JPH01206308A - 管形被覆光ファイバ製造装置 - Google Patents

管形被覆光ファイバ製造装置

Info

Publication number
JPH01206308A
JPH01206308A JP63150344A JP15034488A JPH01206308A JP H01206308 A JPH01206308 A JP H01206308A JP 63150344 A JP63150344 A JP 63150344A JP 15034488 A JP15034488 A JP 15034488A JP H01206308 A JPH01206308 A JP H01206308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
argon gas
metal tube
optical element
element fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63150344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117637B2 (ja
Inventor
Tadanobu Tanabe
田辺 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63150344A priority Critical patent/JPH07117637B2/ja
Publication of JPH01206308A publication Critical patent/JPH01206308A/ja
Publication of JPH07117637B2 publication Critical patent/JPH07117637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光通信において使用される光ファイバ素線を
外圧、腐蝕、火災、熱、振動より保護する方法並びに光
ファイバに関する。
[従来の技術] 光ファイバ素線を保護するために複数層の合成樹脂被覆
を光ファイバ素線のまわりに密着させ。
又、光ファイバ素線を金属板に載せ一端より順次金属板
を巻込み管状に溶接して、その中に光ファイバ素線を内
包して保護する方法が提案されている。前者の複数層構
造からなる光ファイバはコアの外周のクラッドに#Ji
衝層と二次被覆とを施したもので、線引の際コアとクラ
ッドが同時成形されるが緩衝層は線引工程とは別工程で
行われる。このように被覆層が複数層で大径となり、被
覆作業も2工程又はそれ以上となり技術的にも、品質管
理にも問題がある。後者の金属板を丸めて溶接しながら
光ファイバ素線を金属管内に収容保護する工法は、溶接
作業の際の熱が光ファイバ素線に伝わり素線のクラッド
及′びコアを変質して光通信に悪影響を及ぼすおそれが
あり、又、金属帯片から金属管を形成する装置を必要と
するという作業上の欠点がある。又、外径1 mmφ、
内径0.6mmφ、長さI 000m以上の被覆金属管
に外径0.4mmφの光ファイバ素線を挿入するために
被覆金属管に振動を与えながら光ファイバ素線を挿入す
ることが試みられた。被覆金属管の内周面は滑らかに仕
上げられているけれども、被覆金属管がl000m以」
二もあるために被覆金属管の内周面が全長にわたり完全
に研磨されているとは限らないし、ひげを出しているこ
とがある。そのために、光ファイバ素線の挿入途中で被
覆金属管の内側壁にて光ファイバ素線の外周面に被装さ
れたシリコン樹脂に傷がつき、クラッド及びコアを変形
ないし損傷するか或は光ファイバ素線の進入が途中で停
+t=、するという欠点があった。又、例えば外径1.
08mmφ、長さl000m以りの5US304ステン
レス鋼バイブに、外径0.25mmφの光ファイバ素線
2本を纏れること無く挿入することは不可能であった。
又、金属管に挿入した光ファイバ素線が抜は出すのを防
ぐために金属管の所所を変形させると光ファイバ素線の
コアを圧迫変形して通信用として使用できなくなるとい
う欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、長尺の金属製保護管に直接単〜又は複数の光
ファイバ素線を挿入することにより、耐圧、耐蝕、耐火
、耐熱、耐振性を有し、金属管より光ファイバ素線が抜
は出すことなく、製造工程が簡単な管形被覆光ファイバ
製造法及び管形被覆光ファイバを得ることを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段コ 本発明は、(1)駆動軸にて一方向に回転されるスプー
ル取付軸に光ファイバ素線を巻付けたスプールな取付け
てアルゴンガス又はアルゴンが又と同笠の効果を有する
ガスを充填したシリンダに収容し、このシリンダに設け
た光ファイバ素線送出口に、先ファイバ素線を被覆する
金属管の一端を開口して接続し、駆動軸にてスプールを
回転して光ファイバ素線を被覆する金属管内にアルゴン
ガス又はアルゴンガスと同等の効果を有するガスと共に
挿入することを特徴とする管形被覆光ファイバ製造法、
(2)光ファイバ素線をアルゴンガス又はアルゴンガス
と同等の効果を有するガスと共に金属管に挿入して光フ
ァイバ素線を金属管にて耐圧、耐蝕、耐火、耐熱、耐振
的に被覆してなることを特徴とする管形被覆光ファイバ
及びに3)複数の光ファイバ素線をアルゴンガス又はア
ルゴンガスと同等の効果を有するガスと共に金属管に挿
入して複数の光ファイバ素線を1本の金属管にて耐圧、
耐蝕、耐火、耐熱、耐振的に被覆してなることを特徴と
する管形被覆光ファイバであるつ [作   用] 本発明は、一方向に回転される取付軸のスプールに11
1−又は複数の光ファイバ素線を巻付けてアルゴンガス
室内に軸架し、このアルゴンガス室に連結して開口して
取付けた光ファイバ素線を被覆する金属管にアルゴンガ
ス室内のアルゴンガスと光ファイバ素線をその端部を挿
入することにより、アルゴンガスにて光ファイバ素線の
外周面及び金属管内部の湿気を排除し、金属管内の空気
を光ファイバ素線の411方に押し出すために、光ファ
イバ素線は円滑に金属管内に挿通される。
[実 施 例] 本発明の実施例を第1図ないし第5図について説明する
。lはモータ、2はモータの駆動軸22□]とプーリ3
とに恕架したベルトであって、プーリ:3の回転数は1
分間約4回転に減速されている。
プーリ3の回転軸3aには、アルゴンガスを充填した挿
メ磯4内に回転自在に軸架した光コア・イパ素線のスプ
ール5が軸着されている。
スプール5のつば6と7の間に外周面に多数の貫通孔8
をあけた枠9が取付けられ、この枠9のまわりに適宜の
間隔を置いて数枚の板10が設けられ、外周面にシリコ
ン、ウレタン等の皮膜を施した光ファイバ素線11は、
板10の外側に隙間を設けて巻付けられている。12は
、挿入機4のシリンダ13の側板に設けたスプール5の
軸受である。
光ファイバ素線を枠9に巻付けるときタルクをまぶしな
がら巻付けて、光ファイバ素線11を枠9から巻戻すと
き離れ易くして置く。
15は5LJS304スデンレス鋼管からなり光ファイ
バ素線IIを挿入保護するための金属管である。この金
属管15の一端部をシリンダ13に設けた光ファイバ素
線送出016に取付けたユニオン17のプラグ18の穴
19に挿入して先端部をラッパ状に拡開した係i?−2
’fh 20を設けである。
本実施例において、金属管15の外径を1mmとし、内
径を0.6mmとし、光ファイバ素線11のクラ・リド
の外径を0.4mm、コアの外径を50μ用、長さlo
oomとし1、この挿入管を直径的5mのドラムDに巻
付けたものを使用した。
21はアルゴンがスをγ1人するためにシリンダ13に
設けたアルゴンガス注入管接続バルブ、22.23はア
ルゴンガス注入接続バルブ21の反対側においてシリン
ダ13に設けたエア排出バルブ、24はシリンダ13の
両側壁に設けた枠9より光ファイバ素線11が繰り出さ
れたり、逆戻りする状況を監視するための覗窓を示す。
又、この窓の付近に金属管15内のエアにより光ファイ
バ素線が逆戻りした際、これを検知しモータ1の回転を
自動的に止める検知装置を設ける。
スプール5の回転手段として、回転軸コ3aに直結され
たものの外に、クラッチを介して回転軸3aの回転を伝
達されるもの、或はベアリングを介して回転軸3aの回
転を伝達されるもの等あるが、金属管への光ファイバ素
線I+の挿入距離が長くなると、光りファイバ素線11
に張力が働き回転軸3aがモータ1にて回転力を与えら
れなくてもスプール5が回転を続は光ファイバ素線11
は金属管に挿入される。20〜100 にg/Cm2の
圧力を有するアルゴンガスは徐々に金属管に圧入しなけ
れば、金属管内の圧力によって光ファイバ素線が逆戻り
することがある。又、金属管の直線距離が長ければ長い
程、光ファイバ素線は金属管内に挿入し易くなる。
伜9のまわりに仮10が取付けてあって、光ファイバ素
線11は板10のまわりに緩く巻付けられているために
、アルゴンガスは、光ファイバ素線11の隙間より枠9
にあけられた貫通孔8を通って環流する。従って光ファ
イバ素線11はスプール5の枠9より円滑に巻き解ぐさ
れて行く。
光ファイバ素線11がアルゴンガスと共に金属管15の
全長にわたって収容されたならば、モータ1の回転を1
トめ、アルゴンガスの供給を市めで金属管15内に光フ
ァイバ素線11を収容した状態で金属管15をプラグ1
8より取り外す。
光ファイバ素線11の外周と金属管の内周との隙間が僅
かO,1mm  の狭い隙間であっても加圧されたアル
ゴンガスがその隙間に進入して光ファイバ素線まわりの
湿気を除去するために、光ファイバ素線は破断による断
線′■故を生ずることがない。又本発明においてはアル
ゴンガスと同等の効力を有するガスを用いることができ
る。
第6図は外径1mmφ、内径0.8mmφの5tJs3
04ステンし・ス鋼管(金属管)15°に外径0.25
mmφの光ファイバ素線11.1ドを収容した状態の拡
大断面図であって、この5US304スデンレス鋼管(
金属管)15°は第7図及び第8図に示す外径5mφの
ドラムD′に巻きつけられている。ドラムD′は1/4
円弧片を4個つなぎ合わせてドラムに組立ててあり、ド
ラムD′に巻きつけられた金属管15゛の長さは100
0mであり、金属管15°の巻き終りは第1図に示すユ
ニオン17のプラグ18の穴I9に挿入して先端部をラ
ッパ状に拡開した係部20を設けである。その外の構造
及び光ファーイパ11゜1ドを金属管15°に挿入する
方法は前記第1図ないし第5図について説明したとおり
であって、光ファイバ11.1Fをl000mの金属管
15°内に確実に挿貫することができた。
[発明の効果] 本発明は前記した如く、金属管に光ファイバ素線を挿入
する際、金属管に振動を与える必要がないと共に、挿入
機の構造が簡単で、挿入に要する時間も極めて短時間で
足り、単一または複数の光ファイバを挿貫したステンレ
ス鋼管等よりなる金属管被覆ファイバを量産することが
できて光ファイバによる通信事業に多大の便益を与える
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法及び本発明方法により製造した金属管
被覆光ファイバを説明するものであって、第1図は製造
装置の平面図、第2図は同一ヒ正面図、第3図はスプー
ル部の拡大断面図、第4図はスプールの拡大側面図、第
5図は金属管被覆光ファイバの拡大斜視図、第6図は複
数の光ファイバを金属管に収容した場合の拡大断面図、
第7図は金属管を巻き付けるドラムの拡大正面図、第8
図は同ト縦断側面図である。 第2図 第3図 D′ 手続相11正−人F 昭和63年7月/ 口 特1.′「序民官  吉 IJ  文 殺 殿l “1
1件の表示 2、 g+u+o?l  ”3  /”’1管Iじ被覆
光ファイバ製造法及び管形被覆光ファイバ:3.補i:
なする者 11件との関係 特許出願人 [1]    辺   忠   信 4代理人〒105 住所 東京都港区虎ノ門1丁目1番15号5、?+Ii
+l−命令の日付 自 発 補 IF6、補正の対象 発明の詳細な説明、図面(第1図)。 7、?n1l−の内容 1、明細M第10頁第5行目の「外径1mmφ」の字句
を「外径1.Immφ」と補正する。 2 添付図面第1図を別紙のとおり補iEする。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動軸にて一方向に回転されるスプール取付軸に
    光ファイバ素線を巻付けたスプールを取付けてアルゴン
    ガス又はアルゴンガスと同等の効果を有するガスを加圧
    充填したシリンダに収容し、このシリンダに設けた光フ
    ァイバ素線送出口に、光ファイバ素線を被覆する金属管
    の一端を開口して接続し、駆動軸にてスプールを回転し
    て光ファイバ素線を被覆する金属管内に加圧したアルゴ
    ンガス又はアルゴンガスと同等の効果を有するガスと共
    に挿入することを特徴とする管形被覆光ファイバ製造法
  2. (2)光ファイバ素線をアルゴンガス又はアルゴンガス
    と同等の効果を有するガスと共に金属管に挿入して光フ
    ァイバ素線を金属管にて耐圧、耐蝕、耐火、耐熱、耐振
    的に被覆してなることを特徴とする管形被覆光ファイバ
  3. (3)複数の光ファイバ素線アルゴンガス又はアルゴン
    ガスと同等の効果を有するガスと共に金属管に挿入して
    複数の光ファイバ素線を1本の金属管にて耐圧、耐蝕、
    耐火、耐熱、耐振的に被覆してなることを特徴とする管
    形被覆光ファイバ。
JP63150344A 1987-09-01 1988-06-20 管形被覆光ファイバ製造装置 Expired - Lifetime JPH07117637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150344A JPH07117637B2 (ja) 1987-09-01 1988-06-20 管形被覆光ファイバ製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21647887 1987-09-01
JP62-216478 1987-09-01
JP63150344A JPH07117637B2 (ja) 1987-09-01 1988-06-20 管形被覆光ファイバ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206308A true JPH01206308A (ja) 1989-08-18
JPH07117637B2 JPH07117637B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=26479972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150344A Expired - Lifetime JPH07117637B2 (ja) 1987-09-01 1988-06-20 管形被覆光ファイバ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117637B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108605A (en) * 1979-01-08 1980-08-21 Cise Spa Glass fiber cable* method and device for making same
JPS59104607A (ja) * 1982-11-08 1984-06-16 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置
JPS61277312A (ja) * 1984-12-03 1986-12-08 株式会社 オリジナルデザイン 通信、送電ケ−ブル用と光フアイバスコ−プ用導管
JPS63205623A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 耐熱光フアイバの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108605A (en) * 1979-01-08 1980-08-21 Cise Spa Glass fiber cable* method and device for making same
JPS59104607A (ja) * 1982-11-08 1984-06-16 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置
JPS61277312A (ja) * 1984-12-03 1986-12-08 株式会社 オリジナルデザイン 通信、送電ケ−ブル用と光フアイバスコ−プ用導管
JPS63205623A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 耐熱光フアイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117637B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627608B2 (en) Overhead electric and optical transmission systems
CA2084911C (en) Method for manufacturing an optical fiber cable element
CN103582831A (zh) 在客户房屋处的光纤安装
JPS60131233A (ja) 複合管の製造方法
JPH01206308A (ja) 管形被覆光ファイバ製造装置
JPH02216710A (ja) 鉄線鎧装ケーブル
JPS58202403A (ja) 光フアイバケ−ブル
JPH0772338A (ja) コネクタ付光ケーブル牽引端末部
WO2006095147A1 (en) Apparatus for optical fibre installation by fluid drag
JPH06174985A (ja) 巻付け又は添架布設用光ケーブル
JP2780456B2 (ja) 光/電力複合ケーブルの端末部
JP2576380Y2 (ja) 複合ケーブル
JPH0829166B2 (ja) 消防ホースの収容装置
JP7207232B2 (ja) 光ケーブルの製造方法
JPS5818233A (ja) 外装付プラスチツク管の製造方法及びその装置
JPH08179174A (ja) チューブ用接続継手及びそれを用いた線条体布設線路
JPS6315906B2 (ja)
JP3384488B2 (ja) 海底光ケーブル
JPH07218780A (ja) 光ファイバケーブル
JPH0273209A (ja) 光ファイバコードとその引留方法
JPH05227623A (ja) ケーブルの捻れ防止方法
US4964363A (en) System of assembly and filling large cables in a single pass at a single station
JPS6020083Y2 (ja) 光海底中継器のケ−ブル結合部構造
JPH07274351A (ja) 可撓金属電線管
JP2549247Y2 (ja) ケーブル接続箱