JPH02220053A - 水なし平版印刷版現像装置 - Google Patents

水なし平版印刷版現像装置

Info

Publication number
JPH02220053A
JPH02220053A JP4115889A JP4115889A JPH02220053A JP H02220053 A JPH02220053 A JP H02220053A JP 4115889 A JP4115889 A JP 4115889A JP 4115889 A JP4115889 A JP 4115889A JP H02220053 A JPH02220053 A JP H02220053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
waterless
roller
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4115889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Oba
大場 久男
Susumu Yoshida
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4115889A priority Critical patent/JPH02220053A/ja
Publication of JPH02220053A publication Critical patent/JPH02220053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は水なし平版印刷版(以下「水なしPS版」と称
す)を現像部で現像処理した後に染色部で染色処理する
ための水なし平版印刷版現像装置に関する。
[従来の技術] シリコーン層をインキ反溌層とする水なしPS版につい
ては、特公昭44−23042号、特公昭46−160
44号に記載された、基板上に光可溶性あるいは光不溶
化性感光層とシリコーンゴム層を積層した水なしPS版
や、特開昭48−94504号、特開昭50−5010
2号に記載された、基板上に光接着性感光層とシリコー
ンゴム層を積層した水なしPS版が提案されている。こ
れらは、湿し水を用いることなくして数万枚の印刷が可
能である。
上記現像装置の現像部では、搬送ローラ対に挟持搬送さ
れながら、現像液が水なしPS版上へ塗布された後に、
ブラシローラで表面が擦られて画像部又は非画像部に相
当する感光層が掻取られ、現像処理される。現像部で現
像処理された後の水なしPS版は染色部へ送られ、搬送
ローラ対で搬送されながら、染色液が表面に塗布されて
染色処理される。
染色液で染色された後の水なしPS版は、EPTゴム等
で成形されたスクイズローラ対によって挟持搬送されて
スクイズされ、表面に残っている染色液が絞り取られる
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、染色後の水なしPS版をスクイズするス
クイズローラ対はEPTゴム等で成形されているので、
水分をはじく能力(発水性)が低く、染色液を水なしP
S版から確実に染色液を絞りとることができなかった。
このため水なし28版上へ染色液が残って、非画像部が
汚れるという問題があった。
本発明は上記事実を考慮し、染色後の水なし平版印刷版
から染色液を確実に絞り取ることが出来る水なし平版印
刷版現像装置を得ることが目的である。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明では、水
なし平版印刷版を現像部で現像処理した後に染色部で染
色処理する水なし平版印刷版現像装置であって、前証染
色部の出口に発水性の高いローラを配置して余剰の染色
液をスクイズすると共に前記発水性の高いローラの下流
側に吸水性の高いローラを配置して余剰の染色液を拭き
取ることを特徴としている。
これにより、水なし平版印刷版は、染色液によって染色
された後に発水性の高いローラによってスクイズされて
、余剰の染色液が版面上からはじかれ染色液が除去され
る。さらに水なし平板印刷版は染色部から搬送されて、
吸水性の高いローラによって余剰の染色液が拭き取られ
て、版面上から確実に染色液が除去される。
なお発水性の高いローラとしては例えばシリコーンロー
ラ、フッ素樹脂製ローラ等が用いられる。
また吸水性の高いローラとしてはニトリルブタジェンラ
バーローラ等が用いられる。
[実施例] 第1図には本発明が適用された水なし平版印刷版現像装
置10の実施例が示されている。この水なし平版印刷版
現像装置10は現像部14と染色部16からなり、水な
し23版12を現像処理した後に、検版作業用の染色処
理を行う装置である。
ここで使用される水なし23版12は特願昭63−86
177で提案された、基板上に、プライマー層、感光層
、シリコーンゴム層、保護フィルムが順次積層されたも
のが使用される。
また現像部14で使用される現像液18は特願昭62−
317843、特願昭63−86177で提案された有
機溶剤が含有された水系現像液が使用されている。また
染色部16で使用される染色液17としては、クリスタ
ルバイオレット、アストラゾンレッド等を含む染色液1
7が用いられている。
現像部14の現像槽本体20は、上方に向けて開口し、
底部が逆山形状に形成されて底部中央部に現像液回収槽
22が形成されている。現像液回収槽22内には現像液
18が収容される。
現像槽本体20の上部には、水なし23版12の入側か
ら順に搬送ローラ対24.26.28が配置されている
。搬送ローラ対24.26.28は、図示しないラック
側板に支持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達さ
れて回転し、水なし23版12を第1図反時計方向へ挟
持搬送するようになっている。搬送ローラ対24.26
.28は一般的な材質(EFT、SBR,NBR,シリ
コーン等)製で、矢印六方向へ搬送される水なし28版
120表面を傷付けないようになっている。
搬送ローラ対28は、現像部14内の水なし23版12
の搬送経路の最後部に配置されて水なし23版12から
現像液を絞り取るスクイズローラの役目を有している。
搬送ローラ対26と搬送ローラ対28との間にはブラシ
ローラ30が配置されている。このブラシローラ30は
、搬送される水なし23版12の版面上を擦ることによ
って版面上の画像部に相当する感光層及びシリコーン層
を掻き取るだめのものである。ブラシローラ30も搬送
ローラ対24.26.28と同様に図示しない側板に支
持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて、搬
送ローラ対24.26.28の回転方向と同一方向(第
1図反時計方向)へ回転するようになっている。
ブラシローラ30はブラシ素材をプラスチック又は金属
製のロールに植えつけて形成されており、水なし23版
12の搬送方向に対して順方向(第1図反時計方向)へ
回転することで水なしPS版120表面を擦るようにな
っている。このブラシローラ30の回転数は100〜5
00rpm(好ましくは200〜400rpm)に設定
されている。
またブラシローラ30は、回転すると共に軸方向へ往復
移動させることによって、より水なし23版12の版面
上の感光層及びシリコーン層を掻き取る効果が向上する
ブラシローラ30の下部にはプラスチック等の比較的柔
軟な材質例えば高密度ポリエチレンで形成された受は台
32が配置されている。又ゴムローラでも良い。水なし
23版12が通過する際は、受は台32上で水なし23
版12が支持されながら、ブラシローラ30によって表
面が擦られて、画像部に相当する感光層及びシリコーン
層が確実に掻取られるようになっている。
搬送ローラ対24の上方にはスプレーバイブ34が配置
されている。このスプレーバイブ34には、搬送ローラ
対24の上側のローラに対向して吐出口34Aが軸方向
に沿って適当な間隔で設けられている。このスプレーバ
イブ34はバルブ36を介して管路38で後述する現像
液供給装置と連通されている。これによってスプレーバ
イブ34へは現像液18が送りこまれ、搬送ローラ対2
4の上側のローラへ現像液を吐出して、水なし28版1
2上への現像液が塗布されるようになっている。
また搬送ローラ対26と搬送ローラ対28との間にもス
プレーバイブ40.42が配置されている。スプレーバ
イブ40はブラシローラ30と搬送ローラ対26との間
に配置されており、前記スプレーバイブ34と同様に吐
出口40Aが形成されている。スプレーバイブ40の吐
出口40Aはブラシローラ30に対向して設けられてい
る。こノスフレーパイプ40もスプレーバイブ34と同
様にバルブ36を介して管路38から分岐している管路
で後述する現像液供給装置と連通されている。これによ
ってスプレーバイブ40へは現像液が送りこまれ、ブラ
シローラ30へ現像液を吐出し、供給するようになって
いる。
またスプレーバイブ42は、搬送ローラ対28の上側の
ローラに対向して、吐出口42Aが形成されている。こ
のスプレーバイブ42もバルブ36を介して管路38か
ら分岐している管路で後述する現像液供給装置と連通さ
れている。これによってスプレーバイブ40へ現像液が
送りこまれ、搬送ローラ対28の上側のローラへ現像液
を吐出するようになっている。
搬送ローラ対26からブラシローラ30の上部に掛けて
、断面形状が略コ字状のカバー39が配置されている。
このカバー39はブラシローラ3Gによる現像液18の
他への飛散を防止している。
現像液供給装置は循環ポンプ44と、フィルタ46と、
循環ポンプ44と現像液回収槽22とを連通ずる管路4
8で構成されている。
循環ポンプ44は流量可変型のポンプで、制御装置52
と接続されて、その吐出流量が制御される。循環ポンプ
44の吐出口側へ管路38が連通され、吸い込み口側に
は管路48の一端が連通されている。管路48の他端は
途中にバルブ55を介して現像液回収槽22の底部と連
通されている。
この循環ポンプ44の作動によって、現像液回収槽22
内の現像液が管路48を通って、循環ポンプ44に吸い
込まれ、管路38を通ってスプレーバイブ34.40.
42へ送られるようになっている。
管路38の途中には流量センサ50が配設されており、
管路38内を通過する現像液の流量を検出するようにな
っている。この流量センサ50は制御装置52と接続さ
れており、現像液の流量検出結果を伝達するようになっ
ている。この流量センサ50は一般的な流量計を用いる
ことが出来るが、装置を小型化するためには回転式のも
のが好ましい。
また流量センサ50と循環ポンプ440間にはバイパス
管路51が設けられており、この管路51の途中には電
気伝導度検出器54が配設されている。この電気伝導度
検出器54は管路38を通る現像液の電気伝導度を検出
するようになっている。電気伝導度検出器54は制御装
置52と接続されており、検出結果を制御装置52へ伝
達するようになっている。この電気伝導度検出器54は
、一般公知の伝導度センサが用いられている。
管路48の途中にフィルタ46が配設されており、管路
48内を通る現像液中のかず(主に水なしPS版12の
表面から擦り取った感光層、シリコーン層からの現像か
す)を濾過するようになっている。
制御装置52には告知装置56が接続されており、管路
38内を通過する現像液18の流量が所定値以下になる
とフィルタ46の交換時期を告知するようになっている
。これによってフィルタの交換がなされる。このフィル
タの網目は10μ〜500μく好ましくは100μ〜3
00μ)のものが使用されている。、また管路48の途
中にはバルブ55が配設されており、管路48を開閉す
るようになっている。
管路48の途中から分岐管路58が分岐してふり、バル
ブ60を介してオーバーフロー槽62と連通されている
。オーバーフロー槽62は現像液回収槽22の側部に配
設されており、現像液回収槽22の隔壁に設けられ、現
像液面に沿う長孔64によって現像液回収槽22と連通
されている。
これによって現像液回収槽22内の現像液の表層部が、
現像液回収槽22の下部隔壁22Aの上端部を乗り越え
てオーバーフロー槽62内へ流れ込むようになっている
。オバー70−槽62内への現像液のオーバーフロー流
量は、現像液18の全循環量の1/3〜1 (好ましく
は1/2以上)とされている。
また上部隔壁22Bは、後述する現像液補充装置によっ
て現像液が補充され、現像液の液面が上昇した場合に、
オーバーフロー槽62内に一旦捕集された現像かすか現
像液回収槽22内へ広がらないようにしている。
オーバーフロー槽62は上方が開口されて開口部が形成
され、蓋66で開閉されるようになっており、オバーフ
ロー槽62内のメンテナンス時には開口部から取り外さ
れるようになっている。オーバーフロー槽62の側壁6
8の上部は傾斜して傾斜壁68Aが形成されている。こ
の側壁68の下部を貫通して分岐管路58が連通されて
おり、循環ポンプ44の作動によってオーバーフロー槽
62内の現像液が吸引されるようになっている。
この吸引によって、傾斜壁68Aに沿って矢印B方向へ
の現像液の流れが形成される。また循環ポンプ44の吸
引によって現像液回収槽22内現像液の表層部がオーバ
ーフロー槽62内へ流れ込み、現像液回収槽22内の現
像液に浮遊している現像かすがオーバーフロー槽62内
へ流れ込んで、かすが捕集され、傾斜壁68Aによる流
れによって管路58内へ送りこまれるようになっている
。この場合水なしPS版120表面にはインキ反撥用と
してシリコーンゴム層が積層されており、このシリコー
ンゴム層は画像部に相当する感光層と共にブラシローラ
30によって掻き取られると、現像かすとなって余剰の
現像液と共に現像、液回収槽22内へ回収される。現像
液回収槽22内の現像液中では、現像かすは比重が現像
液より低いため現像液の表層部へ浮遊する。また下部隔
壁22Aは現像液回収槽22内の表層の現像かすか、オ
ーバーフロー槽62内へ流れ込み捕集する、t)わゆる
堰の役目をしている。
またオーバーフロー槽62内にはオーバーフロー管70
が配設されている。このオーバーフロー管70の下端部
はオーバーフロー槽62の底部を貫通して外方へ突出し
ており、上端部は、現像液回収槽22の下部隔壁22A
の上端部より高くまた上部隔壁22Bの下端部より低く
設定されている。このため、後述する現像液補充装置に
よって現像液18が補充されて、現像液回収槽22内の
現像液18の液面が上昇すると、オーバーモロ槽62内
の現像液18の表層部が、現像かすと共にオーバーフロ
ー管70によって外方へ流れ出すようになっている。
現像液補充装置は現像原液が収容された現像原液タンク
72と、水が収容された水タンク74と、現像原液を現
像液回収槽22内へ供給するための現像原液供給ポンプ
76と、水を現像液回収槽22内へ供給するための水供
給ポンプ78とで構成されている。
現像原液タンク72には管路80の一端が連通されてお
り、他端は現像液回収槽22内に配設された広口管路8
2へ開口している。この管路80の途中に現像原液供給
ポンプ76が配設されている。この現像原液供給ポンプ
76は制御装置52へ接続されており、作動のタイミン
グが制御されるようなっている。
水タンク74は管路84の一端が連通されており、他端
は現像液回収槽22内の広口管路82へ開口している。
この管路84の途中には水供給ポンプ78が配設されて
いる。この水供給ポンプは制御装置52へ接続されてお
り、作動のタイミングが制御されるようになっている。
また制御装置52には、現像部14の入り側に配設され
て、水なしPS版120通過量すなわち処理量(水なし
23版12の面積)を検出するアルミ検出器86が接続
されており、処理量を制御装置52へ伝達するようにな
っている。このアルミ検出器86は光電管を水なし23
版12の幅方向に沿って複数個配置し、水なし23版1
2がアルミ検出器86の上部を通過する時間を計測する
ことによって、版面上の面積を検出しても良く、水なし
23版12の幅方向の長さを予め装置に人力しておき、
1個の光電管で長さを検出することによって面積を検出
しても良い。
また現像液回収槽22内の底部にはヒータ88が配置さ
れている。このヒータ88は図示しない電源と接続され
て、現像液を加熱するようになっている。このヒータ8
8によって現像液の温度は15@〜45° (好ましく
は25°〜30°)に設定されている。
また本装置による現像時間は、10秒〜3分(好ましく
は30秒〜2分)に設定されており、染色時間は、5秒
〜1分く好ましくは10秒〜30秒)に設定されている
次に染色部16について説明する。
染色部16の染色槽本体90は現像槽本体20と同様に
上方に向けて開口し、底部が逆山形状に形成されて底部
中央部に染色液回収槽92が形成されている。染色液回
収槽92内には染色液17が収容される。染色液回収槽
92内にはオーバーフロー管91が配置されている。こ
のオーバーフロー管91の上端は染色液回収槽92内の
上部に位置しており、下端は、染色液回収槽92の底部
を貫通して外方に突出している。このオーバーフロー管
91は、後述する染色液補充装置による染色液の補充に
よって、染色液回収槽92内の液面が上昇して、オーバ
ーフロー管91の上端を越えると染色液17を染色液回
収槽92内から外方へ排出し、染色液17の液面高さを
設定している。
染色槽本体90の上部には、水なし23版12の搬送方
向に沿って、水なし23版12の染色槽本体90への入
側から順に搬送ローラ対94.96が配置されている。
搬送ローラ対94.96、は、−図示しないラック側板
に支持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて
回転し、水なしPS#IZ12を挟持搬送するようにな
っている。搬送ローラ対94は一般的なゴム(ポリブタ
ジェン=BR,クロロプレンゴム=CR,ニトリルゴム
=SBR,EPT等)で成形されており、搬送ローラ対
96はシリコーンゴムで成形されている。
これによって搬送する水なし28版の表面を傷付けない
ようになっている。また搬送ローラ96はシリコーンゴ
ムで成形されているので、水分をはじく能力すなわち発
水性が高く、染色液17を水なし23版12の非画像部
の表面からはじいて、確実に余剰の染色液を除去するよ
うになっている。
この搬送ローラ対96の硬度は50度以下が良く、好ま
しくは40度以下のものが良い。
また本実施例では、搬送ローラ対96をシリコーンロー
ラ対としたが、これに限らずフッ素樹脂等の発水性のあ
るローラであれば他のものでも良い。
また搬送ローラ対96はスクイズローラとして本実施例
ではブラシローラ100の後流側に一対配置しているが
、水なしPS版120表面上の染色液を確実に絞り取る
ために、一対以上設けても良い。
さらに染色槽本体90の、水なし23版12の搬送方向
下流側には搬送ローラ対98が配置されている。この搬
送ローラ対98は、ロール材質がNBRゴムにトリルブ
タジェンラバー)等で形成されており、染色液の拭き取
り性が向上されている。この搬送ローラ対98の硬度は
50度以下のものが良く、好ましくは40度以下が良い
また本実施例では、染色槽本体90の後流側に搬送ロー
ラ98を一対設けたが、これに限らず一対以上設けても
良く、一対以上設けることにって水なし23版12を確
実にスクイズすることが出来る。
さらに上記した搬送ローラ対94.96.98の水なし
23版12の挟持圧力は、0.1〜20kg/cut(
好ましくは0. 5〜10kg/cd)に設定される。
またこれらの搬送ローラ対をシーリコーンローラとした
場合には、これらのローラーの接触角は20°〜90°
 (好ましくは40°以上)に設定され、NBR等によ
るローラとした場合には、接触角は10@〜70@が好
ましい。
搬送ローラ対94と搬送ローラ対96との間にはブラシ
ローラ100が配置されている。ブラシローラ100も
搬送ローラ対94.96と同様に図示しない側板に支持
され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて、搬送
ローラ対94.96の回転方向と逆方向(第1図時計方
向)へ回転するようになっている。このブラシローラ1
00はブラシ素材をプラスチック又は金属製のロールに
植えつけて形成されており、水なし23版12の搬送方
向に対して抵抗する方向(第1図時計方向)へ回転する
ことで水なしPS版120表面を擦るようになっている
。また場合によっては、水なしPS版の搬送方向に対し
て順方向へ回転してもよい。ブラシローラ100の回転
数は100〜500rpm(好ましくは200〜400
rpm)に設定されている。
このブラシローラ100の下部にはプラスチック等の比
較的柔軟な材質例えば高密度ポリエチレンで形成された
受は台102が配置されている。
またゴムローラーでもよい。このため水なし23版12
が通過する際は、受は台102上で水なし23版12が
案内されながら、ブラシローラ100によって表面へ染
色液17が塗布されるようになっている。
ブラシローラ100の上部には、スプレーパイプ104
が配設されている。このスプレーパイプ104は略コ字
状の整流板106で囲まれている。
この整流板106に対向して、スプレーパイプ104に
は吐出口104Aが軸方向に沿って適当数形成されてい
る。
このスプレーパイプ104はバルブ108を介して管路
110で後述する染色液供給装置と連通されている。こ
れによってスプレーパイプ104へは染色液が送りこま
れ、整流板106へ向けて吐出され、整流板106に案
内されてブラシローラ100へ染色液17が供給される
。このとき染色液17は整流板106の板上を流下しな
がら広がり、ブラシローラ100上へ均一に供給される
ブラシローラ100と搬送ローラ対96との間で搬送ロ
ーラ対96側にもスプレーパイプ112が配設されてい
る。このスプレーパイプ112もスプレーパイプ104
と同様に略コ字状の整流板106で囲われている。この
スプレーパイプ112は吐出口112Aが、整流板10
6に対向して軸方向に沿って、適当な間隔で複数個設け
られている。スプレーパイプ112はスプレーパイプ1
04と同様にバルブ108を介して管路110で後述す
る染色液供給装置と連通されている。これによってスプ
レーパイプ112へは染色液17が送りこまれ、整流板
106へ向けて吐出され案内されて搬送ローラ対96の
上側のローラへ染色液17が供給されるようになってい
る。このとき染色液17は整流板106の板上を流下し
ながら広がり、搬送ローラ対96へ均一に供給される。
ブラシローラ100と搬送ローラ対96の上方には断面
形状が略コ字状のカバー107が配置されている。この
カバー107はブラシローラ100による染色液の他へ
の飛散を防止している。
染色液供給装置は循環ポンプ114と、フィルタ116
と、循環ポンプ114と染色液回収槽92とを連通ずる
管路118で構成されている。循環ポンプ114の吐出
口側へ管路110が連通され、吸い込み口側には管路1
18の一端が連通されている。管路118の他端は染色
液回収槽92の底部と連通されている。この循環ポンプ
114の作動によって、染色液回収槽92内の染色液が
管路118を通って、循環ポンプ114に吸い込まれ、
管路110を通ってスプレーバイブ104.112へ送
られるようになっている。
管路118の途中にフィルタ116が配設されており、
管路118内を通る染色液中のかす(主に現像部より持
込まれた水なし28版12の表面から擦り取られた感光
層、シリコーン層からのかず)を除去するようになって
いる。
染色液補充装置は染色液が収容された染色液タンク12
2と、染色液を染色液回収槽92内へ供給するための染
色液供給ポンプ124と、で構成されている。
染色液タンク122には管路126の一端が連通されて
おり、他端は染色液回収槽92内に配設された広口管路
82へ開口している。この管路126の途中に染色液供
給ポンプ124が配設されている。この染色液供給ポン
プ124は制御装置52へ接続されており、作動のタイ
ミングすなわち染色液17の補充時の作動が制御される
ようなっている。染色液17の補充量は5〜100cc
/m1(好ましくは10〜60cc/m″)に設定され
ている。
染色液回収槽92内の底部にはヒータ88が配設されて
おり、図示しない電源と接続されて染色液を加熱するよ
うになっている。この染色液17の温度は15〜45℃
(好ましくは20〜30℃)に設定されている。又、必
要に応じて染色槽を増やすこともできる。
次に本実施例の作用について説明する。
図示しない画像焼付は装置で画像が焼付けられた水なし
28版12はアルミ検出器86の上方を通過した後に現
像部14内へ挿入される。現像部14内へ挿入される水
なし28版12の感光層へ光が照射された部分すなわち
露光部分は硬化してプライマー層へ接着し、未露光部分
は現像液18によって膨潤可能な状態となっている。
この状態から、水なし28版12の表面を保護するため
にラミネートされた保護フィルムを剥離した後、水なし
28版12は現像部14へ挿入され、現像部14の搬送
ローラ対24に挟持搬送されながら現像液18が表面へ
塗布される。これによって水なし28版12の未露光部
分(画像部分)の感光層は膨潤してプライマー層から剥
がれ易くなる。
さらに水なし28版12は搬送ローラ対26によって挟
持搬送され、ブラシローラ30と受は台32との間に挿
入される。ブラシローラ30は水なし28版12の搬送
方向に順する方向(第1図反時計方向)へ回転し、受は
台32上を通過する水なし28版12の上面を擦る。こ
のブラシローラ30へも現像液18が供給されており、
水なし28版12は現像液18を塗布されながら、ブラ
シローラ30によって表面が擦られ、現像液18によっ
て膨潤した感光層及びシリコーンゴム層が掻き取られる
。これによって水なし28版12には露光部分(非画像
部分)に相当する、感光層、シリコーン層が残り、ポジ
画像が形成される。
水なし28版12の表面へ塗布された現像液18の現像
後の余剰の現像液18は、現像液回収層22内へ落下し
て回収される。
さらにブラシローラ30によって未露光部分(画像部分
)の感光層及びシリコーン層が掻き取られた水なし28
版12は搬送ローラ対28に挟持搬送されると共に現像
液18が再度塗布されて、水なし28版12から現像液
18が絞り取られる。
この状態の水なし28版12は染色部16の搬送ローラ
対94間へ挿入される。この搬送ローラ対94による挟
持搬送によって、水なし28版12はブラシローラ10
0と受は台102の間に挿入される。このブラシローラ
100は水なし28版12の搬送方向に抗する方向く第
1図時計方向)へ回転し、整流板104に案内されて供
給された染色液を水なし28版12の上面へ塗布する。
又、場合によってブラシローラ100は、搬送方向に対
して順方向へ回転してもよい。これによってブライマー
層すなわち未露光部(画像部)に染色液が付着して染色
される。
さらに水なし28版12は搬送ローラ対96間に挿入さ
れ1、搬送ローラ対96の上側のローラへ、整流板10
6によって案内されて供給される染色液17が表面へ塗
布されながら染色液17が絞り取られて、スクイズされ
る。この染色は、現像処理した後の水なし28版12の
画像部と非画像部表面が同一色なので、画像部と非画像
部とを見分は易くするための工程で、検版作業のために
行う工程である。
画像部が染色された水なし28版12は染色部から送り
出された後に、搬送ローラ対98間へ挿入され、表面に
残っている染色液17が拭き取られる。この搬送ローラ
対98はNBRゴム等で形成されているので、染色液1
7の拭き取り性が向上する。特に非画像部に染色液17
が残っているとシリコーンゴム層のインキ反発力が低下
するので、印刷時に良好な画像を得ることが出来なくな
るが、搬送ローラ対98で染色液17を確実に表面から
除去するので、良好な画像を得ることができる。
次に現像部14における現像液18の循環、かす取り及
び現像液18の補充について説明する。
く循環〉 第1図に示されるように、現像液回収槽22内の現像液
18は、循環ポンプ44の作動によってスプレーバイブ
34.40.42へ送られ、現像部14を搬送される水
なし28版12へ塗布される。水なし28版12の塗布
後の余剰の現像液18は落下して、現像液回収槽22内
へ回収される。
現像液回収槽22内へ回収された現像液中には水なし2
8版12の表面から剥離した、感光層及びシリコーンゴ
ム層等の現像かすか混ざっており、これらのカスは、比
重が水よりも軽いので、現像液回収槽22内で表層部に
浮遊している。
くかす取り〉 この状態で、現像液回収槽22内の現像液18はオーバ
ーフロー槽62内へ下部隔壁22Aを乗り越えて流れ込
む。このため、現像液180表層部に浮遊している現像
かすは、オーバーフロー槽62内へ流れ込んで、このオ
ーバーフロー槽62内へ捕集される。
一方、オーバーフロー槽62内の現像液18は循環ポン
プ44の作動によって、分岐管路58から、吸い込まれ
ており、この吸い込みによってオーバーフロー槽62内
では、傾斜壁68Aに沿う流れが形成される。これによ
ってオーバーフロー槽62内に捕集された現像かすか図
示矢印B方向の流れに沿って分岐管路58内へ案内され
る。この分岐管路58へ吸い込まれた、現像かすを多く
含んだ現像液18は、フィルタ46を通過することによ
って、現像液18中のカスが取り除かれ管路38によっ
て再びスプレーパイプ34.40.42へ送られる。
フィルタ46が万一現像かすによって、目詰まりを生じ
ると、管路38内を通過する現像液18の流量が低下す
る。これを流量センサ50が検出して、制御装置52へ
検出結果を伝達する。制御装置52は告知装置56を作
動させて、フィルタ46が目詰まりを生じていることを
告知する。これによって操作員は、フィルタ46を新規
なものと交換することができる。
さらに、現像液回収槽22内へ現像原液または水を補充
すると、現像液回収槽22内の現像液18の液面高さが
上昇し、長孔64が水没すると共にオーバーフロー槽6
2内の現像液18 (表層部に現像かすか捕集されてい
る)の液面の高さも上昇し、オーバーフロー管70の上
端部を水没させる。これによって、オーバーフロー槽6
2内の現像液18は表層部(現像かすが浮遊している)
からオーバーフロー管70を通って外方へ排出される。
この際に長孔64を形成している現像液回収槽22の上
部隔壁22Bは堰の役目をして、オーバーフロー槽62
内へ一旦捕集された現像かすか、現像原液又は水の補充
によ墨液面の上昇によって現像液回収槽22内へ拡散す
ることがない。
このように、本実施例では、循環経路を分岐管路58と
、管路48との2系統とし、現像液18から現像かすを
取ることが出来るので、現像液回収槽22、循環ポンプ
44に現像かすが溜まることが無く、メンテナンスが容
易となる。
く現像液補充〉 アルミ検出器86によって、現像部14内へ挿入される
水なし28版12が検出され、処理量が検出される。
この検出結果に基づいて制御装置52は現像液供給ポン
プ76を作動させ、現像原液を現像液回収槽22内へ供
給する。この補充は水なし28版12の処理量すなわち
面積に応じて補充され、処理による現像液の劣化を回復
させるものである。
この補充量は5〜500 cc/m” (好ましくは2
0〜200cc/m’)に設定されている。
さらに現像液18は電気伝導度検出器54によって電気
伝導度が検出されており、この結果は制御装置52へ伝
達されている。これによって現像液18中の水分量が検
出されている。現像液18中の水分が蒸発して、濃縮す
ると、現像液18の電気伝導度が上昇し、所定値以上に
なると制御装置52は水供給ポンプ78を作動させて、
水を現像液回収槽22内へ供給する。この水の供給量は
500〜1000cc/回に設定されている。これによ
って現像液の18の濃縮化が防止され、前記現像原液の
面積補充と共に現像液の活性度が一定に保たれ、長期に
安定した現像処理が可能となる。
次に染色部16の染色液の補充について説明する。
染色部16へ挿入される水なしPS版120表面には現
像液が残存しており、この状態で染色液が塗布される。
このため染色後に染色液回収槽92に回収される染色液
中には現像液が持ち込まれ、染色液が劣化する。また水
なし28版12の染色処理量によって、染色液は劣化す
る。このためアルミ検出器86による水なし28版12
の面積の検出結果に基づいて、制御装置52は染色液供
給ポンプ124を作動させ染色液回収槽92内へ染色液
を供給する。これによって染色液の染色能力が低下する
ことがなく、長期に安定した染色処理が可能となる。
[発明の効果コ 以上に説明した構成の本発明では、染色部の出口へ発水
性の高いローラを配置し、このローラの下流へ吸水性の
高いローラを配置したので、染色後の水なし平版印刷版
から染色液を確実に除去することが出来るという優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水なし平版印刷版現像装置の実施
例を示す概略構成図である。 10・・・水なし平版印刷版現像装置、12・・・水な
し平版印刷版(PS版)、14・・・現像部、 16・・・染色部、 96.98・・・搬送ローラ対。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水なし平版印刷版を現像部で現像処理した後に染
    色部で染色処理する水なし平版印刷版現像装置であって
    、前記染色部の出口に発水性の高いローラを配置して余
    剰の染色液をスクイズすると共に前記発水性の高いロー
    ラの下流側に吸水性の高いローラを配置して余剰の染色
    液を拭き取ることを特徴とする水なし平版印刷版現像装
    置。
JP4115889A 1989-02-21 1989-02-21 水なし平版印刷版現像装置 Pending JPH02220053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115889A JPH02220053A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 水なし平版印刷版現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115889A JPH02220053A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 水なし平版印刷版現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220053A true JPH02220053A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12600613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115889A Pending JPH02220053A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 水なし平版印刷版現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610678B2 (ja) 水なし平版印刷版の現像かす除去装置
US5055870A (en) Waterless presensitized lithographic printing plate developing apparatus
JPH0561203A (ja) 感光材料処理装置
JPH02220053A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02216157A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220055A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220060A (ja) 水なし平版印刷版の現像かす除去装置
JPH03154063A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220059A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02267560A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02264957A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02264958A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JP2732725B2 (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JPH03209253A (ja) 感光性平版印刷版用処理補充液補充装置
JPH02267561A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH03209011A (ja) ローラ支持構造
JPH04366963A (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JP2677440B2 (ja) ローラ
JPH0572744A (ja) 水なし感光性平版印刷版処理装置
JP2798309B2 (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラッシング構造及びブラッシング調整方法
JPH03209254A (ja) 自動現像機
JPH0553330A (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラツシング構造
JP3005121B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH0553328A (ja) 水なし平版印刷版処理装置のブラシローラ駆動制御装置
JPH0566566A (ja) 水なし平版印刷版の保護フイルム剥離装置