、−SO_2R_3、−CONH_2、−CONR
    _3R_4、アルキル基、またはアリール基を表わす。 R_1、R_3は各々アルキル基、またはアリール基を
    表わし、R_2、R_4は各々水素原子、アルキル基、
    またはアリール基を表わす。L_1、L_2、L_3、
    L_4、L_5は各々メチン基を表わし、l、mは各々
    0あるいは1を表わし、nは1、2あるいは3を表わし
    、M^n^+はn価のカチオンを表わす。)
JP1054253A 1989-03-07 1989-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02234156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054253A JPH02234156A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054253A JPH02234156A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234156A true JPH02234156A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12965393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054253A Pending JPH02234156A (ja) 1989-03-07 1989-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234156A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434327A (en) * 1977-08-12 1979-03-13 Ciba Geigy Ag Bispyridone dyes and use thereof in silver halide materials for photograph
EP0226541A2 (en) * 1985-12-11 1987-06-24 ILFORD Limited Anti-halation dyes
JPS62275246A (ja) * 1986-04-23 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434327A (en) * 1977-08-12 1979-03-13 Ciba Geigy Ag Bispyridone dyes and use thereof in silver halide materials for photograph
EP0226541A2 (en) * 1985-12-11 1987-06-24 ILFORD Limited Anti-halation dyes
JPS62275246A (ja) * 1986-04-23 1987-11-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105147A (ja) カラ−写真感光材料
JPS58102231A (ja) カラ−写真感光材料
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62283338A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPH02131233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02234156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62275248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01193734A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6363043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0523427B2 (ja)