JPH02231204A - 空気入りタイヤのすべり止めパターン - Google Patents

空気入りタイヤのすべり止めパターン

Info

Publication number
JPH02231204A
JPH02231204A JP1048448A JP4844889A JPH02231204A JP H02231204 A JPH02231204 A JP H02231204A JP 1048448 A JP1048448 A JP 1048448A JP 4844889 A JP4844889 A JP 4844889A JP H02231204 A JPH02231204 A JP H02231204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
slip pattern
width
groove
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1048448A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Hiroyuki Koseki
小関 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1048448A priority Critical patent/JPH02231204A/ja
Publication of JPH02231204A publication Critical patent/JPH02231204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 積雪及び/又は氷結路面を走行する自動車とくにトラッ
クバスなどの重車両に装着される重荷重用空気入りタイ
ヤに関して、その雪上、氷上両性能の兼備改善を有利に
実現し得る、空気入りタイヤのすべり止めパターンの改
良に関連する。
(従来の技術) トラックバスなどの使途に供される重荷重用空気入りタ
イヤについてその雪上性能を上げるためトレッドの全表
面に溝部とそれによりへだてられた陸部とを配設した凹
凸模様になるすべり止めパターンにおける溝部比率すな
わち、トレッド全表面における溝部面積の溝部陸部合計
面積に対する割合い、いわゆるネガティブ比N.R.を
大きくとるパターンデザインは既知であり、N.R.の
値をほぼ0.45〜0.50前後とされるが、これによ
って雪上性能はある程度確保され得ても、氷上性能につ
いては等閑にされていたのである。
(発明が解決しようとする課B) 重荷重用空気入りタイヤを装着するトラックやバスなど
の車両にあっては、積荷や乗客を満載したとき(以下「
積車時Jと言う。)と積載のないときC以下「空車時」
と言う。)とでは、車両総重量、さらには通常駆動輪と
しての後輪に働く荷重に大きい変動を来す。
このような車両が積雪及び/又は氷結した路面上を走行
する場合、 積車時には車両の慣性が大きいため制動特性とくに氷上
での制動性能 が問題となり、またこの種の車両では後輪が駆勅輪とさ
れるところ、 空車時には駆動輪に十分な荷重がかからないことから、
接地面積及び接地面圧がともに小さくて、陸部の雪面へ
の、めり込みも期待できぬため、雪上における駆動性能 も問題となる。
ネガティブ比N.R.を大きくとる従来の技術に従うす
べり止めパターンになる重荷重用空気入りタイヤは、積
車時にトレッド全域で接地したとしてもトレッドの全表
面にわたる凹凸模様のネガティブ比N.R.が大きいこ
とから実接触面積が小さいので氷上制動性能に不足を来
し、また空車時の狭い接地幅の下で陸部が積雪面に深く
はくい込まないで、後輪に充分な駆動性能が得られ難い
従って、上述問題点つまり、積車時における氷上制動性
能を空車時雪上駆動性能にあわせ両立的に改善向上を図
ることがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明はトレッドの全表面に溝部とそれによりへだて
られた陸部とを配設した凹凸模様からなるすべり止めパ
ターンを有し、このトレッドを正規内圧によって膨満し
たタイヤの正規荷重の30%に相当する部分負荷の下で
、平たんな路面との接触により上記正規内圧の70%以
上に当る接地面圧を生じる中央部と、トレッドの両端に
位置する端部及び上記中央部に隣接してトレッド幅Tw
に対し0.15倍の帯域幅で端部との間に介在する中間
部とに区分して、 上記凹凸模様のネガティブ比N.R.が中央部において
0.4以上、0.55以下、中間部では0.35以下で
ある ことを特徴とする、空気入りタイヤのすべり止めパター
ンであり、トレッド表面積に対するタイヤの踏込み側の
陸部稜縁のトレッド幅方向長さ成分の合計の比であらわ
されるエッジ分布密度leが、中央部で 0.5〜0.
8 cm/cm”中間部では0.6 cm/cm”以上 であること、端部に配設した溝部が端部を横切ってトレ
ッドの側方に向け開通するものであること、中間部に配
設した溝部が、中間部を横切る細溝を含み、この細溝は
深さ20鵬以下溝幅1.0 am以下でこれによって中
間部の陸部が不完全連続をなすこと、及びトレッド幅T
wがホイールのリム幅R一に対して1.2〜1.7倍の
広幅であることがとくにのぞましい。
この発明では、上記のようなトレッドの区分幅の下で中
央部のネガティブ比N.I?.を中間部のそれに比し上
記の範囲内でより大きくすることが、積車時の氷上制動
性能と、空車時の雪上駆動性能と両立的改善のための基
本構成である。
さて第1図(a) , (b) , (c)にこの発明
に従うすべり止めパターンの具体例を、トレッド1の幅
(Tw)に対する中央部の幅(A)の比(A)/ (T
w)の値が0.37, 0.38及び0.18でのトレ
ッド2ピッチ分の展開図で示し、これらのすべり止め止
めパターンにおける凹凸模様のネガティブ比N.R.は
、上記の順序に従い、中央部Aにつき0.48, 0.
42. 0.48、同じく中間部Bについては0.18
, 0.29, 0.31であり、ちなみに端部Cは0
.40, 0.32, 0.32トレッド1の全域にあ
っては0.34, 0.35, 0.35であって、い
うまでもな《上記の凹凸模様は、トレッドlの全表面に
配列された溝部2と、それによりへだてられた陸部3と
によって形成され、陸部3はたとえば第1図(a)〜(
c)の中央域を占めるもののようなブロックの配列群や
、とくに同図(c)の中間部Bにおける典形例のような
リブの配列などがトレッドデザインに応じて選択され得
る. 陸部3につきとくに、トレッド表面積に対するタイヤの
踏込み側の、図にけば(毛羽、a)を付して示した稜縁
のトレッド幅方向長さ成分の合計の比であらわしたエッ
ジ分布密度1 e (cm / crm z)について
より好ましくは、やはり上記の順序で中央部Aは0.5
8. 0.70, 0.77また中間部Bは0.91,
 1.25,0.86であり、ちなみに端部Cは0.2
9, 0.58, 0.32トレッド全域では0.66
. 0.84, 0.60である。
溝部2に関しては、第1図(a)〜(c)のすべてにつ
いて図示のように、端部Cを横切ってトレンドの側方に
向けて開通させるを可とし、・さらに中間部Bにはとく
に第1図(b) , (c)のように中間部Bを横切る
細溝2′を含むものとしてこの細溝2′は、深さを約2
0m以下、溝幅を1mn+以下として中間部Bを占める
リブを、トレッド1のまわりで不完全連続とするのがよ
い。
以上のべたところにおいて、図中細線によってサイブ4
の切込み配列を例示した。
上述のすべり止めパターンは、第2図に示すように、ト
レッド幅Twがホイール5のリム幅R一に対し1.2〜
1.7倍(図示例ではほぼ1.32倍)の範囲の広幅ト
レッドに適用することがとくにのぞましい。
(作 用)゜ 第3図に雪上走行に適合するすべり止めパターンをもつ
従来タイヤのトレッドを、やはり2ピッチ分の展開で示
し、第4図にはそのタイヤを装着した車輪の断面をあら
わし、第1図、第2図の図示と共通する構成については
′記号を付加した番号で示した。
第3図に示した従来タイヤにおける凹凸模様のネガティ
ブ比N.R.はトレッド1の全域についてほぼ0.45
〜0.50 (図の例では0.49) 、またエッジ分
布密度も同じ<0.35程度であったが、これにつき、
凹凸模様のネガティブ比の値が雪上駆動性能並びに氷上
制動性能に及ぼす影響を調査し、その結果を第5図にま
とめたとおり両性能の改善向上に関して明らかに二律背
反的であり、またネガティブ比がとくに0.45の場合
についてエッジ分布密度1eが雪上駆動性能に及ぼす関
係を調べた結果は第6図のように、雪上駆動性能の向上
は有効なことが判明したのである。
発明者らは空車時に駆動輪にかかる荷重が低いため、ト
レッド1が路面に接地するのはそのクラウントップ付近
のみであること、このクラウントップでのせまい接地幅
のもとて駆動力の発生に寄′与させるためには、正規内
圧によって膨満したタイヤの正規荷重の30%負荷の下
で平たんな路面との接触により上記正規内圧の70%以
上の接地面圧を生じる領域幅の部分、すなわち中央部A
としてトレッド1の幅の15〜45%が必要であること
、さらにこの中央部Aにおいてとくにネガティブ比N.
R.を大きくして陸部面積を相対的に減らし、これによ
って陸部3を積雪路面上で、深いめり込みを生じ易くし
得ることを見出した。
ここに中央部Aでのネガティブ比N.R.が0.4に満
たないと、雪上駆動性能の向上が期待できず一方0.5
5をこえると、陸部剛性の不足を来すからである。
この雪上駆動性能の向上は、中央部Aにおけるエッジ分
布密度Reを0.5 cm/cm”以上に大きくするこ
とによって有効に助成される. 0.8 cm/cm”
をこえて大きくし過ぎると陸部3の円周に沿う曲げ剛性
が低下し、駆動性能を却って害うことになる. 一方積車時にあってはトレッドlは中央部のみでなく中
間部B1さらには端部Cでの接地ももたらされるところ
、この中間部已におけるネガティブ比N. R.を小さ
くすることによりそこでの接地面積が相対的に増加する
ので、第5図の破線で示すところに従い氷上制動性能の
向上に役立つわけである。すなわち接地面積の増加は接
地面圧の低下を通して氷結面の融解による水膜の形成を
回避するからである。
ここに中間部Bにおけるネガティブ比N,R.は0.3
5よりも大きいとき、氷上制動性能の改善向上が期待で
きない。
この氷上制動性能の向上は、中間部已におけるエッジ分
布密度を0.6 ca+/cn+”以上に太き《するこ
とで、氷結した接地域にて融解した水腹の掃過除去が行
われることにより有効に助成される。
中間部Bは中央部Aに隣接してトレッド幅に対し0.1
5倍の帯域幅で端部Cとの間に介在し、この帯域につい
て上述の措置を講じるのである。
端部Cは、上記の接地幅区分にて、その端部Cを横切っ
てトレッド10側方に開通するような溝部2の配設を必
要とし、これによる雪かき作用を逆して深雪路面での駆
動、制動両性能の向上に役立てる。
以上のべたところにおいて、中間部Bでのネガティブ比
N.R.を小さくかつエッジ分布密度I!.eを大きく
することは、中間部Bにおける溝部2の溝幅を狭《する
結果となるので、第1図(b) , (c)のようにリ
ブ状を呈する陸部3にそのトレンド円周に沿う連続性を
害しない細溝2′を約20mIl以内の深さIIIII
ll以内の溝幅で配設し、これによりエッジ分布密度!
eの増大を図ることが有効である。
この発明のすべり止めパターンは、トレッド幅Twを、
タイヤの装着に供するホイールのリム幅Rhの1.2〜
1.7倍の範囲で広幅としたトレッドlに適用すること
により、幅広の分増大した接地面積が直接、さらにはそ
れに由来する接地面圧の相対的な低下による氷結した接
地領域での融解による水膜の生成回避も相まって積車時
とくに必要な氷上制動性能の改善に寄与し得るのである
(実施例) 第1図(a) , (b) , (c)及び第2図に図
示しかつさきに解説したところに従う実施例1〜3(タ
イヤサイズ10.00 R20)を第3図、第4図のよ
うな従来タイヤ(サイズは同じ)とともに用意し、何れ
もサイズ7.00T X20のリムに組付けて正規内圧
を充てんし、空車時雪上駆動力と、積車時氷上制動力と
の比較試験を行った。
試験方法 駆動力試験は試験車両の駆動輪に試験タイヤを装着し、
荷重計(ロードセル)を介したロープにて重車両をけん
引し、測定した。
また制動力試験は7500kg積車両に正規の重量にな
るコンクリートブロックを積載して初連20Kw/Hか
ら、全制動(フルロックブレーキ)を行い制動距離を試
験車両に装着した第5輪により測定した。
供試タイヤの諸元を次表にまとめて、試験成績を併記し
た。なお従来タイヤのネガティブ比N.R.エッジ分布
密度1eについても、と《にこの発明のトレッドの区分
に従って計算した値を掲げた。
なお実施例1について、と《にTw/R一比が1.18
の従来タイヤと同様なトレッド幅にてこの発明を適用し
た場合に同じ試験で空車時雪上駆動力指数は112、積
車時氷上制動力指数は126の成績が得られた. (発明の効果) この発明は、積雪及び/又は氷結路面での走行に供され
る自動車とくにトラック、バスなどに用いる空気入りタ
イヤにつき、積載荷重との関連でとくに問題となる駆動
性能と制動性能との相克関係を打開して、両性能を一挙
に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のすべり止めパターンを例示したトレ
ッドの要部展開図、 第2図はタイヤの断面図、 第3図は従来のずベリ止めパターンの展開図、第4図は
従来タイヤの断面図であり、 第5図はトレッド凹凸模様のネガティブ比が雪上駆動性
能、氷上制動性能に及ぼす影響を示すグラフ、 第6図はエッジ分布密度と雪上駆動性能との関係グラフ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレッドの全表面に溝部とそれによりヘだてられた
    陸部とを配設した凹凸模様からなるすべり止めパターン
    を有し、このトレッドを正規内圧によって膨満したタイ
    ヤの正規荷重の30%に相当する部分負荷の下で、平た
    んな路面との接触により上記正規内圧の70%以上に当
    る接地面圧を生じる中央部と、トレッドの両端に位置す
    る端部及び上記中央部に隣接してトレッド幅Twに対し
    0.15倍の帯域幅で端部との間に介在する中間部とに
    区分して、 上記凹凸模様のネガティブ比N.R.が中央部において
    0.4以上、0.55以下、中間部では0.35以下で
    ある ことを特徴とする、空気入りタイヤのすべり止めパター
    ン。 2、トレッド表面積に対するタイヤの踏込み側の陸部稜
    縁のトレッド幅方向長さ成分の合計の比であらわされる
    エッジ分布密度leが、中央部で0.5〜0.8cm/
    cm^2、 中間部では0.6cm/cm^2以上 である、請求項1に記載したすべり止めパターン。 3、端部に配設した溝部が端部を横切ってトレッドの側
    方に向け開通するものである、請求項1又は2に記載し
    たすべり止めパターン。 4、中間部に配設した溝部が、中間部を横切る細溝を含
    み、この細溝は深さ20mm以下で、溝幅1.0mm以
    下でこれによって中間部の陸部が不完全連続をなす、請
    求項1、2又は3に記載したすべり止めパターン。 5、トレッド幅Twがホイールのリム幅Rwに対して1
    .2〜1.7倍の広幅である、請求項1〜4のうちの一
    項に記載したすべり止めパターン。
JP1048448A 1989-03-02 1989-03-02 空気入りタイヤのすべり止めパターン Pending JPH02231204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048448A JPH02231204A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 空気入りタイヤのすべり止めパターン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048448A JPH02231204A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 空気入りタイヤのすべり止めパターン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231204A true JPH02231204A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12803628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048448A Pending JPH02231204A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 空気入りタイヤのすべり止めパターン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231204A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143944A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JPH0858311A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2010163008A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ・ホイール組立体
JP2017124773A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017124763A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143944A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤ
JPH0858311A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2010163008A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ・ホイール組立体
JP2017124763A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017124773A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481480B1 (en) Convertible tread for a radial truck or trailer tire
JPH08318710A (ja) スタッドレスタイヤ
JPS58191610A (ja) 空気タイヤ
JP4408325B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4388159B2 (ja) タイヤ
JPH07186626A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2013015408A1 (ja) タイヤ
JP3373900B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5929442B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPS6154601B2 (ja)
JPH02231204A (ja) 空気入りタイヤのすべり止めパターン
JP4054097B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09175117A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20230031908A1 (en) Tire
JP3522922B2 (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP3717988B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3811572B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03132404A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000264016A (ja) 空気入りタイヤ
JP2755353B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US20230191849A1 (en) Tire
JP4657404B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0485113A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3576636B2 (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP3210413B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ