JPH0654975A - ミシンの水平がま - Google Patents

ミシンの水平がま

Info

Publication number
JPH0654975A
JPH0654975A JP4209091A JP20909192A JPH0654975A JP H0654975 A JPH0654975 A JP H0654975A JP 4209091 A JP4209091 A JP 4209091A JP 20909192 A JP20909192 A JP 20909192A JP H0654975 A JPH0654975 A JP H0654975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
bobbin
thread
inner hook
upper thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4209091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817755B2 (ja
Inventor
Naoki Muramatsu
直樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4209091A priority Critical patent/JP2817755B2/ja
Priority to US08/102,276 priority patent/US5433159A/en
Priority to DE4326349A priority patent/DE4326349C2/de
Publication of JPH0654975A publication Critical patent/JPH0654975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817755B2 publication Critical patent/JP2817755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/02Loop takers, e.g. loopers for chain-stitch sewing machines, e.g. oscillating
    • D05B57/04Loop takers, e.g. loopers for chain-stitch sewing machines, e.g. oscillating rotary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オープナを不要とするミシンの水平がまを得
る。 【構成】 剣先を有し、所定の方向に回転駆動される外
がま2と、下糸を回巻したボビン10を内包すると共
に、外がま2に相対回動可能に遊嵌され、針板8に形成
された一対のストッパ9a、9b間に所定の角度で遥動
可能に係合して外がま2との連れ回りを阻止する内がま
止め3とを有する内がま60とを備え、この内がま60
は、剣先により捕捉された上糸50の輪が内がま60を
潜り抜ける際に上糸50の張力により内がま60を外が
ま2の回転方向と逆向きに遥動させるように、外がま2
との連れ回り回転方向側における内がま止め3に近接し
て、上糸50を一時的に係止する上糸当り61を有す
る。 【効果】 オ−プナ機構が不要となり、構造簡単、か
つ、衝撃音を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上糸の輪が内がまを潜り
抜ける際に、外がまの回転方向とは逆向きに上記内がま
を揺動させるオープナを不要とするミシンの水平がまに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8〜11は従来のミシンの水平がま
(装置)を示す説明図であり、図8は水平がまの斜視
図、図9は水平がま装置を示す分解斜視図、図10は針
板を示す斜視図、図11は2本針ミシンの水平がま取付
状況を示す平面図である。なお、ミシンの水平がまに
は、ボビンケース一体形と、内がまに対してボビンケー
スを着脱できるボビンケース分離独立形の2種がある
が、以下の説明では前者の内がまから成る水平がまを対
象にする。
【0003】図8及び図9に示すように、水平がまは、
内がま1と外がま2から構成される。図において、内が
ま1には内がま止め3、オープナ当たり4、下糸繰り出
し口5、ボビン支え6及びレース7が設けられている。
内がま止め3は内がま1の回転を防止するために内がま
の円筒上縁より外側水平方向に設けられた突起であり、
これは図10に示す針板8の溝9に嵌合される。溝9は
針板8の裏面に施された二つのストッパー9a、9bの
空隙として構成されており、溝9の幅は内がま止め3の
幅より広い。
【0004】オープナ当たり4は後述するオープナが対
向するカムである。下糸繰り出し口5は内がま内に装着
されたボビン10(図11)の下糸が外側に取り出され
るためのスリットであり、内がま1にL字形状に施され
ている。この部分の内がま外側面には、上記繰り出し口
5を覆う形で調子ばね11がねじ12、13で固定され
ている。調子ばね11には先端が二又形状のものを示し
た。二又形状によって先端は内がまがま1の外側面に施
された穴16に嵌合している。下糸繰り出し口5を介し
て内がま外周に取り出された下糸は、内がま外周と上記
調子ばね11の内側に沿って先端部から後述の針穴へと
導かれ、下糸には調子ばね11によるばね力が張力とし
て作用される。この張力はねじ13を締緩することによ
り、所定の張力に調節される。
【0005】ボビン支え6は内がま1内にボビンを装着
するための支軸であり、内がま内底面中心に内がま1と
一体に施されている。このボビン支え6の上端部にはボ
ビン押さえ14が設けられており、このボビン押さえ1
4は内がま1内に装着されたボビン10の離脱を防止す
るための押さえである。ボビン支え6内のばね(図示せ
ず)により図8に示した垂直状態から図9に示した水平
状態にすることでセット状態となる。内がま1の上縁に
は上記ボビン押さえ14の先端部が嵌合するボビン押さ
え溝15が設けられており、ボビン押さえ14のセット
状態でボビン押さえ14の上面高さは内がま1の高さに
ほぼ等しくなる。レース7は内がま1の外側面円周上設
けられた切込部分を有する突起であってその作用は後述
する。
【0006】外がま2には剣先20、レース溝21及び
かま軸22が設けられている。剣先20は上糸(針糸)
にて形成される上糸の輪(ループ)を捕捉し、内がま1
の外周を回ることにより下糸との間で縫い目を構成する
ための糸輪捕捉爪である。レース溝21は上記内がま1
のレース7が嵌合する溝であり、内がま押さえ23がね
じ23a、23bで外がま2の上面に固定されることに
より構成される。外がま2の外底面には裏板24がねじ
24a、24bで固定されている。
【0007】かま軸22はミシンの下軸(図示せず)か
らの回転を外がま2に伝動すると同時に、後述するオー
プナを作動させる機能を持ち、このために、かま軸22
の上部には偏心軸25が一体に形成されている。また、
かま軸22内には通し穴26が施されており、中に装着
された油紐を介しレース部に潤滑油を供給する機能も有
している。
【0008】水平がま装置は上記水平がまにオープナ機
構が加わって構成される。オープナ機構は図9及び図1
1に示すように、オープナ30、オープナ支え31及び
連接かん32からなる。連接かん32はかま軸22の偏
心軸25とオープナ支え31を連動する腕であり、二つ
の輪の一方は偏心軸25に嵌合され、他方は段付きねじ
33とナット34でオープナ支え31に遊嵌、固定され
る。オープナ支え31の腕部にはオープナ30がねじ3
5で取り付けられ、オープナ支え31の支点となる輪に
はオープナ支え軸36が嵌合される。この軸36はミシ
ンベッドに固定されたかま台(図示せず)にねじで固定
されている。
【0009】以上のように構成された水平がま装置は、
図11に示すようにミシンベッド(図示せず)に装着さ
れる。図11からわかるように、オープナ30は内がま
1のオープナ当たり4に、図のような位置関係で対応す
る。針板8の抜穴部には送り歯40が位置される。この
送り歯はミシン送り機構の送り台(図示せず)に固定さ
れており、針運動と同期して楕円状の送り運動を構成す
る。この運動が押さえ機構との間に挿入された縫製物に
作用することにより、縫製物は送られる。上記送り歯4
0の中央部には針穴41が施されている。
【0010】次に、水平がま及びオープナ機構の動作に
ついて説明する。図11において、ミシンが回転駆動さ
れると外がま2は矢印A方向(時計回り)に全回転し、
オープナ30はオープナ支え軸36を支点にねじ33、
35、オープナ支え軸36間のピッチ長さ及び偏心軸2
5の偏心量で決まる角度だけ矢印B、C方向に揺動運動
する。オープナ30の、この揺動運動により針からの上
糸は、内がま止め3を容易に通過し、内がま1の外周を
回りきることができる。
【0011】上糸の内がま回り状況を図12〜14によ
り詳細に説明する。図12は水平がま装置による上糸の
繰り出される状況を説明するための平面図、図13は下
糸の同様の平面図、図14は図12(EE)面での断面
図である。図12において、50は上糸であり、内がま
1の外周を回っていく様子を示している。即ち、上糸の
ループを捕捉した外がま2の剣先20(図6)が矢印A
の向きに回転するのにともなって、内がま1の外周を進
む上糸50の輪は位置50aから位置50bの向きへと
順次移動していく。位置50aは針穴41を介された上
糸50が針板8のストッパー9aから外れ、溝9に入り
込もうとしている瞬間を示している。オープナ30は、
この時点で矢印C方向に最大変位する。このため、内が
ま1の内がま止め3は破線で示す位置3aに強制的に移
動させられ、内がま止め3とストッパー9aの間に間隙
S1が構成される。説明上、ここではこの間隙S1を第
1間隙と記す。
【0012】ところで、内がま1は、通常、外がま2と
の間の摩擦トルクにより矢印A方向に回転力を受ける。
このため、内がま止め3はストッパー9aに押圧されて
いる。この押圧力には、さらに下糸の繰り出し張力が加
わる。図13にボビン10から繰り出される下糸51の
経路を示すが、下糸繰り出し口5の位置はボビン支え6
の中心と内がま止め3を結ぶ線分を基準として外がま2
の反時計回りの回転方向で180度内の範囲にある。こ
のため下糸51の繰り出し張力は内がま1を矢印A方向
に回転させる向きに作用する。通常、下糸51には調子
ばね11により、あらかじめ0.3〜1Nの設定張力が
付与される。この張力は下糸が高速で繰り出される場合
にはそれ以上になる。
【0013】したがって、オープナ30は摩擦トルクと
下糸の繰り出し張力に基づく押圧力に抗して、内がま1
を矢印Aとは逆方向に回転変位させる。その結果、図1
4に示すように針側の上糸50は実線位置50cから破
線位置50dに移行する。つまり、上糸は第1間隙を通
過する。
【0014】その後、さらに回転が進み、上糸50が図
12の位置50bに至ると、オープナ30は矢印B方向
に最大変位する。これにともなって、内がま止め3と針
板8のストッパー9bとの間に間隙S2が生じ、上糸5
0の輪は内がま止め部を容易に通過する。説明上、ここ
ではこの間隙S2を第2間隙と呼ぶ。そして上糸50が
内がま1を回り終わることにより、下糸と絡み合い縫い
目が形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来のミシンの水平か
まは以上のように構成されているので、上糸の輪が内が
まを潜り抜けて下糸と縫い目を形成するためには、オ−
プナ機構が不可欠なものであった。しかし、オープナが
内がまのオープナ当たりへ、さらに内がま止めが針板の
ストッパーに衝突し著しい騒音を発生していた。ミシン
が4000r/minのような高速で駆動される場合には騒
音レベルが 90dB(A)を越えることもあり、縫製
作業者の操作性を著しく阻害していた。また、内がま止
めと針板のストッパーとの衝突は内がま止めに疲労破壊
を発生させるなどの問題点があった。
【0016】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、水平かまの構造を変えること
により、かま自身がオ−プナ機構を有するミシンの水平
かまを得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係わるミシ
ンの水平かまは、上糸の輪を形成すべく上記上糸を捕捉
する剣先を円周上に有し、所定の方向に回転駆動される
外がまと、下糸を回巻したボビンを内包すると共に上記
外がまに相対回動可能に遊嵌され、外周に上記下糸を繰
り出す下糸繰り出し口、及び針板に形成された一対のス
トッパ間に所定の角度で揺動可能に係合して上記外がま
との連れ回りを阻止する内がま止めとを有する内がまと
を備え、上記内がまは、上記外がまとの連れ回り回転方
向側において上記内がま止めに近接して、上記剣先によ
り捕捉された上記上糸の輪が上記内がまを潜り抜ける際
に、上記上糸の張力により上記内がまを上記外がまの回
転方向と逆向きに揺動さすべく上記上糸を一時的に係止
する上糸係止手段を有するものである。
【0018】第2の発明に係わるミシンの水平かまは、
第1の発明に係わるミシンの水平かまにおいて、内がま
は着脱可能なボビンケ−スを備え、上糸係止手段は、上
記ボビンケ−スの円筒上面に内がま止めに近接して形成
されたものである。
【0019】第3の発明に係わるミシンの水平かまは、
第1または第2の発明に係わるミシンの水平かまにおい
て、内がまが、繰り出される下糸の張力により上記内が
まを外がまの回転方向とは逆向きに揺動さすべく、上記
下糸のボビン支えの中心と内がま止めを結ぶ線分を基準
として上記外がまの回転方向180度以内の範囲の外周
上に下糸繰り出し口が設けられたものである。
【0020】
【作用】第1の発明における内がまの上糸係止手段は、
外がまの剣先により捕捉された上糸の輪が上記内がまを
潜り抜ける際に、上記上糸を一時的に係止し、上記上糸
の張力により上記内がまを上記外がまの回転方向とは逆
向きに揺動させる。
【0021】第2の発明における内がまの上糸当たり
は、内がまにおける、この内がまから着脱できるボビン
ケ−スの円筒上面に内がま止めに近接して形成され、外
がまの剣先により捕捉された上糸の輪が上記内がまを潜
り抜ける際に、上記上糸を一時的に係止し、上記上糸の
張力により上記内がまを上記外がまの回転方向とは逆向
きに揺動(逆転)させる。
【0022】第3の発明における内がまの下糸繰り出し
口は、上記下糸のボビン支えの中心と内がま止めを結ぶ
線分を基準として上記外がまの回転方向180度以内の
範囲の外周上に設けられて下糸を繰り出し、繰り出され
た上記下糸の張力により上記内かまを外がまの回転方向
とは逆向きに揺動(逆転)させる。
【0023】
【実施例】
実施例1.第1の発明の一実施例を図1及び図2により
説明する。図中、従来例と同じ符号で示されたものは従
来例のそれと同一もしくは同等なものを示す。
【0024】図1はミシンの水平かまにおけるボビンケ
ース一体形内がまの斜視図であり、図2は上糸の移動状
況を説明するための水平かまの平面図である。図1にお
いて、60は内がま、61は内がまの円筒上縁に内がま
止め3に近接して形成された上糸係止手段としての切り
欠き状の上糸当たり(窪み)を示す。図2において、5
0、50e〜50gは上糸である。
【0025】切り欠き状の上糸当たり(窪み)61は内
がま60における内がま止め3に近接して形成されてい
るが、外がま2(図示せず)との連れ回り回転方向側の
位置であり、上記外がまの剣先(図示せず)により捕捉
された上糸の輪が上記内がま60を潜り抜ける際に、上
記上糸50の張力により上記内がま60を上記外がまの
回転方向とは逆向きに揺動さすべく上記上糸を一時的に
係止する。上糸当たり(窪み)61の表面はなめらかに
仕上げられている。また、ボビン押さえ14の向きは、
かまがミシンに組み込まれた状態で針板8の長軸にほぼ
平行になるように構成されている。
【0026】次に作用について説明する。図2におい
て、ミシンが回転駆動されると外がま2は矢印A方向に
回転される。これにともなって、内がま60も摩擦トル
クにより同方向に回転される。このため、内がま止め3
は、通常、針板8のストッパ9aに押圧されるのは従来
通りである。一方、外がまの剣先20に捕捉された上糸
50の輪は、外がまの回転にともなって 50、50
e、50f、50gと順次その位置を移動していく。
【0027】そして、上糸50が50eの位置に至る
と、上糸は上糸当たり61に当接し(窪みに落ち込んで
引っかかり)、ごく短時間押圧力Fを発生する。この押
圧力は上糸の延長上、内がま60の上縁で発生する摩擦
力や下糸の張力よりもはるかに大きい。このため内がま
60は瞬間的に逆回転方向のトルクを受け、矢印B方向
に回転変位する。これにともなって針板8とストッパー
9a間に第1間隙S1が構成される。この結果、上糸5
0は第1間隙S1を容易に通過し、図14の50dで表
される内がま60の上部に移動する。
【0028】上糸50が一旦第1間隙S1を通過する
と、内がま60に逆回転方向のトルクを発生させる押圧
力は解放される。この結果、内がま60は再び外がまと
の摩擦力あるいは下糸の繰り出し張力により矢印A方向
に回転される。そして、内がま止め部である溝9には、
第2間隙S2が構成される。位置50f、50g、……
…と移動された上糸は、天びんで引き上げられるのにと
もなって容易にこの第2間隙を通過する。上糸50が内
がま60、即ち、下糸の回りを1回転すると一つの縫い
目が形成される。
【0029】実施例2.第2の発明の一実施例を図3に
より説明する。図3はミシンの水平かまにおけるボビン
ケース分離独立形内がまの斜視図であり、図3aはボビ
ンケースを、図3bは内がまを示す。図3a、bにおい
て、62は分離独立形内がま、63はボビンケ−ス、6
4はボビンケ−ス63に形成された上糸係止手段として
の切り欠き状の上糸当たり(窪み)を示し、ボビンケ−
ス63の円筒上面に、内がま62にセットされた状態に
おいて内かま止め3に近接して形成されている。分離独
立形内がまではボビンケース63が内がま62に対して
着脱式に構成されている。
【0030】実施例2に示した水平がまの内がま62に
は、実施例1に示した内がま60の場合と同様に、従来
例におけるオープナ当たり4がみられない。代わりに、
ボビンケ−ス63の円筒上面には、内がま止め3に近接
した回転上流側に、小さな切り欠き状の上糸当たり(窪
み)64が設けられている。つまり、ボビンケース63
が内がま62に装着されたとき、ボビンケース63の内
がま止め3に近接した回転上流側の位置である。また、
ボビンケース63の上糸当たり(窪み)64の表面はな
めらかに仕上げられている。さらに、ボビン押さえ14
の向きは、内がま62の場合にも、かまがミシンに組み
込まれた状態で針板8の長軸にほぼ平行になるように構
成されている。
【0031】作用については、図2に示した実施例1の
場合と同様である。即ち、外がまの剣先20に捕捉され
た上糸50の輪は外がまの回転にともなって順次その位
置を移動し、上糸50が50eの位置に至ると、上糸は
上糸当たり64に当接し(窪みに落ち込んで引っかか
り)、ごく短時間押圧力を発生する。このため、内がま
62は瞬間的に逆回転方向のトルクを受け、針板8とス
トッパー9a間に第1間隙S1が構成され、上糸50は
第1間隙S1を容易に通過し、上糸50が一旦第1間隙
S1を通過すると、内がま62に逆回転方向のトルクを
発生させる押圧力が解放され、上糸は天びんで引き上げ
られるのにともなって第2間隙を通過し、一つの縫い目
が形成される。
【0032】実施例3.第1〜第2の発明の別の実施例
を図4により説明する。図4はミシンの水平かまにおけ
る内がまの斜視図であり、図4aはボビンケース一体形
内がまの斜視図を、図4bはボビンケース分離独立形内
がまを示す。図4a、bにおいて、65はそれぞれ内が
ま60A、62Aの底部側縁面に形成された上糸係止手
段としての切り欠き状の上糸当たり(窪み)を示し、内
かま止め3に近接して形成されている。即ち、回転軸方
向には内がまの厚さ分に相当する所定距離だけ離れてい
るが、軸方向から見た場合において、回転軸を中心とす
る両者の位置する中心角は小さく、近接した位置にあ
る。
【0033】実施例3における水平がまの内がま60
A、62Aには、実施例1、実施例2に示した内がまの
場合と同様に、オープナ当たり4がみられない。代わり
に、ボビンケ−ス64の円筒上面には、内がま止め3に
近接した底部側縁面の回転上流側に、小さな切り欠き状
の上糸当たり(窪み)65が設けられている。
【0034】作用については、図2に示した実施例1の
場合と同様である。即ち、外がまの剣先20に捕捉され
た上糸50の輪は外がまの回転にともなって順次その位
置を移動し、上糸50が50eの位置に至ると、上糸5
0は上糸当たり65に当接し(窪みに落ち込んで引っか
かり)、ごく短時間押圧力を発生する。このため、内が
ま60A、62Aは瞬間的に逆回転方向のトルクを受
け、針板8とストッパー9a間に第1間隙S1が構成さ
れ、上糸50は第1間隙S1を容易に通過し、上糸50
が一旦第1間隙S1を通過すると、内がま60A、62
Aに逆回転方向のトルクを発生させる押圧力が解放さ
れ、上糸は天びんで引き上げられるのにともなって第2
間隙を通過し、一つの縫い目が形成される。
【0035】実施例4.第1〜第2の発明の別の実施例
を図5及び図6により説明する。図5及び図6はミシン
の水平かまにおける内がまの斜視図であり、図5はボビ
ンケース一体形内がまの斜視図を、図6aはボビンケー
ス分離独立形内がまのボビンケースを、図6bは内がま
を示す。図5において、66はそれぞれ内がま60Bの
円筒上縁に形成された上糸係止手段としての突起状の上
糸当たりを示し、内かま止め3に近接して形成されてい
る。また、図6aにおいて、67はそれぞれ内がま62
のボビンケース63Aの円筒上面に形成された上糸係止
手段としての突起状の上糸当たりを示し、内かま止め3
に近接して形成されている。
【0036】実施例4における水平がまの内がま60
B、62には、実施例1、実施例2に示した内がまの場
合と同様に、オープナ当たり4がみられない。代わり
に、内がま60Bの円筒上縁及びボビンケ−ス63Aの
円筒上面には、内がま止め3に近接した回転上流側に、
小さな突起状の上糸当たり66または67が設けられて
いる。また、突起状の上糸当たり66または67の表面
はなめらかに仕上げられている。
【0037】突起状の上糸当たり66、67はそれぞれ
内がま60Bまたはボビンケ−ス63Aにおける内がま
止め3に近接して形成されているが、外がま2(図示せ
ず)との連れ回り回転方向側の位置であり、上記外がま
の剣先(図示せず)により捕捉された上糸の輪が上記内
がま60B、62を潜り抜ける際に、上記上糸の張力に
より上記内がまを上記外がまの回転方向とは逆向きに逆
転可能に上記上糸を一時的に係止する。
【0038】作用については、図2に示した実施例1の
場合と同様である。即ち、外がまの剣先20に捕捉され
た上糸50の輪は外がまの回転にともなって順次その位
置を移動し、上糸50が50eの位置に至ると、上糸5
0は上糸当たり66または67に当接し(突起に引っか
かり)、ごく短時間押圧力を発生する。このため、内が
ま60Bまたは62は瞬間的に逆回転方向のトルクを受
け、針板8とストッパー9a間に第1間隙S1が構成さ
れ、上糸50は第1間隙S1を容易に通過し、上糸50
が一旦第1間隙S1を通過すると、内がま60Bまたは
62に逆回転方向のトルクを発生させる押圧力が解放さ
れ、上糸は天びんで引き上げられるのにともなって第2
間隙を通過し、一つの縫い目が形成される。
【0039】実施例5.第3の発明の一実施例を図7に
より説明する。図7は、水平がまの平面図である。図に
おいて、68は下糸繰り出し口5を特開昭64−379
95号公報あるいは特開昭64−64687号公報に示
されたものと同じ位置に設けた内がまを示す。
【0040】実施例5におけるミシンの水平がまは、実
施例1における内がま60において、下糸繰り出し口5
の位置が、特開昭64ー37995号公報あるいは特開
昭64ー64687号公報に示されたものと同様に構成
されている。即ち、下糸繰り出し口5がボビン支え6の
中心と内がま止め3を結ぶ線分を基準として外がま2の
時計方向の回転で180度内の範囲に設けられているの
が特徴である。その他の構成については、実施例1に示
された内がま60と同じである。
【0041】作用については、下糸の繰り出し張力が内
がま68に対する逆回転トルクとして上糸50の押圧力
に加わる点を除けば実施例1の場合と同様である。実施
例1に示した内がま60の場合には、従来技術で説明し
たように、下糸51の繰り出し張力は正回転方向(図2
の矢印Aの向き)に作用する。このため、内がま60に
発生する上糸50の逆回転方向(図2の矢印Bの向き)
の押圧力とは逆向する。
【0042】これに対して、実施例5に示した下糸繰り
出し口5は、内がま止め3よりも回転方向で上流側に設
けられている。このため、下糸の繰り出し張力も逆回転
方向に作用することになり、第1間隙形成のためには有
利である。ただし、下糸の繰り出し張力は上糸が内がま
の外周を回るときに生じる押圧力に比べ小さい。
【0043】実施例2〜実施例4における内がま、ある
いはボビンケースにおいて、下糸繰り出し口5の位置
が、特開昭64ー04687号公報あるいは特開昭64
ー64687号公報に示されたものと同様に構成されて
いる場合にも、実施例5に示したものと同様な効果が得
られる。例えば、ボビンケースの場合には、特開昭64
ー37995号公報に示されたごとく、下糸繰り出し口
5がボビンケースを内がま62に装着させたときボビン
支え6の中心と内がま止め3を結ぶ線分を基準として外
がま2の時計方向の回転で180度内の範囲に設けるこ
とにより、同様な効果が得られる。
【0044】実施例1〜実施例5においては、上糸の上
糸当りへの押圧力を利用して内がまに逆回転方向のトル
クが作用するように構成したため、間隙S1は縫い方向
(前進あるいは後進)、1縫い目長さ、縫い糸や被縫製
物に影響されず、常に安定して形成される。
【0045】また、かま自身にオ−プナ機能を保有させ
ることができ、従来例におけるオープナ30、オープナ
支え31、連接かん32、オープナ支え軸36などのオ
ープナ機構が不要になる。この結果、従来の水平がまの
かま軸22に一体形成されていた偏心軸25が不要とな
る。つまり、ミシンの下軸からの回転を外がま2に伝動
させるかま軸22が同一径で構成できる。
【0046】さらに、実施例1〜5において、上糸係止
手段としての上糸当りとして、切り欠き状の上糸当たり
(窪み)及び突起状の上糸当たりを例示したが、これら
に限定されるものでなく、上糸が係止できる段差が形成
されたものであれば同様な効果が得られる。
【0047】以上のように、実施例1〜5実施例におい
ては、上糸が内がまの外周を回るとき、上糸の張力が内
がまを逆転させる押圧力として作用するように構成した
ので、オープナ機構が不要になり、オープナによるオー
プナ当たりへの衝撃音およびそれにともなう内がま止め
のストッパーへの衝撃音を本質的に消滅させることがで
きた。また、かま軸の偏心部分を不要にしたため、かま
の製作が容易になったばかりでなく、針板ストッパーと
の衝撃緩衝によりかま止めの疲労破壊防止も図れた。さ
らに約10点の部品点数の削減によるコスト低減や複雑
な組立て調整作業を不要にした。
【0048】
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば、内
がまに、内がま止めに近接して、外かまの剣先により捕
捉された上糸の輪が上記内がまを潜り抜ける際に、上記
上糸の張力により上記内がまを上記外がまの回転方向と
は逆向きに揺動(逆転)させるべく上記上糸を一時的に
係止する上糸係止手段を備えたので、また、第2の発明
によれば、内がまに着脱可能なボビンケ−スを備えもの
において、上糸係止手段を上記ボビンケ−スの円筒上面
に、内がま止めに近接して備えたので、かま自身にオ−
プナ機能を保有させることができ、従来のごときオ−プ
ナ機構が不要となり、構造簡単となると共に、衝撃音を
低減できるものが得られる効果がある。
【0049】また、第3の発明によれば、内がまにおけ
る下糸繰り出し口を、下糸のボビン支えの中心と内がま
止めを結ぶ線分を基準として外がまの回転方向180度
以内の範囲の外周上に設けたので、繰り出される上記下
糸の張力により上記内がまを外かまの回転方向とは逆向
きにトルクを発生し、第1〜第2の発明による効果を一
段と確実にするものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例によるミシンの水平かま
におけるボビンケース一体形内がまの斜視図である。
【図2】図1に示した水平かまの平面図であり、上糸の
移動状況を説明する図である。
【図3】第2の発明の一実施例によるミシンの水平かま
におけるボビンケース分離独立形内がまの斜視図であ
り、図3aはボビンケースを、図3bは内がまを示す。
【図4】第1及び第2の発明の別の実施例によるミシン
の水平かまにおける内がまの斜視図であり、図4aボビ
ンケース一体形内がまを、図4bはボビンケース分離独
立形内がまを示す。
【図5】第1の発明の別の実施例によるミシンの水平か
まにおけるボビンケース一体形内がまの斜視図である。
【図6】第2の発明の別の実施例によるミシンの水平か
まにおけるボビンケース分離独立形内がまの斜視図であ
り、図6aはボビンケースを、図6bは内がまを示す。
【図7】第3の発明の一実施例によるミシンの水平かま
の平面図であり、下糸の繰り出され状況を説明する図で
ある。
【図8】従来のミシンの水平かまの斜視図であり、ボビ
ンケース一体形内がまを備えた図である。
【図9】図8に示した水平がまを含む水平がま装置を示
す分解斜視図である。
【図10】従来例及び第1〜第3の発明の実施例に共通
する針板を示す斜視図である。
【図11】従来の2本針ミシンの水平がま取付状況を示
す平面図である。
【図12】図8に示した水平かまの平面図であり、上糸
の繰り出され状況を説明する図である。
【図13】図8に示した水平かまの平面図であり、下糸
の繰り出され状況を説明する図である。
【図14】図12のE−E面での断面図である。
【符号の説明】
2 外がま 3 内がま止め 5 下糸繰り出し口 6 ボビン支え 8 針板 9 針板の溝 9a、9b 針板のストッパ(突起) 50 上糸 51 下糸 60、60A、60B、62、62A、68 内がま 61、64、65 上糸当たり(くぼみ状) 63、63A ボビンケース 66、67 上糸当たり(突起状)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上糸の輪を形成すべく上記上糸を捕捉す
    る剣先を円周上に有し、所定の方向に回転駆動される外
    がまと、下糸を回巻したボビンを内包すると共に上記外
    がまに相対回動可能に遊嵌され、外周に上記下糸を繰り
    出す下糸繰り出し口、及び針板に形成された一対のスト
    ッパ間に所定の角度で揺動可能に係合して上記外がまと
    の連れ回りを阻止する内がま止めとを有する内がまとを
    備え、上記内がまは、上記外がまとの連れ回り回転方向
    側において上記内がま止めに近接して、上記剣先により
    捕捉された上記上糸の輪が上記内がまを潜り抜ける際
    に、上記上糸の張力により上記内がまを上記外がまの回
    転方向と逆向きに揺動さすべく上記上糸を一時的に係止
    する上糸係止手段を有することを特徴とするミシンの水
    平がま。
  2. 【請求項2】 内がまは着脱可能なボビンケ−スを備
    え、上糸係止手段は、上記ボビンケ−スの円筒上面に内
    がま止めに近接して形成されたことを特徴とする請求項
    1記載のミシンの水平がま。
  3. 【請求項3】 内がまは、繰り出される下糸の張力によ
    り上記内がまを外がまの回転方向とは逆向きに揺動さす
    べく、上記下糸のボビン支えの中心と内がま止めを結ぶ
    線分を基準として上記外がまの回転方向180度以内の
    範囲の外周上に下糸繰り出し口が設けられたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載のミシンの水平が
    ま。
JP4209091A 1992-08-05 1992-08-05 ミシンの水平がま及びこの動作方法 Expired - Lifetime JP2817755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209091A JP2817755B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 ミシンの水平がま及びこの動作方法
US08/102,276 US5433159A (en) 1992-08-05 1993-08-05 Horizontal rotating hook for sewing machine
DE4326349A DE4326349C2 (de) 1992-08-05 1993-08-05 Horizontaler umlaufender Greifer für eine Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209091A JP2817755B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 ミシンの水平がま及びこの動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654975A true JPH0654975A (ja) 1994-03-01
JP2817755B2 JP2817755B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16567136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209091A Expired - Lifetime JP2817755B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 ミシンの水平がま及びこの動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5433159A (ja)
JP (1) JP2817755B2 (ja)
DE (1) DE4326349C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672088B2 (en) 2001-02-21 2004-01-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Self-contained regulating valve, and compression type refrigerating machine having the same
JP2013138700A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Brother Ind Ltd ミシンの釜及びミシン
CN105155145A (zh) * 2015-09-15 2015-12-16 缪燕芳 一种勾线器组合件

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880647B2 (ja) * 1994-06-29 1999-04-12 ジューキ株式会社 ボビンケース
US7325846B2 (en) * 2003-05-07 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low profile mechanical assist hood latch
US6895879B1 (en) * 2003-10-29 2005-05-24 Ronald Kronenberger Bobbin case assembly with thread tensioning assembly
JP4455175B2 (ja) 2004-06-08 2010-04-21 Juki株式会社 ミシンの水平釜のオープナー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542131A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPH01145382U (ja) * 1988-03-21 1989-10-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437995A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Mitsubishi Electric Corp Horizontal hook of sewing machine
JPS6464687A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Mitsubishi Electric Corp Horizontal shuttle in sewing machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542131A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPH01145382U (ja) * 1988-03-21 1989-10-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672088B2 (en) 2001-02-21 2004-01-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Self-contained regulating valve, and compression type refrigerating machine having the same
JP2013138700A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Brother Ind Ltd ミシンの釜及びミシン
CN105155145A (zh) * 2015-09-15 2015-12-16 缪燕芳 一种勾线器组合件

Also Published As

Publication number Publication date
DE4326349C2 (de) 1995-08-03
DE4326349A1 (de) 1994-02-17
US5433159A (en) 1995-07-18
JP2817755B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654975A (ja) ミシンの水平がま
JPH0630709B2 (ja) 半回転かま
JP5007028B2 (ja) ミシンの下糸ボビンの停止装置
JP3943234B2 (ja) ミシンのオープナー
US4691650A (en) Lockswitch sewing machine having a rotary hook
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JPH0523160B2 (ja)
US4768452A (en) Sewing machine
JPH0552756B2 (ja)
JPS646789Y2 (ja)
US1115663A (en) Sewing-machine.
JPS6221267Y2 (ja)
US3807330A (en) Sewing machine usable in both lock stitch mode and chain stitch mode
US218413A (en) Improvement in machines for sewing straw braid
US311490A (en) And william l
JPS6111633B2 (ja)
JPS585074B2 (ja) 垂直全回転カマの内カマ回り止め装置
JPH0793996B2 (ja) 八方送りミシンのヒツチステツチ防止方法及びその装置
JPH0327585Y2 (ja)
JP2002306879A (ja) ボビンケースのための回転セーフティ構造を備えたダブルロックステッチミシン
US245581A (en) Feeding mechanism for sewing-machines
JPS598688Y2 (ja) ミシンの布押え装置
US261363A (en) Sewing-machine
JP2572545B2 (ja) ミシンの全回転かま
US1005881A (en) Sewing-machine.