JPH04366963A - 水なし平版印刷版の廃液処理装置 - Google Patents

水なし平版印刷版の廃液処理装置

Info

Publication number
JPH04366963A
JPH04366963A JP14311491A JP14311491A JPH04366963A JP H04366963 A JPH04366963 A JP H04366963A JP 14311491 A JP14311491 A JP 14311491A JP 14311491 A JP14311491 A JP 14311491A JP H04366963 A JPH04366963 A JP H04366963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
waterless
waste liquid
plate
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14311491A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shigetaka
繁高 誠司
Susumu Yoshida
進 吉田
Sho Nakao
中尾 捷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14311491A priority Critical patent/JPH04366963A/ja
Publication of JPH04366963A publication Critical patent/JPH04366963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオーバーフローされる廃
液を処理するための水なし平版印刷版の廃液処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】シリコーン層をインキ反撥層とする水な
しPS版については、特公昭44−23042号、特公
昭46−16044号に記載された、基板上に光可溶性
あるいは光不溶化性感光層とシリコーンゴム層を積層し
た水なしPS版や、特開昭48−94504号、特開昭
50−50102号に記載された、基板上に光接着性感
光層とシリコーンゴム層を積層した水なしPS版が提案
されている。これらは、湿し水を用いることなくして数
万枚の印刷が可能である。
【0003】上記した水なしPS版はアルミ等の支持体
上に感光層及びシリコーンゴム層が積層され、これらの
上面は、保護フイルムがラミネートされて、表面が保護
されている。この水なしPS版へ画像を焼き付けると露
光量に応じて感光層は硬化して、より支持体上に接着す
る。この状態で、現像液が表面に塗布されると現像液に
よって、未露光部分及び露光量が少ない部分ほど感光層
が膨潤してシリコーンゴム層と共に支持体上から剥離す
る。この剥離した感光層及びシリコーンゴム層のかすは
、余剰の現像液と共に現像液回収槽内へ回収され、再び
循環ポンプによって循環されて水なし平版印刷版へ塗布
される。
【0004】ところで、現像処理に使用される現像液は
、様々な処方がある。例えば、 現像液−1 ・ジエチレングリコール−モノ−n−ヘキシルエーテル
      15重量部・ジエチレングリコール−モノ
−エチルエーテル            17重量部
・純水                      
                         
   68重量部現像液−2 ・ジエチレングリコール−モノ−ヘキシルエーテル  
        10重量部・ニューコールB4SN(
60%水溶液) 「日本乳化剤製」         
  4.5重量%・純水              
                         
           85.5重量部等が挙げられる
【0005】ここで、水なし現像に使用する現像液とし
て、有機物を含まない処理液(以下、現像水という)に
よって処理することが提案されている(特願平3−95
581号公報参照)。これは、PS版自体の品質の向上
から、有機物を含まなくても処理が可能となったためで
ある。このため、水道水をそのまま使用することができ
、有機物の廃棄がなくなるので、環境汚染もない。
【0006】ところが、有機物はなくなるものの余剰の
現像水と共に現像液回収槽内へ回収される現像かすは依
然として存在し、現像水回収槽内に付着して現像水回収
槽内を汚すという問題が生じる。このため現像水回収槽
内を定期的に清掃しなければならず現像水回収槽内のメ
ンテナンスが煩雑であった。
【0007】また、循環経路の途中にフイルタを配設し
て、循環する現像液から現像かすを取り除くことが考え
られるが、この場合にはフイルタが目詰まりして所定の
量の現像液を循環することが出来なくなるという問題が
生じる。このためフイルタを定期的に交換する必要があ
り、この作業は手間がかかる。
【0008】これを解消するため、現像水回収槽内の現
像水の表層部を別の槽(捕集槽)へ送り込み、現像水回
収槽の現像水と分離することが考えられている。分離さ
れた現像水の表層部は、現像かすを含む所謂廃液となり
、これを液面近傍で開口する排出管の管路内へ流入させ
て現像かすを排出する。残った現像水は、再び循環利用
されるため、現像水の中から無駄なく廃液のみを排出さ
せることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、排出管
へ流入しようとする現像かすが、排出管との接触抵抗に
よって滞留し、円滑に排出管内へ流れ込まれないことが
ある。
【0010】この原因として、従来の排出管の開口端面
は、軸直角方向に切断されているため、開口面が真上を
向いている。すなわち、現像かすは、ある程度厚みがあ
るため、この現像かすの下方が、開口端面の最外周の角
部を乗り越えるときの抵抗力が原因となって、滞留を招
いていることが考えられる。
【0011】また、排出管は捕集槽の一部のみに設けら
れているため、短時間で表層部の廃液が排出管へ流入さ
れずに残り、これが循環利用されてフィルタ等の目詰ま
りが生じることが考えられる。
【0012】本発明は上記事実を考慮し、現像かすを含
む廃液を短期間で円滑に排出させ、廃液を処理すること
ができる水なし平版印刷版の廃液処理装置を得ることが
目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明は
、収容槽内の処理液を循環ポンプで循環させると共に定
期的に補充液を補充しながら水なし平版印刷版を現像す
る水なし平版印刷版現像装置に用いられて、現像後に発
生する現像かすを含む廃液を排出処理するための水なし
平版印刷版の廃液処理装置であって、前記収容槽に設け
られこの収容槽を、処理液を貯留する貯留層及び処理液
に浮遊する現像かすを含む廃液が流れ込む排出槽に分割
するための仕切り部材と、前記廃液が前記仕切り部材を
乗り越えて排出槽へ流入する際に前記廃液を前記仕切り
部材方向へ送り出す送出手段と、を有している。
【0014】請求項2に記載の発明は、収容槽内の処理
液を循環ポンプで循環させると共に定期的に補充液を補
充しながら水なし平版印刷版を現像する水なし平版印刷
版現像装置に用いられて、現像後に発生する現像かすを
含む廃液を排出処理するための水なし平版印刷版の廃液
処理装置であって、前記収容槽内の処理液に浮遊する現
像かすと共に処理液を捕集するための捕集槽と、前記捕
集槽を、処理を貯留する貯留槽及び現像かすを含む廃液
が流れ込む排出槽に分割するための仕切り部材と、前記
廃液が前記仕切り部材を乗り越えて排出槽へ流入する際
に前記廃液を前記仕切り部材方向へ送り出す送出手段と
、を有している。
【0015】請求項3に記載の発明は、前記送出手段が
、前記仕切り部材の高さ位置に配設されたブレードと、
このブレードを前記仕切り部材へ接近する方向へ移動さ
せる移動手段とで構成されていることを特徴としている
【0016】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、液面が仕切り
部材のよりも高位となると、現像かすを含む廃液が排出
槽へと流入される。ここで、送出手段を作動させ廃液を
仕切り部材方向へ送り出す。これにより、短時間で捕集
槽に浮遊する廃液を排出槽へ送り出すことができる。
【0017】また、送出手段では、強制的に現像かすを
掻き集めることができるので、循環利用される貯留槽の
処理液中の現像かすを極めて少なくすることができ、循
環系に設けられるフィルタ等の目詰まりを防止すること
ができる。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、収容槽中
の表層部(現像かすを含む処理液)が捕集槽内へ流れ込
み、その後に送出手段を作動させて排出管へと案内され
るため、現像かすの排出効率が良く、フイルタの目詰ま
り等がさらに低減される。請求項3に記載の発明によれ
ば、液面上にブレードを配設し、移動手段でこのブレー
ドを移動させるようにしたので、強制的に液面に浮遊す
る現像かすを確実にかき集めることができる。
【0019】
【実施例】図1には本実施例に係る水なし平版印刷版処
理機200の全体構成が示されている。露光済の水なし
PS版12は、箱型のフィーダ202に積層されている
。水なしPS版12を支持する受け台214は、圧縮コ
イルばね206を介してフィーダ202の底部に支持さ
れている。これにより、最上層の水なしPS版12の高
さ位置がほぼ一定に保たれるようになっている。
【0020】ここで使用される水なしPS版12は、基
板上に、プライマー層、感光層、シリコーンゴム層、保
護フイルムが順次積層されたものが使用される。
【0021】フィーダ202の上方には、給版機構部2
08が配設されている。給版機構部208は、水なしP
S版12を吸着する吸盤部210とこの吸盤部を支持す
るレール部212とで構成されており、レール部212
には、長手方向に沿って長孔214が形成され、吸盤部
210の基部が軸216を介して収容されている。この
ため、図示しない駆動手段の駆動力で、軸216が長孔
214に沿って移動することにより、吸盤部210に吸
着された水なしPS版12が現像装置10方向へ搬送さ
れるようになっている。
【0022】フィーダ202と現像装置10との間には
、ガイド板218が設けられ、このガイド板218の搬
送方向先端部近傍には、一対のローラ220が設けられ
ている。このローラ220に挟持されて水なしPS版1
2は、さらに搬送され、剥離爪222によって、表面に
貼付けられた保護フィルムが剥がされて、現像装置10
へと至るようになっている。
【0023】現像装置10の詳細な構成については、後
述する。現像装置10によって現像処理された水なしP
S版12は、乾燥装置224を経て排出口に設けられた
、オートスタッカ226へと案内される。
【0024】オートスタッカ226は、略V字形状とさ
れており、排出口から排出された水なしPS版12が図
1の左側側壁228に寄り掛かるように配置される。こ
の状態で、この左側側壁228が下端部を中心に回動す
ることにより、水なしPS版12が図1の右側側壁23
0に寄り掛かるように層状にストックされる構成である
【0025】図2には本発明が適用された水なし平版印
刷版現像装置10の実施例が示されている。この水なし
平版印刷版現像装置10は現像部14と染色部16から
なり、染色部16は水なしPS版12を現像部14で現
像処理した後に、検版作業を容易にするための染色処理
を行う装置である。
【0026】染色部16で使用される染色液17として
は、クリスタルバイオレツト、アストラゾンレツド等を
含む染色液17が用いられている。
【0027】現像部14の現像槽本体20は、上方に向
けて開口し、底部が逆山形状に形成されて底部中央部に
現像水回収槽22が形成されている。現像水回収槽22
内には現像水18が収容される。
【0028】現像水18は、前述したように、その成分
に有機物が含まれておらず、水道水等の単純な水を適用
することができる。また、水に消泡剤を混ぜて循環時の
泡の発生を防止したり、キレート剤を入れることにより
、水の硬度を調整するようにしてもよい。さらに、防腐
剤を入れることにより、循環利用の使用回数を増加させ
てもよい。防腐剤と同等の効果を得るものとして、オゾ
ン発生装置を装着してもよい。
【0029】現像槽本体20の上部には、水なしPS版
12の入側から順に搬送ローラ対24、26、28が配
置されている。搬送ローラ対24、26、28は、図示
しないラツク側板に支持され、図示しない駆動手段の駆
動力が伝達されて回転し、水なしPS版12を図2矢印
A方向へ挟持搬送するようになっている。
【0030】搬送ローラ対24の上側ローラには、逆流
防止ローラ25が接触され、現像水18の逆流を防止し
ている。なお、この逆流防止ローラ25は、他の搬送ロ
ーラ対26、28にも設けてもよい。
【0031】搬送ローラ対28は、現像部14内の水な
しPS版12の搬送経路の最後部に配置されて水なしP
S版12から現像水を絞り取るスクイズローラの役目を
有している。
【0032】搬送ローラ対26と搬送ローラ対28との
間にはブラシローラ30が配置されている。このブラシ
ローラ30は、搬送される水なしPS版12の版面上を
擦ることによって版面上の画像部に相当する感光層及び
シリコーン層を掻き取るためのものである。ブラシロー
ラ30も搬送ローラ対24、26、28と同様に図示し
ない側板に支持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝
達されて、回転するようになっている。
【0033】ブラシローラ30はブラシ素材をプラスチ
ツク又は金属製のロールに植えつけて形成されており、
水なしPS版12の搬送方向に対して準ずる方向(図2
の反時計方向)へ回転(正転)することで水なしPS版
12の表面を擦るようになっている。このブラシローラ
30の回転数は100〜800rpm(好ましくは20
0〜600rpm)に設定されている。さらに、水なし
PS版12ケラレ防止レバー31を配置することが好ま
しい。
【0034】またブラシローラ30は、回転すると共に
軸方向へ往復移動させることによって、より水なしPS
版12の版面上の感光層及びシリコーン層を掻き取る効
果が向上する(以下、これを正転揺動という)。
【0035】なお、このブラシローラ30の回転方向と
、後述する染色部16側のブラシローラ100の回転方
向との組み合わせが、以下の通りに選択可能となってい
る。 (現像部14)−−−−−(染色部16)・正転揺動−
−−−−−−−逆転揺動(本実施例の組み合わせ)・正
転揺動−−−−−−−−正転揺動 ・正転揺動−−−−−−−−正転 ・正転揺動−−−−−−−−逆転 ブラシローラ30の下部にはローラ32が配置されてい
る。水なしPS版12が通過する際は、このローラ32
とブラシローラ30とに水なしPS版12が挟持されな
がら、ブラシローラ30によって表面が擦られて、画像
部に相当する感光層及びシリコーン層が確実に掻取られ
るようになっている。
【0036】また、このローラ30は、自由に回転可能
とされているため、ブラシローラ30が停止されている
状態で、水なしPS版12が搬送されると、ローラ32
の回転により、水なしPS版12は、円滑にブラシロー
ラ30とローラ32との間に挿入される。このような作
業は、実際の現像処理時にはないが、ブラシローラ30
のブラッシング状態を検査するときになされる。
【0037】すなわち、全体が露光された水なしPS版
12をブラシローラ30とローラ32との間に挟持し、
停止状態でブラシローラ30を回転させ、ブラシ幅が適
正か否かを判断する。
【0038】このような、検査の場合に水なしPS版1
2をブラシローラ30の停止状態で自由に挿入抜取が行
えるようになっているため、露光量を少なくして、ブラ
シローラ30によるけずり量を多くしても、挿入抜取時
に残った部分が剥がれることがなく、正確なブラシ幅を
得ることができる。
【0039】搬送ローラ対24の上方にはスプレーパイ
プ34が配置されている。このスプレーパイプ34には
、搬送ローラ対24の上側のローラに対向して吐出口3
4Aが軸方向に沿って適当な間隔で設けられている。 このスプレーパイプ34はバルブ36を介して管路38
で後述する現像水供給装置と連通されている。これによ
ってスプレーパイプ34へは現像水18が送りこまれ、
搬送ローラ対24の上側のローラへ現像水を吐出して、
水なしPS版12上へ現像水が塗布されるようになって
いる。
【0040】また搬送ローラ対26と搬送ローラ対28
との間にもスプレーパイプ40、42が配置されている
。スプレーパイプ40はブラシローラ30と搬送ローラ
対26との間に配置されており、前記スプレーパイプ3
4と同様に吐出口40Aが形成されている。スプレーパ
イプ40の吐出口40Aはブラシローラ30に対向して
設けられている。このスプレーパイプ40もスプレーパ
イプ34と同様にバルブ36を介して管路38から分岐
している管路で後述する現像水供給装置と連通されてい
る。これによってスプレーパイプ40へは現像水が送り
こまれ、ブラシローラ30へ現像水を吐出し、供給する
ようになっている。
【0041】またスプレーパイプ42は、搬送ローラ対
28の上側のローラに対向して、吐出口42Aが形成さ
れている。このスプレーパイプ42もバルブ36を介し
て管路38から分岐している管路で後述する現像水供給
装置と連通されている。これによってスプレーパイプ4
0へ現像水が送りこまれ、搬送ローラ対28の上側のロ
ーラへ現像水を吐出するようになっている。
【0042】搬送ローラ対26からブラシローラ30の
上部に掛けて、断面形状が略コ字状のカバー39が配置
されている。このカバー39はブラシローラ30による
現像水18の他への飛散を防止している。
【0043】現像水供給装置は循環ポンプ44と、フイ
ルタ46と、循環ポンプ44と現像水回収槽22とを連
通する管路48で構成されている。
【0044】循環ポンプ44は流量可変型のポンプで、
制御装置52と接続されて、その吐出流量が制御される
。循環ポンプ44の吐出口側へ管路38が連通され、吸
い込み口側には管路48の一端が連通されている。管路
48の他端は途中にバルブ55を介して現像水回収槽2
2の底部と連通されている。この循環ポンプ44の作動
によって、現像水回収槽22内の現像水が管路48を通
って、循環ポンプ44に吸い込まれ、管路38を通って
スプレーパイプ34、40、42へ送られるようになっ
ている。
【0045】管路38の途中には流量センサ50が配設
されており、管路38内を通過する現像水の流量を検出
するようになっている。この流量センサ50は制御装置
52と接続されており、現像水の流量検出結果を伝達す
るようになっている。この流量センサ50は一般的な流
量計を用いることが出来るが、装置を小型化するために
は回転式のものが好ましい。
【0046】管路48の途中にフイルタ46が配設され
ており、管路48内を通る現像水中のかす(主に水なし
PS版12の表面から擦り取った感光層、シリコーン層
からの現像かす18A)を濾過するようになっている。
【0047】制御装置52には告知装置56が接続され
ており、管路38内を通過する現像水18の流量が所定
流量以下になるとフイルタ46の交換時期を告知するよ
うになっている。これによってフイルタの交換がなされ
る。このフイルタの網目は10μ〜500μ(好ましく
は100μ〜300μ)のものが使用されている。
【0048】管路48の途中から分岐管路58が分岐し
ており、バルブ60を介して捕集槽であるオーバーフロ
ー槽62と連通されている。オーバーフロー槽62は現
像水回収槽22の側部に配設されており、現像水回収槽
22の隔壁に設けられ、現像水面に沿う矩形状の長孔6
4によって現像水回収槽22と連通されている。これに
よって現像水回収槽22内の現像水18の表層部が、現
像水回収槽22の下部隔壁22Aの上端部を乗り越えて
オーバーフロー槽62内へ流れ込むようになっている。 オーバーフロー槽62内への現像水のオーバーフロー流
量は、全循環量の1/10〜2/3(好ましくは1/3
〜1/2)とされている。
【0049】また上部隔壁22Bは、後述する現像水補
充装置によって現像水18が補充され、現像水18の液
面が上昇した場合に、オーバーフロー槽62内に一旦捕
集された現像かす18Aが現像水回収槽22内へ広がら
ないようにしている。
【0050】オーバーフロー槽62は上方が開口されて
開口部が形成され、蓋66で開閉されるようになってお
り、オバーフロー槽62内のメンテナンス時には開口部
から取り外されるようになっている。またオーバーフロ
ー槽62の側壁68の下部を貫通して分岐管路58が連
通されており、循環ポンプ44の作動によってオーバー
フロー槽62内の現像水が吸引されるようになっている
。循環ポンプ44の吸引によって現像水回収槽22内現
像水の表層部がオーバーフロー槽62内へ流れ込み、現
像水回収槽22内の現像水に浮遊している現像かす18
Aがオーバーフロー槽62内へ流れ込んで、現像かす1
8Aが捕集される。この場合水なしPS版12の表面に
はインキ反撥用としてシリコーンゴム層が積層されてお
り、このシリコーンゴム層は画像部に相当する感光層と
共にブラシローラ30によって掻き取られると、現像か
す18Aとなって余剰の現像水と共に現像水回収槽22
内へ回収される。現像水回収槽22内の現像水中では、
現像かす18Aは比重が現像水より低いため現像水の表
層部へ浮遊する。また下部隔壁22Aは現像水回収槽2
2内の表層の現像かす18Aがオーバーフロー槽62内
へ流れ込み捕集するためのいわゆる堰の役目をしている
。また後述する現像水の補充によって、オーバーフロー
槽62内の現像水18の液面が上昇したときには、上部
隔壁22Bは、一旦捕集された現像かす18Aが現像水
回収槽22内へ広がらないように堰の役目をしている。
【0051】図3に示される如く、オーバフロー槽62
には、仕切り部材としての仕切り板300が設けられ、
オーバーフロー槽62が貯留槽62Aと排出路を形成す
る排出槽62Bとに仕切られている。すなわち、前記長
孔64から流入された現像水は、仕切り板300よりも
右側の貯留槽62Aへ貯留され、仕切り板300よりも
液面が上昇したときに仕切り板300よりも左側の排出
槽62Bへ流れ込むようになっている。
【0052】一方、仕切り板300の上端部は、現像水
回収槽22上部隔壁22Bの下端部より高く設定されて
いる。このため、後述する現像水補充装置によって現像
水18が補充されて、現像水回収槽22内の現像水18
の液面が上昇(図2の二点鎖線で示される位置)すると
水没し、貯留槽62A内の現像水18の表層部が、現像
かす18Aと共に排出槽62Bによって外方へ流れ出す
ようになっている。
【0053】図4に示される如く、上部隔壁22Bには
、送出手段としての一対のシリンダ302が取付けられ
、そのロッド304がオーバフロー槽62側へ突出され
ている。ロッド304の先端には、ブレード306が長
孔64の長手方向に沿って取付けられている。シリンダ
302は、油圧によってロッド304を伸縮させる役目
を有しており、通常はロッド304を引き込んだ状態で
保持している(図4の一点鎖線位置)。
【0054】ブレード306の仕切り板300に向けら
れた面は、円弧状に凹陥されており、表層部に浮遊して
いる現像かす18Aを掻き集めるのに適した形状となっ
ている。
【0055】ブレード306は、前記仕切り板300の
高さ位置、すなわち貯留槽62Aに貯留された現像水が
排出槽62Bへ流れ込む液面位とほぼ同一の高さ位置と
なっており、現像水の表層部である廃液が排出槽62B
へ流れ込んでいるときにロッド306を伸長させること
により、表層部の現像かす18Aを排出槽62B方向へ
送り出すことができる(図4の実線及び想像線位置)。
【0056】現像水補充装置は、水が収容された水タン
ク74と、水を現像水回収槽22内へ供給するための水
供給ポンプ78とで構成されている。水供給ポンプ78
で現像水回収槽22へと送られた水は、受け皿82へと
送り込まれる。受け皿82は、筒状で水は下端部開口か
ら排出される。
【0057】制御装置52には、現像部14の入り側に
配設されて、水なしPS版12の通過量すなわち処理量
(水なしPS版12の面積)を検出するアルミ検出器8
6が接続されており、処理量を制御装置52へ供給する
ようになっている。このアルミ検出器86は光電管を水
なしPS版12の幅方向に沿って複数個配置し、水なし
PS版12がアルミ検出器86の上部を通過する時間を
計測することによって、版面上の面積を検出しても良く
、水なしPS版12の幅方向の長さを予め装置に入力し
ておき、1個の光電管で長さを検出することによって面
積を検出しても良い。
【0058】また現像水回収槽22内の底部にはヒータ
88が配置されている。このヒータ88は図示しない電
源と接続されて、現像水18を加熱するようになってい
る。このヒータ88によって現像水18の温度は15°
〜60°(好ましくは25°〜50°)に設定されてい
る。
【0059】また本装置における現像時間は、10秒〜
3分(好ましくは30秒〜2分)に設定されており、染
色時間は、5秒〜1分(好ましくは10秒〜30秒)に
設定されている。又、必要に応じて現像槽を追加するこ
とが出来る。
【0060】次に染色部16について説明する。染色部
16の染色槽本体90は現像槽本体20と同様に上方に
向けて開口し、底部が逆山形状に形成されて底部中央部
に染色液回収槽92が形成されている。染色液回収槽9
2内には染色液17が収容される。染色液回収槽92内
にはオーバーフロー管91が配置されている。このオー
バーフロー管91の上端は染色液回収槽92内の上部に
位置しており、下端は、染色液回収槽92の底部を貫通
して外方に突出している。このオーバーフロー管91は
、後述する染色液補充装置による染色液の補充によって
、染色液回収槽92内の液面が上昇して、オーバーフロ
ー管91の上端を越えると染色液17を染色液回収槽9
2内から外方へ排出し、染色液17の液面高さを限定し
ている。
【0061】染色槽本体90の上部には、水なしPS版
12の搬送方向に沿って、染色槽本体90への入側から
順次搬送ローラ対94、96が配置されている。搬送ロ
ーラ対94、96、は、図示しないラツク側板に支持さ
れ、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて回転し、
水なしPS版12を挟持搬送するようになっている。こ
れらの搬送ローラ対94、96は一般的なゴム材質で成
形されており、搬送する水なしPS版12の表面を傷付
けないようになっている。
【0062】また、搬送ローラ対94の上側ローラには
、ブレード95の先端部が接触されている。これにより
、搬送ローラ対94に付着して現像かすがブレード95
によってかき取られ、搬送ローラ対94の表面の円滑性
を保持している。また、このブレード95は、逆流防止
の役目も有している。
【0063】なお、このブレード95は、搬送ローラ対
96にも設けてもよい。染色槽本体90の、水なしPS
版12の搬送方向下流側には搬送ローラ対98が配置さ
れている。この搬送ローラ対98は、ロール材質がNB
Rゴム(ニトリルブタジエンラバー)又はモルトンロー
ラ等で形成されており、染色液17の拭き取り性が向上
されている。
【0064】搬送ローラ対94と搬送ローラ対96との
間にはブラシローラ100が配置されている。ブラシロ
ーラ100も搬送ローラ対94、96と同様に図示しな
い側板に支持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達
されて、搬送ローラ対94、96の回転方向と逆方向(
図2の時計方向)へ回転するようになっている。このブ
ラシローラ100はブラシ素材をプラスチツク又は金属
製のロールに植えつけて形成されており、水なしPS版
12の搬送方向に反する方向(図2の反時計方向)へ回
転することで水なしPS版12の表面を擦るようになっ
ている。ブラシローラ100の回転数は100〜800
rpm(好ましくは200〜600rpm)に設定され
ている。さらに水なしPS版ケラレ防止としてケラレ防
止レバーを配置することが好ましい。
【0065】このブラシローラ100の下部にはブラシ
ローラ30の下部と同様にローラ32が配置されている
。このため水なしPS版12が通過する際は、ブラシロ
ーラ100とローラ32とに挟持されながら搬送され、
ブラシローラ100によって表面へ染色液17が塗布さ
れるようになっている。
【0066】ブラシローラ100の上部には、スプレー
パイプ104が配設されている。このスプレーパイプ1
04は略コ字状の整流板106で囲まれている。この整
流板106に対向して、スプレーパイプ104には吐出
口104Aが軸方向に沿って適当数形成されている。
【0067】このスプレーパイプ104はバルブ108
を介して管路110で後述する染色液供給装置と連通さ
れている。これによってスプレーパイプ104へは染色
液17が送りこまれ、整流板106へ向けて吐出され、
整流板106に案内されてブラシローラ100へ染色液
17が供給される。このとき染色液17は整流板106
の板上を流下しながら広がり、ブラシローラ100上へ
均一に供給される。
【0068】ブラシローラ100と搬送ローラ対96と
の間で搬送ローラ対96側にもスプレーパイプ112が
配設されている。このスプレーパイプ112もスプレー
パイプ104と同様に略コ字状の整流板106で囲われ
ている。このスプレーパイプ112は吐出口112Aが
、整流板106に対向して軸方向に沿って適当数設けら
れている。スプレーパイプ112はスプレーパイプ10
4と同様にバルブ108を介して管路110で後述する
染色液供給装置と連通されている。これによってスプレ
ーパイプ112へは染色液17が送りこまれ、整流板1
06へ向けて吐出され案内されて搬送ローラ対96の上
側ローラへ染色液17が供給されるようになっている。 このとき染色液17は整流板106の板上を流下しなが
ら広がり、搬送ローラ対96へ均一に供給される。
【0069】ブラシローラ100と搬送ローラ対96の
上方には断面形状が略コ字状のカバー107が配置され
ている。このカバー107はブラシローラ100による
染色液の他への飛散を防止している。
【0070】染色液供給装置は循環ポンプ114と、フ
イルタ116と、循環ポンプ114と染色液回収槽92
とを連通する管路118で構成されている。循環ポンプ
114の吐出口側へ管路110が連通され、吸い込み口
側には管路118の一端が連通されている。管路118
の他端は染色液回収槽92の底部と連通されている。こ
の循環ポンプ114の作動によって、染色液回収槽92
内の染色液が管路118を通って、循環ポンプ114に
吸い込まれ、管路110を通ってスプレーパイプ104
、112へ送られるようになっている。
【0071】管路118の途中にフイルタ116が配設
されており、管路118内を通る染色液中のかす(主に
現像部より持ち込まれた水なしPS版12の表面から擦
り取られた感光層、シリコーン層からのかす)を除去す
るようになっている。
【0072】染色液補充装置は染色液17が収容された
染色液タンク122と、染色液を染色液回収槽92内へ
供給するための染色液供給ポンプ124と、で構成され
ている。
【0073】染色液タンク122には管路126の一端
が連通されており、他端は染色液回収槽92内に配設さ
れた広口管路82へ開口している。この管路126の途
中に染色液供給ポンプ124が配設されている。この染
色液供給ポンプ124は制御装置52へ接続されており
、作動のタイミングすなわち染色液17の補充時の作動
が制御されるようなっている。染色液17の補充量は5
〜100cc/m2(好ましくは10〜60cc/m2
)に設定されている。
【0074】染色液回収槽92内の底部にはヒータ88
が配設されており、図示しない電源と接続されて染色液
17を加熱するようになっている。この染色液17の温
度は15〜45℃(好ましくは20〜40℃)に設定さ
れている。又必要に応じて染色槽を増やすことが出来る
【0075】次に本実施例の作用について説明する。図
示しない画像焼付け装置で画像が焼付けられた水なしP
S版12はアルミ検出器86の上方を通過した後に現像
部14内へ挿入される。現像部14内へ挿入される水な
しPS版12の感光層へ光が照射された部分すなわち露
光部分は硬化してシリコーン層へ接着し、未露光部分は
現像水18によって膨潤又は溶出可能な状態となってい
る。
【0076】この状態から、剥離爪222によって水な
しPS版12の表面を保護するためにラミネートされた
保護フイルムを剥離した後、水なしPS版12は現像部
14へ挿入され、現像部14の搬送ローラ対24に挟持
搬送されながら現像水18が表面へ塗布される。これに
よって水なしPS版12の未露光部分(画像部分)の感
光層は膨潤してシリコーン層から剥がれ易くなる。
【0077】さらに水なしPS版12は搬送ローラ対2
6によって挟持搬送され、ブラシローラ30とローラ3
2との間に挿入される。ブラシローラ30は水なしPS
版12の搬送方向に準ずる方向(図2の反時計方向)へ
回転し、ローラ32上を通過する水なしPS版12の上
面を擦る。このブラシローラ30へも現像水18が供給
されており、水なしPS版12は現像水18を塗布され
ながら、ブラシローラ30によって表面が擦られ、現像
水18によって膨潤又は溶出した感光層及びシリコーン
ゴム層が掻き取られる。これによって水なしPS版12
には露光部分(非画像部分)に相当する、感光層、シリ
コーン層が残り、ポジ画像が形成される。
【0078】水なしPS版12の表面へ塗布された現像
水18の現像後の余剰の現像水18は、現像水回収槽2
2内へ落下して回収される。
【0079】さらにブラシローラ30によって未露光部
分(画像部分)のシリコーン層が掻き取られた水なしP
S版12は搬送ローラ対28に挟持搬送されると共に現
像水18が再度塗布されて、水なしPS版12から現像
水18が絞り取られる。この状態の水なしPS版12は
染色部16の搬送ローラ対94間へ挿入される。この搬
送ローラ対94による挟持搬送によって、水なしPS版
12はブラシローラ100とローラ102の間に挿入さ
れる。このブラシローラ100は、水なしPS版12の
搬送方向に反する方向(図2の時計方向)へ回転し、整
流板106に案内されて供給された染色液17を水なし
PS版12の上面へ塗布する。これによって感光層すな
わち未露光部(画像部)に染色液17が付着して染色さ
れる。
【0080】さらに水なしPS版12は搬送ローラ対9
6間に挿入され、搬送ローラ対96の上側のローラへ、
整流板106によって案内されて供給される染色液17
が表面へ塗布されながら染色液17が絞り取られて、ス
クイズされる。この染色は、現像処理した後の水なしP
S版12の画像部と非画像部表面が同一色なので、画像
部と非画像部とを見分け易くするための工程で、検版作
業のために行う工程である。
【0081】画像部が染色された水なしPS版12は染
色部16から送り出された後に、搬送ローラ対98間へ
挿入され、表面に残っている染色液17がぬぐい取られ
る。この搬送ローラ対98はNBRゴム又はモルトンロ
ーラで形成されているので、染色液17のぬぐい取り性
が向上する。特に非画像分に染色液17が残っていると
シリコーンゴム層のインキ反撥力が低下するので、印刷
時に良好な画像を得ることが出来なくなるが、搬送ロー
ラ対98で染色液を確実に表面から絞り取るので、良好
な画像を得ることができる。また、この後に水洗及び乾
燥工程を設けても良い。
【0082】次に現像部14における現像水18の循環
、かす取り及び現像水18の補充について説明する。
【0083】〈循環〉図2に示されるように、現像水回
収槽22内の現像水18は、循環ポンプ44の作動によ
ってスプレーパイプ34、40、42へ送られ、現像部
14を搬送される水なしPS版12へ塗布される。水な
しPS版12の塗布後の余剰の現像水18は落下して、
現像水回収槽22内へ回収される。現像水回収槽22内
へ回収された現像水中には水なしPS版12の表面から
剥離した、感光層及びシリコーンゴム層等の現像かす1
8Aが混ざっており、これらの現像かす18Aは、比重
が現像水よりも軽いので、現像水回収槽22内で現像水
の表層部に浮遊している。 〈かす取り〉この状態で、現像水回収槽22内の現像水
18はオーバーフロー槽62の貯留槽62A内へ下部隔
壁22Aを乗り越えて流れ込む。これによって現像水1
8の表層部に浮遊している現像かす18Aは、貯留槽6
2A内へ流れ込んで、この貯留槽62A内へ集積される
【0084】フイルタ46が万一現像かす18Aによっ
て、目詰まりを生じると、管路38内を通過する現像水
18の循環流量が低下する。これを流量センサ50が検
出して、制御装置52へ検出結果を伝達する。制御装置
52は告知装置56を作動させて、フイルタ46が目詰
まりを生じていることを告知する。これによって操作員
は、フイルタ46を新規なものと交換する時期を知るこ
とができる。
【0085】さらに現像水回収槽22内へ現像水を補充
すると、現像水回収槽22内の現像水の液面高さが上昇
し、長孔64を越えて上昇すると貯留槽62A内の現像
水(表層部に現像かす18Aが捕集されている)の液面
の高さも上昇し、仕切り板300の上端部が水没する。
【0086】これによって、貯留槽62A内の現像水は
表層部(現像かす18Aが浮遊している)から排出槽6
2Bを通って外方へ排出される。
【0087】この状態で、シリンダ302のロッド30
4を伸長させると、ブレード306が長孔64側から仕
切り板300方向へ移動される。この移動により、貯留
槽62Aの現像水の表層部となっている現像かすを含む
廃液が掻き集められ、仕切り板300方向へ送り出され
る。このため、液面位の差によって排出槽62Bへと流
れ込むのに加えて、強制的に廃液が排出槽62Bへ流れ
込み、貯留槽62Aに現像かすが残ることがなく、かつ
迅速に廃液を排出することができる。
【0088】この際に長孔64を形成している現像水回
収槽22の上部隔壁22Bは堰の役目をして、オーバー
フロー槽62内へ一旦捕集されたかすが、現像水の補充
による現像水面の上昇によって現像水回収槽22内へ拡
散することがない。
【0089】このように、本実施例では、排出槽62B
によって、現像かす18Aが、水の補充時に外方へ排出
されるので、フイルタの目詰まりが低減され、長期に安
定した現像処理をすることが出来る。さらに現像水18
の循環経路を分岐管路58と、管路48との2系統とし
、現像水18から現像かす18Aを取り除くことが出来
るので、現像水回収槽22、循環ポンプ44に現像かす
18Aが溜まることが無く、これらのメンテナンスが容
易となる。
【0090】また、本実施例ではブレード306を可動
させることにより、強制的に表層部の廃液を貯留槽62
Aから排出槽62Bへ送り出しているので、現像かす1
8Aが貯留槽62Aに残ることがなく、現像水と共に現
像かすが循環されることが極めて少なくなる。
【0091】さらに、仕切り板300の高さと液面の高
さの差のみで、廃液を排出槽62Bへ流れ込ませるので
はなく、強制的に廃液を送り出すので、処理速度が速く
、迅速に廃液処理を行うことができる。 〈現像水補充〉アルミ検出器86によって、現像部14
内へ挿入される水なしPS版12が検出され、処理量が
検出される。
【0092】この検出結果に基づいて制御装置52は水
供給ポンプ78を作動させ、現像原液を現像水回収槽2
2内へ供給する。この補充は水なしPS版12の処理量
すなわち面積に応じて補充される。
【0093】この水の補充量は250〜2000cc/
回に設定されている。次に染色部16の染色液17の補
充について説明する。染色部16へ挿入される水なしP
S版12の表面には現像水18が付着残存しており、こ
の状態で染色液17が塗布される。このため染色後に染
色液回収槽92に回収される染色液17中には現像水1
8が持ち込まれ、染色液17が劣化する。また水なしP
S版12の染色処理量によって、染色液17は劣化する
。 このためアルミ検出器86による水なしPS版12の面
積の検出結果に基づいて、制御装置52は染色液供給ポ
ンプ124を作動させ染色液回収槽92内へ染色液を供
給する。これによって染色液17の染色能力が低下する
ことがなく、長期に安定した染色処理が可能となる。
【0094】なお、本実施例では、送出手段としてブレ
ード306をシリンダ302の油圧によって動作させた
が、エアシリンダやモータ等の他を駆動系により動作さ
せてもよい。また、ブレード306を往復移動させず、
水車の如く回転運動させるようにしてもよい。
【0095】さらに、送出手段として、送風機を適用し
て風力によって表層部の現像かす18Aを排出槽62B
へ案内してもよい。
【0096】また、本実施例では、現像水回収槽22に
隣接してオーバーフロー槽62を設け、上部隔壁22B
と下部隔壁22Aとの間に設けられた長孔64から現像
水18の表層部をオーバーフロー槽62へ流入させた後
、オーバーフロー管70へ案内するようにしたが、図5
に示される如く、オーバーフロー槽をなくして構造を簡
単とし、オーバーフロー管70を現像水回収槽22内に
設けてもよい。
【0097】このような構造とすることにより、現像カ
スの回収(排出)効率は、上記実施例よりも若干劣るが
、オーバーフロー管70の材質及び先端部のテーパ形状
により、従来に比べた場合には、回収効率が良いため、
構造を簡単とすることができる分、部品点数の現象、ス
ペースの縮小という効果を得ることができる。
【0098】
【発明の効果】以上に説明したように本発明に係る水な
し平版印刷版の廃液処理装置は、現像かすを含む廃液を
短期間で円滑に排出させ、廃液を処理することができる
という優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る水なしPS版処理機の全体構成
を示す概略図である。
【図2】本発明に係る水なし平版印刷版現像装置の実施
例を示す概略構成図である。
【図3】オーバフロー槽の内部を示す斜視図である。
【図4】オーバフロー槽の側面断面図である。
【図5】オーバーフロー槽を省略した場合の水なし平版
印刷版寝相装置の概略図である。
【符号の説明】
10    水なし平版印刷版現像装置12    水
なし平版印刷版(PS版)18    現像水 22    現像水回収槽 62    オーバフロー槽 62A    貯留槽 62B    排出槽 300    仕切り板(仕切り部材)302    
シリンダ(送出手段) 306    ブレード(送出手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  収容槽内の処理液を循環ポンプで循環
    させると共に定期的に補充液を補充しながら水なし平版
    印刷版を現像する水なし平版印刷版現像装置に用いられ
    て、現像後に発生する現像かすを含む廃液を排出処理す
    るための水なし平版印刷版の廃液処理装置であって、前
    記収容槽に設けられこの収容槽を、処理液を貯留する貯
    留層及び処理液に浮遊する現像かすを含む廃液が流れ込
    む排出槽に分割するための仕切り部材と、前記廃液が前
    記仕切り部材を乗り越えて排出槽へ流入する際に前記廃
    液を前記仕切り部材方向へ送り出す送出手段と、を有す
    る水なし平版印刷版の廃液処理装置。
  2. 【請求項2】  収容槽内の処理液を循環ポンプで循環
    させると共に定期的に補充液を補充しながら水なし平版
    印刷版を現像する水なし平版印刷版現像装置に用いられ
    て、現像後に発生する現像かすを含む廃液を排出処理す
    るための水なし平版印刷版の廃液処理装置であって、前
    記収容槽内の処理液に浮遊する現像かすと共に処理液を
    捕集するための捕集槽と、前記捕集槽を、処理を貯留す
    る貯留槽及び現像かすを含む廃液が流れ込む排出槽に分
    割するための仕切り部材と、前記廃液が前記仕切り部材
    を乗り越えて排出槽へ流入する際に前記廃液を前記仕切
    り部材方向へ送り出す送出手段と、を有する水なし平版
    印刷版の廃液処理装置。
  3. 【請求項3】  前記送出手段が、前記仕切り部材の高
    さ位置に配設されたブレードと、このブレードを前記仕
    切り部材へ接近する方向へ移動させる移動手段とで構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の水な
    し平版印刷版の廃液処理装置。
JP14311491A 1991-06-14 1991-06-14 水なし平版印刷版の廃液処理装置 Pending JPH04366963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14311491A JPH04366963A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 水なし平版印刷版の廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14311491A JPH04366963A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 水なし平版印刷版の廃液処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366963A true JPH04366963A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15331242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14311491A Pending JPH04366963A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 水なし平版印刷版の廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04366963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301024A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fujikura Ltd 現像機におけるスカム除去方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301024A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fujikura Ltd 現像機におけるスカム除去方法およびその装置
JP4481865B2 (ja) * 2005-04-15 2010-06-16 株式会社フジクラ 現像機におけるスカム除去方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610678B2 (ja) 水なし平版印刷版の現像かす除去装置
US5055870A (en) Waterless presensitized lithographic printing plate developing apparatus
JPH0561203A (ja) 感光材料処理装置
JP2732725B2 (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JPH04366963A (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JP2955404B2 (ja) 水なし平版印刷版処理装置のブラッシング構造
JP2798309B2 (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラッシング構造及びブラッシング調整方法
JPH02216157A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH04366964A (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JPH0572744A (ja) 水なし感光性平版印刷版処理装置
JPH0553328A (ja) 水なし平版印刷版処理装置のブラシローラ駆動制御装置
JPH0566566A (ja) 水なし平版印刷版の保護フイルム剥離装置
JPH0553330A (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラツシング構造
JPH02267560A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH0553325A (ja) 水なし平版印刷版処理装置のブラシローラ駆動制御装置
JPH0553329A (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラツシング構造
JP4273536B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版の現像装置
JPH02220055A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JP3005121B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JPH02264958A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH03154063A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH0566567A (ja) 水なし平版印刷版の保護フイルム剥離方法
JPH04366960A (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JP2916030B2 (ja) 平版印刷版現像装置のブラッシング構造
JP3027478B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置の給液検出装置