JPH026934Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026934Y2
JPH026934Y2 JP1983176801U JP17680183U JPH026934Y2 JP H026934 Y2 JPH026934 Y2 JP H026934Y2 JP 1983176801 U JP1983176801 U JP 1983176801U JP 17680183 U JP17680183 U JP 17680183U JP H026934 Y2 JPH026934 Y2 JP H026934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thread cutting
cutting blade
blade
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983176801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6083591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17680183U priority Critical patent/JPS6083591U/ja
Publication of JPS6083591U publication Critical patent/JPS6083591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026934Y2 publication Critical patent/JPH026934Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案はミシンの糸切り装置に関するものであ
る。
[従来技術] 従来、糸輪捕捉器と送り歯との間において針の
上下動通路近傍に固定刃が配置され、常には前記
針の上下動通路を挟んで前記固定刃とは反対側に
位置する可動刃が、縫製動作終了時に前記針及び
送り歯が上昇行程にある間に発生される糸切り信
号に基づいて移動され、前記固定刃と協働し所要
の糸を切断するように構成されたミシンの糸切り
装置が提供されている。
一般に、糸切り後の加工布に連なる糸残り量
は、これを少なくすることが望まれており、その
ためには、なるべく針板に近い位置で糸を切断す
る必要がある。そこで、従来装置では、下面が抉
られた送り歯を設け、固定歯が送り歯と接触する
のを回避して固定刃を針板近傍に配置している。
ところが、この従来装置は、下面が抉られた特殊
な形状の送り歯を使用するために、コスト高を招
くと共にその送り歯と市販の通常の送り歯との互
換性がなく、保守が容易に行い得ないという問題
点を有していた。
[目的] 本考案は、上記の問題点を解決するために為さ
れたものであり、その目的は、下面が抉られた特
殊な送り歯を使用することなく、針板の近傍で糸
切りが行い得るミシンの糸切り装置を提供するこ
とにある。
[解決手段] 上記目的を達成するために、本考案のミシンの
糸切り装置は、 ミシンベツドに支承された基端部と、送り歯と
糸輪捕捉器の外釜の外周部との間に位置され針の
上下通路と相対する刃部と、針板と糸輪捕捉器の
釜ボス部の外周部との間に位置された自由端部と
が設けられた第一の糸切り刃と、前記外釜の外周
上において、前記針及び送り歯が上昇行程にある
間に、前記第一の糸切り刃と離れた位置から、そ
の第一の糸切り刃に対し接近するように移動し
得、所要の糸を捕捉する糸さばき部と、その糸さ
ばき部により捕捉された糸を前記第一の糸切り刃
の刃部との協働により切断する刃部とが設けられ
た第二の糸切り歯と、前記第一の糸切り歯の刃部
は、外力が加えられた時上下方向に変位可能であ
り、且つ、常には下降位置にある前記送り歯の下
面とは干渉せず前記第二の糸切り歯の移動経路上
若しくはそれよりも下方に位置されていること
と、前記釜ボス部の外周上に位置するように前記
第二の糸切り刃と一体若しくはそれに固定され、
且つ、その第二の糸切り刃の移動に際し、前記第
一の糸切り刃の自由端部と下方より係合してその
自由端部を上方に変位させ、両糸切り刃の刃部を
協働させるための案内部材とを備えている。
[実施例] 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に従
つて説明する。
針10はミシンのベツド11上に載置固定され
た針板12の針孔(図示せず)を通過し上下動し
得るようになつている。
前記ベツド11に回動可能に支承された下軸
(図示せず)の前記針10と相対する一端には、
周知の全回転式糸輪捕捉器13の釜ボス部が嵌合
固定されている。糸輪捕捉器13は釜ボス部のほ
かに外釜14と中釜15とから構成されていて、
ボビン(図示せず)を内装するボビンケース16
を装着した状態で、前記針10と協働して加工布
に本縫縫目を形成するようになつている。
前記ベツド11の頂部内面には、中釜止め17
がその基端において取付ねじ18により固着さ
れ、その先端が糸輪捕捉器13の前方に延びて中
釜15に係合し、その中釜15の回転を拘束する
ようになつている。
前記糸輪捕捉器13の上方には、前記針板12
上に出没し、被縫製物に送り運動を付与するため
の公知の四運動送りをなす送り歯19が配置され
ている。
第一の糸切り歯20は、前記送り歯19の第1
図の右側において前記ベツド11に形成の取付凹
所21に嵌合取着された基端部22と、その基端
部22より布送り方向に延び且つ前記糸輪捕捉器
13に略沿う円弧上に形成の中間部23と、その
中間部23の先端に設けられ且つ前記釜ボス部の
外周上に位置する自由端部24と、その自由端部
24から布送り方向に対し直交するように前記送
り歯19と外釜14の外周部との間に向けて略水
平に延びる刃部29とにより構成されている。
その第一の糸切り刃20を取着するため、前記
ベツド11に螺入された段付ねじ25は、第3図
に示すように、前記基端部22の厚みよりわずか
に長い軸部26において、前記基端部22に透設
され且つその軸部26の外径よりもわずかに大き
な内径を有する取付孔27に遊挿されている。従
つて、その第一の糸切り刃20は前記取付凹所2
1によつて回動が阻止されると共に前記自由端部
24及び刃部29がいくぶん上下動し得るように
なつている。
前記基端部22の取付孔27よりもやや自由端
側には、一端を前記ベツド11に嵌合支承された
付勢手段を構成するバネ28の他端が当接されて
おり、それによつて第2図に示すように、前記刃
部29が、常には、前記送り歯19の中央付近の
下方において、それと接触し得ない下方位置に保
持されている。なお、前記刃部29は、その下方
位置においても前記糸輪捕捉器13の上方に位置
し、それらが互いに接触しないようになつてい
る。
前記刃部29は前記針10の上下動通路と相対
しており、第1図におけるその下方には、前記送
り歯19の下面と相対する位置に切欠き30が設
けられている。
一方、前記糸輪捕捉器13の第2図における背
面側においては、下軸(図示せず)と同一軸線の
周りで往復回動し得るように、後述の第二の糸切
り歯の保持体31が前記ベツド11のボス部32
に支承されている。その保持体31の外周の一側
には取付部33が前記糸輪捕捉器13側に向つて
突設されると共に、外周の他側には連結部34が
形成されている。
その保持体31と前記糸輪捕捉器13との間に
おいて前記ボス部32には2個の取付ねじ35に
より蓋体36が取付けられ、前記保持体31をボ
ス部32との間で挾持するようになつている。
前記保持体31の取付部33には第二の糸切り
刃37がその基端にて2個の取付ねじ38により
固定されている。その第二の糸切り刃37は、前
記糸輪捕捉器13に沿う円弧状に形成されてお
り、前記外釜14の外周上に位置する部分には糸
さばき部39、糸捕捉用凹部40、刃部41が設
けられ、前記釜ボス部の外周上に位置する部分に
は案内部材を構成する案内部42が設けられてい
る。その案内部42は、前記送り歯19よりも第
1図において右側に位置し、前記第二の糸切り刃
37の第2図における時計方向の回動に伴つて前
記第一の糸切り刃20の自由端部24の下面と係
合し、その第一の糸切り刃20の刃部29が前記
下方位置より前記第二の糸切り刃37の刃部41
と協働し得る位置まで、前記自由端部24を上昇
させ得るようにしてなる傾斜面によつて構成され
ている。
揺動軸43は前記下軸(図示せず)と平行する
ように前記ベツド11に支承され、縫製動作終了
時に前記針10及び送り歯19が上昇行程にある
間に発生される糸切り信号に基づいて連結手段
(図示せず)により前記下軸と作動的に連結され、
第2図における時計方向に一定角度回動し得るよ
うになつている。
その揺動軸43の一端には揺動腕44が取付ね
じ45により固定されている。その揺動腕44の
先端部と前記保持体31の連結部34との間には
一対の段付ねじ46により連結レバー47が取付
けられ、前記揺動軸43により揺動腕44が第2
図の時計方向に回動された時、この連結レバー4
7を介して前記保持体31及び第二の糸切り刃3
7を時計方向へ往回動させるようになつている。
前記揺動軸43上には、カラー48を介し復帰
バネ49が巻装され、その両端部が前記ベツド1
1の頂部内面及び揺動腕44にそれぞれ掛止され
ていて、その揺動腕44を第2図の反時計方向に
回動付勢し、前記連結レバー47を介して前記保
持体31及び第二の糸切り刃37に反時計方向の
復回動力を付与するようになつている。
前記揺動腕44の先端部には固定ナツト50に
よりストツパねじ51が調節可能に螺合され、第
2図に示すように常にはこのストツパねじ51の
先端が前記ベツド11のボス部32に係合して、
前記復帰バネ49による揺動腕44の反時計方向
への回動を所定位置で規制し、前記保持体31及
び第二の糸切り刃37を同図に示す原位置に保持
するようになつている。
上記のように構成されたミシンの糸切り装置に
おいて、その動作について説明する。
縫製動作時においては、第2図に示すように、
第一の糸切り刃20の自由端部24及び刃部29
は下方位置に保持されており、送り歯19が針板
12上面より没し、その下方で移動する時におい
ても、その送り歯19と第一の糸切り歯20とは
接触しない。
縫製動作終了時においては、針10及び送り歯
19が上昇行程にある間に糸切り信号が発生さ
れ、その信号に基づいて揺動軸43は下軸と作動
的に連結され第2図の時計方向に回動される。そ
れにより、揺動腕44が復帰バネ49の作用に抗
して同方向に回動され、連結レバー47を介して
保持体31が第二の糸切り刃37と共に同じく時
計方向へ往回動される。
その第二の糸切り刃37の往回動につれて、そ
の案内部42が第一の糸切り刃20の自由端部2
4の下端面に係合し、第4図に示すように、第一
及び第二の糸切り刃20,37の刃部29,41
が協働し得る位置までその自由端部24がバネ2
8の付勢力に抗して押上られる。更に、糸さばき
部39によつて糸さばきが行われた後、前記両刃
部29,41の協働により所要の糸の切断が行わ
れる。このとき、送り歯19は第4図に示すよう
に上方に位置するため、その下面と前記第一の糸
切り刃20とが接触する恐れがないことは言うま
でもない。
前記糸の切断後、下軸と揺動軸43との連結が
解かれ、復帰バネ49の作用により、保持体31
及び第二の糸切り刃37は第2図の反時計方向に
復回動され、前記自由端部24と案内部42との
係合が解かれて、第一及び第二の糸切り刃20,
37は同図に示す原位置に復帰する。
上記実施例においては、第一の糸切り刃20の
刃部29のみを送り歯19の中央附近の下面と相
対する位置に配置したから、その送り歯19が針
板12上より没した下方位置で移動する時、中間
部23及び自由端部24とその送り歯19との接
触を考慮する必要はなく、比較的自由度をもつて
前記第一の糸切り刃20を取着できるものであ
る。
[効果] 以上詳述したように、本考案においては、第一
の糸切り刃に基端部と刃部と自由端部とを設け、
送り歯が上昇行程にある間に、自由端部に案内部
材を下方から係合させて刃部を上昇させ、第二の
糸切り刃の刃部との協働により糸を切断するた
め、市販の送り歯を使用しても、縫製動作時にお
いて第1の糸切り刃が送り歯の下面に接触するこ
とがない。そして糸切り時において針板に近い位
置で糸を切断できるので、糸切断後に加工布に連
なる糸残り量を短くすることが可能となり、加工
品の品質を向上させることができる。
また、第一の糸切り刃の自由端部と案内部材と
を外釜よりも外径の小さい釜ボス部の外周上に位
置させたので、限られた狭い空間を有効に利用す
ることができ、案内部材と外釜の外周部との接触
を考慮することなく、案内部材を自由端部の下方
に係合させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化したミシンの糸切り装
置の平面図、第2図は第1図のA−A線断面図、
第3図は第2図のB−B線断面図、第4図は作用
説明図である。 尚、図中、10は針、11はベツド、12は針
板、13は糸輪捕捉器、14は外釜、19は送り
歯、20は第一の糸切り刃、22は基端部、24
は自由端部、29は刃部、37は第二の糸切り
刃、41は刃部、42は案内部材を構成する案内
部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミシンのベツド11に取付けられた針板12の
    針孔を通過して上下動する針10と、 その針10と協働して縫目を形成するために、
    前記針板12の下方に配置された糸輪捕捉器13
    と、 その糸輪捕捉器13の外釜14の上方に配置さ
    れ、前記針板12上に出没し、被縫製物に送り運
    動を付与するための公知の四運動送りをなす送り
    歯19と、 前記ベツド11に支承された基端部22と、前
    記送り歯19と前記外釜14の外周部との間に位
    置され前記針10の上下通路と相対する刃部29
    と、前記針板12と前記糸輪捕捉器13の釜ボス
    部の外周部との間に位置された自由端部24とが
    設けられた第一の糸切り刃20と、 前記外釜14の外周上において、前記針10及
    び送り歯19が上昇行程にある間に、前記第一の
    糸切り刃20と離れた位置から、その第一の糸切
    り刃20に対し接近するように移動し得、所要の
    糸を捕捉する糸さばき部39と、その糸さばき部
    39により捕捉された糸を前記第一の糸切り刃2
    0の刃部29との協働により切断する刃部41と
    が設けられた第二の糸切り刃37と、 前記第一の糸切り刃20の刃部29は、外力が
    加えられた時上下方向に変位可能であり、且つ、
    常には下降位置にある前記送り歯19の下面とは
    干渉せず前記第二の糸切り刃37の移動経路上若
    しくはそれよりも下方に位置されていることと、 前記釜ボス部の外周上に位置するように前記第
    二の糸切り刃37と一体若しくはそれに固定さ
    れ、且つ、その第二の糸切り刃37の移動に際
    し、前記第一の糸切り刃20の自由端部24と下
    方より係合してその自由端部24を上方に変位さ
    せ、両糸切り刃20,37の刃部29,41を協
    働させるための案内部材42と を設けたことを特徴とするミシンの糸切り装置。
JP17680183U 1983-11-16 1983-11-16 ミシンの糸切り装置 Granted JPS6083591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17680183U JPS6083591U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17680183U JPS6083591U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083591U JPS6083591U (ja) 1985-06-10
JPH026934Y2 true JPH026934Y2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=30384288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17680183U Granted JPS6083591U (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083591U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486911U (ja) * 1971-06-07 1973-01-26
JPS4825875U (ja) * 1971-08-02 1973-03-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486911U (ja) * 1971-06-07 1973-01-26
JPS4825875U (ja) * 1971-08-02 1973-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6083591U (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026934Y2 (ja)
JPS646789Y2 (ja)
JP2010246706A (ja) ミシン
US4671195A (en) Sewing machine looper throw-out mechanism
JPH0345670B2 (ja)
JPH0117262Y2 (ja)
JP2762695B2 (ja) 単環縫いボタン付けミシン
JPS6244958B2 (ja)
JPH0263786U (ja)
JPH0214774Y2 (ja)
JP2014166274A (ja) ミシン
JPS596786Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシン
JP2582045Y2 (ja) 飾り縫いミシン
JPS60220096A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH02134Y2 (ja)
JPH0759266B2 (ja) ミシンの下糸切断装置
JPH0616609Y2 (ja) 複針ミシンの針棒高さ調節装置
JPS6168077A (ja) ミシン
JPH0759265B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0418548Y2 (ja)
JPS5924308Y2 (ja) ミシンの糸払い装置
JPH0354599B2 (ja)
JP2555429Y2 (ja) ミシンの布落ち防止装置
JPH0327585Y2 (ja)
JPS5811474U (ja) ミシンの糸払い装置