JPS59104607A - 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置 - Google Patents

光フアイバケ−ブルの布設方法および装置

Info

Publication number
JPS59104607A
JPS59104607A JP58209778A JP20977883A JPS59104607A JP S59104607 A JPS59104607 A JP S59104607A JP 58209778 A JP58209778 A JP 58209778A JP 20977883 A JP20977883 A JP 20977883A JP S59104607 A JPS59104607 A JP S59104607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
laying
conduit
cable according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222921B2 (ja
Inventor
マイケル・ハリ−・リ−ブ
ステフアン・アンソニ−・キヤシデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Telecommunications PLC
Original Assignee
British Telecommunications PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Telecommunications PLC filed Critical British Telecommunications PLC
Publication of JPS59104607A publication Critical patent/JPS59104607A/ja
Publication of JPH0222921B2 publication Critical patent/JPH0222921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、光フアイバケーブルの布設技術に関する。特
に、すでに布設された長い管路の中に、光ファイバを挿
通するための方法および装置に関する。
〔従来技術の説明〕
光ファイバを含む光フアイバケーブルは、従来の金属導
体ケーブルと同様の方法により布設されている。この方
法は、通常ばあらかしめ布設された管路のケーブルのダ
クトの中に、引き綱によって引くようになっていた。既
設のケーブルダクトには、しばしば光フアイバケーブル
の布設時にすでに1本もしくは数本の従来の金属ケーブ
ルが入っていることがある。
光フアイバケーブルは従来の金属ケーブルとは異なり、
引っ張り応力により節単に損傷を受ける。
このような応力によりたとえば微小なりランクを生じる
と、このクランクが長い時間の間に拡大し、光ファイバ
の破損を招く可能性がある。したがって、中心に強い芯
となる抗張力線を備えることにより、光フアイバケーブ
ルを補強する技術が開発された。中心の強い抗張力線と
しては通常は、1本または複数本の鋼の繕り線であり、
その伽わりに光ファイバを配置する。この構造により拡
張力線がケーブルの布設に伴う引っ張り応力を取り除き
、これによりその補強材とともにケーブルの機械的性能
を向上させる。
残念なごとに、このような中心抗張力線は、通常すでに
ケーブルが布設された同一の管路に新たなケーブルを引
き込むときに生じる局所的な応力に対しては、十分な保
護を与えることができない。
したがって、この問題を回避するために、今後予想され
る伝送量の増加に対して、最初から十分に多数の光ファ
イバを含む光フアイバケーブルを布設しておく方法が従
来から採られている。この結果、最初に布設された光フ
ァイバのうちのほんのわずかの部分で現在の伝送量をま
かなう能力を備えているにもかかわらず、数ダースまた
は場合によって数百本の光ファイバを内蔵した光フアイ
バケーブルをあらかじめ布設しておくことになる。
比較的に大きな規模の光フアイバケーブルをあらかじめ
布設するさらに別の理由は、ケーブルの断面積を小さく
すると、すでにダクト中にあるケーブルの間でウェツジ
ング、すなわち間に入り込んで動けなくなる状態が起こ
りやすいからである。
しかし、多数の光ファイバを包含する大きな半径の光フ
アイバケーブルを最初に布設してしまうことは、幾つか
の理由で好ましくない。第一に、このようなケーブルに
おける技術的特有の性質の問題、たとえばジョイン1−
を作る困難さや、要求される程度に強度−重量比を得る
こと等の問題がある。第二に、初期には使用しない能力
の光ファイハを布設するための大きな資源を使うという
明確な経済的障害があり、特に比較的最近の光ファイバ
の現状、すなわち価格がかなり安くなり続け、しかも質
が向上している現状がある。第三に、一度の事故により
非常に多量のしかも高価な光ファイバが損傷するという
大きな危険があり、最後に、高密度光ファイバ伝送路を
作る場合の柔軟性においてかなりの無駄がある。
引き綱や引きひもにより光ファイバを布設する方法とし
ては次の文献に記述されている方法があるo  ” 5
ub−ducts : The Answer to 
Honolulu’sGrowing Pa1ns″+
 Herman SL flu and Ronald
 TMiyahara、 Te1ephon51 + 
7 April 1980+ pp 23 t。
35゜ ここに書かれた布設の方法は次のとおりである。
1つの区間に4インチ(100鶴)の管路を布設して、
その後にその管路の中に1111iIないし3個の別々
の1インチ(25u+ )のポリエチレン管を引き綱を
用いて挿入する。ポリエチレン管はサブダクトを構成し
、このサブダクトの中に光ファイバがナンロン製の引き
ひもを用いて引き入られる。ナイロン引きひもは前もっ
て、その先頭端にパラシュートを付は圧縮空気でサブダ
クトの中に押し込む。
ここで参照した方法は、非常に限られた範囲であるが上
述の問題のいくつかをとり扱っているが、このように、
増加させることのできるファイノ\容量は3段階になり
、ダクト中にすでに存在するケーブルから分離され、そ
のため、光ファイノ\のつっかえの可能性が大きく軽減
され、したがって過応力の可能性が大きく軽減される。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の光ファイノ\伝送路設置の問題の多く
を解決し、少なくとも大幅に軽減することを目的とし、
単純で、融通がききしかも経済的な光フアイバケーブル
の布設方法を提供することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明では、軽量かつ柔軟な光ファイバを管状の進行路
にそって進める方法として、気体媒体による流体の流れ
を形成し、進行径路にそって、求める方向に光ファイバ
を進ませるように構成する。
光ファイバを進めるために十分な流体の流れを作ること
により、気体媒体は求める進行速度より非常に高速の流
速で進行路を通過させる。
光ファイバに関する「軽量かつ柔軟」という言葉は、光
ファイバが流体の流れにより進むために「十分に軽量で
柔軟」であるという意味に定義する。
光ファイバが−1−分軽量かつ柔軟であるかどうか、お
よび流体速度が十分高速度であるかどうかは簡単な試行
fi!′誤によりすぐに求めることができ、必要に応じ
て後で述べる理論モデルにより導くことができる。
気体媒体の流速は一定速度でもよく、適度に変化しても
よい。たとえば、第一の速度は光ファイバを進行させる
ための流体の流れを作らないかまたは作っても不十分な
速度で、第二の速度は光ファイバを進行させる十分な流
体の流れを作るような速度として、この間で気体媒体の
速度を変化させてもよく、また、ともに光ファイバを進
めるために十分な流体の流れを作るような、第一の速度
と第二の速度との間で気体媒体の速度を変化させてもよ
い。速度の変化を第一の速度と第二の速度の間を繰り返
し急激に変化させることは効果的である。
上述の流速の変化は、光ファイバの進むべき方向に対し
、一時的に逆方向に与えることもよい。
1本より多い光ファイバが同一の管状進行路中を進む場
合もある。
光ファイバは、たとえば、少なくとも第一次の皮膜によ
り保護されているが、さらに外皮を備えた方が望ましい
。さらに複数の光ファイバが1つの外皮に被覆されてい
る場合もある。
外皮は光ファイバあるいは光フアイバ群のまわりをゆる
くもしくはきつく覆っている。
本発明による方法は、光ファイバを進行路に入れるとき
にも、また引き抜くときにも用いることができる。
気体媒体としては、本発明が実施される場所の雰囲気と
同等のものが選ばれることがよい。通常はその雰囲気は
危険のない気体または混合気体であごとがよい。
雰囲気と同等である条件により、気体媒体として大気ま
たは窒素を選ぶことが良い。
管状進行路と光ファイバとの両方または一方は円形の断
面を有すると便利であるが、必ずしも円形である必要は
なく、光ファイバは常に進行路より小さい。
実際の進行路の内径は、通常1111!より大きく時に
はll1llIよりはるかに大きく、光ファイバの外i
¥:は0.5鶴より大きい。
進行路の良く用いられる直径の範囲は1ないし10 i
mであり、特に3ないし7 mmの間のものが用いられ
ており、光ファイバの直径の範囲は1ないし4鰭である
。この範囲より大きな直径の光ファイバもあるが、十分
に軽量かつ柔軟という条件により工ないし4+++++
の直径のものが望ましい。光ファイバの直径は進行路の
10分の1より大きく、特に半分またはそれ以上に選ば
れる。そして、1本より多くの光ファイバが同じ進行路
に入る場合には、当然であるが適度に小さい直径となる
光ファイバを気体が運ぶ流体の流れを形成する方法によ
り、光ファイバを引き入れる方法は、引きひものついた
光ファイバを引く方法に対しいくつかの利点がある。
第1に、引きひもを備えつける余分な手間が省略される
第2に、気体媒体の流体の流れを用いて、光ファイバに
分散した引く力を与える。これば、布設の道筋が1ケ所
またはそれ以上の場所で曲がっている場合に特に有利で
ある。もし、引きひもによる場合のように、引く力が光
ファイバの先頭部に県中すると、直線からずれた進行路
の場合には、光ファイバと進行路の内壁との間のIJ 
tMが大きく増加し、少し曲がっているだけで、光ファ
イバが動けなくなる。一方、流体の流れが作った分散引
張り力によれば、かなり容易に曲がりを処理することが
でき、光ファイバを布設する場合の曲がりの数はもはや
重要な問題ではない。
第3に、流体の流れは光フアイバ上の全体の引張り応力
をかなり減少させ、このため、光ファイバを比較的単純
かつ安価な構造にしても良くなる。
さらに、光ファイバは布設時のどのような大きな引張り
応力も問題とならないため、布設した後の緩和をさせる
必要がない。
本廃明のさらに良い所は、光フアイバケーブルを布設す
る方法は、次のように構成される。すなわち管状進行路
を備えた1個または複数個のダクトレット 流体の流れを用いる方法により1本または複数本の光フ
ァイバを所望のダクトレットに挿入する。
この方法による光フアイバケーブルの布設は、従来技術
に刻しいくつかの利点がある。
第一に、管路ば1本の光ファイバも含まずに布設するの
で、管路の布設は、綱によって引き込むとかその他の同
様な従来技術による方法を自由にとることができる。
第二に、伝送路の容量を必要に応じて容易に適合させる
ことができる。すなわち、初期のただ1゛本ないし2本
の光ファイバで通信量をまかなうのに十分であるような
ときには、管路は布設のときに必要な数より十分大きな
数のダクトレットを入れておき、光ファイバは必要な数
のみを入れておけばよい。後で必要になったときにさら
に多くの光ファイバを挿入できる。本発明では管路はフ
ァイバのコストに比べ安価で、途分な容量が必要になっ
た場合に、さらに多くのファイバを収容できるように構
成された予備のダクトレットは、全体のコストにほんの
少しのコストをつけ加えることにより容易に構成するこ
とができる。
本発明の方法はまた 改良された新しい世代の光伝送線
も布設することができる。たとえば、マルチモードのフ
ァイバを含む1本もしくは複数本の光ファイバを最初に
布設しておき、後になって布設されたマルチモードの光
ファイバに単一モードの光ファイバを加えたり、取り替
えたりすることも可能である。布設されていた光ファイ
バは容易にダクI・レソ1−から取り去ることができ、
上述の気体媒体の流体の流れにより進める方法を用いて
、取り替える光ファイバを挿入することができる。
本発明の他の観点は光フアイバケーブルであって、その
光フアイバケーブルは、管状進行路を形成する1個また
は複数個のダクトレットを含む管路を備え、光ファイバ
が余裕をもって収容され、1本以上の光ファイバが流体
の流れを用いた上述の方法により挿入されたものである
管路は固くても良く、柔軟でもよい。
管路は1個以上のダクトレットを包含し、ダクトレット
は管路の材質に穴を開いて容易に作られる。「穴」とい
う言葉はここでは管と同じ意味と理解され、円または他
の適当な形の断面を持つ。
一方、管路は通常の外側のシースにより包まれた多数の
別々の管を構成する。
本発明は、多数のファイバを有する光フアイバケーブル
を取り扱う際に固有の布設時または布設前の1つの事故
により多数の高価な光ファイバを損傷させてしまうよう
な、危険を大幅に避けるという点で優れている。
本発明はまた、種々の布設長の連続した光ファイバをジ
ヨイントなしに布設できる。
さらに、個々の光ファイバは、管路が通ることのできる
道筋に沿い、ファイバのジヨイントなしに、接合点で異
なった枝別かれした管路に道筋を決めるように構成でき
る。
〔実施例による説明〕
本発明を、実施例とそれを示す図を参照してさらに説明
する。
第1図は本発明を実施するのに適した管路の断面図であ
る。
第2図と第3図はそれぞれ光フアイバ群の拡大断面図で
ある。
第4図は流体の流れを用いて光ファイバをデク1−レソ
1−に挿入するための装置の概要図である。
第5図は管路の幹部と枝部の接合を示す図である。
第6図は流体の流れの力を計算するだめの記号説明用の
概要図である。
第7図は改良された光フアイバ挿入装置の要部概要図で
ある。
第8図は流体の流れの力と圧力のグラフである。
最初に第1図を参照すると、管路11が示され、その内
部に6個のダクトレット12が組み入れられ、それぞれ
のダクトレット12には光ファイバ14と芯13が組み
入れられている。
管路11は抜き出し成形されたポリマもしくは他の適当
な材料によって作られ、ダクトレ・ノドすなわち穴12
は管路の抜き出し成形時に作られる。中心の芯13は布
設中および布設後の試験操作、中継器の監視、電力供給
等に使用され、必要な銅線ペアを含む。芯13ば、上述
の役割のためだけではなく、管路の布設時の引張り応力
を取り去るために、たとえば抗張力線のような、補強材
としても作用する。
必要な場合には、管路は防水層で囲まれる(図には示し
ていない)。
試験用の銅線ペアは他の適当な試験手段、たとえば、次
に述べるような挿入された後の光ファイバを用いる方法
のような試験手段がある場合には、芯13から取り除く
ことができる。
第2図は光ファイバ21の断面図である。これは第1図
に示す光ファイバ14の一つの例である。光ファイバ2
1は流体の流れにより布設するのに適する形状に構成さ
れている。光ファイバ21はポリマのシース詔内に余裕
空間を残して配置された数本の光ファイバ芯22に備え
ている。流体の流れにより11[1i1の光ファイバを
布設する際には、どのような引き応力も実質的に存在し
ないので、光ファイバ21は補強材を必要としない。比
較的単純な構成により、光ファイバ21を比較的軽量に
して、流体の流れにより容易に布設できるようにするこ
とができるとともに、制作費を低減することができる。
ある状況では、補強された光ファイバを用いる必要があ
る。第3図はそのような光ファイバ31を示している。
光ファイバ31ば、十分軽量にかつ十分柔軟に作られて
おり、第1図の管路11のダクトレット12に流体の流
れに従って挿入する。光ファイバ31は、補強材33の
まわりに配置され、ポリマのシース34により包まれた
複数の光ファイバ芯32を含む。
光伝送路を布設する方法は次の手順に従う。
柔軟な管路11は、引き綱により引っ張り入れる従来の
方法によりダクト(図には示されていない。)中に布設
される。
この段階では管路11はその中に1本の光ファイバも含
んでいないので、管路】1は通常のケーブルと同様に扱
うことができ、従来の金属導体ケーブルの布設における
通常の方法をそのまま利用しても、どのような特別の心
配も必要ない。もし必要ならば、この段階で、管路に光
ファイバを入れる前に、予備の収容能力を備えるために
ダクト中にさらに多くの管路を引き込むことが可能であ
る。
さらに、すでにダクト中に在るケーブルの直径によって
、管路の外径を容易に適当な大きさに合わせることがで
きるので、通常の直径やそれより小さい直径の光フアイ
バケーブルでもウェジングは起こりにくい。
一旦布設されると、第2図または第3図の光ファイバ2
L31は、必要に応じて、ダクトレット12の数だけ挿
入される。 1 上述の円形に近い断面を有する光ファイバ21および3
1の代わりに、たとえば、リボンと呼ばれるような、同
じ平面に並べられた1本または多数の光ファイバ芯を薄
く広いシースが包んだような構造の光ファイバでも良い
管路11の製造は、その中を通る光ファイバ21や3I
に比較して安価であり、今後の拡張のための予備のダク
トレット12は、全体のコストを過度に増すことなしに
、管路11の抜き出し成形時に容易に嘩 組み入れることができる。管路11は、たとえば抜き出
し成形のような、従来のケーブルM造行程を適用するこ
とによって製造できる。
固体の物質の表面を通って流れる気体は、流れの力を生
じ、この流れの力は表面に対する気体の速度に依存する
。この流れの力は、たとえば、上述の管路11のダクト
レット12のような、管状の進行路に軽い光ファイバ2
1.31を引き入れるのに十分な大きさの力であること
を、本出願発明者は発見した。
実験によれば、与えられた進行路を通過する空気の流速
度あるいは流速は、進行路の両端の間の圧力差にほとん
ど線形に依存し、その依存性の領きは、用いられる流速
における流れの主な乱れが何であるかを示している。
与えられた圧力差において、流速は穴の自由断面積の領
域の大きさに伴って変化し、−万人の中に在る光ファイ
バに加えられる流れの力は、流速と光ファイバの表面領
域とに伴って変化する。これらのパラメータを変化させ
て実験し、特に穴の直径と光ファイバの直径の比を適当
に選んで実験して、流れの力が最適化された。
実験は穴の直径を711m1にして実行された。この穴
の大きさに対する最適な光ファイバの直径は2.5ない
し4龍の間にあることがわかった。80p、s、i。
(約5.6kg重/ Ca )以下の圧力、通常は約4
0p、s、i。
の圧力で、ノー1−ル当り3.5グラムまで(3,5g
/n+)の重量で、200mの長さまでの光ファイバを
挿入するのに十分であった。2g/mの光ファイバはこ
の長さ以上でも容易に布設できる。
これらの大きさにおける流れの力の論理値は後で述べる
ようにして計算され、第8図に2.5g/mの場合の計
算結果を示す。実験値が論理値より低い値となるが、こ
れは光ファイバ21.31が、その供給源のリールに巻
かれておりそこで「密着」する傾向があるせいであると
信じられる。この密着は、光ファイバ21.31の穴1
2の壁に対する力として現われ、したがって摩擦力も増
加する。
光ファイバの表面の構造または形を適切なものにすれば
、今回の実験の値よりも大きな流れの力を得られるかも
しれない。
管状の進行路中に光ファイバを挿入するために流体の流
れを用いる方法は、パラシュートにより引きひもを挿入
する従来の説明の項で述べた方法とは著しく異なってい
る。パラシュートは、パラシュートの前後の空気の間の
圧力差によって進められ、進んで行くひもに対する空気
の速度ば極く小さく、引張り力はパラシュートを付けた
点に局在する。それに対し、流体の流れを用いる方法は
、光ファイバの表面に関連した流体の速度はきわめて大
きく、その引張り力は分散されている。
また、パラシュー1〜や管状進行路に光ファイバを挿入
する方法として可能な他の方法と異なり、流体の流れの
使用は、光ファイバに対する一様に分布した引張り力を
作り出す。このことは、光フアイバ中の光ファイバ芯の
ひずみを非常に小さい値に減少させる。
角度θだげ曲がっている所を通常の方法で光ファイバを
引張ると、先頭の端の張力T2は終端の張力T1と T2 /Ts =exp pθ の関係があり、ここでμは摩擦係数である。したがって
、進行路中の曲がっている部分の個数が少ない場合でも
、光ファイバが動けなくなることを防ぐには、受は入れ
だかいはどの強い力が必要となることがある。これと対
照的に、本発明の流体の流れによって作られた分散され
た引張り力は、光ファイバに曲がった部分を含めて均等
に加えられ、そしてこの力は、光フアイバ上に過度の応
力を引き起こすことなく、容易にかつ迅速に光ファイバ
が処理されるようにしている。
第4図は光ファイバを第1図の管路11のダクトレット
12のような管状進行路に送り込むための装置を示して
いる。装置にはフィートヘッド4Iがあり、フィードヘ
ッド41はまっすぐな中空通路44が含まれ、中空通路
44の一方の端、すなわち導出端42は柔軟な管49に
接続され、他の端、すなわち導入口43は供給リール(
図には示していない。)に接続される。ヘッド41はま
た、空気人口45がある。
導出口42と中空通路44とは光ファイバ46に比べ十
分に大きな断面の領域を有している。導入口43の開口
は光ファイバ46の断面領域よりわずかに大きい断面領
域を有する。この配置により比較的大きな空気の流れ抵
抗が存在し、導入口43がら空気が逃げるのを防く助け
をするうよな空気ブロックを形成している。
使用の際には、光ファイバ46は、1組のゴムの駆動ホ
イール47.48によりフィードヘッド41の導入口4
3に供給される。駆動ホイール47.48は一定のトル
クを持った動作機能(図には示していない。)により動
作する。空気は空気人口45から中空通路44に供給さ
れすぐにチューブ49を通ってダクトレット12に向か
う。光ファイバ46はフィートヘッドの導入口43を通
り中空通路44へ向いさらにチューブ49に入る。空気
の流れにさらされた光ファイバ4Gの表面領域が、光フ
ァイバ4Gがチューブ49を通り、ダクトレット12に
さらに進むだけの流れの刀を作るのに十分大きい面積を
有する限り、光ファイバ46の押し出しが続き、一方供
給の速さは上述のゴムの駆動ホイール47および4Bに
より制御される。
第5図は光フアイバ幹線51と枝!$52との間の枝接
続を示しており、幹IJ151と枝線52とのそれぞれ
は、管路53と54をそれぞれ含み、1本または複数本
の光ファイバ55および5Gを含む。上述のように、光
ファイバは幹の管路53のダクトし7)に別々に挿入さ
れ、個々の光ファイバ55は幹の管路53がら必要によ
り枝の管路54に進路が決められ、一方他の光ファイバ
56は幹の管路の直後の部分53aに進み続ける。
さて第6図を参照すると、ダクトレット62またはチュ
ーブの中空通路63の光ファイバG4に加わる流れの力
は、中空通路63を通る乱気流によって以下に示すよう
にして計算できる。
流体の流れまたは流れの力と呼ばれるカは、実際には複
合力であり、その大部分は通常の粘性の流れによるもの
であり、少なくとももう一つの重要な部分として、流体
静力学的な力すなわち以下で述べるf′によるものであ
ることを計算で示す。
流れの力の正確な構成は本発明の基本に影響しないが、
以下の詳しい解析は本発明の実行におけるパラメータの
最適化に用いられ、また試行錯誤のための何らかの案内
を得るのに用いられることができる。
チューブの両端の間の圧力差は、中空通路63の内面と
光ファイバ64の外面との全体に分布したずれの力に等
しい。したがって小さい長さの要素Δlこよる圧力降下
Δpは、次のようになる。
Δpπ(r 2’  r z’) −F      −
−−−11)ここで、r2−外側のチューブの中空通路
半径、rl=内側のデユープの半径そしてFはΔβにょ
る内外壁の粘性による流れの力である。
金力Fが内外壁、ここで内壁とは光ファイバの外側の壁
であり外壁とはダクトレソI−の内側の壁であるが、こ
の内外壁の領域全体に均一に分散しているとすると、単
位長さあたりの光ファイバに加わる流れのfば、 極限をとると、単位長あたりの光ファイバに加わる流れ
の力は これに加えて、光ファイバの断面領域に加わる圧力差に
よる力を考えなければならない。これは、圧力のグラデ
ィエンドに局所的に比例し、したかって粘性による流れ
の力と同様の方法により光ファイバの布設された長さに
わたって分散しており、付加的力として次の式の力を導
く。
単位長当りの総和め力は、 これの初期概略値を得るために、光ファイバによって満
たされていようといまいと、空腔の長さにわたって圧力
が直線的に降下すると仮定する。
第8図に、中空通路の穴径が6鶴と7鰭の場合について
、光ファイバの外径が2.5mmで長さが300mの場
合の第5式の計算をプロットする。圧力は普通p、s、
i、で示されるので、ここでは便利のため使用した。
0.5付近の摩擦係数が、ポリエチレンの空腔壁に対す
るポリエチレンとポリエチレン光ファイノ\とについて
測定された。したがって、3g/mの重さの光ファイバ
について、55p、s、i、の圧力で300mの長さの
ものが布設できると予想できる。布設を行う際の光フア
イバ中の徐々に、増加する引張り力のために、先頭端で
はあらゆる摩擦に打ち勝つために必要な余分の流れの力
が表われる。
第7図は第4図を参照して議論した装置を改良゛した駆
動部の配置を構成図で示す。この装置の大きな違いは、
フィードヘッド71内に駆動ホイール77と78を組み
込んだことにある。第6図を参照した前の議論で描いた
ように、粘性による流体の力には流体静力学的な力、上
述第5式のf′が伴っている。駆動ホイール77と78
を駆動部に組み込むと、この力f′は駆動部内への光フ
ァイバ12の挿入に対し抵抗する力になることがわかっ
た。流体静力学的ポテンシャルとして述べた力f′は、
光ファイバを圧力領域に導入するときに打ち勝たなけれ
ばならない力に相当する。駆動ホイールは圧力空胴74
の中に組み込まれ、したがって光ファイバに加わる流体
静力学的なポテンシャルに打ち勝つ必要のある力は引張
り応力である。ホイールが駆動部の外にある場合にはこ
の力は圧縮力であり、このときには光ファイバがたわん
でしまう傾向がある。
第7図と垂直面またはその他の面で、光ファイバに沿っ
て駆動部を分割できるようにしておくと便利である。空
気シール72.73は、たとえばゴム製のリップや狭い
チャネル等でよい。
この装置の動作は次のとおりである。駆動部に供給され
た光ファイバ76は、流体静力学的ポテンシャルに打ち
勝つのにちょうど十分な力で駆動ホイールよって導かれ
、ダクトレット12に沿って供給される。ダクトレット
12に流れ込んだ空気の流れは、光ファイバ76の布設
を続けるために、ダクト−レット12に沿って光ファイ
バ76を引っ張る。これば次のことをもたらす。すなわ
ち、このような駆動部を管路の2個の隣接した部分の間
におくことができ、これによって第一の管路内のダクト
レットから出た光ファイバを第二の適当なダクトレット
に供給することができる。したがって、光ファイバの布
設は、2台もしくはさらに多くの駆動部を並べ多くの管
路に光ファイバ7Gを進めるように構成される。これは
たぶん監視する必要はないだろう。
光ファイバをなめらかに入れるために、ダクトレノ1〜
に前から付いていたり、光ファイバを布設するときにイ
τ]りた、ダクトレノ1−に沿って形作られた液体中の
化合物や粉を吹き飛ばすことは、高く評価されるだろう
。粉のタルクが適切なこのような潤ンh 44の一1列
である。
たとえば、ダクトレットはまた、電カケープルに作って
も良く、従来の加入者線に作っても、その他のケーブル
に作ってもよく、この中に後から光ファイバを布設する
ことができる。この場合には、水の進入を避けるため、
ダクトレットは光ファイバの布設時までシールすること
がよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明により初期の光ファイバの
布設時に余分なファイバを布設する必要がなく、ファイ
バに大きな力を加えることがないのでファイバの損傷が
起きにクク、管路が枝別れする部分のジヨイントが必要
なく、曲がった管路にも光ファイバを導入することがで
き、後からの光ファイバの追加やメンテナンスが容易で
ありしかも、布設用の設備は安価であるため、初期コス
ト・メンテナンスコスト等が大幅に引き下byられる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の管路の断面図。 第2図は光ファイバの拡大断面図。 第3図は光ファイバの拡大断面図。 第4図は本発明第一実施例装置の概要図。 第5図は管路の接合を示す図。 第6図は計算のための記号を示す図。 第7図は本発明第二実施例装置の要部概要図。 第8図は直径2.5im、長さ300mの光ファインく
に対する流れの力対圧力のグラフ。 11・・・管路、12・・・ダクトレ・ノド、13・・
・芯、14・・・光ファイバ、21・・・光ファイバ、
22・・・光ファイノ\芯、23・・・ポリマのシース
、31・・・光ファイン\、32・・・光ファイバ芯、
33・・・補強材、34・・・ポリマのシース、41・
・・フィードヘッド、42・・・導出口、43・・・導
入口、44・・・中空通路、45・・・空気入口、46
・・・光ファイン\°、47・・・駆動ホイール、48
・・・駆動ホイール、49・・・管、51・・・光フア
イバ幹線、52・・・光ファイバ枝線、53・・・管路
、54・・・管路、55・・・光ファイバ、56・・・
光ファイバ、62・・・ダクトレット、63・・・中空
通路、64・・・光ファイバ、71・・・フィードヘッ
ド、72・・・空気シール、73・・・空気シール、7
4・・・圧力空胴、75・・・空気入口、76・・・光
ファイバ、77・・・駆動ホイール、78・・・駆動ホ
イール。 特許出願人 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ代理人 弁理
士 井 出 直 孝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)軽量かつ柔軟な光ファイバを管状の進行路の中に
    押し進める方法において、その管状の進行路の内部をそ
    の光ファイバの進行速度より大きい速度でその進行方向
    に流れる気体媒体による流体の流れを形成し、その流体
    の流れにしたがって上記光ファイバを押し進めることを
    特徴とする光フアイバケーブルの布設方法。 (2)管状の進行路に流れる気体媒体の流速は一定速度
    である特許請求の範囲第(11項に記載の光フアイバケ
    ーブルの布設方法。 (3)管状の進行路に流れる気体媒体の流速は、第一の
    速度と第二の速度の間で繰り返し変動させる特許請求の
    範囲第(11項に記載の光フアイバケーブルの布設方法
    。 (4)気体媒体が圧縮空気である特許請求の範囲第(1
    1項に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 (5)気体媒体が圧縮空気である特許請求の範囲第+1
    1項に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 (6)管状の進行路が1個の管路に複数個設けられた構
    造である特許請求の範囲第(11項に記載の光フアイバ
    ケーブルの布設方法。 (7)管路は電線用の管路と共用される管路である特許
    請求の範囲第(11項に記載の光フアイバケーブルの布
    設方法。 (8)管状の進行路の断面内形状および光ファイバの断
    面外形状はそれぞれ円形である特許請求の範囲囲第fl
    l項に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 (9)管状の進行路の断面内径は光ファイバの断面外径
    の10倍以上である特許請求の範囲第+11項に記載の
    光フアイバケーブルの布設方法。 (101  管路は、他の管状の進行路に既にほかの光
    ファイバが引き込まれている状態の管路である特許請求
    の範囲第(1)項に記載の光ファイハケ−プルの布設方
    法。 (11)管路は可撓性である特許請求の範囲第(1)項
    に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 (12)光ファイバは複数の光ファイバ芯が一つの外皮
    により被覆された構造である特許請求の範囲第(1)項
    に記載の光フアイバケーブルの布設方法。 (13)光ファイバには単一モード光ファイバを含む特
    許請求の範囲第(1)項に記載の光フアイバケーブルの
    布設方法。 (14)管状の進行路の内径が1 ++++n以上であ
    り、光ファイバの外形が0.5 mm以上である特許請
    求の範囲第+11項に記載の光フアイバケーブルの布設
    方法。 (15)管状の進行路の内径がl mm以上10mm以
    下である特許請求の範囲第(14)項に記載の光フアイ
    バケーブルの布設方法。 (16)内部にほぼ直線状で筒状の中空通路が形成され
    、その中空通路の一端が光ファイバを挿通するための管
    状の進行路に接続され、他端には光ファイバの導入口が
    設けられたフィードヘットと、」二記導入口に光ファイ
    バを繰り送る駆動ボイ°−ルと、 上記中空通路に加圧された気体を供給する手段と を備えた光フアイバケーブルの布設装置。 (17)駆動ホイールがフィードヘッドの内部に配置さ
    れた特許請求の範囲第(16)項に記載の光フアイバケ
    ーブルの布設装置。
JP58209778A 1982-11-08 1983-11-08 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置 Granted JPS59104607A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8231840 1982-11-08
GB8309671 1983-04-08
GB8231840 1983-04-08

Related Child Applications (16)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099872A Division JPH02217804A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法
JP1099876A Division JPH02210306A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通方法
JP1099877A Division JPH02210307A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通方法
JP1099874A Division JPH02210304A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通装置
JP1099873A Division JPH02265109A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法
JP1099878A Division JPH02217805A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバ
JP1099871A Division JPH02217803A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法
JP1099875A Division JPH02210305A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 光ファイバの挿通方法
JP21291091A Division JP2552592B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバケ−ブルの布設方法
JP3212906A Division JPH05150121A (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光フアイバの挿通装置
JP21290491A Division JP2552588B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法
JP21290791A Division JP2552590B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバの挿通方法
JP21290991A Division JP2552591B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバの挿通方法
JP21290591A Division JP2552589B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 電力ケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法
JP3212911A Division JPH05142431A (ja) 1982-11-08 1991-07-29 電話ケーブルおよび光フアイバの挿通方法
JP21290891A Division JP2538454B2 (ja) 1982-11-08 1991-07-29 光ファイバの挿通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104607A true JPS59104607A (ja) 1984-06-16
JPH0222921B2 JPH0222921B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=10534119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209778A Granted JPS59104607A (ja) 1982-11-08 1983-11-08 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置
JP1099873A Pending JPH02265109A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099873A Pending JPH02265109A (ja) 1982-11-08 1989-04-19 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS59104607A (ja)
GB (1) GB8309671D0 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289605U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08
JPS6343112U (ja) * 1986-09-08 1988-03-23
JPS6345508U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28
JPS63124005A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバケ−ブルの管路内圧送・挿通布設法
JPS63205621A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への光フアイバ挿通装置
JPS63284505A (ja) * 1987-04-28 1988-11-21 オランダ国 ケーブルをケーブルガイドチューブに導くための方法およびその装置
JPS6488411A (en) * 1987-06-23 1989-04-03 Bicc Plc Optical fiber cable
JPH01110013A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Fujikura Ltd ケーブル収納用分割管路
JPH01206308A (ja) * 1987-09-01 1989-08-18 Tadanobu Tanabe 管形被覆光ファイバ製造装置
JPH01157307U (ja) * 1988-04-21 1989-10-30
JPH01503701A (ja) * 1987-06-22 1989-12-14 ブリテイツシユ・テレコミニユケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー ファイバー・コイリング
JPH0213211U (ja) * 1988-07-11 1990-01-26
JPH0219001U (ja) * 1988-07-15 1990-02-08
JPH0248606A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH0252305A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH02150803A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルの布設回収方法
JPH0285403U (ja) * 1988-08-08 1990-07-04
JPH03137603A (ja) * 1989-07-28 1991-06-12 Bicc Plc 送電と光伝送の架空線路システムとその吊架方法
JPH0392605U (ja) * 1990-01-11 1991-09-20
WO1992018884A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-29 Toa Kikai Kogyo Co., Ltd. Dispositif pour faire passer un fil a travers un tube
JPH0729506U (ja) * 1994-10-17 1995-06-02 住友電気工業株式会社 圧送布設用ケーブル
JPH11149022A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ複合パイプケーブル
JP2001255438A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nissho Musen Co Ltd 光ファイバコード、光ファイバテープコードの製造方法
WO2003044918A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Sanki Engineering Co., Ltd. Procédé de construction de passages de câbles de communication, structure construite, et module de construction
JP2004519193A (ja) * 2001-02-20 2004-06-24 ピヒラー,アロイス ケーブルコアをケーブルシースから取外す方法
JP2006511827A (ja) * 2002-03-20 2006-04-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバを設置する方法および装置
JP2010074582A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Audio Technica Corp フレキシブルパイプに対するマイクコードの挿通方法
JP2017198900A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 住友電気工業株式会社 直接埋設用ケーブル
JP2019531678A (ja) * 2016-08-04 2019-10-31 プリュメタ、ホールディング、ソシエテ、アノニムPlumettaz Holding S.A. ダクト内へのケーブルジェッティング用装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620627B1 (en) * 1993-04-10 1997-07-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for inserting a communication wire through a pipeline by air flow

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289605U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08
JPS6343112U (ja) * 1986-09-08 1988-03-23
JPH0514253Y2 (ja) * 1986-09-08 1993-04-16
JPS6345508U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28
JPS63124005A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバケ−ブルの管路内圧送・挿通布設法
JPS63205621A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への光フアイバ挿通装置
JPS63284505A (ja) * 1987-04-28 1988-11-21 オランダ国 ケーブルをケーブルガイドチューブに導くための方法およびその装置
JPH01503701A (ja) * 1987-06-22 1989-12-14 ブリテイツシユ・テレコミニユケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー ファイバー・コイリング
JPS6488411A (en) * 1987-06-23 1989-04-03 Bicc Plc Optical fiber cable
JPH01206308A (ja) * 1987-09-01 1989-08-18 Tadanobu Tanabe 管形被覆光ファイバ製造装置
JPH01110013A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Fujikura Ltd ケーブル収納用分割管路
JPH0423484B2 (ja) * 1987-10-21 1992-04-22 Fujikura Ltd
JPH01157307U (ja) * 1988-04-21 1989-10-30
JPH0213211U (ja) * 1988-07-11 1990-01-26
JPH073366Y2 (ja) * 1988-07-11 1995-01-30 住友電気工業株式会社 自己支持形光ケーブル
JPH0219001U (ja) * 1988-07-15 1990-02-08
JPH0285403U (ja) * 1988-08-08 1990-07-04
JPH0248606A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH0252305A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH02150803A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルの布設回収方法
JPH03137603A (ja) * 1989-07-28 1991-06-12 Bicc Plc 送電と光伝送の架空線路システムとその吊架方法
JPH0392605U (ja) * 1990-01-11 1991-09-20
WO1992018884A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-29 Toa Kikai Kogyo Co., Ltd. Dispositif pour faire passer un fil a travers un tube
JPH0729506U (ja) * 1994-10-17 1995-06-02 住友電気工業株式会社 圧送布設用ケーブル
JPH11149022A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ複合パイプケーブル
JP2001255438A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nissho Musen Co Ltd 光ファイバコード、光ファイバテープコードの製造方法
JP2004519193A (ja) * 2001-02-20 2004-06-24 ピヒラー,アロイス ケーブルコアをケーブルシースから取外す方法
US7814654B2 (en) 2001-02-20 2010-10-19 Alois Pichler Method for removing a cable core from a cable sheath
WO2003044918A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Sanki Engineering Co., Ltd. Procédé de construction de passages de câbles de communication, structure construite, et module de construction
US7341403B2 (en) 2001-11-22 2008-03-11 Sanki Engineering Co., Ltd. Method of constructing information correspondence pipe, constructed structure, and construction member
JP2006511827A (ja) * 2002-03-20 2006-04-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバを設置する方法および装置
JP2010074582A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Audio Technica Corp フレキシブルパイプに対するマイクコードの挿通方法
JP2017198900A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 住友電気工業株式会社 直接埋設用ケーブル
JP2019531678A (ja) * 2016-08-04 2019-10-31 プリュメタ、ホールディング、ソシエテ、アノニムPlumettaz Holding S.A. ダクト内へのケーブルジェッティング用装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02265109A (ja) 1990-10-29
GB8309671D0 (en) 1983-05-11
JPH0222921B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104607A (ja) 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置
JP2552588B2 (ja) 光ファイバケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法
US4691896A (en) Optical fibre transmission line
US5169126A (en) Method and apparatus for installing transmission lines
US4948097A (en) Method and apparatus for installing transmission lines
US6572081B2 (en) Installation of guide tubes in a protective duct
US5123075A (en) Overhead electric and optical transmission systems
US5121901A (en) Sheathed optical fibres and method of installing such fibres
US6711328B2 (en) Installation bundle with spacer
US5234198A (en) Apparatus for installing optical fiber in conduit
EP0186753B1 (en) Optical fibre transmission lines
EP0410736A2 (en) Electric cable installation
CA1258390A (en) Optical fibre cable structure
JPH01292302A (ja) 光ファイバの布設方法
JPH11287935A (ja) ケーブル及びその布設方法
JPH04161902A (ja) 光ファイバケーブル及び長尺線材の布設方法