JPS646789Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646789Y2
JPS646789Y2 JP19584983U JP19584983U JPS646789Y2 JP S646789 Y2 JPS646789 Y2 JP S646789Y2 JP 19584983 U JP19584983 U JP 19584983U JP 19584983 U JP19584983 U JP 19584983U JP S646789 Y2 JPS646789 Y2 JP S646789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cutting blade
thread cutting
feed dog
catcher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19584983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103485U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19584983U priority Critical patent/JPS60103485U/ja
Publication of JPS60103485U publication Critical patent/JPS60103485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646789Y2 publication Critical patent/JPS646789Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案はミシンの糸切り装置に関するものであ
る。
[従来技術] 従来、糸輪捕捉器と送り歯との間において針の
上下動通路近傍に第一の糸切り刃が配置され、常
には前記針の上下動通路を挾んで前記第一の糸切
り刃とは反対側に位置する第二の糸切り刃が、縫
製動作終了時に前記針及び送り歯が上昇行程にあ
る間に発生される糸切り信号に基づいて移動さ
れ、前記第一の糸切り刃と協働し所要の糸を切断
するように構成されたミシンの糸切り装置が提供
されている。
ところが、糸輪捕捉器と針板との間隙は狭く、
それを広げることは糸締りの悪化を招くため、上
記装置においては、第一の糸切り刃と送り歯との
接触を回避する目的で、下面が抉られた特殊な形
状の送り歯が使用されているため、コスト高を招
くと共にその送り歯と市販の通常の送り歯との互
換性がなくその保守が容易に行い得ない場合があ
つた。
また、縫製動作中、糸輪捕捉器の中釜を潜り抜
けた上糸糸輪がその糸輪捕捉器の外釜から離れ天
秤等により引き上げられる時、その上糸糸輪が上
方に跳ね上げられて第一の糸切り刃に絡み付いて
しまうことがあり、上糸の切断、縫目の不揃い等
を生ずる恐れがあつた。
[目的] 本考案の目的は、上記構成のミシンの糸切り装
置において、通常の送り歯を使用し得ると共に、
第一の糸切り刃上に上糸糸輪が絡み付くのを防止
し安定した縫目形成を行い得るようにすることに
ある。
[解決手段] 上記目的を達成するため、本考案においては、
送り歯の一側において基端がミシンのベツドに対
し上下動可能に支承され且つ自由端が送り歯と糸
輪捕捉器との間に位置するように延びた第一の糸
切り刃と、その第一の糸切り刃の自由端側を常に
は前記送り歯と接触しない下方位置に付勢するた
めの付勢手段と、前記第一の糸切り刃と協働し所
要の糸を切断するための第二の糸切り刃と、前記
第一の糸切り刃に上糸糸輪が絡み付くのを阻止す
るためその第一の糸切り刃上に固着され且つ前記
送り歯と糸輪捕捉器との間に配置された薄板より
なる遮へい板とを設けている。
[実施例] 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に従
つて説明する。
針10はミシンのベツド11上に載置固定され
た針板12の針孔(図示せず)を通過し上下動し
得るようになつている。
前記ベツド11に回動可能に支承された下軸
(図示せず)の前記針10と相対する一端には、
周知の全回転式糸輪捕捉器13が取着されてい
る。その糸輪捕捉器13は外釜14と中釜15と
から構成されていて、ボビン(図示せず)を内装
するボビンケース16を装着した状態で、前記針
10と協働して加工布に本縫縫目を形成するよう
になつている。
前記ベツド11の頂部内面には、中釜15の回
転を拘束するための中釜止め17が固着されてい
る。
前記糸輪捕捉器13の上方には、前記針板12
上に出没し、被縫製物に送り運動を付与するため
の公知の四運動送りをなす送り歯18が配置され
ている。
第一の糸切り刃19は、前記送り歯18の第1
図の右側において前記ベツド11に形成の取付凹
所20に嵌合取着された基端部21と、その基端
部21より布送り方向に延び且つ前記糸輪捕捉器
13に略沿う円弧上に形成の中間部22と、その
中間部22の先端に設けられ且つ布送り方向に対
し直交するように前記送り歯18下方に向けて略
水平に延びる自由端部23とにより構成されてい
る。
その第一の糸切り刃19を取着するため、前記
ベツド11に螺入された段付ねじ24は、第4図
に示すように、前記基端部21の厚みよりわずか
に長い軸部25において、前記基端部21に透設
され且つその軸部25の外径よりもわずかに大き
な内径を有する取付孔26に遊挿されている。従
つて、その第一の糸切り刃19は前記取付凹所2
0によつて回動が阻止されると共に前記自由端部
23がいくぶん上下動し得るようになつている。
前記基端部21の取付孔26よりもやや自由端
側には、一端を前記ベツド11に嵌合支承された
付勢手段を構成するバネ27の他端が当接されて
おり、それによつて、第2図に示すように、前記
自由端部23が、常には、前記送り歯18の中央
付近の下方において、それと接触し得ない下方位
置に保持されている。尚、前記自由端部23は、
その下方位置においても前記糸輪捕捉器13の上
方に位置し、それらが互いに接触しないようにな
つている。
前記自由端部23の前記針10の上下動通路と
相対する一端には刃部28が設けられると共に、
第1図におけるその下方には、前記送り歯18の
下面と相対する位置に切欠き29が設けられてい
る。
遮へい板30は、その厚みが0.4mm程度の弾性
を有する薄板からなり、前記第一の糸切り刃19
の基端部21の取付孔26よりもやや自由端側に
おいて、リベツト31によつて取付けられると共
に、前記基端部21に打出し形成された突部32
がその遮へい板30に透設された係合孔33に係
合されることにより回動が阻止されている。尚、
そのリベツト31の上部は平滑にかしめられ、前
記バネ27に影響を及ぼさないようになつてい
る。
その遮へい板30は、前記第一の糸切り刃19
に略沿うようにして前記送り歯18と前記糸輪捕
捉器13との間に延びると共に、その先端が、第
1図に示すように、前記自由端部23の切欠き2
9が設けられている一側及び前記刃部28の側方
に位置する一側に対し、すき間なく係合するよう
に配置されている。
また、その遮へい板30は、前記送り歯18下
面との接触を回避し且つ後述する第二の糸切り刃
が円滑に作動するようにするため、少なくとも前
記送り歯18下面と相対する位置において、その
遮へい板30の下面と前記第一の糸切り刃19の
下面とが略同一の高さになるように配置されてい
る。
一方、前記糸輪捕捉器13の第2図における背
面側においては、下軸(図示せず)と同一軸線の
回りで往復回動し得るように、後述の第二の糸切
り刃の保持体34が前記ベツド11のボス部35
に支承されている。その保持体34の外周の一側
には取付部36が前記糸輪捕捉器13側に向つて
突設されると共に、外周の他側には連結部37が
形成されている。
その保持体34と前記糸輪捕捉器13との間に
おいて前記ボス部35には蓋体38が取付けら
れ、前記保持体34をボス部35との間で挾持す
るようになつている。
前記保持体34の取付部36には第二の糸切り
刃39が固定されている。その第二の糸切り刃3
9は、前記糸輪捕捉器13に沿う円弧状に形成さ
れており、糸さばき部40、糸捕捉用凹部41、
刃部42及び案内部43が設けられている。その
案内部43は、前記送り歯18よりも第1図にお
いて右側に位置し、前記第二の糸切り刃39の第
2図における時計方向の回動に伴つて、前記第一
の糸切り刃19の自由端部23の下面と係合し、
その第一の糸切り刃19の刃部28が前記下方位
置より前記第二の糸切り刃39の刃部42と協働
し得る位置まで、前記自由端部23を上昇させ得
るようにしてなる傾斜面によつて構成されてい
る。
揺動軸44は前記下軸(図示せず)と平行する
ように前記ベツド11に支承され、縫製動作終了
時に前記針10及び送り歯18が上昇行程にある
間に発生される糸切り信号に基づいて連結手段
(図示せず)により前記下軸と作動的に連結され、
第2図における時計方向に一定角度回動し得るよ
うになつている。
その揺動軸44の一端に固着された揺動腕45
は連結レバー46を介して前記保持体34の連結
部37と作動的に連結されており、その揺動軸4
4が第2図の時計方向に回動された時、前記保持
体34及び第二の糸切り刃39を時計方向へ往回
動させるようになつている。
前記揺動軸44上には、復帰バネ47が巻装さ
れ、前記揺動腕45を第2図の反時計方向に回動
付勢し、前記連結レバー46を介して前記保持体
34及び第二の糸切り刃39に反時計方向の復回
動力を付与するようになつている。
上記のように構成されたミシンの糸切り装置に
おいて、その動作について説明する。
縫製動作時においては、第2図に示すように、
第一の糸切り刃19の自由端部23は下方位置に
保持されており、送り歯18が針板12上面より
没し、その下方で移動する時においても、その送
り歯18と第一の糸切り刃19とは接触しない。
また、糸輪捕捉器13の中釜15を潜り抜けた
上糸糸輪が外釜14から離れ天秤等により引き上
げられる時上方に跳ね上げられたとしても、その
上糸糸輪は遮へい板30に当たり第一の糸切り刃
19の自由端部23に絡み付くことはない。
縫製動作終了時においては、針10及び送り歯
18が上昇行程にある間に糸切り信号が発生さ
れ、その信号に基づいて揺動軸44は下軸と作動
的に連結され第2図の時計方向に回動される。そ
れにより、揺動腕45が復帰バネ47の作用に抗
して同方向に回動され、連結レバー46を介して
保持体34が第二の糸切り刃39と共に同じく時
計方向へ往回動される。
その第二の糸切り刃39の往回動につれて、そ
の案内部43が第一の糸切り刃19の自由端部2
3の下端面に係合し、第5図に示すように、第一
及び第二の糸切り刃19,39の刃部28,42
が協働し得る位置までその自由端部23がバネ2
7の付勢力に抗して押上げられる。更に、糸さば
き部40によつて糸さばきが行なわれた後、前記
両刃部28,42の協働により所要の糸の切断が
行われる。このとき、送り歯18は第4図に示す
ように上方に位置するため、その下面と前記第一
の糸切り刃19とが接触する恐れがないことは言
うまでもない。
前記糸の切断後、下軸と揺動軸44との連結が
解かれ、復帰バネ47の作用により、保持体34
及び第二の糸切り刃39は第2図の反時計方向に
復回動され、前記自由端部23と案内部43との
係合が解かれて、第一及び第二の糸切り刃19,
39は同図に示す原位置に復帰する。
尚、遮へい板30は第一の糸切り刃19に固着
されているため、その第一の糸切り刃19と一体
に移動し得、両者の間に相対移動が生じない。
[効果] 以上詳述したように、本考案においては、送り
歯の一側において基端がミシンベツドに上下動可
能に支承された第一の糸切り刃の自由端を送り歯
と糸輪捕捉器との間に配置すると共に、その自由
端を付勢手段によつて下方に付勢し、更に前記送
り歯と糸輪捕捉器との間に薄板よりなる遮へい板
を設けたから、市販の通常の送り歯を使用しても
前記第一の糸切り刃または遮へい板とその送り歯
とが接触することがなく、しかも、前記第一の糸
切り刃の自由端に上糸糸輪が絡み付くことはな
い。
また、前記遮へい板を前記第一の糸切り刃上に
固着しそれらをユニツト化したから、その組付け
に際し両者の位置合わせをする必要がなく容易に
組付け得、しかも、糸切り時においても両者間で
相対移動を生じないため、常に前記上糸糸輪の絡
み付きを防止し得、安定した縫目形成を行い得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化したミシンの糸切り装
置の平面図、第2図及び第3図はそれぞれ第1図
のA−A線、B−B線断面図、第4図は第3図の
C−C線断面図、第5図は作用説明図である。 尚、図中10は針、11はベツド、13は糸輪
捕捉器、14は外釜、15は中釜、18は送り
歯、19は第一の糸切り刃、21は基端部、23
は自由端部、27は付勢手段を構成するバネ、2
8は刃部、30は遮へい板、39は第二の糸切り
刃である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 針10と協働し縫目を形成するため一水平軸線
    の回りに回動する糸輪捕捉器13、及び、加工布
    に送り運動を付与するための送り歯18を備えた
    ミシンにおいて、 前記送り歯18の一側において基端21がミシ
    ンのベツド11に対し上下動可能に支承され、且
    つ、自由端23が前記送り歯18と前記糸輪捕捉
    器13との間に位置するように延び前記針10の
    上下動通路と相対する先端に刃部28が設けられ
    た第一の糸切り刃19と、 その第一の糸切り刃19と前記ベツド11との
    間に設けられ、その第一の糸切り刃19の自由端
    側を常には前記送り歯18の下面と接触しない下
    方位置に付勢するための付勢手段27と、 前記針10及び送り歯18が上昇行程にある間
    に、前記第一の糸切り刃19と離れた位置から、
    その第一の糸切り刃19に対し接近するように移
    動し得、所要の糸を捕捉するように糸さばきを行
    つた後、その捕捉された糸を前記第一の糸切り刃
    19との協働により切断する第二の糸切り刃39
    と、 前記糸輪捕捉器13の外釜14に捕捉された上
    糸糸輪がその糸輪捕捉器13の中釜15を潜り抜
    け外釜14から離れる時、その糸輪が前記第一の
    糸切り刃19の自由端23に絡み付くのを防止す
    るため、その第一の糸切り刃19上に固着され且
    つ前記送り歯18と糸輪捕捉器13との間に配置
    された薄板よりなる遮へい板30と を設けたことを特徴とする糸切り装置。
JP19584983U 1983-12-20 1983-12-20 ミシンの糸切り装置 Granted JPS60103485U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19584983U JPS60103485U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19584983U JPS60103485U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103485U JPS60103485U (ja) 1985-07-15
JPS646789Y2 true JPS646789Y2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=30420452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19584983U Granted JPS60103485U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103485U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103485U (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568280B2 (ja)
JPS646789Y2 (ja)
JPH026934Y2 (ja)
JP5007028B2 (ja) ミシンの下糸ボビンの停止装置
JPH0654975A (ja) ミシンの水平がま
JPS6352915B2 (ja)
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JP3540363B2 (ja) ミシンの水平釜
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
JPH0747102Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6244958B2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
JPS63168199A (ja) 少なくとも一つのルーパーを備えたかんぬき縫ミシン
JPH0214774Y2 (ja)
JP2558200Y2 (ja) オーバロックミシンの布ガイド
JPH0221831B2 (ja)
JPS5827587A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0616609Y2 (ja) 複針ミシンの針棒高さ調節装置
JP2555429Y2 (ja) ミシンの布落ち防止装置
JPS60220096A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0418548Y2 (ja)
JPS6131753Y2 (ja)
JPS6310147Y2 (ja)
JPH0759266B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JPS6020033B2 (ja) ミシンの下糸払い装置