JPH0221831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221831B2
JPH0221831B2 JP11959385A JP11959385A JPH0221831B2 JP H0221831 B2 JPH0221831 B2 JP H0221831B2 JP 11959385 A JP11959385 A JP 11959385A JP 11959385 A JP11959385 A JP 11959385A JP H0221831 B2 JPH0221831 B2 JP H0221831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
hook
knife
movable knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11959385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61276598A (ja
Inventor
Katsumi Koseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP11959385A priority Critical patent/JPS61276598A/ja
Publication of JPS61276598A publication Critical patent/JPS61276598A/ja
Publication of JPH0221831B2 publication Critical patent/JPH0221831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はミシンの糸切り装置に関し、特に垂
直軸線を中心に回転して針糸ループを捕捉する水
平釜を備えたミシンにおいて、水平軸線を中心に
動メスが往復動して針糸と下糸とを切断する型式
の糸切り装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の糸切り装置の従来技術として特公昭60
−12078号公報に記載された技術が存在する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この種の糸切り機構において、糸切断
後のボビンから下糸切断端を挟持する押え部まで
の下糸経路を、水平釜の剣先の回転軌跡外となる
ようにしなければならない。
その理由は、もしボビンから下糸切断端を挟持
する押え部までの下糸経路が剣先の回転軌跡内に
あると、次の縫目形成の始めに水平釜が回転した
とき、その剣先が下糸の切断端を捕捉して水平釜
の内方に下糸がまきこまれて、剣先が捕捉した針
糸ループと下糸とが交絡せず縫目が形成できな
い。
このため前記の周知技術においては、動メスの
回動中心から先端の刃部までの距離、即ち動メス
の回動半径を大きくして動メスの刃部が水平面と
ほぼ水平に移動するように構成してある。しかし
このように動メスの回動半径を大きくした動メス
を筒形、ポスト形のミシンに採用すると、ミシン
のポストの径が大きくなつて実質的に使用でき
ず、また単に動メスの回動半径が小さくすると、
ボビンから下糸切断端までの下糸経路が剣先の軌
跡内となつて前述した縫目が形成できない問題点
が発生する。
〔問題点を解決するための手段〕 これらの事からこの発明においては、往動時に
よつて動メスが捕捉した下糸を、動メスの復動時
に下糸が水平釜の剣先の回転軌跡外の外側を渡る
ように下糸をかけわたす案内溝を機枠に形成し
た。
〔実施例〕
この発明の実施例を図面によつて説明する。
1は下軸でありミシン機枠に回動自在に支持す
ると共に、往動カム2を形成した往動カム体3と
凹部4をもつ復動カム5を形成した復動カム体6
とをそれぞれ各別にねじ止めする。7は機枠に固
定した取付体であり、下軸と平行する糸切軸8を
回動自在に支持すると共に、従動子軸9を摺−回
動自在に支持する。10は往動従動体であり、先
端に往動カム2に対向するコロ11を支持し、基
部は従動子軸9にねじにより固定する。12は復
動従動体であり、第5図に示すように先端が二方
に分岐し、その一方に復動カム5に対向するコロ
13を支持し、他方に二又部14を形成すると共
に、基部は従動子軸9にねじにより固定する。1
5は復帰ばねであり基部を従動子軸9に巻装する
と共に、一端を取付台に他端を往復従動子体10
に係止して従動子軸9に対して第4,5図におい
て常には反時計方向への回動力を与えると共に、
取付体7と往復従動体10の端面間に圧縮状態で
配置する。16は取付板であり基部を取付体7端
面に固定してL型に折曲し、その端面に従動子軸
9の軸端に連結したプランジヤー17をもつソレ
ノイド18と下向きのコ字状に折曲したソレノイ
ドストツパー19とを固定支持する。20は安全
機構としての折曲部であり、取付板16の一方を
折曲し復動従動体12と協同して従動子軸9の復
動を一定期間阻止する。21はメス駆動腕であり
基部を糸切軸8に固定し、先端には復動従動体1
2の二又14に遊嵌するピン22を支持する。2
3は連結腕であり、基部を糸切軸8に固定し、先
端には二又部24(第3,4図)を形成する。2
5は動メス台であり、基部を機枠に回動自在に支
持した動メス台軸26(第3図)に固定すると共
に、一方に前記連結腕23の二又部24に遊嵌す
るピン27を設け、他方には動メス28の基部を
固定する。この動メス28には、第6図に示すよ
うに、先端の先鋭部29と刃部30と、上方に深
く形成した下糸を捕捉する第一フツク31と、第
一フツクから離れそれよりも浅い針糸ループを捕
捉する第二フツク32とを形成すると共に、その
一方の端面には第一フツク31の主端から動メス
の上端にかけて溝33を形成し、他方の端面には
第一フツク31から動メスの側端にかけて動メス
28の回動中心(動メス台軸26の軸心)を中心
とした円弧状の押え溝34と、第一フツク31と
第二フツク32とに渡る溝35とを形成する。3
6は基部を機枠に固定し動メス28の側端面に接
する固定メス取付台であり、第6図に示すように
上端を針板37の下面に延出し、その延出した側
端面38に上向きの斜面39をもつ下糸案内溝4
0を形成する。また針板37には送り歯溝41
と、下面に突出する第1の突起42aとそれより
もさらに下方に突出する突起部42とを形成し、
その突起部42の側端面は動メス28の側端面に
接すると共に、その側端面にも下糸案内溝43を
形成する。そして固定メス取付台36の先端面と
針板の突起部42の端面とで、水平釜44の内釜
45の突出部46を挟み、中釜止めを構成する。
47は固定メスであり、基部をスペーサー48を
介し動メス28を挟むように固定メス取付台36
の端面にねじ49を介して固定すると共に、先端
に刃50を形成して動メス28の刃部30との間
で切断作用を生ずるように構成する。51は下糸
押え体であり基部を固定メスの端面にねじ52に
より固定し、先端には動メス28の円弧状の押え
溝34と同じ曲率をもつてその押え溝34の中に
遊嵌する下糸押え部53を形成する。
第10図に示すように水平釜44は、下糸Aを
もつボビン54を保持した内釜45を保持してお
り、さらに第10図のように水平釜44の内釜押
え55は、針糸ループBを最大としたときに接す
る部分を従来より高くして膨出部56を形成し針
糸を上方に押し上げるように形成する。
なお、第11図における57は送り歯であり、
58は針孔である。
この発明は以上の構成であり、以下作用を説明
する。
第1〜3図の状態はソレノイド18が不作用の
状態であり、この状態においては往動従動体10
と復動従動体12のコロ11と13とは、往動カ
ム2と復動カム5との回転軌跡より右方に位置
し、また動メス28は第3図及び第7図Dの位置
にあり、これら各部の状態でミシンが駆動して縫
目が形成される。
糸切りを行なうには、通常の自動糸切りミシン
と同様に、針が最下点に達した後に上昇を始め、
針糸ループを水平釜44の剣先44aが捕捉し、
その針糸ループBが第10図に示すように内釜4
5の周囲にほぼ最大となつた時期にソレノイド1
8が作用する。このとき下糸Aは第11図に示す
ように針板の第1の突起42aによつて下方に押
圧されている。
上記ソレノイド18が作用すると、プランジヤ
ー17によつてばね15に抗して従動子軸9を第
1図において左方に移動し、これによつて往動従
動体10と復動従動体12とのコロ11,13は
往動カム2と復動カム5との回動経路内に移動す
る。この移動した時の往・復動カム2,5に対す
るコロ11,13は第4,5図の状態である。
この状態からミシンが駆動すると第4,5図に
示す下軸1とそれに固定した往動カム2と復動カ
ム5とが反時計方向に回動を始め、まず往動カム
2がコロ11を押し下げて従動子軸9が反時計方
向に回動を始める。
これにより第5図の従動子軸9も反時計方向に
回動して復動従動体12の二又部14とメス駆動
腕21とを介して糸切軸8を時計方向に回動し、
上記復動従動体12のコロ13は復動カムの凹部
4の中に入る。
上記糸切軸8の回動によつて、第3図に示す連
結腕23とその二又部24を介して動メス台25
が動メス台軸26を中心に時計方向に回動し、動
メス28を往動する。往動する動メス28はまず
その尖鋭部29が第10,11図に示すように針
糸ループBの中を通り下糸Aの上方を通つて進行
する。そして動メス28が往動カム2によつて第
7図A及び第8図のように最前進することによつ
て、第8図に示すように動メス28の第一のフツ
ク31に下糸Aが入り、第二のフツク32には針
糸ループBの布側糸が入る。
さらに下軸1が回動すると復動カム5の凹部に
入つた復動従動体12のコロ13が、復動カム5
の凹部4から次第に径が大きくなる部分によつて
第5図において右方に押され、これにより、従動
子軸9は今度は時計方向に回動を始めて、前述と
は反対に糸切り軸8を反時計方向に回動を始め
る。従つて第7図A及び第8図に示す動メス28
は復動を始め、これによりまず第一のフツク31
に捕捉された下糸Aは、第6図に示す針板37の
突起部42の向側の端によつて動メス28の復動
方向への移動が阻止されると共に動メス28の溝
33内に入つた状態で引かれ、下糸AB突起部4
2の糸案内溝43の中に入り、さらに動メス28
が復動すると第一のフツク31に捕捉された下糸
Aは固定メス取付台36の下糸案内溝40の中に
案内される。また上記動メスの復動の途中で針糸
ループBを捕捉した第二のフツク32部が固定メ
ス47の刃50の部分を通過するが、上糸Bは動
メス28の第二のフツク32端面に形成した溝3
5内に入つているので、この時点では切断されな
い。動メス28がさらに復動すると、第一のフツ
ク31と第二のフツク32とに捕捉された下糸と
針糸ループの布側糸とは、動メス28の刃部30
と固定メス47の刃部とが一致したところで同時
に切断されると共に、第一のフツク31に捕捉さ
れた下糸Bは、下糸押え体51の下糸押え部53
先端と動メスの側端面との間で挟まれて保持され
て糸切りが完了し、ミシンが停止すると共にソレ
ノイド18が不作用となり従動子軸9が復動して
各部は第1,2,3,4,5図の状態となる。
この糸切りが完了したときのボビンに連なる下
糸Bは、第9図に示すように、針板37の突起部
42端面の下糸案内溝42と固定メス取付台36
の下糸案内溝4とにかけ渡され、下糸の切断端は
下糸押え部53で保持されており、この下糸Bの
経路は第7図Dに示すように水平釜の剣先44a
の回転軌跡よりも外側上方となる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明は、動メスに捕捉した下
糸を動メスの復動に関連して下糸が水平釜の剣先
回転軌跡の外側を渡るように下糸をかけ渡す下糸
案内溝を機枠に設け、それに下糸をかけ渡した後
に糸を切断して切断端を保持するように設けたの
で、次の縫目形成の始めにミシンが駆動し水平釜
が回動してもその剣先によつて下糸を引つかけて
水平釜の内方に巻きこむことがないから、縫いの
始めから確実に縫目が形成でき縫製作業が確実と
なる効果があると共に、動メスの回動半径を著じ
るしく小さくできるのでポストの径の小さい筒形
ポスト型ミシンにも適応できる等の効果がある。
なお、図示実施例においては、下糸案内溝43
と43とを針板と固定メス取付台とに形成した
が、これら下糸案内溝は必らずしもこれらの部材
に形成する必要はなく、機枠に設けた他の部材に
設けても同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は筒形ミシンの前方よりみた糸切り機構
部の正面図、第2図は第1図の部分底面図、第3
図は第1図の矢印Cから見た側面図、第4図は第
1図の−視図、第5図は第1図の第−視
図、第6図は動メス、固定メス部分の分解斜視
図、第7図A,B,C,D図は動メスの復動経路
を示す説明図、第8図は動メスが往動したときの
糸の状態を示す略斜視図、第9図は糸切りが完了
したときの略斜視図、第10図は糸切りを開始す
るときの針糸の状態を示す説明図、第11図は糸
切りを開始するときの下糸の状態を示す説明図、
第12図は固定メス取付台上部の下糸案内溝終端
と剣先の回転跡跡との関連を示す平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下糸をもつボビンを保持しミシン機構に連動
    して垂直軸を中心に回転し上下動する針と協同し
    て縫目を形成する水平釜を備えたミシンにおい
    て、 ミシン機構に連動して回動し水平方向の糸切軸
    を往復回動する糸切りカムと、 先端に下糸を捕捉する第一フツクと針糸ループ
    の布側糸を捕捉する第二フツクと刃部とを形成し
    基部を糸切り軸に固定して往復回動する動メス
    と、 動メスの刃部と協同して動メスの復動時に下糸
    と上糸の針側糸とを切断する固定メスと、 往動時に動メスの第一フツクに捕捉した下糸を
    動メスの往動に関連して下糸が水平釜の剣先回転
    軌跡の外側上方を渡るように下糸をかけわたす機
    枠に形成した下糸案内溝と、 基部を固定し先端を動メス端面に接触させて動
    メスの往動時にボビン側の下糸端を保持する糸押
    えとを備えたミシンにおける糸切り装置。
JP11959385A 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける糸切り装置 Granted JPS61276598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11959385A JPS61276598A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11959385A JPS61276598A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276598A JPS61276598A (ja) 1986-12-06
JPH0221831B2 true JPH0221831B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=14765219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11959385A Granted JPS61276598A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 ミシンにおける糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276598A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761391B2 (ja) * 1988-07-15 1995-07-05 ジューキ株式会社 ポスト型ミシンの糸切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276598A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568280B2 (ja)
JPH0257957B2 (ja)
JP4020692B2 (ja) 針送りミシン
JPH0226595A (ja) ポスト型ミシンの糸切り装置
EP2241662B1 (en) Thread cutting device for sewing machine
JPH04348795A (ja) ミシンの上糸保持装置
JPH0221831B2 (ja)
US4141307A (en) Thread cutting mechanism for sewing machines
JPH0613781U (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPH0133009Y2 (ja)
US4344375A (en) Sewing machine with a looper arranged above the point of stitch formation
JPH0117262Y2 (ja)
JPS6244958B2 (ja)
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPS5851912Y2 (ja) 糸切り装置付ミシンの上糸端末処理装置
JPS61276597A (ja) 二重環縫いミシンの糸切断方法並びにその装置
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPS6310147Y2 (ja)
JPH0975573A (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP3674128B2 (ja) 自動糸切り装置付きミシン
JP3799668B2 (ja) 自動糸切装置付きミシン
JPH0153078B2 (ja)
JPH0236117B2 (ja)
JPH0214774Y2 (ja)
JPS646789Y2 (ja)