JPH0223169A - 吊り下げ式ボビン輸送装置 - Google Patents

吊り下げ式ボビン輸送装置

Info

Publication number
JPH0223169A
JPH0223169A JP63256886A JP25688688A JPH0223169A JP H0223169 A JPH0223169 A JP H0223169A JP 63256886 A JP63256886 A JP 63256886A JP 25688688 A JP25688688 A JP 25688688A JP H0223169 A JPH0223169 A JP H0223169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbins
mechanical
section
rail
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256886A
Other languages
English (en)
Inventor
Rolf Schonenberger
ロルフ シェーネンベルガー
Walter Kunze
バルター クンツェ
Josef Hafner
ヨゼフ ハフナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veit Transpo GmbH
Original Assignee
Veit Transpo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veit Transpo GmbH filed Critical Veit Transpo GmbH
Publication of JPH0223169A publication Critical patent/JPH0223169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/18Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for supplying bobbins, cores, receptacles, or completed packages to, or transporting from, paying-out or take-up stations ; Arrangements to prevent unwinding of roving from roving bobbins
    • D01H9/182Overhead conveying devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/12Storage devices mechanical with separate article supports or holders movable in a closed circuit to facilitate insertion or removal of articles the articles being books, documents, forms or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はクレーム1で説明したタイプの懸架輸送装置に
関する。
[従来の技術] このような懸架輸送装置は先行使用から公知である。公
知の懸架輸送装置はボビンを7ライヤーからリンクスピ
ナーへ輸送するのに使用される。
リンクスピナーはフライヤーより実質的に大きなボビン
容量をもっておりまた、フライヤーからは常時充分なボ
ビンが供給されて紡がれたボビンが収攬えられねばなら
ないので、先ず第1にフライヤーからくるボビンと共に
全部のコンベアトレーンを貯蔵しそれらを必要な長さに
組合せる必要がある。この目的のために、複数のスイッ
チ片がフライヤーからくる主要部に組込まれ、各スイッ
チ片が貯蔵部内に開かれる。スイッチは貯蔵部の反対側
に再度配置され、これメこよって貯蔵部をリンクスピナ
ーに連結する第2主要部に組合される。
必要な機械部(及び存在するリンクスピナー)の数に応
じて第2主要部がスイッチ片によって個々の機械部に分
割される。これまでは貯蔵部は機械部と同じ輸送平面に
配され、構造上必要な空間が受入れられねばならなかっ
た。
[問題点を解決するための手段] 従って本発明は示された型の懸架輸送装置を開発するの
が目的であって、要求される空間が徹底的に減少される
のである。
この目的はクレームlの特徴によって解決される。
貯蔵部を機械部の輸送平面上領域に移すことによって、
!方において紡績ミルに比較的高い柱を任意に用いるこ
とができる。更に本発明による連結手段により、ボビン
の糸が損傷することになるボビン同士の接触なしに垂直
レベル差に対してボビンを移動することができる。
クレーム2の展開により部分間のボビンの移送が単純化
される。
クレーム3での展開においては本発明の懸架輸送装置は
例えばリンクスピナーで使用され得るのであり、貯蔵部
での全長に渉ってトレーンを組合せることができ、それ
はボビン交換のときにリンクスピナーへ完全に輸送でき
る。
クレーム4の展開は例えばロットの紡糸に敵しており、
異ったロットが機械の全長で紡糸される。
記載された展開ではそれぞれの場合の全ブロックを交換
することなく部分的なトレーン内で組合されている個々
のロットのボビンを交換することができる。
連結手段としてクレーム5による螺施状に案内されたレ
ールトラックを使うことによって傾斜を小さく維持する
ことができボビンは互いに接触せずに傾斜面を輸送され
る。
クレーム6によると螺施レールトラック内の任意の点に
分岐部を設けることができ、輸送面の上限と下限の間に
位置する任意数の中間平面を供することができる。
クレーム7と8にはボビンがoblizue平面を横切
ってそれ以上案内されない回転リフト形式の他の連結手
段が記載されている。貯蔵部と機械部は要求に応じて互
いに交換される。
クレーム9の連結手段は同じ原理に依っている。
即ち、貯蔵部と機械部の交換である。従来知られている
リング機構の手段により、1部分を1貯蔵位置から機械
位置内の予め定めた点へ、ボビンがその実軸回転中にも
垂直位置が外れないように動かすことも可能である。
1つの糸巻軸架に関係する複数のスピン点を持つリンク
スピナーにおいては機械部を直接糸巻軸架に供給するこ
とが従来公知である。この場合機械部は多数のスピン点
に対応する多数のボビンを受入れることができる。紡糸
の終ったボビンの交換はこの実施例内の1ブロツク内で
行われ、ボビン全部が一緒に糸巻軸架外に動かされ、一
連の新しいボビンが軸架内に移動されてくる。この工程
の不利益は明らかで、その理由は、ボビンが決して同じ
長さの糸を備えている訳ではないということである。ブ
ロックの交換はボビン中の最初の1つが紡糸終了になっ
たとき行われねばならない。
しかしこの故にロフトの浪費がある。更に糸巻軸架内の
ボビンに対して固定の支持点を設け、スペアボビンを有
するトレーンが動いてくる軸架前に機械部を入れるとい
うことが公知である。糸巻軸架内の各ケースにおける終
了ボビンが、スペア機械部の対応するボビンとランダム
に交換されるが、そのスペアボビンは機械部上のコンベ
アトレーンから外され軸架(ご懸架されねばならない。
この工程の場合、比較的重いボビンが出来る丈短時間に
支持されねばならず、ボビンが損傷したり、すでに内蔵
されている糸を切ったりしないように一定の努力以外に
熱線と注意が要求される。
クレーム10と11の展開により他方において、ブロッ
ク毎の又はランダム交換の利点を組合せることができ各
ボビンが個々に交換され、紡糸が終るけれども空のボビ
ンの全体のトレーンが完全に機械から外される。
[実施例] 本発明の実施例は図面を使って更に詳細に説明される。
懸架輸送装置lが第1図に示されているが、模式的に示
す複数のリンクスピナー供給を行う。この懸架輸送装置
は例えばフライヤー(図示しない)からくる第1主部分
5を有する。第1主部分5はスイッチ装置6を越えて供
給部7へ動き、そこから更にスイッチ装置8.9、10
が分岐しそれぞれスイッチ連結部(図示しない)を介し
て機械部11.12.13の1つの群にそれぞれ導かれ
ている。機械部11S 12.13の1群はリンクスピ
ナー2.3.4のそれぞれに割当てられ、それぞれは直
接各機械の作業領域に位置する。機械部11.12、!
3は直接クリール(糸巻軸架)に配されて紡糸が機械部
から行われるか、及び/又はスペア部として設計される
。機械部11.12.13は第1輸送面l内に位置する
スイッチ装置6は更に連結手段として働く螺旋状に曲げ
られたレールトラック14を介して第2の供給部15へ
つながり、その第2供給部は第2輸送平面■内にあり、
平面■は第1輸送面■上に一定距離をおいて配されてい
る。複数のスイッチ16は第2供給部15から分岐し、
それらの1つ1つは貯蔵部17へつながる。明瞭にする
ために貯蔵部17の下のリンクスピナーと、リンクスピ
ナー2.3.4上の貯蔵部が第1図では省かれている。
貯蔵部17は分岐部で設計されるか、あるいは横方向に
逆向きに設計された供給部、スイッチ及び連結手段と共
に他方の側に設けられコンベアトレーンが導入され、後
方から取除かれるようになっている。この横方向に逆向
きの展開には特にリンクスピナーの後方から空のボビン
と共にコンベアトレーンを除くために用いられる1万全
部のトレーンが前方から貯蔵部に導入される。
螺旋状に曲げられたレールトラックは適当にスロープが
約10度になるように案内される。ボビンのトレーンは
このように第1主部5から直接機械部11% 12、!
3に導入されるか又は螺旋状に曲げられたレールトラッ
ク14を介して第2搬送面■の方向に上向きに案内され
、対応する長さに組合された貯蔵部17に貯蔵される。
貯蔵部17は、リンクスピナーに導入される全トレーン
が中間的に貯蔵部17のそれぞれ上に貯蔵されるような
適当な長さを有する。このトレーンは要求により呼ばれ
レールトラック14を介して下方に案内され、機械部1
1.12.13内に導入される。
第2図は多重螺施にされたレールトラック18の形状の
連結手段の変形を示す。他のスイッチ組合せ19と20
が導入点と取出し点の間の任意の点に配置される。主要
部5に到達するコンベアトレーンはこのように第1図と
同様に、第1供給部7の中、第1スイツチ装置6を介し
て第1搬送面1の方へ、そして全体の螺施レールトラッ
ク18を介して第2供給部15の方へそしてそこから貯
蔵部17の方へと案内される。
しかし、おそらくスイッチ19と20の組合せ手段によ
って、機械部又は貯蔵部かを備えた中間面■及び■を供
給することができる。搬送面■は例えばボビンがそこか
ら下方のクリールへ移送されるスペア機械部を供給する
のに使える。これはクリールの外側の間隔が広げられて
操作者又は自動装置が自由に通過できるようになる。更
に又は選択的にコンベアトレーンが回転リフトに導入さ
れるか又は第1供給部7を介してそこから取除かれる。
回転リフト21は2個の同じように設計された回転円板
22を有し、それらは互いに距離をもって配されている
。凹部23aから23hが円板22のそれぞれにその周
縁上で開かれ又は閉じられた状態で設けられている。各
円板22の凹部23は互いに列んでおり案内棒24を受
入れるようになっており、その棒にレール部品25が固
定されている。実施例では8個の凹部が設けられており
、そのうちの6個のみは案内棒を有している。案内棒は
3個毎の群に配され、自由凹部23dと23hが各群間
に残っている。固定枠26は各円板22に割当てられ、
案内棒24に対するローラネック27の案内がその中に
設けられる。実施例においてはローラネック27用のガ
イドは直角に形成されてレールの直線案内を確保しボビ
ンを傾けることはない。上部凹部23aから23cに収
容されているレール部品25aから25cの案内棒23
aから23cは貯蔵部位置内の搬送面■内に位置されて
いて第2供給部を介して供給される。自由凹部23d、
23hは中間に位置し、収容されているレール部品が中
間の面へ移動される。低い方の3本の案内棒23eから
23gへ割当てられているレール部品25eから25g
は機械部として機能し第1搬送面内に位置される。交換
が必要の場合は円板22が180度回転され、レール2
5は常にローラネック用ガイドに案内されたガイド棒2
4により搬送位置内に残りその結果ボビンは傾くことが
ない。この型の連結手段は特にロットのスピンに敵する
。この目的のためにロット毎に回転リフト21が用いら
れその結果ロットは互いに独立して交換される。もしロ
ットが交換されると、空のボビンが上部搬送面■から除
かれる。
回転リフト21の代りに連結部品として適当なギアが用
いられ、ボビンが、よく知られたブラケット、トラベゾ
イダルジョイント又は垂直に作用するシェアジヨイント
といった下方への移動の間傾かないように維持される。
そのようなギアの例は第4〜6図に示すスライド案内で
あって、2つのニーレバー28によってスライドガイド
の横面模式図であり、ニーレ、(−28はその上端28
aで回転するように天井又は枠(図示しない)に固定さ
れ、下端28bはまたレール部品29に回転するように
連結される。レール部品29はガイド例えば部品が下ス
トッパ3Iaと上ストッパ31bの間の垂直棒上を滑動
する滑路に連結される。レール部品29は下ストッパ3
1で止められて搬送面I内にあり、底では機械部として
用いられる。下方ストッパ31bで止められレール部品
29は第2搬送面■内にあり貯蔵部として使用される。
1つのリフト鎖32がレール部品29のところにあるニ
ーレバー28の固定点28a又は28bの間でレール部
品29に連結され偏向ローラ33を介して走りブロック
34へ固く連結される。ブロック34は、矢印の方向に
沿って偏向点35aと35bの間を前後に動く駆動チェ
ノ35で駆動されるように連結され、その結果実施例で
はレール部品29はブロック34が左へ動くときに動か
され、右へ動くときは低くなる。レール部品29の長さ
によって4以上のニーレバーが用いられる。更にこの連
結手段はロットのスピンに適する。
第5図は模式的にリンク機構手段によるスライド案内の
例を示す。リンク機構は実施例のリンクスピナー(図示
しない)の中央線37に位置する回転軸36を有する。
3つのリンク38a138b、38cがそれらの1端を
回転軸36の周囲に回転するようにとりつけておりその
他端を動かさるべきレール部品29 a、 29 b、
 29 cに回転するように連結されている。リンク3
8のそれぞれは、よく知られた方法で、レール部品29
a129b、29cを第1搬送而Iから点線で描いた搬
送面■の位置へ上げ再びそれらを降ろす際に交差しない
ような具合に設計されている。
第6図に、ワツツ型のスライド案内が連結手段として用
いられている。このスライド案内の機能は充分知られて
いるので詳しい説明は省く、唯レール部品29 a、 
29 b129 cがロッド39a。
39b、39cで配されている各場合において直線的に
案内され、ロッド39 a、 39 b、 39 cの
それぞれが各場合において、各地に対して垂直下方に配
されている1対の同じように設計された二重ロッカー4
0によって案内されている。このようにレール部品29
aで第6図において動くボビン41は例えば搬送面Iか
ら移動して点線で描いた搬送面へと移送される。
第7図は模式的に例えば第1図のリンクスピナー2を示
す。そのクリール42はリンクスピナー2の上方に配さ
れている。例えば固定機械部11ユからllfのうちの
6個が同じ搬送面l内のクリール42のところに設けら
れる。ボビン43の複数の固定手段を有するコンベアト
レーンが機械部1!の各1つから懸架され、そのうちの
唯lっの固定手段44aから44fが各場合について描
かれている。固定手段は適当に迅速変化するスリーブで
ある。1つのボビンは固定手段の1つから懸架され、6
個のボビン43aから43fだけが示されている。複数
のスピン点が列45又は46のクリール42の各鋼上に
配されたリンクスピナー2内に設けられる。スピン点4
5と46のお互いの距離は機械部!lのそれぞれの上の
固定手段44の半分であるので各場合において2つの機
械部11b% Ilc又はIldとlieのボビンは糸
案内47から48を介して列45又は46へと連結され
る。
スピンの開始時に、2つの内側コンベアトレーンが先ず
機械部11cとIld上に供給され、それらのボビン4
3c又は43dが列45と46内の対応するスピン点に
連結される。!方ボビン43c又は43dはすでに紡糸
を終っており、機械部11b又はlieはボビン43b
と43eに対するコンベアトレーンが供給され、ボビン
43bと43eは列45と46内で割り当てられたスピ
ン点に連結される。それから、トレーンは外側の機械部
11a又はllfへと供給される。もしボビン43c又
は43dが紡糸を終ると、外側機械部11a又はllf
の対応ボビン43a又は43fのカードスライバ−が空
になっているスピン点に導入される。もし内側機械部1
1c又はIld上の全てのボビンが空になれば、空のト
レーンがリンクスピナー2から後方へと除かれ、1方ボ
ビンを充たしたトレーンが、搬送面■の貯蔵部17の1
つから前面で空になった機械部11c又はlIdの中へ
と導入される。もし中央機械m1lb又はlieが空な
らば、このために空となっているスピン点45又は46
が最内側列のボビン43C又は43dによって供給され
る。機械1tib又はlie上の空のトレーンは後方に
動かされ、1方ボビンを充たした新しいトレーンが貯蔵
部17の1つの前部において機械部11b又はIlc内
に供給される。これらの充たされたボビン43b、43
eが空になる外の機械部11a又はIlc上のボビンと
取換えられる。この機能を確保するには、多くのボビン
が機械部11a又はllfのそれぞれの上に適当に載っ
ていなければならずまた列45又は46のスピン点の半
分は1つの機械部から供給される。このように対応する
列45又は46内のスピン点より50%多いボビンがリ
ンクスピナーの各サイド上に位置されている。
別な実施例の詳細は例えば今までの実施例の説明及び図
面を互いに組合せて変形し得る。第3図の回転リフトは
例えば第1図又は第2図の螺旋連結手段と組合せ得る。
更にもし構造上の理由又は仕様によっては既に説明した
他の連結手段も容易に組合せられる。必要ならばスライ
ド案内と共に1つ又は全部のレールを中間面に移動させ
ることも可能である。最後に固定又は移動式機械部の数
を変え得ることは云う迄もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はリンクスピナーを供給するための懸架輸送装置
の模式図、 第2図は連結手段の第1実施例を示す図、第3図は連結
手段の第2実施例を示す図、第4図は連結手段の第3実
施例を示す図、第5図は連結手段の第4実施例を示す図
、第6図は連結手段の第5例を示し、 第7図は糸巻軸架内に配された機械部を有するリンクス
ピナーを示す模式図である。 FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ボビンを紡績機に供給する内工場用懸架輸送装置で
    あつて少なくとも1つの機械部に連結されるボビンの中
    間貯蔵用の少なくとも1つの貯蔵部からなり、機械部が
    少なくとも1つの第1送平面上に配され、貯蔵部が第1
    輸送平面に対して一定距離でかつその上部に実質的に垂
    直に配された少なくとも1つの第2の輸送平面上に配さ
    れ、かつ距離をブリッジする連結手段が備えられている
    ことを特徴とする懸架輸送装置。 2)前記貯蔵部と機械部が互いに平行に伸長している請
    求項1の懸架輸送装置。 3)前記貯蔵部の長さが実質的に機械部の長さと一致し
    ている請求項1又は2の装置。 4)貯蔵部と機械部とが紡績機の長さに渉つて特にlo
    tsの紡糸に対して分岐されている請求項1又は2の装
    置。 5)連結手段が螺施状に案内されたレールトラックとし
    て設計されている請求項1から4のいずれかの装置。 6)少なくとも1個の付加中間のスイッチが前記螺施状
    に案内されたレールトラック内に配されている請求項5
    の装置。 7)連結装置が貯蔵のためのレール部品と機械部が配さ
    れている回転リフトとして設計されている請求項1から
    4のいずれか1つの装置。 8)前記回転リフトが、レール部品が駆動されるように
    とりつけられた2個の間隔を置いた、回転円盤を有し、
    実にレール部品を支持するローラネック用のガイドが設
    けられている請求項7の装置。 9)前記連結手段がスライド案内ギアで形成されている
    請求項1から4のいずれかの装置。 10)複数のスピン点、糸巻軸架及び糸巻軸架内に直接
    配設される複数の機械部とからなり、各機械部が紡糸中
    一定数のボビンを位置づけるよう設計されているリンク
    スピナー用の請求項1から9までのいずれかの装置であ
    つて、機械部の数がスピン点の数を越える数のボビンが
    位置するように選択されてなる装置。 11)3つの機械部が糸巻軸架の側部毎に設けられ、ス
    ピン点の実質的に半数の糸巻軸架を有する各機械部が糸
    巻軸架のこの側部に設けた請求項10の装置。
JP63256886A 1987-10-12 1988-10-12 吊り下げ式ボビン輸送装置 Pending JPH0223169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873734505 DE3734505A1 (de) 1987-10-12 1987-10-12 Haenge-transportsystem
DE3734505.2 1987-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223169A true JPH0223169A (ja) 1990-01-25

Family

ID=6338169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256886A Pending JPH0223169A (ja) 1987-10-12 1988-10-12 吊り下げ式ボビン輸送装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0311959B1 (ja)
JP (1) JPH0223169A (ja)
DE (2) DE3734505A1 (ja)
ES (1) ES2031207T3 (ja)
IN (1) IN171925B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122048U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
US5293177A (en) * 1991-03-29 1994-03-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Antenna Connector
JPH0672537A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd スパイラルコンベヤを利用する搬送装置
JPH06135636A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Towa Kogyo Kk 精紡機への粗糸の供給装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588602A (en) * 1993-02-16 1996-12-31 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Package changing system for supplying and discharging loaded and empty packages to and from a machine frame
DE4312073C2 (de) * 1993-04-13 1997-08-07 Zinser Textilmaschinen Gmbh Spinnanlage mit einer an einer Kranbahn verfahrbaren Laufkatze zum Aufnehmen und Transportieren von Vorgarnspulen enthaltenden Hängewagenzügen
DE19503972C2 (de) * 1995-02-07 1999-10-28 Josef Hafner Verfahren zum Befördern von Transportwagen oder Zügen in einer Transportvorrichtung für Spinnereianlagen und Transportvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115030A (en) * 1974-07-25 1976-02-06 Toyo Boseki Ringuseibokitono kuriirusochi
JPS57501534A (ja) * 1980-10-14 1982-08-26
EP0068120A1 (de) * 1981-06-24 1983-01-05 Maschinenfabrik Rieter Ag Aufsteckung für eine Spinnmaschine
JPS63256728A (ja) * 1987-03-24 1988-10-24 チンザー・テクステイルマシイネン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング リング精紡機に給糸ボビンを供給するための方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191127294A (en) * 1911-12-05 1912-12-05 Max Adolf Bleichert Improved Device for Lifting and Lowering Telpher-cars.
DE2227105A1 (de) * 1972-06-03 1973-12-13 Zinser Textilmaschinen Gmbh Transportanlage zum transportieren von spulen
NL8400382A (nl) * 1984-02-07 1985-09-02 Willibrordus Kaak Stephanus Transportbaansysteem.
DE3721657A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Schierholz Kg Louis Spulenspeicher

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115030A (en) * 1974-07-25 1976-02-06 Toyo Boseki Ringuseibokitono kuriirusochi
JPS57501534A (ja) * 1980-10-14 1982-08-26
EP0068120A1 (de) * 1981-06-24 1983-01-05 Maschinenfabrik Rieter Ag Aufsteckung für eine Spinnmaschine
JPS63256728A (ja) * 1987-03-24 1988-10-24 チンザー・テクステイルマシイネン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング リング精紡機に給糸ボビンを供給するための方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122048U (ja) * 1990-03-27 1991-12-12
US5293177A (en) * 1991-03-29 1994-03-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Antenna Connector
JPH0672537A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd スパイラルコンベヤを利用する搬送装置
JPH06135636A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Towa Kogyo Kk 精紡機への粗糸の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311959B1 (de) 1992-04-22
DE3734505A1 (de) 1989-04-20
ES2031207T3 (es) 1992-12-01
DE3870390D1 (de) 1992-05-27
EP0311959A1 (de) 1989-04-19
IN171925B (ja) 1993-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528907B2 (de) Verfahren und vorrichtung zum transportieren von flachkannen zwischen faserbänder be- oder verarbeitenden maschinen oder vorrichtungen
US4586326A (en) Spinning machine with roving-bobbin feeder
EP0531910B1 (de) Spinnanlage
DE102006012483A1 (de) Vorrichtung in einer Spinnerei zum Transportieren einer kannenlosen Faserbandpackung
JPS6361414B2 (ja)
JPH0223169A (ja) 吊り下げ式ボビン輸送装置
DE202011052251U1 (de) Filamentanlage
JP2641920B2 (ja) 繊維機械に対する粗糸ボビンの交換方法と装置
DE19635026A1 (de) Lagersystem
US11174105B2 (en) Tube storage and transport device for a textile machine producing cross-wound packages
US5316126A (en) System for conveying packages
JPH01229829A (ja) 繊維機械上でロービングポビンを交換する方法及び装置
CZ206392A3 (en) Device for transporting packages and empty cores between textile machines
KR0132621B1 (ko) 로우빙 보빈 이송 장치를 갖는 정방
JPH0214028A (ja) ボビン取り扱いシステム
JPH01288576A (ja) スイツチ組合せ
US5522210A (en) Flyer frame
JPS6257944A (ja) 粗紡機の管替装置
CN101268224B (zh) 具有可翻开的导纱器的环锭纺纱机
US5016830A (en) Method and device for combining pairs of cheeses
US3844099A (en) Method and apparatus for doffing full bobbins on textile machines such as draw-twister
US5996327A (en) Method of and apparatus for transporting full bobbins and empty bobbin cores
JPH04222238A (ja) リング精紡機のクリール内において精紡作業が終わった粗糸ボビンを新しい粗糸ボビンと自動的に交換するための装置
JPS5813655B2 (ja) マンカンボビンノシユウヨウソウチ
US1543618A (en) Spinning, twisting, and analogous machine