JPH02218663A - 新規なプロリン誘導体 - Google Patents

新規なプロリン誘導体

Info

Publication number
JPH02218663A
JPH02218663A JP1038179A JP3817989A JPH02218663A JP H02218663 A JPH02218663 A JP H02218663A JP 1038179 A JP1038179 A JP 1038179A JP 3817989 A JP3817989 A JP 3817989A JP H02218663 A JPH02218663 A JP H02218663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
prolinal
amino acid
water
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691442B2 (ja
Inventor
Takayuki Shioiri
塩入 孝之
Yasumasa Hamada
康正 濱田
Naoko Isogo
五十子 尚子
Kunio Sumi
角 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP1038179A priority Critical patent/JP2691442B2/ja
Priority to US07/476,698 priority patent/US5158970A/en
Priority to CA002010035A priority patent/CA2010035C/en
Priority to EP19900103123 priority patent/EP0384341A3/en
Publication of JPH02218663A publication Critical patent/JPH02218663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691442B2 publication Critical patent/JP2691442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬又はその中間体として有用な新規なプロリ
ン誘導体に関する。
〔従来技術〕
近年、鶴・芳本等はN−ベンジルオキシカルボニル−し
−プロリル−L−7’ロリナールのようなN−末端にプ
ロリン骨格を有する物質がプロリンエンドペプチダーゼ
阻害活性を有し、抗健忘症作用を有することを明らかに
した(特開昭60−188317)。これらの物質は、
現在増加しつつあるアルツハイマー病などの老人性痴呆
症の治療への道を開くものとして各方面から期待されて
おり、さらに活性の強いプロリンエンドペプチダーゼ阻
害活性物質を探求するための合成が試みられている。(
特願昭62−225377号および同62−32718
1号参照)。これらの化合物群の中でN−末端に適当な
保護基を有し、C末端がアルデヒド基である誘導体、す
なわちプロリナールおよびチオプロリナールのジペプチ
ドおよびモノペプチド誘導体に優れた活性を有するもの
が見出されている。
しかしながら、これらの誘導体はアルデヒド基に基づく
酸化反応を示すなどの化学的に不安定な性質を有してお
り、臨床薬としての開発を目的とする上で更に化学的に
安定な化合物の開発が要望されている。
〔発明の開示〕
本発明者等は、前記の如きプロリナール誘導体における
アルデヒド基をアセタール型に導くことにより、前記の
プロリルエンドペプチダーゼに対する阻害活性を有し、
かつ、化学的に比較的安定な性質を有する新規な化合物
を合成することに成功した。本発明は係る知見にもとづ
くものである。
すなわち、本発明は、 一般式、 (式中Rは低級アルキル基であり、 Xはアミノ酸化学におけるN−末端の保護基をあられす
か、あるいはN−末端に保護基を有するアミノ酸のアシ
ル基をあられす) を提供するものである。
本発明に係る新規なプロリナール誘導体は以下のように
いくつかの方法によって製造することができる。
まず、前記の一般式(I)において、Xがアミノ酸化学
におけるN−末端の保護基をあられす化合物は、−最大
、 (式中Rは前述の定義を有する)で表されるプロリナー
ルのジアルキルアセクール体を通常知られているアミノ
酸のN−i子の保護反応に付することにより製造するこ
とができる。
この反応においては、例えば、ジエチル塩酸シアニド等
のアミド結合縮合剤の存在下、保護基に対応する安息香
酸誘導体やコハク酸誘導体等を上記−最大(I[)のジ
アルキルアセタール体に反応させるとよい。また、適当
な酸触媒もしくは塩基触媒の存在下において、保護基に
対応するアシル、化試薬を反応させてもよい。
また、別法として、−最大 (式中Xは前述の定義を有する)で表されるプロリナー
ル体を対応するアルコール(ROH)中もしくはその存
在下に、酸触媒を用いて反応させることによって製造す
ることができる。
以下に本発明の実施例を掲げ、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例1:p−メトキシベンゾイル−L−7’ロリナー
ルジメチルアセタールの製 造 tert−ブトキシカルボニル−し−プロリナールジメ
チルアセタール(1,0g、 4.08mmoff)を
10%[(Ca−メタノール(8,2m12)中、室温
で1時間撹拌し、減圧下に乾固してL−プロリナールジ
メチルアセクールの塩酸塩を固体として定量的に得た。
このものをp−アニス酸(938119,6,16講肩
012)及びジエチルリン酸シアニド(0−65mα。
8.25mmoU)を含むジメチルホルムアミド(5m
ff)に溶解させ、氷−メタノール浴中冷却撹拌下トリ
エチルアミン(1,15mI2.8.25+moα)を
滴下し、滴下後、冷却下に1時間、次いで、室温で1時
間、撹拌する。反応混合物に、ベンゼン−酢酸エチル(
2: 1.150+xff)を加え、有機層をとり、飽
和重曹水溶液(15tQ) 、水(1stQ) 、次い
で飽和食塩水(15+aa)で、洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキ
サン−ジクロロメタン−メタノール、6:4:1)で精
製し、標記化合物を白色の結晶として747mg(65
%)得る。
mp、51−52.5’ (エーテル−〇−ヘキサン〕
Ca )24−115.7°(c−1,01,MaOH
)。
IR(ヌジョール) : 2930.1610. 14
60.1410.1400.1260.1180.10
80.1030.850゜NMR(in CDCQ3)
: 1.45−2.40(4H,m)、3.15−3.
70および3.50(8H,m)、3.94(3H,s
)、4.20−4.60(IH,m)、4.60−5.
00(LH,m)、6.90(2H。
d、J−8Hz)、7.50(2H,d、J= 8H2
)。
分析値:計算値(C+ IH! 1NO4として) C
; 64.50、H;7.58、N;5.05゜実測値
C;64.44、H;7.62、N ; 5.08゜ 実施例2:4−p−メトキシフェニルブチリル−L−プ
ロリナールジメチルアセタ ールの製造 実施例1と同様にして得たし一グロリナールジメチルア
セクールの塩酸塩を4−p−メトキシフェニル酪酸(7
40mg、 3.81mmo(Q及びジエチルリン酸シ
アニド(0,48mQ、 3.16mmoff)を含む
ジメチルホルムアミド(4m+2)に溶解させ、氷−メ
タノール浴中冷却撹拌下トリエチルアミン(1,15+
nQ、 8.25mmof2)を滴下し、滴下後、冷却
下に1時間、次いで、室温で1時間、撹拌を続ける。反
応混合物にベンゼン−酢酸エチル(2+ 1.15On
+<2)を加え、有機層を飽和重曹水溶液(15mQ)
 、水(15++112) 、次いで飽和食塩水(15
m(2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ(ベンゼン−酢酸エチル、l:2−1:l
)で精製し、標記化合物を白色結晶として72719 
(58%)得る。
IR(ヌジョール) : 2940.1640.152
0.1420゜1310.1250.1180.113
0゜NMR(in  CDCQ 3)   :  1.
58− 3.00(IOH,m) 、 3.00−3 
、668−よび3.45(8H,m、s)、3.76(
LH,s)、4.00−4.51(IH,m)、4.7
3(IH、d 、 J −3Hz)、6.76(2H,
d、J −9Hz)、7.10(2H,d、J−9Hz
)。
!’m例3:N−ベンジaキシカルボニル−D−プロリ
ル−し−プロリナールジメチ ルアセタールの製造 実施例1と同様にして得たL−プロリナールジメチルア
セクールの塩酸塩をtert−ブトキシカルボニル−D
−プロリン(790mg、 3.17+xmo12)及
びジエチルリン酸シアニド(0,48mα、  3.1
6mmof:t)を含むジメチルホルムアミド(4m(
1>に溶解させ、氷−メタノール浴中冷却撹拌下トリエ
チルアミン(1,15mL 8.25mmoQ)を滴下
し、冷却下に1時間、次いで、室温で1時間、撹拌する
。反応混合物にベンゼン−酢酸エチル(2:l。
150++IQ)を加え、有機層をとり、飽和型W水溶
液(15mffi) 、水(15+mff) 、次イテ
飽和食塩水(15+++a)で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、減圧下に、濃縮乾固する。残留物を
シリカゲルカラムク、ロマトグラフイ(ベンゼン−・酢
酸エチル、l:2→1:l)で精製し、標記化合物を淡
黄色シロップとして713+xg(63%)得る。
[R(Neat) : 2950.1700.1640
.1410.1360、1270.1200.1120
.1080,1030゜NMR(CDCL中) : 1
.36−2.28(8H,m)、3.02−3.82お
よび3.48(IOH,m)、3.82−4.34(2
H,m)、4.34−4.86(IH,m)、4.86
−5.36(2H,a+)、7.00−7.46(5H
,m)。
実施例4:N−tert−ブトキシカルボニル−し−プ
ロリナールジエチルアセタール の製造 tert−ブトキシカルボニル−L−プロリナールを0
.4M塩化セリウムのエタノール溶液中でオルトギ酸メ
チルによりアセタール化し、無色のシロップとしてLe
rk−ブトキシカルボニル−し−プロリナールジメチル
アセタールを得る。
23.5 Ca )   −73,5’ (c= 1.03. M
eOH)。
IR(Neat) : 2980.1690.1380
.1170.1110゜1060゜ NMR(CDCJ中) : 1.02−1.32(6H
,m)、1.48および1.60−2.28(13H,
s、m)、3.12−4.02(7H,m)、4.72
(IH,d、J= 16Hz)。
実施例5:N−p−メトキシベンゾイル−L−プロリナ
ールジエチルアセタールの 製造 p−アニソイルクロリドは、p−アニス酸を塩化メチレ
ン中で塩化チオニルとの反応により淡桃色の油状物質と
して得る。IR(Neat) : 1760.1740
.1600S1570.1500゜NMRCCDCQs
中’) : 3.84(3H,s)、6.87(2H,
d、J=9Hz)、7.97(21(、d、J −9H
z)。実施例1に記載した方法で、L−プロリナールジ
エチルアセタールの塩酸塩を調製し、このものを上述の
ように製造したp−アニソイルクロリド(679++1
9.3.98+m++o12)とともに塩化メチレン(
12mff)に溶解し、水冷撹拌下に、トリエチルアミ
ン(1,7mQ、 12.2m+xoI2)を滴下する
滴下終了後、冷却下に、更に、30分間撹拌を続け、反
応混合物にエーテル(40mff)を加える。
エーテル層をとり、飽和炭酸水素ナトリウム水、次いで
、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、減圧下に、濃縮乾固する。
残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ベンゼ
ン−エーテル、2:l)で精製し、標記化合物を淡黄色
の結晶として687+119(56%)得る。
IR(Neat) : 3000.1630.1580
.1520.1430゜1410.1310.1260
゜ NMR(CD+j2s中) : 1.20 (6H,t
、J=6Hz)、1.50−2.30(4H,m)、3
.28−3.67(6H,m)、3.73(3H。
S)、4.03−4.50(lH,m)、4.50−5
.00(IH,m)、6.78(2H,d、 J = 
9Hz)、7.38(2H,d、J−9Hz)。
実施例6:N−o−メトキシベンゾイル−し−プロリナ
ールジエチルアセタールの 製造 実施例5に記載したp−アニソイルクロリドの製造方法
に準じて0−アニス酸と塩化チオニルより0−アニソイ
ルクロリドを得る。IR(Neac) : 29501
1780.1650.1575.1480.1430.
1290.1260゜NMR(CDC(2s中) : 
3.88(3H,s)、6.80−8.17 (4H,
m)。L−プロリナールジエチルアセクールの塩酸塩を
このO−アニソイルクロリド(85311+9.4.0
1m+moQ)とともに塩化メチレン(12mQ)に溶
解し、水冷撹拌下トリエチルアミン(1,7mL 12
.211+l1oI2)を滴下する。滴下終了後、冷却
下に、更に30分間、次いで、室温で1時間30分、撹
拌を続ける。反応混合物にエーテル(40m12)を加
え、エーテル層をとり、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ(n−ヘキサン−酢酸エチル、2:l)で
精製し、標記化合物を淡黄色のシロップとして952m
g(75%)得る。
IR(Neat) : 2980.1630.1610
.1500.1460゜1440.1420.1380
.1350゜NMR(CDCffis中) : 0.8
0−1.13(68,m)、1.63−2.63(4H
,m)、2.83−4.00および3−30(9H,0
1,S)、4.00−4.87および5.10(2H,
m、d、J=2Hz)、6.77−7.50(4H,m
)。
実施例7:N−(4−p−メトキシフェニルブチリル)
−L−プロリナールジエチ ルアセタールの製造 L−プロリナールジエチルアセタールの塩酸塩を実施例
5で述べた方法で調製した塩化4−(p−メトキシフェ
ニル)酪酸(686111g、  4.02諺冨o(1
)とともに塩化メチレン(12mQ)に溶解し、水冷撹
拌下トリエチルアミン(1,7md、 12.2mmo
ffi)を滴下する。滴下終了後冷却下更に30分間、
次いで室温で1時間撹拌を続ける。反応混合物にエーテ
ル(40m12)を加え、エーテル層をとり、飽和炭酸
水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過して、減圧下に濃縮乾固する。残留物
を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン
−酢酸エチル、2:l)で精製し、標記化合物を淡黄色
のシロップとして805+1g(58%)得る。
IR: 2950.1640.1520.1420.1
300.1200゜NMR(CDC4m中) : 0.
84 1.50(6H,m)、1.50−2.78(I
OH,m)、2.78−3.90および3.73(9H
,m)、3.90 4.30 (IH,m)、4.83
 (lH,d、J= 9Hz)、6.70(2H,d、
J= 9Hz)、7.00(2H,a、J−9■2)。
実m例8 : N−ベンジロキシカルボニル−L−プロ
リル−L−プロリナールジエチ ルアセタールの製造 L−プロリナールジエチルアセタールの塩酸塩(898
mg)とベンジロキシカルボニル−し−プロリン(1−
29,4−82m+moff)のジクロロメタン溶液(
15+<2)へ水冷撹拌下1−ヒドロキシベンズトリア
ゾール(645119) 、  トリエチルアミン(0
,68mff1.4.88++mo(2) 、及びN、
N−ジシクロへキシルカルボジイミド(1,0g、 4
.90t+++offi)を順次添加し、添加終了後水
冷下2時間撹拌を続け、更に45分間室温で撹拌する。
反応混合物にエーテル(40IIIQ)を加え、不溶物
を濾去し、濾液を、水(low(2) 、飽和重盲水溶
液(10mQ) 、次いで飽和食塩水(10t12)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下
に濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ベンゼン
−エーテル−エタノール、20 : 20 :1)で精
製し、標記化合物を淡黄色の結晶として1.1259 
(69%)得る。
m、p、 58.5−61’ (エーテル−〇−ヘキサ
ン〕。
24.5 (ff )   −106,6°(c−0,98,1J
eOH)。
IR(ヌジョール): 2950.1700.1640
.1460.1410、1380、1350゜ NMR(CDCI23中) : 0.40−0.72(
6H,a+)、0.72−2.60(8H,m)、2.
60−3.96(8H,a+)、3.96−5.36(
5H,m)、7.00−7.48(5H,m)。
分析値:計算値(C2slhzNzOsとして) C、
65,32、H;7.97、N 、 6.93゜実測値
C; 65.29、■;8.03、N 、6.95゜ 実施例9:N−ベンジロキシカルボニル−D−プロリル
−し−プロリナールジエチ ルアセタールの製造 L−プロリナールジエチルアセタールの塩酸塩(726
m9)とベンジロキシカルボニル−D−プロリフ (8
0kmg、 3.22mmoffi)を用いて、実施例
8に記載した方法に準じた方法により標記化合物を淡黄
色のシロップとして94211+9(73%)得る。
IR(Neat) : 2980.171O11650
,1420,1360,1170、1120,1060
゜ NMRCCDCQs中) : 1.20(6H,t、J
−7Hz)、1.50−2.50(8H、m)、3.0
1−4−00(8H,m)、4.00−4.68および
4.90(3H,m、d、J= 2Hz)、4.97−
5.22(2H。
l11)、7,18 7.40(5H,m)。
実m例10:N−トシルサルコシル−(L )−7”ロ
リナールジメチルアセタールの製 造 N−トシルサルコシン(609、247mmoQ)およ
び(L)−プロリノール(24−99,247m+++
oQ)を塩化メチレン(800m12)に溶解し、トリ
エチルアミン(102,512,741mmof2)を
加え、この混合物に対し、水冷下に、2−クロロ−1,
3−ジメチルイミダゾリウムクロライド(DMC) (
62,6g、 371冨IIIoQ)の塩化メチレン溶
液を1時間かけて滴下する。更に室温で2時間撹拌した
後、反応液を水洗浄(lQ)、飽和炭酸水素ナトリウム
水洗浄(l Q)、IN−塩酸洗浄(IQ)および水洗
浄(iQ)を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過した後減圧下濃縮乾固することにより、N−
トシルサルコシル−(L)−プロリノール(82,19
,102%)を得た。
次に、−60℃、N2ガス雰囲気下、塩化オキザリル(
44,7mL 0.491moQ)の塩化メチレン溶液
(970m(2)中にジメチルスルフオキシド(DMS
O)(35,3mα、  0.491moQ)の塩化メ
チレン溶液(970+Rα)を2.5時間かけて滴下し
、更に5分間撹拌する。次に、N−トシルサルコシル−
〔L〕−プロリノール(809,0,245+*oQ)
の塩化メチレン溶液(950+a12)を75分間かけ
滴下し、更に30分間撹拌する。次に、トリエチルアミ
ン(348mg。
2.45moQ)を10分間かけて、滴下し、更に10
分間撹拌する。室温に戻した後、水洗(212X2回)
を行い、有機層を減圧下に、濃縮・乾固する。
残留物をエタノール(320+Q)に溶解し、飽和炭酸
水素ナトリウム水(25ON!:l)と水(438mf
f)を加え15分間激しく撹拌する。その後、減圧下に
エタノールを留去し、水(600mg)を加え、クロロ
ホルム(300+11Q)およびエーテル(500m(
2x 2回)で抽出を行い、有機層は捨゛てる。水層を
炭酸カリウムでpHlO以上に調整し、クロロホルム抽
出を行う。有機層をとり水洗浄(500mα×2回)、
IN−塩酸洗浄(500mg)および水洗浄(500m
f2)を行い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に、濃縮・乾固することにより、N−トシルサルコシル
−(L)−プロリナール(49,59,62,3%)得
た。
融  点  111.0℃ 旋光度 (α)22−−48.95°(c−1+ CH
C12s )[R(KBr)cm−’ : 3440.
2990.2920.2810.1730゜1640、
1445.1335.1160゜NMR(CD(j2 
s )δppm : 1.90〜2.20(4H,m)
、2.42(3H。
S)、3.61(3H,s)、3.40〜4.10(4
H,m)、4.44(IH,br、t)、7.23(2
H,dj= 1lHz)、7.62(2H。
d、J= 1lHz)、9.38(IH,s)。
次に、N−)シルサルコシル−(L)−プロリナール(
109,30,9+mo12)を窒素ガス雰囲気下、無
水メタノール(75mff) 、無水のカチオン交換樹
脂(S −100) (3,8g) 、焼成硫酸ナトリ
ウム(10g)とともに激しく撹拌(4時間)する。不
溶物を濾過して除き、メタノールおよびジオキサンで洗
浄し、濾液を集めて減圧下に、濃縮・乾固する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン:
塩化メチレン:メタノール−6:4:1)で精製し探記
化合物(9g78.9%)を得た。
旋光度 〔α)23−−30.12゜ IR(KBr)cm−’ : 3600.3490.2
950.1660.1445.1340.1162.1
064゜ NIJR(CDCQ、 )δppm : 1.75−2
.30(4H,m)、2.50(3H。
S)、2.89(3H,s)、3.46(3H,s)、
3.51(3H、s)、3.65〜4.25(5H,m
)、4.72(LH,br、d)、7.31(2H,d
、J−11Hz)、7.72(2H,d、J〜IIHz
)。
tNtlI例11:N−ベンジルオキシサクシニル−(
L)−プロリル−(L)−プロリナールジエチルアセタ
ールの製造 N−(ベンジルオキシサクシニル)−(L)−プロリン
(152,5g、 0.5moQ) 、(L )−プロ
リノール(50,5g、 0.5moα)およびトリエ
チルアミン(200m(りを塩化メチレン(2Q)に溶
解し、これに水冷下DIJC(127g、 0.75m
o4)の塩化メチレン溶液(500mff)を40分間
かけて滴下する。更に室温で3時間撹拌した後、反応液
を水洗浄(1α)、飽和炭酸水素ナトリウム水洗浄(I
Q)、1N−塩酸洗浄(lα)および水洗浄(iQ)を
行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し
た後、減圧下に濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ(クロロホルム:メタノール)で精
製することにより、N−(ベンジルオキシサクシニル)
−(L)−プロリル−(L)−プロリノール(909,
46,4%)を得た。
このプロリノール誘導体(63,5g、 164mmo
ff)を実施例IOと同様の方法で酸化反応に付し、対
応t6N−(ベンジルすキシサクシニル)−(L )−
プロリル−(L)−プロリナール(26,1g、 41
.4%)を得た。
旋光度 〔α)23−−91.97゜ IR(KBr)cm”’ : 3400.2960,1
720.1620.1430゜1200゜ NMR(CDCQ 3)  δppm : 1.90〜
2.30(8H,br)、2.70(4H,br)、3
.40〜3.80(4H,m)、4.40〜4.70(
2H,m)、5.22(2H,s)、7.28(5H,
s)、9.45(IH,s)。
コノプロリナール誘導体(10g、 25.9++o+
+off)を同じ〈実施例1Oの方法で乾燥エタノール
中アセタール化し、標記化合物(8,5g、ハ、4%)
を得た。
NMR(CDCQ3”)δppm : 1.05〜1.
35 (6H,m)、1.85〜2.26(8H,br
)、2.73(4H,br  s)、3.30〜3.9
0(8H,m)、4−25(IH,br)、4.60〜
4.95(2H,m)、5.13(2H,s)、7.3
2(5B、s)。
実施例12:N−サクシニル−(L)−プロリル−(L
)−プロリナールジエチルアセタ ールの製造 実施例11で合成したN−(ベンジルオキシサクシニル
)−(L)−プロリル−(L)−7’ロリナールジエチ
ルアセタール(17,1g、 37−2mmoQ)を乾
燥ジオキサン(100+aQ)中、50%含水5%パラ
ジウムカーボン(3,49)の存在下に、常圧で接触還
元(室温、20時間)する。触媒を濾過して除き、濾液
を減圧下に、濃縮、乾固し、残留物をシリカゲル(40
09)カラムクロマトグラフィ(塩化メチレン:エタノ
ール:n−ヘキサン窮10:1:1)で精製し、標記化
合物(8g、 58.2%)を得た。
旋光度 (α)”2−−110.73°(c−1,Et
OH)IR(XBr)cm−’ : 3450.297
0.1725.1620.1440゜1060゜ NMR(CDCL)δpp+* : 1.30−1.4
0(6H,m)、2.23(8H。
br)、2.43(4H,s)、3.60−3.80(
8H,m)、4.50(LH,br)、4.70〜5.
OO(2H,m) 、8.57 (LH。
S)。
実施例13: N−(ベンジルオキシサクシニル)サル
コシル−(L〕−プロリナールジ エチルアセタール N−(ベンジルオキシサクシニル)サルコシ7 (1’
39.5g、  0.5moff) 、(L) −7’
O!J / −ル(50,59,0,5moQ)および
トリエチルアミン(200mα)を塩化メチレン(2Q
)に溶解し、これに水冷下DIJC(127g、 0.
75moI2)の塩化メチレン溶液(500+++I2
)を30分間かけて滴下する。更に室温で3時間撹拌し
た後、反応液を水洗浄(112)、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水洗浄(IQ)、IN−塩酸洗浄(lα)および水
洗浄(1(1’)を行い、有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濾過した後、減圧下に濃縮乾固する。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム
:メタノール)で精製することにより、N(ベンジルオ
キシサクシニル)サルコシル−〔L〕−プロリノール(
8B、4y、 48.8%)を得Iこ 。
このプロリノール誘導体(51,79,143++ao
(2)を実施例IOと同様の方法で酸化反応に付し、対
応するプロリナール誘導体(19,6g、 38.1%
)を得 を二 。
NMR(CDCQ、)δppm : 1.95〜2.3
5(4H,m)、2.82(4H。
S)、3.23(3H,S)、3.48〜3.85(2
H,m)、4.20−4.65(3H,m)、5 、1
9(2H、s)、7.36(5H,s)、9.50(I
H,s)。
このプロリナール誘導体(log、 27.8+++m
ou)を同じ〈実施例10の方法で乾燥エタノール中ア
セタール化し、標記化合物(8,19,67,2%)を
得l二 。
実施例14:N−サクシニル−サルコシル−〔L〕−プ
ロリナールジエチルアセター ル 実施例13で得られt:N−(ベンジルオキシサクシニ
ル)サルコシル−(L)−7’Oリナールジエチルアセ
タールC3A9. I8.7vrmo12)を乾燥ジオ
キサン(50mα)中、50%含水5%パラジウムカー
ボン(1,69)の存在下、常圧で接触還元(室温、2
0時間)する。触媒を濾過して除き、濾液を減圧下濃縮
・乾固し、残留物をシリカゲル(2009)カラムクロ
マトグラフィ(タロロホルム:エタノール=10:l)
で精製し、標記化合物(5g、 77.9%)を得た。
旋光度 〔α)20−−32.83゜ IR(KBr)am−’ : 3450.2970.1
724.1640. 1402.1120. 1060
゜ NMR(CDCL) # ppm : 1.10−1.
40(6■、m)、2.00(4H。
br)、2.71(4H,s)、3.30(3H,s)
、3.45〜3.90(6H,m)、4.15(3H,
br)、4.85〜4.90(1)1゜m)、8.96
(IH,s)。
実jt例15: N−(ベンジルオキシサクシニル)−
〔L〕−ピログルタミル−(L)−プロリナールジエチ
ルアセタール (L)−ピログルタミン酸(100g、 0.775m
oQ)、(L)−プロリノール(78,3g、 0.7
75moff)およびトリエチルアミン(322mα)
を塩化メチレン(2,5α)に溶解し、これに水冷下D
MC(196,5g。
1.163moI2)の塩化メチレン溶液(600m1
2)を40分間かけて滴下する。更に室温で3時間撹拌
した後、反応液を濾過して不溶物を途さ、濾液を減圧下
濃縮乾固する。残留物をジオキサン−エーテルから結晶
化することにより(L)−ピログルタミル−(L)−プ
ロリノール(38,49,23,3%)を得た。
この(L)−ピログルタミル−〔L〕−プロリノール(
1109,0,519+oQ)とジヒドロビラン(22
09、2,62moQ)をアセトニトリル(2,75f
f)に溶解し、水冷下ピリジン・トシル酸塩(119)
を加え室温で2日間撹拌する。反応液を減圧下濃縮し、
塩化メチレン(1,512)に再溶解し、5%炭酸カリ
ウム溶液洗浄(IQ)、水洗(I IIりを行う。塩化
メチレン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した
後、減圧下に濃縮乾固することにより、N−ピログルタ
ミル−〇−テトラヒドロピラニルー(L)−プロリノー
ル(1699,110%)を得た。
このテトラヒドロピラニル体(1409,0,473m
of2)を乾燥ベンゼン(1,4g)に溶解し、水冷下
水゛素化ナトリウム(22゜8g、 0.523+++
off)を加え、室温で15分間撹拌する。これにベン
ジルオキシサクシニル−p−ニトロフェノール(156
,89゜0.47611OQ)ノヘンゼン溶液(1,1
4)を20分間かけて滴下し、更に室温で1晩撹拌する
。不溶物を濾過して除き、濾液を減圧下に濃縮、乾固し
、残留物をシリカゲル(1kg)カラムクロマトグラフ
ィ(クロロホルム−メタノール)で精製し、N−(ベン
ジルオキシサクシニルピログルタミル)−0−テトラヒ
ドロピラニル−〔L〕−プロリノール(829,35,
7%)を得た。
このベンジルオキシサクシニルテトラヒドロピラニル体
(155,6g、 0.32moQ)氷酢酸・テトラヒ
ドロ7ラン・水(1,5(2・520mQ・520mf
f)の混合溶媒中、室温下1.5時間撹拌、更に45℃
で1時間撹拌する。その後減圧下に濃縮し、水(IQ)
を加え飽和炭酸水素ナトリウム溶液でpH6,7に調整
したのち塩化メチレン抽出(IQ)する。塩化メチレン
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した後、減圧
下に濃縮、乾固し残留物をエーテルから結晶化しN−ベ
ンジルオキシサクシニル−ピログルタミル−プロリノー
ル(85g。
66.1%)を得た。
このプロリノール誘導体(38g、 94.5+++n
o4)を実施例10と同様の方法で酸化反応に付し、相
当するプロリナール誘導体(23,99,63,2%)
を得lこ 。
NMR(CDCQ、)δppm : 1.90〜2.3
5(4H,m)、2.55−2.82(4H,m)、3
.10〜3.90(4H,m)、4.61(IH。
br  t)、4−82〜5−00(lH,m)、5.
12(2H,s)、7.31(5H,s)、9.49(
LH,s)。
このプロリナール誘導体(23,99,59−8mmo
ff)を同じ〈実施例1Oの方法で乾燥エタノール中ア
セタール化し、標記化合物(18,2−9,64,3%
)を得た。
NMRCCDC(1,’)δppm : 1.05〜1
.35(6H,m)、1.80〜2.35(6H、m)
、4.28(IH,br)、4.80〜4.95(2H
m)、5.21(2H,s)、7.30(5H,s)。
実施例16:N−サクシニル−(L)−ピログルタミル
−(L)−’ロリナールジェチル アセタール 実施例15で合成したN−(ベンジルオキシサクシニル
)ピログルタミル−〔L〕−プロリナールジエチルアセ
タール(189,38imo12)を乾燥ジオキサン(
110++Q)中、50%含水5%パラジウムカーボン
(3,69)の存在下、常圧で接触還元(室温、20時
間)する。触媒を濾過して除き、濾液をn−ヘキサンか
ら結晶化することにより、標記化合物(10,89,7
4%)を得た。
融  点  153.0’c 旋光度 〔α)20−−84.98゜ IR(KBr)cm”” : 3130.2960.1
735、l620.1372.1165.1042゜ NMR(CDC(23)δppm : 1.02〜1.
62(61(、m)、1.85〜2.40 (6H,m
)、2.50〜2.80 (4H,m)、3.15〜3
.90(8H,m)、4.20(LH,br)、4.8
0〜5.00(2H。
m)、10.02(lH,s)。
以上の実施例で得られた本発明に係る化合物につき、プ
ロリルエンドペプチダーゼ阻害活性の測定を行っt:。
このプロリルエンドペプチダーゼ阻害活性の測定は、芳
本、鶴の方法で行なった(YoshimoLo、  T
、  and Tsuru、  D、、  Agr。
Biol、 Chew、 42.2417.1978)
−測定しようとする化合物の数に応じた数の試験管を準
備し、各試験萱内に2.5111M Z−グリシル−プ
ロリン−β−す7チルアミド0.25m(2,O,1M
リン酸緩衝液(pH7,0) 0.99+Qおよび本発
明に係る各ペプチドの溶液各0.O1mflを入れ、3
7℃、3分間加温した。
このそれぞれにプロリルエンドペプチダーゼ溶液(0,
2単位/mQ)を0.1mQ加え、35℃、10分間反
応させた後、トリトンX −100を含む1M酢酸緩衝
液(pH4,0)を最終濃度10%となるように加え、
室温にて15分放置したのち、410nmにおける吸光
度(a)を測定した。
別に、上記の本発明に係る各化合物の溶液の代わりに緩
衝液のみを用いたものを対照とし、同一の方法で、上記
の如くして、その吸光度(b)を測定した。阻害率を次
式により求め、結果を、阻害定数(Ki)をもって表1
に示した。
((b −a)/ b) xio。
表中の化合物の欄にはその化合物の得られた実施例番号
が示されている。
表1 手続補正書

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは低級アルキル基であり、 Xはアミノ酸化学におけるN−末端の保護基をあらわす
    か、あるいは、N−末端に保護基を有するアミノ酸のア
    シル基をあらわす) で表される新規なプロリン誘導体。
  2. (2)上記のアミノ酸化学におけるN−末端の保護基が
    メトキシベンゾイル基、メトキシフエニルブチリル基、
    もしくはtert−ブチリル基である請求項(1)に記
    載の新規なプロリン誘導体。
  3. (3)前記のアミノ酸のアシル基におけるアミノ酸がプ
    ロリン、サルコシン、もしくはピログルタミン酸である
    請求項(1)に記載の新規なプロリン誘導体。
  4. (4)N−末端に保護基を有するアミノ酸のアシル基に
    おけるN−末端の保護基がp−トルエンスルフォニル基
    、ベンジルオキシカルボニル基、ベンジルオキシサクシ
    ニル基、もしくはサクシニル基である請求項(1)もし
    くは(3)に記載の新規なプロリン誘導体。
  5. (5)前記のN−末端に保護基を有するアミノ酸のアシ
    ル基におけるアミノ酸がN−ベンジルオキシカルボニル
    プロリン、N−ベンジルオキシサクシニルプロリン、N
    −サクシニルプロリン、N−p−トルエンスルフオニル
    サルコシン、N−ベンジルオキシカルボニルサルコシン
    、N−ベンジルオキシサクシニルサルコシン、N−サク
    シニルサルコシン、N−ベンジルオキシカルボニルピロ
    グルタミン、N−ベンジルオキシサクシニルピログルタ
    ミン、もしくはN−サクシニルピログルタミンである請
    求項(1)に記載の新規なプロリン誘導体。
JP1038179A 1989-02-20 1989-02-20 新規なプロリン誘導体 Expired - Lifetime JP2691442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038179A JP2691442B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 新規なプロリン誘導体
US07/476,698 US5158970A (en) 1989-02-20 1990-02-08 Proline derivatives
CA002010035A CA2010035C (en) 1989-02-20 1990-02-14 Proline derivatives
EP19900103123 EP0384341A3 (en) 1989-02-20 1990-02-19 New proline derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038179A JP2691442B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 新規なプロリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218663A true JPH02218663A (ja) 1990-08-31
JP2691442B2 JP2691442B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12518161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038179A Expired - Lifetime JP2691442B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 新規なプロリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5158970A (ja)
EP (1) EP0384341A3 (ja)
JP (1) JP2691442B2 (ja)
CA (1) CA2010035C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395824A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
JP2011162495A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd N−置換−4−ホルミルピペリジンの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053414A (en) * 1988-04-08 1991-10-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds
US5212191A (en) * 1988-04-08 1993-05-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds
US5118811A (en) * 1989-04-13 1992-06-02 Japan Tobacco Inc. Amino acid derivatives possessing prolyl endopeptidase-inhibitory activities
US5620971A (en) * 1991-05-09 1997-04-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Biologically active acylated amino acid derivatives
US5723459A (en) * 1991-05-09 1998-03-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Biologically active acylated amino acid derivatives
WO1992019593A1 (en) * 1991-05-09 1992-11-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Novel immunosuppressive compounds
MX9202466A (es) * 1991-05-24 1994-06-30 Vertex Pharma Compuestos inmunosupresores novedosos.
US5543423A (en) * 1994-11-16 1996-08-06 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Amino acid derivatives with improved multi-drug resistance activity
GB9814827D0 (en) * 1998-07-08 1998-09-09 Rolic Ag Chiral Materials
US6121311A (en) * 1999-04-28 2000-09-19 Japan Tobacco Inc. Method for treating cocainism
ZA200508439B (en) 2003-05-05 2007-03-28 Probiodrug Ag Medical use of inhibitors of glutaminyl and glutamate cyclases
ZA200603165B (en) 2003-11-03 2007-07-25 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
KR101099206B1 (ko) 2004-02-05 2011-12-27 프로비오드룩 아게 신규한 글루타미닐 시클라제 저해제
US8524654B2 (en) 2007-05-21 2013-09-03 The Uab Research Foundation Prolyl endopeptidase inhibitors for reducing or preventing neutrophilic inflammation

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910505A (ja) * 1972-05-29 1974-01-30
JPS4910506A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30
JPS4932556A (ja) * 1972-07-22 1974-03-25
US4206122A (en) * 1978-04-14 1980-06-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of pyrrolidinecarboxaldehyde and piperidinecarboxaldehyde and intermediates therefor
JPS62221667A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規ピロリジン誘導体およびその製造法
JPS6366184A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc O−置換テイリバリンの製造方法
JPS6366162A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
JPS6366161A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
JPS6366185A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc テイリバリンの製造方法
JPH0228149A (ja) * 1988-04-08 1990-01-30 Ono Pharmaceut Co Ltd 複素環化合物
JPH02124825A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ピロロ−1,4−ベンゾジアゼピン誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JPH02124890A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ピロロ−1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60188317A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Yakult Honsha Co Ltd 抗健忘症剤
JPS6137764A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Suntory Ltd 抗プロリルエンドペプチダ−ゼ活性を有する新規生理活性化合物
US4873342A (en) * 1985-04-16 1989-10-10 Suntory Limited Dipeptide derivative and synthesis and use thereof
CA1298033C (en) * 1985-04-16 1992-03-24 Takaharu Tanaka Dipeptide derivative of fatty acid
JPH0623190B2 (ja) * 1985-04-16 1994-03-30 サントリー株式会社 インヒビタ−活性を有するn−アシルピロリジン誘導体及びその製法並びに用途
DE3607080A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Mannesmann Ag Vorrichtung fuer den papiertransport in druckern mit balkenfoermigem druckwiderlager, insbesondere in matrixdruckern
US4880827A (en) * 1986-03-18 1989-11-14 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Ltd. Pyrrolidine derivatives having inhibitory action for proline specific endopepidase
JPH0774194B2 (ja) * 1987-06-11 1995-08-09 財団法人微生物化学研究会 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体
US5053414A (en) * 1988-04-08 1991-10-01 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compounds
JPH02270557A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Nec Corp 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910505A (ja) * 1972-05-29 1974-01-30
JPS4910506A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30
JPS4932556A (ja) * 1972-07-22 1974-03-25
US4206122A (en) * 1978-04-14 1980-06-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of pyrrolidinecarboxaldehyde and piperidinecarboxaldehyde and intermediates therefor
JPS62221667A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規ピロリジン誘導体およびその製造法
JPS6366184A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc O−置換テイリバリンの製造方法
JPS6366162A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc N−(2−アミノ−3−アルコキシ(またはアラルキルオキシ)ベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
JPS6366161A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc N−(2−アミノ−3−ヒドロキシベンゾイル)−l−プロリナ−ルアセタ−ルおよびその製造方法
JPS6366185A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Mitsui Toatsu Chem Inc テイリバリンの製造方法
JPH0228149A (ja) * 1988-04-08 1990-01-30 Ono Pharmaceut Co Ltd 複素環化合物
JPH02124825A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ピロロ−1,4−ベンゾジアゼピン誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JPH02124890A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ピロロ−1,4−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395824A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
JP2011162495A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd N−置換−4−ホルミルピペリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2010035A1 (en) 1990-08-20
EP0384341A3 (en) 1991-11-27
JP2691442B2 (ja) 1997-12-17
EP0384341A2 (en) 1990-08-29
CA2010035C (en) 1998-04-14
US5158970A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218663A (ja) 新規なプロリン誘導体
JPH0623190B2 (ja) インヒビタ−活性を有するn−アシルピロリジン誘導体及びその製法並びに用途
JPH02218664A (ja) 光学活性な1h−3−アミノピロリジン化合物の製造法
DE60209458T2 (de) Verfahren zur Synthese von (2S,3aS,7aS)-1-(S)-Alanyl-octahydro-1H-2-carbonsäurederivaten und Verwendung in der Synthese von Perindopril
JPH03294264A (ja) 光学活性3―ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JP2005509028A (ja) アスパラギン酸およびグルタミン酸誘導体ならびにそのジアゾケトン中間体を合成するための方法
Dutheuil et al. Straightforward asymmetric synthesis of Ala-W [CFQCH]-Pro, a proline-containing pseudodipeptide bearing a fluoroolefin as a peptide bond mimic
Tanaka et al. An efficient and stereospecific synthesis of (2S, 4S)-2, 4-diaminoglutaric acid
AU761721B2 (en) Method for producing enantiomer-free N-methyl-N- ((1S)-1-phenyl- 2-((3S)- 3-hydroxypyrrolidine- 1-yl)ethyl)- 2,2-diphenyl acetamide
Artale et al. Synthesis of substituted conformationally constrained 6, 5-and 7, 5-fused bicyclic lactams as dipeptide mimics
JPH06145148A (ja) 新規ベンズアゼピノン誘導体
JP2001261644A (ja) ヘキサヒドロイソインドリン・酸付加塩およびその使用方法
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JPH01503625A (ja) 光学対掌体的に純粋な単環β‐ラクタム中間体の不斉合成
SHINOZAKI et al. Chiral syntheses of dihydroxyamino acid moieties of AI-77-B and calyculins from D-glucosamine
JPH01172365A (ja) 光学活性な3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ酪酸塩酸塩およびその製造方法
JPS60166692A (ja) 新規不斉還元試薬
Balo et al. Stable d-xylose ditriflate in divergent syntheses of dihydroxy prolines, pyrrolidines, tetrahydrofuran-2-carboxylic acids, and cyclic β-amino acids
Nie et al. Total synthesis of aeruginosin 298-A analogs containing ring oxygenated variants of 2-carboxy-6-hydroxyoctahydroindole
JPH0363560B2 (ja)
US5061808A (en) 2-oxo-1-pyrrolidine carboxylic acid esters
JP4187822B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造方法
JPH02121963A (ja) 4‐シクロヘキシルメチル‐2―アゼチジノン誘導体およびその製造方法
US5959141A (en) 1-amino-2-hydroxycycloalkanecarboxylic acid derivatives
JP3997141B2 (ja) チロペプチンa類縁体