JPH0222921B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222921B2
JPH0222921B2 JP20977883A JP20977883A JPH0222921B2 JP H0222921 B2 JPH0222921 B2 JP H0222921B2 JP 20977883 A JP20977883 A JP 20977883A JP 20977883 A JP20977883 A JP 20977883A JP H0222921 B2 JPH0222921 B2 JP H0222921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
conduit
force
flow
laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20977883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104607A (ja
Inventor
Harii Riibu Maikeru
Ansonii Kyashidei Sutefuan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPS59104607A publication Critical patent/JPS59104607A/ja
Publication of JPH0222921B2 publication Critical patent/JPH0222921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、光フアイバケーブルの布設技術に関
する。特に、すでに布設された長い管路の中に、
光フアイバを挿通するための方法および装置に関
する。
〔従来技術の説明〕
光フアイバを含む光フアイバケーブルは、従来
の金属導体ケーブルと同様の方法により布設され
ている。この方法は、通常はあらかじめ布設され
た管路のケーブルのダクトの中に、引き綱によつ
て引くようになつていた。既設のケーブルダクト
には、しばしば光フアイバケーブルの布設時にす
でに1本もしくは数本の従来の金属ケーブルが入
つていることがある。
光フアイバケーブルは従来の金属ケーブルとは
異なり、引つ張り応力により簡単に損傷を受け
る。このような応力によりたとえば微小なクラツ
クを生じると、このクラツクが長い時間の間に拡
大し、光フアイバの破損を招く可能性がある。し
たがつて、中心に強い芯となる抗張力線を備える
ことにより、光フアイバケーブルを補強する技術
が開発された。中心の強い抗張力線としては通常
は、1本または複数本の綱の縒り線であり、その
まわりに光フアイバを配置する。この構造により
抗張力線がケーブルの布設に伴う引つ張り応力を
取り除き、これによりその補強材とともにケーブ
ルの機械的性能を向上させる。
残念なことに、このような中心抗張力線は、通
常すでにケーブルが布設された同一の管路に新た
なケーブルを引き込むときに生じる局所的な応力
に対しては、十分な保護を与えることができな
い。したがつて、この問題を回避するために、今
後予想される伝送量の増加に対して、最初から十
分に多数の光フアイバを含む光フアイバケーブル
を布設しておく方法が従来から採られている。こ
の結果、最初に布設された光フアイバのうちのほ
んのわずかの部分で現在の伝送量をまかなう能力
を備えているにもかかわらず、数ダースまたは場
合によつて数百本の光フアイバを内蔵した光フア
イバケーブルをあらかじめ布設しておくことにな
る。
比較的に大きな規模の光フアイバケーブルをあ
らかじめ布設するさらに別の理由は、ケーブルの
断面積を小さくすると、すでにダクト中にあるケ
ーブルの間でウエツジング、すなわち間に入り込
んで動けなくなる状態が起こりやすいからであ
る。
しかし、多数の光フアイバを包含する大きな半
径の光フアイバケーブルを最初に布設してしまう
ことは、幾つかの理由で好ましくない。第一に、
このようなケーブルにおける技術的特有の性質の
問題、たとえばジヨイントを作る困難さや、要求
される程度に強度−重量比を得ること等の問題が
ある。第二に、初期には使用しない能力の光フア
イバを布設するための大きな資源を使うという明
確な経済的障害があり、特に比較的最近の光フア
イバの現状、すなわち価格がかなり安くなり続
け、しかも質が向上している現状がある。第三
に、一度の事故により非常に多量のしかも高価な
光フアイバが損傷するという大きな危険があり、
最後に、高密度光フアイバ伝送路を作る場合の柔
軟性においてかなりの無駄がある。
引き綱や引きひもにより光フアイバを布設する
方法としては次の文献に記述されている方法があ
る。“Sub−ducts:The Answer to Honolulu's
Growing Pains”、Herman SL Hu and
Ronald T Miyahara、Telephony、7 April
1980、pp23 to35. ここに書かれた布設の方法は次のとおりであ
る。1つの区間に4インチ(100mm)の管路を布
設して、その後にその管路の中に1個ないし3個
の別々の1インチ(25mm)のポリエチレン管を引
ひ綱を用いて挿入する。ポリエチレン管はサブダ
クトを構成し、このサブダクトの中に光フアイバ
をナイロン製の引きひもを用いて引き入れる。ナ
イロン引きひもは前もつて、その先頭端にパラシ
ユートを付け圧縮空気でサブダクトの中に押し込
む。
ここで参照した方法は、非常に限られた範囲で
あるが上述の問題のいくつかをとり扱つている
が、このように、増加させることができるフアイ
バ容量は3段階になり、ダクト中にすでに存在す
るケーブルから分離され、そのため、光フアイバ
のつつかえの可能性が大きく軽減され、したがつ
て過応力の可能性が大きく軽減される。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の光フアイバ伝送路設置の問題
の多くを解決し、少なくとも大幅に軽減すること
を目的とし、単純で、融通がききしかも経済的な
光フアイバケーブルの布設方法を提供することを
目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明では、軽量かつ柔軟な光フアイバを管状
の進行路にそつて進める方法として、気体媒体に
よる流体の流れを形成し、進行経路にそつて、求
める方向に光フアイバを進ませるように構成す
る。
光フアイバを進めるために十分な流体の流れを
作ることにより、気体媒体は求める進行速度より
非常に高速の流速で進行路を通過させる。
光フアイバに関する「軽量かつ柔軟」という言
葉は、光フアイバが流体の流れにより進むために
「十分に軽量で柔軟」であるという意味に定義す
る。
光フアイバが十分軽量かつ柔軟であるかどう
か、および流体速度が十分高速度であるかどうか
は簡単な試行錯誤によりすぐに求めることがで
き、必要に応じて後で述べる理論モデルにより導
くことができる。
気体媒体の流速は一定速度でもよく、適度に変
化してもよい。たとえば、第一の速度は光フアイ
バを進行させるための流体の流れを作らないかま
たは作つても不十分な速度で、第二の速度は光フ
アイバを進行させる十分な流体の流れを作るよう
な速度として、この間で気体媒体の速度を変化さ
せてもよく、また、ともに光フアイバを進めるた
めに十分な流体の流れを作るような、第一の速度
と第二の速度との間で気体媒体の速度を変化させ
てもよい。速度の変化を第一の速度と第二の速度
の間を繰り返し急激に変化させることは効果的で
ある。
上述の流速の変化は、光フアイバの進むべき方
向に対し、一時的に逆方向に与えることもよい。
1本より多い光フアイバが同一の管状進行路中
を進む場合もある。
光フアイバは、たとえば、少なくとも第一次の
皮膜により保護されているが、さらに外皮を備え
た方が望ましい。さらに複数の光フアイバ群が1
つの外皮に被覆されている場合もある。
外皮は光フアイバあるいは光フアイバ群のまわ
りをゆるくもしくはきつく覆つている。
本発明による方法は、光フアイバを進行路に入
れるときにも、また引き抜くときにも用いること
ができる。
気体媒体としては、本発明が実施される場所の
雰囲気と同等のものが選ばれることがよい。通常
はその雰囲気は危険のない気体または混合気体で
あることがよい。
雰囲気と同等である条件により、気体媒体とし
て大気または窒素を選ぶことが良い。
管状進行路と光フアイバとの両方または一方は
円形の断面を有すると便利であるが、必ずしも円
形である必要はなく、光フアイバは常に進行路よ
り小さい。
実際の進行路の内径は、通常1mmより大きく時
には1mmよりはるかに大きく、光フアイバの外径
は0.5mmより大きい。
進行路の良く用いられる直径の範囲は1ないし
10mmであり、特に3ないし7mmの間のものが用い
られており、光フアイバの直径の範囲は1ないし
4mmである。この範囲より大きな直径の光フアイ
バもあるが、十分に軽量かつ柔軟という条件によ
り1ないし4mmの直径のものが望ましい。光フア
イバの直径は進行路の10分の1より大きく、特に
半分またはそれ以上に選ばれる。そして、1本よ
り多くの光フアイバが同じ進行路に入る場合に
は、当然であるが適度に小さい直径となる。
光フアイバを気体が運ぶ流体の流れを形成する
方法により、光フアイバを引き入れる方法は、引
きひものついた光フアイバを引く方法に対しいく
つかの利点がある。
第一に、引きひもを備えつける余分な手間が省
略される。
第二に、気体媒体の流体の流れを用いて、光フ
アイバに分散した引く力を与える。これは、布設
の道筋が1ケ所またはそれ以上の場所で曲がつて
いる場合に特に有利である。もし、引きひもによ
る場合のように、引く力が光フアイバの先頭部に
集中すると、直線からずれた進行路の場合には、
光フアイバと進行路の内壁との間の摩擦が大きく
増加し、少し曲がつているだけで、光フアイバが
動けなくなる。一方、流体の流れが作つた分散引
張り力によれば、かなり容易に曲がりを処理する
ことができ、光フアイバを布設する場合の曲がり
の数はもはや重要な問題ではない。
第三に、流体の流れは光フアイバ上の全体の引
張り応力をかなり減少させ、このため、光フアイ
バを比較的単純かつ安価な構造にしても良くな
る。
さらに、光フアイバは布設時のどのような大き
な引張り応力も問題とならないため、布設した後
の緩和をさせる必要がない。
本発明のさらに良い所は、光フアイバケーブル
を布設する方法は、次のように構成される。すな
わち管状進行路を備えた1個または複数個のダク
トレツトを有する管路を布設し、その後に上述の
流体の流れを用いる方法により1本または複数本
の光フアイバを所望のダクトレツトに挿入する。
この方法による光フアイバケーブルの布設は、
従来技術に対しいくつかの利点がある。
第一に、管路は1本の光フアイバも含まずに布
設するので、管路の布設は、綱によつて引き込む
とかその他の同様な従来技術による方法を自由に
とることができる。
第二に、伝送路の容量を必要に応じて容易に適
合させることができる。すなわち、初期のただ1
本ないし2本の光フアイバで通信量をまかなうの
に十分であるようなときには、管路には布設のと
きに必要な数より十分大きな数のダクトレツトを
入れておき、光フアイバは必要な数のみを入れて
おけばよい。後で必要になつたときにさらに多く
の光フアイバを挿入できる。本発明では管路はフ
アイバのコストに比べ安価で、余分な容量が必要
になつた場合に、さらに多くのフアイバを収容で
きるように構成された予備のダクトレツトは、全
体のコストにほんの少しのコストをつけ加えるこ
とにより容易に構成することができる。
本発明の方法はまた、改良された新しい世代の
光伝送線も布設することができる。たとえば、マ
ルチモードのフアイバを含む1本もしくは複数本
の光フアイバを最初に布設しておき、後になつて
布設されたマルチモードの光フアイバに単一モー
ドの光フアイバを加えたり、取り替えたりするこ
とも可能である。布設されていた光フアイバは容
易にダクトレツトから取り去ることができ、上述
の気体媒体の流体の流れにより進める方法を用い
て、取り替える光フアイバを挿入することができ
る。
本発明の他の観点は光フアイバケーブルであつ
て、その光フアイバケーブルは、管状進行路を形
成する1個または複数個のダクトレツトを含む管
路を備え、光フアイバが余裕をもつて収容され、
1本以上の光フアイバが流体の流れを用いた上述
の方法により挿入されたものである。
管路は固くても良く、柔軟でもよい。
管路は1個以上のダクトレツトを包含してもよ
い。ダクトレツトは管路の材質に穴をあけて容易
に作られる。「穴」という言葉はここでは管と同
じ意味と理解され、円または他の適当な形の断面
を持つ。
一方、管路は通常の外側のシースにより包まれ
た多数の別々の管を構成する。
本発明は、多数のフアイバを有する光フアイバ
ケーブルを取り扱う際に固有の布設時または布設
前の1つの事故により多数の高価な光フアイバを
損傷させてしまうような、危険を大幅に避けると
いう点で優れている。
本発明はまた、種々の布設長の連続した光フア
イバをジヨイントなしに布設できる。
さらに、個々の光フアイバは、管路が通ること
のできる道筋に沿い、フアイバのジヨイントなし
に、接合点で異なつた枝別かれした管路に道筋を
決めるように構成できる。
〔実施例による説明〕
本発明を、実施例とそれを示す図を参照してさ
らに説明する。
第1図は本発明を実施するのに適した管路の断
面図である。
第2図と第3図はそれぞれ光フアイバ群の拡大
断面図である。
第4図は流体の流れを用いて光フアイバをダク
トレツトに挿入するための本発明実施例装置の概
念図である。
第5図は管路の幹部と枝部の接合を示す図であ
る。
第6図は流体の流れの力を計算するための記号
説明用の概要図である。
第7図は流体の流れの力と圧力のグラフであ
る。
最初に第1図を参照すると、管路11が示さ
れ、その内部に6個のダクトレツト12が組み入
れられ、それぞれのダクトレツト12には光フア
イバ14と芯13が組み入れられている。
管路11は抜き出し成形されたポリマもしくは
他の適当な材料によつて作られ、ダクトレツトす
なわち穴12は管路の引き抜き成形時に作られ
る。中心の芯13は布設中および布設後の試験走
査、中継器の監視、電力供給等に使用され、必要
な銅線ペアを含む。芯13は、上述の役割のため
だけではなく、管路の布設時の引張り応力を取り
去るために、たとえば抗張力線のような、補強材
としても作用する。
必要な場合には、管路は防水層で囲まれる(図
には示していない)。
試験用の銅線ペアは他の適当な試験手段、たと
えば、次に述べるように挿入された後の光フアイ
バを用いる方法のような試験手段がある場合に
は、芯13から取り除くことができる。
第2図は光フアイバ21の断面図である。これ
は第1図に示す光フアイバ14の一つの例であ
る。光フアイバ21は流体の流れにより布設する
のに適する形状に構成されている。光フアイバ2
1はポリマのシース23内に余裕空間を残して配
置された数本の光フアイバ芯22を含む。流体の
流れにより1個の光フアイバを布設する際には、
どのような引き応力も実質的に存在しないので、
光フアイバ21は補強材を必要としない。比較的
単純な構成により、光フアイバ21を比較的軽量
にして、流体の流れにより容易に布設できるよう
にすることができるとともに、製作費を低減する
ことができる。
ある状況では、補強された光フアイバを用いる
必要がある。第3図はそのような光フアイバ31
を示している。光フアイバ31は、十分軽量にか
つ十分柔軟に作られており、第1図の管路11の
ダクトレツト12に流体の流れに従つて挿入す
る。光フアイバ31は、補強材33のまわりに配
置され、ポリマのシース34により包まれた複数
の光フアイバ芯32を含む。
光伝送路を布設する方法は次の手順に従う。
柔軟な管路11は、引き綱により引つ張り入れ
る従来の方法によりダクト(図には示されていな
い。)中に布設される。
この段階では管路11はその中に1本の光フア
イバも含んでいないので、管路11は通常のケー
ブルと同様に扱うことができ、従来の金属導体ケ
ーブルの布設における通常の方法をそのまま利用
しても、どのような特別の配慮も必要ない。もし
必要ならば、この段階で、管路に光フアイバを入
れる前に、予備の収容能力を備えるためにダクト
中にさらに多くの管路を引き込むことが可能であ
る。
さらに、すでにダクト中に在るケーブルの直径
によつて、管路の外径を容易に適当な大きさに合
わせることができるので、通常の直径やそれより
小さい直径の光フアイバケーブルでもウエジング
は起こりにくい。
一旦布設されると、第2図または第3図の光フ
アイバ21,32は、必要に応じて、ダクトレツ
ト12の数だけ挿入される。
上述の円形に近い断面を有する光フアイバ21
および31の代わりに、たとえば、リボンと呼ば
れるような、同じ平面に並べられた1本または多
数の光フアイバ芯を薄く広いシースが包んだよう
な構造の光フアイバでも良い。
管路11の製造は、その中を通る光フアイバ2
1や31に比較して安価であり、今後の拡張のた
めの予備のダクトレツト12は、全体のコストを
過度に増すことなしに、管路11の抜き出し成形
時に容易に組み入れることができる。管路11
は、たとえば抜き出し成形のような、従来のケー
ブル製造工程を適用することによつて製造でき
る。
固体の物質の表面を通つて流れる気体は、流れ
の力を生じ、この流れの力は表面に対する気体の
速度に依存する。この流れの力は、たとえば、上
述の管路11のダクトレツト12のような、管状
の進行路に軽い光フアイバ21,31を引き入れ
るのに十分な大きさの力であることを、本出願発
明者は発見した。
実験によれば、与えられた進行路を通過する空
気の流速度あるいは流速は、進行路の両端の間の
圧力差にほとんど線形に依存し、その依存性の傾
きは、用いられる流速における流れに主な乱れが
何であるかを示している。
与えられた圧力差において、流速は穴の自由断
面積の領域の大きさに伴つて変化し、一方穴の中
に在る光フアイバに加えられる流れの力は、流速
と光フアイバの表面領域とに伴つて変化する。こ
れらのパラメータを変化させて実験し、特に穴の
直径と光フアイバの直径の比を適当に選んで実験
して、流れの力が最適化された。
実験は穴の直径7mmにして実行された。この穴
の大きさに対する最適な光フアイバの直径は2.5
ないし4mmの間にあることがわかつた。80p.s.i.
(約5.6Kg重/cm2)以下の圧力、通常は約40p.s.i.の
圧力で、メートル当り3.5グラム(3.5g/m)ま
での重量で、200mの長さまでの光フアイバを挿
入するのに十分であつた。2g/mの光フアイバ
はこの長さ以上でも容易に布設できる。
これらの大きさにおける流れの力の論理値は後
で述べるようにして計算され、第7図に2.5g/m
の場合の計算結果を示す。実験値が論理値より低
い値となるが、これは光フアイバ21,31がそ
の供給源のリールに巻かれていて、そこで「密
着」する傾向があるせいであると信じられる。こ
の密着は、光フアイバ21,31の穴12の壁に
対する力として現われ、したがつて摩擦力も増加
する。
光フアイバの表面の構造または形を適切なもの
にすれば、今回の実験の値よりも大きな流れの力
を得られるかもしれない。
管状の進行路中に光フアイバを挿入するために
流体の流れを用いる方法は、パラシユートにより
引きひもを挿入する従来の説明の項で述べた方法
とは著しく異なつている。パラシユートは、パラ
シユートの前後の空気の間の圧力差によつて進め
られ、進んで行くひもに対する空気の速度は極く
小さく、引張り力はパラシユートを付けた点に局
在する。それに対し、流体の流れを用いる方法
は、光フアイバの表面に関連した流体の速度はき
わめて大きく、その引張り力は分散されている。
また、パラシユートや管状進行路に光フアイバ
を挿入する方法として可能な他の方法と異なり、
流体の流れの使用は、光フアイバに対する一様に
分布した引張り力を作り出す。このことは、光フ
アイバ中の光フアイバ芯のひずみを非常に小さい
値に減少させる。
角度θだけ曲がつている所を通常の方法で光フ
アイバを引張ると、先頭の端の張力T2は終端の
張力T1と T2/T1=expμθ の関係があり、ここでμは摩擦係数である。した
がつて、進行路中の曲がつている部分の個数が少
ない場合でも、光フアイバが動けなくなることを
防ぐには、受け入れがたいほどの強い力が必要と
なることがある。これと対照的に、本発明の流体
の流れによつて作られた分散された引張り力は、
光フアイバに曲がつた部分も含めて均等に加えら
れ、そしてこの力は、光フアイバ上に過度の応力
を引き起こすことなく、容易にかつ迅速に光フア
イバが処理されるようにしている。
第4図は光フアイバを第1図の管路11のダク
トレツト12のような管状進行路に送り込むため
の装置を示している。装置にはフイードヘツド7
1があり、フイードヘツド71はまつすぐな中空
通路74が含まれ、中空通路74の一方の端、す
なわち導出端72は管11に接続され、他の端、
すなわち導入口73は供給リール(図には示して
いない。)の光フアイバに接続される。ヘツド7
1には、空気入口75がある。導出口72と中空
通路74とは光フアイバ76に比べ十分に大きな
断面の領域を有している。導入口73には中空通
路内の気体媒体が外に流出しないようにシール構
造73が設けられている。さらに、この中空通路
74には一組のホイール77,78により光フア
イバ76を把持し、流体静力学的な力に打ち勝つ
力で光フアイバを図の右方に進行させる把持手段
を備える。空気は空気入口75から中空通路74
に供給されダクトレツト12に向かう。光フアイ
バ76はフイードヘツドの導入口73を通り中空
通路74へ向う。空気の流れにさらされた光フア
イバ76の表面領域が、光フアイバ76がダクト
レツト12にさらに進むだけの流れの力を作るの
に十分大きい面積を有する限り、光フアイバ76
の押し出しが続き、一方供給の速さは上述の一組
の駆動ホイール77および78により制御され
る。
第5図は光フアイバ幹線51と枝線52との間
の枝接続を示しており、幹線51と枝線52との
それぞれは、管路53と54をそれぞれ含み、1
本または複数本の光フアイバ55および56を含
む。上述のように、光フアイバは幹の管路53の
ダクトレツトに別々に挿入され、個々の光フアイ
バ55は幹の管路53から必要により枝の管54
に進路が決められ、一方他の光フアイバ56は幹
の管路の直後の部分53aに進み続ける。
さて第6図を参照すると、ダクトレツト62ま
たはチユーブの中空通路63の光フアイバ64に
加わる流れの力は、中空通路63を通る気流によ
つて以下に示すようにして計算できる。
流体の流れにより光フアイバ64に生じる力
は、実際には複合力である。すなわち、その大部
分は流れから流体の粘性により受けるものであ
り、これを動的な力といい、ここでは信号fで表
わす。もう一つの重要な力は、流体静力学的な力
であり以下記号f′で表わす。流れの力の正確な計
算は本発明の基本に影響しないが、以下の詳しい
解析は本発明の実行におけるパラメータの最適化
に用いられ、また試行錯誤のための何らかの案内
を得るのに用いることができる。
チユーブの両端の間の圧力差は、中空通路63
の内面と光フアイバ64の外面との全体に分布す
る。したがつて小さい長さ△lの区間に生じる圧
力降下△pにより、長さ△lのダクトレツトの断
面に働く力Fは次のようになる。
△pπ(r2 2−r1 2)=F …(1) ここで、r2=外側のチユーブの中空通路半径、r1
=内側のチユーブの半径である。
今力Fが内外壁、ここで内壁とは光フアイバの
外側の壁であり外壁とはダクトレツトの内側の壁
であるが、この内外壁の領域全体に均一に分散し
ているとし、これを光フアイバの外表面に働く力
と、ダクトレツトの内表面に働く力とに各表面積
に応じて分配すると、単位長さあたりの光フアイ
バに加わる流れによる動的な力fは、 f=F/△l〔2πr1/2π(r1+r2)〕 =△Pπ/△lr1(r2−r1) …(2) となる。ここで△lをきわめて短くその極限をと
ると、単位長あたりの光フアイバに加わる流体の
流れによる力は f=πr1(r2−r1)dp/dl …(3) となる。一方これに加えて、光フアイバの断面領
域に加わる圧力差による静的な力f′を考えなけれ
ばならない。これは、たとえ流体の流れがなくと
も前後の圧力差により生じる力である。これは、
圧力のグラデイエントに比例し、したがつて光フ
アイバが布設された長さにわたつて分散してお
り、付加的な力であり次の式により表わせる。
f′=△p/△lπr1 2 …(4) この(4)式について△lをきわめて小さくその極限
をとると f′=dp/dlπr1 2 …(5) となり、光フアイバに加わる力は(5)式のfと(3)式
のf′の総和であり、単位長当りの総和力は、 fT=dp/dlπr1r2 …(6) となる。この総和力fTが光フアイバの半径に比例
することは定性的に理解しやすく、また、r1=r2
すなわちダクトレツトと光フアイバとの間にすき
間がなくなれば、流れによる力fは(2)式で0にな
り(5)式に示し静的な力だけになる。
さらに(5)式を定性的に説明すると、ダクトレツ
トの内径r2が大きくなると、もし他のパラメタを
dp/dlも含めて固定した状態を考えると、流体が通 過する断面積が拡大するので、流体が大流速に流
れるようになり、光フアイバに加わる動的な力は
増大することになる。この(5)式の初期概略値を得
るために、ダクトレツトが光フアイバによつて満
たされていようといまいと、空腔の長さにわたつ
て圧力が直線的に降下すると仮定する。
第7図に、中空通路の穴径が6mmと7mmの場合
について、光フアイバの外径が2.5mmで長さが300
mの場合の(6)式の計算をプロツトする。圧力は普
通p.s.i.で示されるので、ここでは便利のため使
用した。
0.5付近の摩擦係数が、ポリエチレンの空腔壁
に対するポリエチレンとポリエチレン光フアイバ
とについて測定された。したがつて、3g/mの
重さの光フアイバについて、55p.s.i.の圧力で300
mの長さのものが布設できると予想できる。布設
を行う際の光フアイバ中の徐々に増加する引張り
力のために、先頭端ではあらゆる摩擦に打ち勝つ
ために必要な余分の流れの力が表われる。
第6図を参照した前の議論で描いたように、粘
性による流体の力には静的な力、上述(5)式のf′が
伴つている。第4図の駆動ホイール77と78を
駆動部に組み込むと、この静的な力f′は駆動部内
への光フアイバ12の挿入に対し抵抗する力にな
ることがわかつた。静的な力として述べた力f′に
対しては、光フアイバを圧力領域に導入するとき
にこれに打ち勝たなければならない。駆動ホイー
ル77,78は圧力空胴74の中に組み込まれ
る。したがつて光フアイバに加わる静的な力に打
ち勝つように、駆動ホイール77,78が作用で
きる。駆動ホイールをかりに圧力領域の外におく
場合には、光フアイバはダクトレツトからの圧力
によりたわんでしまう傾向がある。
第4図のフイードヘツド71では、垂直前また
はその他の面で、光フアイバに沿つて駆動部を分
割できるようにしておくと便利である。空気シー
ル72,73は、たとえばゴム製のリツプや狭い
チヤネル等でもよい。
この装置の動作は次のとおりである。駆動部に
供給された光フアイバ76は、流体静力学的ポテ
ンシヤルに打ち勝つのにちようど十分な力で駆動
ホイールによつて導かれ、ダクトレツト12に沿
つて供給される。ダクトレツト12に流れ込んだ
空気の流れは、光フアイバ76の布設を続けるた
めに、ダクトレツト12に沿つて光フアイバ76
を引つ張る。これは次のことをもたらす。すなわ
ち、このような駆動部を管路の2個の隣接した部
分の間におくことができ、これによつて第一の管
路内のダクトレツトから出た光フアイバを第二の
適当なダクトレツトに供給することができる。し
たがつて、光フアイバの布設は、2台もしくはさ
らに多くの駆動部を並べ多くの管路に光フアイバ
76を進めるように構成される。これはたぶん監
視する必要はないだろう。
光フアイバをなめらかに入れるために、ダクト
レツトに前から付いていたり、光フアイバを布設
するときに付けた、ダクトレツトに沿つて形作ら
れた液体中の化合物や粉を吹き飛ばすことは、高
く評価されるだろう。粉のタルクはこのような適
切な潤滑材の一例である。
たとえば、ダクトレツトはまた、電力ケーブル
に作つても良く、従来の加入者線に作つても、そ
の他のケーブルに作つてもよく、この中に後から
光フアイバを布設することができる。この場合に
は、水の進入を避けるためにダクトレツトは光フ
アイバの布設時までシールすることがよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明により初期の光フ
アイバの布設時に余分なフアイバを布設する必要
がなく、フアイバに大きな力を加えることがない
のでフアイバの損傷が起きにくく、管路が枝別れ
する部分のジヨイントが必要なく、曲がつた管路
にも光フアイバを導入することができ、後からの
光フアイバの追加やメンテナンスが容易でありし
かも、布設用の設備は安価であるため、初期コス
ト・メンテナンスコスト等が大幅に引き下げられ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の管路の断面図。第2図
は光フアイバの拡大断面図。第3図は光フアイバ
の拡大断面図。第4図は本発明を実施するための
装置の一例を示す概要図。第5図は管路の接合を
示す図。第6図は計算のための記号を示す図、第
7図は直径2.5mm、長さ300mの光フアイバに対す
る流れの力対圧力のグラフ。 11…管路、12…ダクトレツト、13…芯、
14…光フアイバ、21…光フアイバ、22…光
フアイバ芯、23…ポリマのシース、31…光フ
アイバ、32…光フアイバ芯、33…補強材、3
4…ポリマのシース、51…光フアイバ幹線、5
2…光フアイバ枝線、53…管路、54…管路、
55…光フアイバ、56…光フアイバ、62…ダ
クトレツト、63…中空通路、64…光フアイ
バ、71…フイードヘツド、72…空気シール、
73…空気シール、74…圧力空洞、75…空気
入口、76…光フアイバ、77…駆動ホイール、
78…駆動ホイール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め布設された管路の中に光通信用の光フア
    イバを挿通する光フアイバケーブルの布設方法に
    おいて、 一端にシール手段を有する光フアイバ導入口を
    有し他端に前記管路との接続口を有する中空管状
    路と、その中空管状路の一部にその中空管状路に
    沿つて流体静力学的な力に打ち勝つ力で光フアイ
    バを進行させる光フアイバ挟持手段とを具備した
    フイードヘツドを用いて、光フアイバを前記管路
    の中に導入するとともに、 前記フイードヘツドから前記管路の中に、挿通
    すべき光フアイバの進行方向に向けてその光フア
    イバの進行速度より大きい流速で気体媒体の流れ
    を形成し、その気体媒体の流れにしたがつて前記
    管路の中で挿通すべき光フアイバを進行させる ことを特徴とする光フアイバケーブルの布設方
    法。 2 気体媒体の流れにより生じる引張力は、単位
    長さあたりの重量が3.5g/m以下の光フアイバを
    進行させるに十分な力である特許請求の範囲第1
    項に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 3 ダクトレツトが複数であり、その複数のダク
    トレツトの一部に既に光フアイバケーブルが挿通
    されている特許請求の範囲第1項に記載の光フア
    イバケーブルの布設方法。 4 ダクトレツトと並行に電力または電話信号を
    伝達する導体線が布設されている特許請求の範囲
    第1項に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 5 前記気体媒体の流れとともに、前記管路の内
    部に潤滑剤を導入する特許請求の範囲第1項に記
    載の光フアイバケーブルの布設方法。 6 前記光フアイバの導入口に導入される光フア
    イバは、その前の区間の管路を通過した光フアイ
    バである特許請求の範囲第1項に記載の光フアイ
    バケーブルの布設方法。 7 前記光フアイバの導入口に導入される光フア
    イバは、複数の光フアイバ群が外皮によりひとつ
    に束ねられた構造である特許請求の範囲第1項に
    記載の光フアイバケーブルの布設方法。 8 前記気体媒体の流速は、第一の速度とこれと
    異なる第二の速度との間を繰り返し変化させる特
    許請求の範囲第1項に記載の光フアイバケーブル
    の布設方法。 9 予め布設された管路の中に高速の流れを発生
    させる気体媒体とともに挿通すべき光フアイバを
    その管路の中に供給するフイードヘツドを備え、 このフイードヘツドは、内部にほぼ直線状で筒
    状の中空管状路が形成されており、 該中空管状路の一端にシール手段を有する光フ
    アイバ導入口を有するとともに、上記中空管状路
    の一部に該中空管状路に沿つて流体静力学的な力
    に打ち勝つ力で光フアイバを進行させる光フアイ
    バ挟持手段を備え、 上記中空管状路に加圧された気体媒体を供給す
    る手段を具備した ことを特徴とする光フアイバケーブルの布設装
    置。
JP58209778A 1982-11-08 1983-11-08 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置 Granted JPS59104607A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8231840 1982-11-08
GB8231840 1983-04-08
GB8309671 1983-04-08

Related Child Applications (16)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099872A Division JPH02217804A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法
JP1099877A Division JPH02210307A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通方法
JP1099871A Division JPH02217803A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法
JP1099878A Division JPH02217805A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバ
JP1099873A Division JPH02265109A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法
JP1099875A Division JPH02210305A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通方法
JP1099874A Division JPH02210304A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通装置
JP1099876A Division JPH02210306A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通方法
JP21290791A Division JP2552590B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバの挿通方法
JP3212911A Division JPH05142431A (ja) 1982-11-08 1991-07-29 電話ケーブルおよび光フアイバの挿通方法
JP3212906A Division JPH05150121A (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光フアイバの挿通装置
JP21290991A Division JP2552591B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバの挿通方法
JP21291091A Division JP2552592B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバケ−ブルの布設方法
JP21290491A Division JP2552588B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法
JP21290591A Division JP2552589B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 電力ケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法
JP21290891A Division JP2538454B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバの挿通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104607A JPS59104607A (ja) 1984-06-16
JPH0222921B2 true JPH0222921B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=10534119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209778A Granted JPS59104607A (ja) 1982-11-08 1983-11-08 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置
JP1099873A Pending JPH02265109A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099873A Pending JPH02265109A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS59104607A (ja)
GB (1) GB8309671D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620627A1 (en) * 1993-04-10 1994-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for inserting a communication wire through a pipeline by air flow

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289605U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08
JPH0514253Y2 (ja) * 1986-09-08 1993-04-16
JPS6345508U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28
JPS63124005A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバケ−ブルの管路内圧送・挿通布設法
JP2595229B2 (ja) * 1987-02-23 1997-04-02 日鐵溶接工業 株式会社 管への光フアイバ挿通装置
NL193126B (nl) * 1987-04-28 1998-07-01 Nederland Ptt Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een kabel in een kabelgeleidingsbuis.
GB8714578D0 (en) * 1987-06-22 1987-07-29 British Telecomm Fibre winding
GB8714640D0 (en) * 1987-06-23 1987-07-29 Bicc Plc Optical fibre cables
JPH07117637B2 (ja) * 1987-09-01 1995-12-18 忠信 田辺 管形被覆光ファイバ製造装置
JPH01110013A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Fujikura Ltd ケーブル収納用分割管路
JPH0722645Y2 (ja) * 1988-04-21 1995-05-24 住友電気工業株式会社 光フアイバユニツト
JPH073366Y2 (ja) * 1988-07-11 1995-01-30 住友電気工業株式会社 自己支持形光ケーブル
JPH0219001U (ja) * 1988-07-15 1990-02-08
JP2562158Y2 (ja) * 1988-08-08 1998-02-10 住友電気工業株式会社 光ファイバの気体圧送布設用チューブ
JP2642428B2 (ja) * 1988-08-11 1997-08-20 日鐵溶接工業 株式会社 管への線条体挿通方法およびその装置
JP2642430B2 (ja) * 1988-08-15 1997-08-20 日鐵溶接工業 株式会社 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH02150803A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルの布設回収方法
GB8917347D0 (en) * 1989-07-28 1989-09-13 Bicc Plc Overhead electric and optical transmission systems
JP2532857Y2 (ja) * 1990-01-11 1997-04-16 住友電気工業株式会社 ケーブルの圧送布設用チューブ
AU643554B2 (en) * 1991-04-10 1993-11-18 Kiyoshi Horii Device for passing wire
JPH0729506U (ja) * 1994-10-17 1995-06-02 住友電気工業株式会社 圧送布設用ケーブル
JPH11149022A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ複合パイプケーブル
JP4204736B2 (ja) * 2000-03-13 2009-01-07 日昭無線株式会社 光ファイバコードあるいは光ファイバテープコードの製造方法
SK286297B6 (en) 2001-02-20 2008-07-07 Alois Pichler Method for removing a cable core from a cable sheath
TWI279055B (en) 2001-11-22 2007-04-11 Sanki Eng Co Ltd Construction method of information-capable conduit, and construction structure and construction member therefor
SE522788C2 (sv) * 2002-03-20 2004-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för anordnade av optofiber
JP2010074582A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Audio Technica Corp フレキシブルパイプに対するマイクコードの挿通方法
JP6374435B2 (ja) * 2016-04-28 2018-08-15 住友電気工業株式会社 直接埋設用ケーブル
WO2018024846A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Plumettaz Holding S.A. Apparatus and method for jetting a cable into a duct

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620627A1 (en) * 1993-04-10 1994-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for inserting a communication wire through a pipeline by air flow

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104607A (ja) 1984-06-16
GB8309671D0 (en) 1983-05-11
JPH02265109A (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222921B2 (ja)
JP2552591B2 (ja) 光ファイバの挿通方法
US4691896A (en) Optical fibre transmission line
US5645267A (en) Method and apparatus for installing transmission lines
US4948097A (en) Method and apparatus for installing transmission lines
AU632903B2 (en) Method for laying optical fiber unit and apparatus therefor
US5467968A (en) Transmission line installation
US5121901A (en) Sheathed optical fibres and method of installing such fibres
US5234198A (en) Apparatus for installing optical fiber in conduit
EP0186753B1 (en) Optical fibre transmission lines
CA1258390A (en) Optical fibre cable structure
JPH04161902A (ja) 光ファイバケーブル及び長尺線材の布設方法