JPH02267560A - 水なし平版印刷版現像装置 - Google Patents

水なし平版印刷版現像装置

Info

Publication number
JPH02267560A
JPH02267560A JP8947189A JP8947189A JPH02267560A JP H02267560 A JPH02267560 A JP H02267560A JP 8947189 A JP8947189 A JP 8947189A JP 8947189 A JP8947189 A JP 8947189A JP H02267560 A JPH02267560 A JP H02267560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
waterless
plate
tank
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8947189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Oba
大場 久男
Susumu Yoshida
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8947189A priority Critical patent/JPH02267560A/ja
Publication of JPH02267560A publication Critical patent/JPH02267560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像が焼付けられた水なし平版印刷版(以下「
水なしPS版」と称す)を現像処理するだめの水なし平
版印刷版現像装置に関する。
[従来の技術] シリコーン層をインキ反擺層とする水なしPS版につい
ては、特公昭44−23042号、特公昭46−160
44号に記載された、基板上に光可溶性あるいは光不溶
化性感光層とシリコーンゴム層を積層した水なしPS版
や、特開昭48−94504号特開昭50−50102
号に記載された、基板上に光接着性感光層とシリコーン
ゴム層を積層した水なしPS版が提案されている。これ
らは、湿し水を用いることなくして数万枚の印刷が可能
である。
上記の水なしPS版を現像処理する現像装置は、水なし
平版印刷版を挟持搬送させる搬送ローラ対と、水なし平
版印刷版へ現像液を供給するスプレーパイプと、水なし
PS版へ供給後の現像液を回収する現像液回収槽と、現
像液回収槽内の現像液を循環させながらスプレーパイプ
へ送る循環装置と、で構成されている。
上記現像装置によって、水なしPS版は搬送口−ラ対に
よって搬送されながら、現像液がスプレーパイプによっ
て塗布された後に、ブラシローラによって表面が擦り取
られて、現像処理される。
塗布後の現像液は現像液回収槽内へ回収され、再びスプ
レーパイプへ送られて、水なしPS版へ塗布される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、循環され、現像液回収槽内へ回収される
現像液は、水なしPS版の処理量が多くなるにしたがっ
て、劣化して現像液の活性度が変化する。また水なしP
S版の処理量が増えるにしたがって、循環される現像液
が蒸発して現像液が濃縮し液組成が変化する。このため
現像液の活性度が劣化するという問題がある。
本発明は上記事実を考慮し、現像液の活性度を一定に保
つことが出来る水なし平版印刷版現像装置を得ることが
目的である。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明では、現
像槽内で水なし平版印刷版を現像処理するための水なし
平版印刷版現像装置であって、水なし平版印刷版の処理
量を検出する処理量検出手段と、現像液を前記現像槽内
へ補充する第1の補充手段と、現像液の電気伝導度を検
出する電気伝導度検出手段と、水を前記現像槽内へ補充
するための第2の補充手段と、前記処理量検出手段に基
づいて第1の補充手段を作動させて現像液を現像槽内へ
補充すると共に電気伝導度検出手段の検出結果に基づい
て第2の補充手段を作動させて水を現像槽内へ補充する
制御手段と、を有することを特徴とした構成としている
上記構成の本発明によれば、処理量検出手段によって水
なし平版印刷版の処理量が検出され、この検出結果に基
づいて第1の補充手段が作動され現像液が現像槽内へ補
充される。
また循環される現像液の電気伝導度が電気伝導度検出手
段によって検出され、この結果に基づいて第2の補充手
段が作動されて、水を現像槽内へ補充する。
これによって、現像液の活性度を一定に保つことが出来
、水なし平版印刷版を長期に渡り安定して現像処理する
ことが出来る。
[実施例] 第1図には本発明が適用された水なし平版印刷版現像装
置10の実施例が示されている。この水なし平版印刷版
現像装置lOは現像部14と染色部16からなり、水な
し28版12を現像処理した後に、検版作業を容易にす
るための染色処理を行う装置である。
ここで使用される水なし28版12は特願昭63−86
177で提案された、基板上に、ブライマー層、感光層
、シリコーンゴム層、保護フィルムが順次積層されたも
のが使用される。
また現像部14で使用される現像液18は特願昭62−
317843、特願昭63−86177で提案された有
機溶剤が含有された水系現像液が使用されている。また
染色部16で使用される染色液17としては、クリスタ
ルバイオレット、アストラゾンレッド等を含む染色液1
7が用いられている。
現像部14の現像槽本体20は、上方に向けて開口し、
底部が逆山形状に形成されて底部中央部に現像液回収槽
22が形成されている。現像液回収槽22内には現像液
18が収容される。
現像槽本体20の上部には、水なしPS版120入側か
ら順に搬送ローラ対24.26.28が配置されている
。搬送ローラ対24.26.28は、図示しないラック
側板に支持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達さ
れて回転し、水なし28版12を第1図矢印A方向へ挟
持搬送するようになっている。搬送ローラ対28は、現
像部14内の水なし28版12の搬送経路の最後部に配
置されて水なし28版12から現像液を絞り取るスクイ
ズローラの役目を有している。
搬送ローラ対26と搬送ローラ対28との間にはブラシ
ローラ30が配置されている。このブラシローラ30は
、搬送される水なし28版12の版面上を擦ることによ
って版面上の画像部に相当する感光層及びシリコーン層
を掻き取るためのものである。ブラシローラ30も搬送
ローラ対24.26.28と同様に図示しない側板に支
持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて、搬
送ローラ対24.26.28の回転方向と同一方向(第
1図反時計方向)へ回転するようになっている。
ブラシローラ30はブラシ素材をプラスチック又は金属
製のロールに植えつけて形成されており、水なし23版
12の搬送方向に対して同一方向(第1図反時計方向)
へ回転することで水なし23版12の表面を擦るように
なっている。また場合によっては、水なし28版の搬送
方向に対して抵抗する方向に回転しても良い。このブラ
シローラ30の回転数は100〜500rpm(好まし
くは200〜400rpm>に設定されている。
場合によっては、水なしPS版ケラレ防止修バーを設置
することが好ましい。
またブラシローラ30は、回転すると共に軸方向へ往復
移動させることによって、より水なし23版12の版面
上の感光層及びシリコーン層を掻き取る効果が向上する
ブラシローラ30の下部にはプラスチック等の比較的柔
軟な材質例えば高密度ポリエチレンで形成された受は台
32が配置されている。水なし23版12がこの通路を
通過する際は、受は台32上で水なし23版12が支持
されながら、ブラシローラ30によって表面が擦られて
、画像部に相当する感光層及びシリコーン層が確実に掻
き取られるようになっている。ブラシローラ30の下部
の受けは場合によってはローラでも良い。
搬送ローラ対24の上方にはスプレーパイプ34が配置
されている。このスプレーパイプ34には、搬送ローラ
対24の上側のローラに対向して吐出口34Aが軸方向
に沿って適当な間隔で設けられている。このスプレーパ
イプ34はバルブ36を介して管路38で後述する現像
液供給装置と連通されている。これによってスプレーパ
イプ34へは現像液18が送りこまれ、搬送ローラ対2
4の上側のローラへ現像液を吐出して、水なしPS版1
2上へ現像液が塗布されるようになっている。
また搬送ローラ対26と搬送ローラ対28との間にもス
プレーパイプ40.42が配置されている。スプレーパ
イプ40はブラシローラ30と搬送ローラ対26との間
に配置されており、前記スプレーパイプ34と同様に吐
出口40Aが形成されている。スプレーパイプ40の吐
出口40Aはブラシローラ30に対向して設けられてい
る。このスプレーパイプ40もスプレーパイプ34と同
様にバルブ36を介して管路38から分岐している管路
で後述する現像液供給装置と連通されている。これによ
ってスプレーパイプ40へは現像液が送りこまれ、ブラ
シローラ30へ現像液を吐出し、供給するようになって
いる。
またスプレーパイプ42は、搬送ローラ対28の上側の
ローラに対向して、吐出口42Aが形成されている。こ
のスプレーパイプ42もバルブ36を介して管路38か
ら分岐している管路で後述する現像液供給装置と連通さ
れている。これによってスプレーパイプ40へ現像液1
8が送りこまれ、搬送ローラ対28の上側のローラへ現
像液18を吐出するようになっている。
搬送ローラ対26からブラシローラ30の上部に掛けて
、断面形状が略コ字状のカバー39が配置されている。
このカバー39はブラシローラ30による現像液18の
他への飛散を防止している。
循環ポンプ44は流量可変型のポンプで、制御装置52
と接続されて、その吐出流量が制御される。循環ポンプ
44の吐出口側へ管路38が連通され、吸い込み口側に
は管路48の一端が連通されている。管路48の他端は
途中にバルブ55を介して現像液回収槽22の底部と連
通されている。
この循環ポンプ44の作動によって、現像液回収槽22
内の現像液18が管路48を通って、循環ポンプ44に
吸い込まれ、管路38を通ってスプレーパイプ34.4
0.42へ送られるようになっている。
管路38の途中には流量センサ50が配設されており、
管路38内を通過する現像液18の流量を検出するよう
になっている。この流量センサ50は制御装置52と接
続されており、現像液18の流量検出結果を伝達するよ
うになっている。この流量センサ50は一般的な流量計
を用いることが出来るが、装置を小型化するためには回
転式のものが好ましい。
また流量センサ50と循環ポンプ44の間にはバイパス
管路51が設けられており、この管路51の途中には電
気伝導度検出器54が配設されている。この電気伝導度
検出器54は管路38を通る現像液18の電気伝導度を
検出するようになっている。電気伝導度検出器54は制
御装置52と接続されており、検出結果を制御装置52
へ伝達するようになっている。この電気伝導度検出器5
4は、一般公知の伝導度センサが用いられている。
管路48の途中にフィルタ46が配設されており、管路
48内を通る現像液中のかす(主に水なしPS版12の
表面から擦り取った感光層、シリコーン層からの現像か
す)を濾過するようになっている。
制御装置52には告知装置56が接続されており、管路
38内を通過する現像液18の流量が所定流量以下にな
るとフィルタ46の交換時期を告知するようになってい
る。これによってフィルタ46の交換がなされる。また
管路40の途中にはバルブ56が配設されてふり、管路
48を開閉するようになっている。このフィルタ46の
網目は10μ〜500μ(好ましくは100μ〜300
μ)のものが使用されている。
管路48の途中から分岐管路58が分岐しており、バル
ブ60を介してオーバーフロー槽62と連通されている
。オーバーフロー槽62は現像液回収槽22の側部に配
設されており、現像液回収槽22の隔壁に設けられ、現
像液面に沿う長孔64によって現像液回収槽22と連通
されている。
これによって現像液回収槽22内の現像液180表層部
が、現像液回収槽22の下部隔壁22Aの上端部を乗り
越えてオーバーフロー槽62内へ流れ込むようになって
いる。オバーフロー槽62内への現像液18のオーバー
フロー流量は、全循環量の1/10〜8/10(好まし
くは1/3〜2/3)とされている。
また上部隔壁22Bは、後述する現像液補充装置によっ
て現像液が補充され、現像液18の液面が上昇した場合
に、オーバーフロー槽62内に一旦捕集された現像かす
か現像液回収槽22内へ広がらないようにしている。
オーバーフロー槽62は第1図に示されるように上方が
開口されて開口部が形成され、蓋66で開閉されるよう
になっており、オバーフロー槽62内のメンテナンス時
には開口部から取り外されるようになっている。オーバ
ーフロー槽62の側壁68の上部は傾斜して傾斜壁68
Aが形成されている。この側壁68の下部を貫通して分
岐管路58が連通されており、循環ポンプ44の作動に
よってオーバーフロー槽62内の現像液18が吸引され
るようになっている。この吸引によって、傾斜壁68A
に沿って矢印B方向への現像液18の流れが形成される
。また循環ポンプ44の吸引によって現像液回収槽22
内の現像液180表層部がオーバーフロー槽60内へ流
れ込み、現像液回収槽22内の現像液に浮遊している現
像かすかオーバーフロー槽62内へ流れ込んで、現像か
すが捕集され、傾斜壁68Aによる流れによって管路5
8内へ送りこまれるようになっている。この場合水なし
PS版12の表面にはインキ反撥用としてシリコーンゴ
ム層が積層されており、このシリコーンゴム層は画像部
に相当する感光層と共にブラシローラ30によって掻き
取られると、現像かすとなって余剰の現像液と共に現像
液回収槽22内へ回収される。現像液回収槽22内の現
像液中では、現像かすの比重が現像液より低いため現像
液18の表層部へ浮遊する。また上部隔壁22Bは一旦
オーバーフロー槽64へ捕集された現像かすか現像液回
収槽22内へ広がらないように、いわゆる堰の役目をし
ている。
またオーバーフロー槽62内にはオーバーフロー管70
が配設されている。このオーバーフロー管70の下端部
はオーバーフロー槽62の底部を貫通して外方へ突出し
ており、上端部は、現像液回収槽22の上部隔壁22B
の上端部より高く設定されている。このため、後述する
現像液補充装置によって現像液18が補充されて、現像
液回収槽22内の現像液18の液面が上昇すると、オー
バーモロ槽62内の現像液18の表層部が、現像かすと
共にオーバーフロー管70によって外方へ流れ出すよう
になっている。
現像液補充装置は現像原液が収容された現像原液タンク
72と、水が収容された水タンク74と、現像原液を現
像液回収槽22内へ供給するための現像原液供給ポンプ
76と、水を現像液回収槽22内へ供給するための水供
給ポンプ78とで構成されている。
現像原液タンク72には管路80の一端が連通されてお
り、他端は現像液回収槽22内に配設された広口管路8
2へ開口している。この管路・80の途中に現像原液供
給ポンプ76が配設されている。この現像原液供給ポン
プ76は制御装置52へ接続されており、作動のタイミ
ングが制御されるようなっている。
水タンク74は管路84の一端が連通されており、他端
は現像液回収槽22内の広口管路82へ開口している。
この管路84の途中には水供給ポンプ78が配設されて
いる。この水供給ポンプは制御装置52へ接続されてお
り、作動のタイミングが制御されるようになっている。
また制御装置52には、現像部140入り側に配設され
て、水なし23版12の通過量すなわち処理量(水なし
23版12の面積)を検出するアルミ検出器86が接続
されており、処理量を制御装置52へ供給するようにな
っている。このアルミ検出器86は光電管を水なしPS
版120幅方向に沿って複数個配置し、水なし23版1
2がアルミ検出器86の上部を通過する時間を計測する
ことによって、版面上の面積を検出しても良く、水なし
23版12の幅方向の長さを予め装置に入力してふき、
1個の光電管で長さを検出することによって面積を検出
しても良い。
また現像液回収槽22内の底部にはヒータ88が配置さ
れている。このヒータ88は図示しない電源と接続され
て、現像液18を加熱するようになっている。このヒー
タ88によって現像液18の温度は15°〜45° (
好ましくは25°〜30@)に設定されている。
また本装置の現像時間は、10秒〜3分(好ましくは3
0秒〜2分)に設定されており、染色時間は、5秒〜1
分(好ましくは10秒〜30秒)に設定されている。
次に染色部16について説明する。
染色部16の染色槽本体90は現像槽本体20と同様に
上方に向けて開口し、底部が逆山形状に形成されて底部
中央部に染色液回収槽92が形成されている。染色液回
収槽92内には染色液17が収容される。染色液回収槽
92内にはオーバーフロー管91が配置されている。こ
のオーバーフロー管91の上端は染色液回収槽92内の
上部に位置してふり、下端は、染色液回収槽92の底部
を貫通して外方に突出している。このオーバーフロー管
91は、後述する染色液補充装置による染色液の補充に
よって、染色液回収槽92内の液面が上昇して、オーバ
ーフロー管91の上端を越えると染色液17を染色液回
収槽92内から外方へ排出し、染色液17の液面高さを
設定している。
染色槽本体90の上部には、水なし23版12の搬送方
向に沿って、水なし23版12の染色槽本体90への入
側から順次搬送ローラ対94.96が配置されている。
搬送ローラ対94.96、は、図示しないラック側板に
支持され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて回
転し、水なし23版12を挟持搬送するようになってい
る。これらの搬送ローラ対94.96は一般的なゴム材
質で成形されており、搬送する水なし23版12の表面
を傷付けないようになっている。
染色槽本体90の、水なし23版12の搬送方向下流側
には搬送ローラ対98が配置されている。
この搬送ローラ対98は、ロール材質がNBRゴムにト
リルブタジェンラバー)等で形成されてあり、染色液1
7の拭き取り性が向上されている。
搬送ローラ対96と搬送ローラ対98との間にはブラシ
ローラ100が配置されている。ブラシローラ100も
搬送ローラ対94.96と同様に図示しない側板に支持
され、図示しない駆動手段の駆動力が伝達されて、搬送
ローラ対94.96の回転方向と逆方向(第1図時計方
向)へ回転するようになっている。このブラシローラ1
00はブラシ素材をプラスチック又は金属製のロールに
植えつけて形成されてふり、水なし28版12の搬送方
向に対して抵抗する方向(第1図時計方向)へ回転する
ことで水なしPS版120表面を擦るようになっている
。場合によっては、水なし28版の搬送方向に対して順
方向へ回転しても良い。
ブラシローラ100の回転数は100〜500rpm(
好ましくは200〜400rpm)に設定されている。
さらに場合によっては水なしPS版ケラレ防止ヤバーを
設置することが好ましい。
このブラシローラ100の下部にはプラスチック等の比
較的柔軟な材質例えば高密度ポリエチレンで形成された
受は台102が配置されている。
このため水なし28版12がこの通路を通過する際は、
受は台102上で水なし28版12が案内されながら、
ブラシローラ100によって表面へ染色液17が塗布さ
れるようになっている。
ブラシローラ100の上部にはスプレーバイブ104が
配設されている。このスプレーバイブ104は略コ字状
の整流板106で囲まれている。
この整流板106に対向して、スプレーバイブ104に
は吐出口104Aが、軸方向に沿って適当数形成されて
いる。
このスプレーバイブ104はバルブ108を介して管路
110で後述する染色液供給装置と連通されている。こ
れによってスプレーバイブ104へは染色液が送りこま
れ、整流板106へ向けて吐出され、整流板106に案
内されてブラシローラ100へ染色液17が供給される
。このとき染色液17は整流板106の板上を流下しな
がら広がり、ブラシローラ100上へ均一に供給される
ブラシローラ100と搬送ローラ対96との間で搬送ロ
ーラ対96側にもスプレーバイブ112が配設されてい
る。このスプレーバイブ112もスプレーバイブ104
と同様に略コ字状の整流板106で囲われている。この
スプレーバイブ112は吐出口112Aが、整流板10
6に対向して軸方向に沿って適当な間隔で複数個設けら
れている。スプレーバイブ112はスプレーバイブ10
4と同様にバルブ108を介して管路110で後述する
染色液供給装置と連通されている。これによってスプレ
ーバイブ112へは染色液17が送りこまれ、整流板1
06へ向けて吐出され案内されて搬送ローラ対96の上
側ローラへ染色液17が供給されるようになっている。
このとき染色液1γは整流板106の板上を流下しなが
ら広がり、搬送ローラ対96へ均一に供給される。
ブラシローラ100と搬送ローラ対96の上方には断面
形状が略コ字状のカバー107が配置されている。この
カバー107はブラシローラ100による染色液17の
他への飛散を防止している。
染色液供給装置は循環ポンプ114と、フィルタ116
と、循環ポンプ114と染色液回収槽92とを連通ずる
管路118で構成されている。循環ポンプ114の吐出
口側へ管路110が連通され、吸い込み口側には管路1
18の一端が連通されている。管路118の他端は染色
液回収槽92の底部と連通されている。この循環ポンプ
114の作動によって、染色液回収槽92内の染色液1
7が管路118を通って、循環ポンプ114に吸い込ま
れ、管路110を通ってスプレーバイブ104.112
へ送られるようになっている。
管路118の途中にフィルタ116が配設されており、
管路118内を通る染色液中のかず(主に現像部より持
ち込まれた水なしPS版120表面から擦り取られた感
光層、シリコーン層からのかす)を除去するようになっ
ている。
染色液補充装置は染色液が収容された染色液タンク12
2と、染色液を染色液回収槽92内へ供給するための染
色液供給ポンプ124と、で構成されている。
染色液タンク122には管路126の一端が連通されて
ふり、他端は染色液回収槽92内に配設された広口管路
82へ開口している。この管路126の途中に染色液供
給ポンプ124が配設されている。この染色液供給ポン
プ124は制御装置52へ接続されており、作動のタイ
ミングすなわち染色液17の補充時の作動が制御される
ようなぅでいる。染色液17の補充量は5〜100cc
/m″(好ましくは10〜60cc/m″)に設定され
ている。
染色液回収槽92内の底部にはヒータ88が配設されて
おり、図示しない電源と接続されて染色液を加熱するよ
うになっている。この染色液17の温度は15〜45℃
(好ましくは20〜30℃)に設定されている。
次に本実施例の作用について説明する。
図示しない画像焼付は装置で画像が焼付けられた水なし
23版12はアルミ検出器86の上方を通過した後に現
像部14内へ挿入される。現像部14内へ挿入される水
なし23版12の感光層へ光が照射された部分すなわち
露光部分は硬化してプライマー層へ接着し、未露光部分
は現像液18によって膨潤または溶出可能な状態となっ
ている。
この状態から、水なし23版12の表面を保護するため
にラミネートされた保護フィルムを剥離した後、水なし
23版12は現像部14へ挿入され、現像部14の搬送
ローラ対24に挟持搬送されながら現像液18が表面へ
塗布される。これによって水なし23版12の未露光部
分く画像部分)の感光層は膨潤してプライマー層から剥
がれ易くなる。
さらに水なし23版12は搬送ローラ対26によって挟
持搬送され、ブラシローラ30と受は台32との間に挿
入される。ブラシローラ30は水なし23版12の搬送
方向に順する方向(第1図反時計方向)へ回転し、受は
台32上を通過する水なし23版12の上面を擦る。こ
のブラシローラ30へも現像液18が供給されており、
水なし23版12は現像液18を塗布されながら、ブラ
シローラ30によって表面が擦られ、現像液18によっ
て膨潤又は溶出した感光層及びシリコーンゴム層が掻き
取られる。これによって水なし23版12には露光部分
(非画像部分)に相当する、感光層、シリコーン層が残
り、ポジ画像が形成される。
水なしPS版120表面へ塗布された現像液18の現像
後の余剰の現像液18は、現像液回収層22内へ落下し
て回収される。
さらにブラシローラ30によって未露光部分(画像部分
)の感光層及びシリコーン層が掻き取られた水なし23
版12は搬送ローラ対28に挟持搬送されると共に現像
液18が再度塗布されて、水なし23版12から現像液
18が絞り取られる。
この状態の水なし23版12は染色部16の搬送ローラ
対94間へ挿入される。現像液18が絞り取られた水な
し23版12はブラシローラ100と受は台1020間
に挿入される。このブラシローラ100もブラシローラ
30と同様に水なし23版12の搬送方向に抗する方向
(第1図時計方向)へ回転し、整流板104に案内され
て供給された染色液17を水なし23版12の上面へ塗
布する。これによってプライマー層すなわち未露光部(
画像部)に染色液が付着して染色される。
さらに水なし23版12は搬送ローラ対96間に挿入さ
れ1、搬送ローラ対96の上側のローラへ、整流板10
6によって案内されて供給される染色液17が表面へ塗
布されながら染色液17が絞り取られて、スクイズされ
る。この染色は、現像処理した後の水なし23版12の
画像部と非画像部表面が同一色なので、画像部と非画像
部とを見分は易くするための工程で、検版作業のために
行う工程である。
画像部が染色された水なし23版12は染色部16から
送り出された後に、搬送ローラ対98間へ挿入され、表
面に残っている染色液17が拭い取うれる。この搬送ロ
ーラ対98はNBRゴムで形成されているので、染色液
17の拭い取り性が向上する。特に非画像部に染色液1
7が残っているとシリコーンゴム層のインキ反撥力が低
下するので、印刷時に良好な画像を得ることが出来なく
なるが、搬送ローラ対98で染色液17を確実に表面か
ら絞り取るので、良好な画像を得ることができる。
次に現像部14に右ける現像液18の循環、かす取り及
び現像液18の補充について説明する。
く循環〉 第1図に示されるように、現像液回収槽22内の現像液
18は、循環ポンプ44の作動によってスプレーバイブ
34.40.42へ送られ、現像部14を搬送される水
なし23版12へ塗布される。水なし23版12の塗布
後の余剰の現像液18は落下して、現像液回収槽22内
へ回収される。
現像液回収槽22内へ回収された現像液中には水なし2
3版12の表面から剥離した、感光層及びシリコーンゴ
ム層等の現像かすが混ざっており、これらの現像かすは
、比重が現像液よりも軽いので、現像液回収槽22内で
現像液の表層部に浮遊している。
くかす取り〉 この状態で、現像液回収槽22内の現像液18はオーバ
ーフロー槽62内へ下部隔壁22 Aを乗り越えて流れ
込む。これによって現像液18の表層部に浮遊している
現像かすは、オーバーフロー槽62内へ流れ込んで、こ
のオーバーフロー槽62内へ捕集される。
さらに、現像液回収槽22内へ現像液または水を補充す
ると、現像液回収槽22内の現像液の液面高さが上昇し
、貫通孔64を越えて上昇するとオーバーフロー槽62
内の現像液(表層部に現像かすが捕集されている)の液
面の高さも上昇し、オーバーフロー管70の上端部が水
没する。これによって、オーバーフロー槽62内の現像
液18は表層部(現像かすが浮遊している)からオーバ
ーフロー管70を通って外方へ排出される。この際に貫
通孔64を形成している現像液回収槽22の上部隔壁2
2Bは堰の役目をして、オーバーフロー槽62内へ一旦
集積された現像かすか、現像液18の液面の上昇によっ
て現像液回収槽22内へ拡散することがない。
フィルタ46がガニ現像かすによって、目詰まりを生じ
ると、管路38内を通過する現像液18の循環流量が低
下する。これを流量センサ50が検出して、制御装置5
2へ検出結果を伝達する。
制御装置52は告知袋!156を作動させて、フィルタ
46が目詰まりを生じていることを告知する。
これによって操作員は、フィルタ46を新規なものと交
換する時期を知ることができる。
このように、本実施例では、現像液18の循環経路を分
岐管路58と、管路48との2系統とし、現像液18か
ら現像かすを取ることが出来るので、現像液回収槽22
、循環ポンプ44に現像かすが溜まることが無く、これ
らのメンテナンスが容易となる。
く現像液補充〉 アルミ検出器86によって、現像部14内へ挿入される
水なし23版12が検出され、処理量(A)が検出され
る。
この検出結果に基づいて処理量の設定値(八〇)を超え
ると制御装置52は現像液供給ポンプ76を作動させ、
現像原液を現像液回収槽22内へ供給する。この補充は
水なし23版12の処理量すなわち面積に応じて補充さ
れ、処理による現像液18の劣化を回復させるものであ
る。この現像液18の補充量は、5 cc/ m” 〜
500 cc/ rn’ (好ましくは20cc/m″
〜200cc/ゴ)補充される。
さらに現像液18は電気伝導度検出器54によって電気
伝導度(ρ)が検出され、制御装置52へ伝達される。
循環される現像液18は現像液中の水分が蒸発して濃縮
するので、電気伝導度が上昇し、所定値(8ms/am
)以上になると、電気伝導度54の検出結果に基づいて
設定値ρ。を超えると制御装置52は水供給ポンプ78
を作動させて、水を現像液回収槽22内へ供給する。こ
の水の補充量は10cc/回〜1.ooocc/回が好
ましい。これによって現像液18の濃縮化が防止され、
前記現像原液の面積補充と共に水の補充によって現像液
の活性度が一定に保たれ、長期に安定した現像処理が可
能となる。(第2図、フローチャート) なお上記水補充の場合の電気伝導度の所定値(8a+s
/c+++)は、実験によって、現像安定性との関係か
ら設定されている。
上記水を補充する場合、水なし23版12の感光層に無
機イオン性化合物が多量に含まれている場合には、無機
イオン性金属が現像液18中へ溶出し、これが現像液の
電気伝導度を上昇させるため、現像液18の水の蒸発に
よる濃縮に伴う電気伝導度の上昇と区別出来なくなる。
したがってこのような場合には、水なし28版12の処
理量の増大に伴う現像液18の伝導度の上昇を予め算出
しておき、これを制御装置52へ入力しておき水の蒸発
による電気伝導度の上昇分のみ検出するようにしても良
い。
次に染色部16の染色液17の補充について説明する。
染色部16へ挿入される水なし28版12の表面には現
像液18が残存しており、この状態で染色液が塗布され
る。このため染色後に染色液回収槽92に回収される染
色液中には現像液18が持ち込まれ、染色液17が劣化
する。また水なし28版12の染色処理量によって、染
色液17は劣化する。このためアルミ検出器86による
水なし28版12の面積の検出結果に基づいて、制御装
置52は染色液供給ポンプ124を作動させ染色液回収
槽92内へ染色液17を供給する。これによって染色液
17の染色能力が低下することがなく、長期に安定した
染色処理が可能となる。
[発明の効果] 以上に説明した構成の本発明では、現像液の補充と水の
補充を、処理量検出手段と電気伝導度検出手段の検出結
果に基づいて行うので、現像液の活性度を一定に保つこ
とが出来、長期に渡って安定した現像処理が可能となる
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水なし平版印刷版現像装置の実施
例を示す概略構成図、第2図は現像原液補充の制御を示
すフローチャートである。 10・・・水なし平版印刷版現像装置、12・・・水な
し平版印刷版(PS版)、14・・・現像部、 16・・・染色部、 52・・・制御装置、 54・・・電気伝導度検出器、 72・・・現像原液タンク、 74・・・水タンク、 76・・・現像原液供給ポンプ、 78・・・水供給ポンプ、 86・・・アルミ検出器。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像槽内で水なし平版印刷版を現像処理するため
    の水なし平版印刷版現像装置であって、水なし平版印刷
    版の処理量を検出する処理量検出手段と、現像液を前記
    現像槽内へ補充する第1の補充手段と、現像液の電気伝
    導度を検出する電気伝導度検出手段と、水を前記現像内
    へ補充するための第2の補充手段と、前記処理量検出手
    段の検出結果に基づいて第1の補充手段を作動させて現
    像液を現像槽内へ補充すると共に電気伝導度検出手段の
    検出結果に基づいて第2の補充手段を作動させて水を現
    像槽内へ補充する制御手段と、を有することを特徴とす
    る水なし平版印刷版現像装置。
JP8947189A 1989-04-07 1989-04-07 水なし平版印刷版現像装置 Pending JPH02267560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947189A JPH02267560A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 水なし平版印刷版現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947189A JPH02267560A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 水なし平版印刷版現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267560A true JPH02267560A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13971637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947189A Pending JPH02267560A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 水なし平版印刷版現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930547A (en) * 1992-02-17 1999-07-27 Agfa-Gevaert Ag Process and apparatus for developing radiation-sensitive, exposed printing forms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930547A (en) * 1992-02-17 1999-07-27 Agfa-Gevaert Ag Process and apparatus for developing radiation-sensitive, exposed printing forms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2610678B2 (ja) 水なし平版印刷版の現像かす除去装置
US5055870A (en) Waterless presensitized lithographic printing plate developing apparatus
JPH0561203A (ja) 感光材料処理装置
JPH02267560A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02216157A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JP2732725B2 (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JPH023064A (ja) 感光性平版印刷版処理機
JPH03154063A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02264957A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220060A (ja) 水なし平版印刷版の現像かす除去装置
JPH02264958A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220055A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JP2798309B2 (ja) 水なし平版印刷版現像装置のブラッシング構造及びブラッシング調整方法
JPH03209253A (ja) 感光性平版印刷版用処理補充液補充装置
JPH02267561A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220059A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH02220053A (ja) 水なし平版印刷版現像装置
JPH04366963A (ja) 水なし平版印刷版の廃液処理装置
JP2955404B2 (ja) 水なし平版印刷版処理装置のブラッシング構造
JP2612944B2 (ja) 自動現像機
JP3005121B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JP2677440B2 (ja) ローラ
JPH0572744A (ja) 水なし感光性平版印刷版処理装置
JPH03209011A (ja) ローラ支持構造
JP3027478B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置の給液検出装置