JPS598688Y2 - ミシンの布押え装置 - Google Patents

ミシンの布押え装置

Info

Publication number
JPS598688Y2
JPS598688Y2 JP13401079U JP13401079U JPS598688Y2 JP S598688 Y2 JPS598688 Y2 JP S598688Y2 JP 13401079 U JP13401079 U JP 13401079U JP 13401079 U JP13401079 U JP 13401079U JP S598688 Y2 JPS598688 Y2 JP S598688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
presser
sewing machine
sewing needle
use position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13401079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650381U (ja
Inventor
徹郎 平山
Original Assignee
株式会社ジユ−キ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジユ−キ filed Critical 株式会社ジユ−キ
Priority to JP13401079U priority Critical patent/JPS598688Y2/ja
Publication of JPS5650381U publication Critical patent/JPS5650381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS598688Y2 publication Critical patent/JPS598688Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ミシンの布押え装置の構造に関し、特に、
押え棒の下部に装着された布押え金において、下方の使
用位置から布送り方向に対して交差する方向の左右何れ
かの不使用位置に回動可能とし、縫針等に糸を挿通する
動作、又は縫針交換作業等を容易にする。
一般に、ミシンにおいて、布押え金と針板との間へ被縫
布を着脱する場合は、押え棒を上昇させて布押え金をそ
のままの姿勢で上方の不使用位置へ移動した状態で行な
っている。
ところが、かかる上方の不使用位置への移動たけでは縫
針に糸を挿通するにも、また縫針を交換する場合にも、
布押え金が邪魔になるので、予め縫針を上昇状態に止め
て布押え金との間隔をあけてから行なわねばならない煩
しさがあった。
しかし、縫針を上昇状態に止めても、縫針の近くには押
え棒に装着された布押え金があるため、それらが邪魔に
なって縫針への糸の挿通や縫針交換の作業性はなお充分
ではなかった。
また、オーバロックミシンにおいても、ルーパへの糸の
挿通、及び挿通した糸を糸抜けしない程度まで引くとき
も、布押え金が邪魔になって煩わしい欠点があった。
そこで上記の欠点を解消するために、布押え金を布送り
方向と交差する側方へ回動できるように構威した公知の
考案もあるが、これらは何れも使用位置における位置決
めに難点があり、布押え足の底面が微少に傾斜するため
に布送り方向の直進性が極端に悪くなるばかりでなく、
被縫布の段差部を縫う際には前記位置没めが解除するお
それがあるために、実用には供されないものであった(
実公昭42−21586号参照) また、前記欠点を解消するために、布押え金を、その高
さを維持したまま布送り方向の側方へその前部を旋回さ
せて回動できるように構或したものもあるが、これらは
前記したような位置決めに難点があるとともに、作業者
側から見た縫針の後方には、依然として押え金が存在し
ているため、糸を挿通する際の煩わしさを完全には解消
できなかった(特開昭52−106951号参照) この考案は、特に、布押え装置のかかる問題点を解決す
るものである。
而してこの考案の目的は、縫針に糸を挿通するとき又は
縫針交換時に布押え金が邪魔にならない装置を提供する
にあり、またこの考案の目的は、オーバロックミシンに
おけるルーパへの糸の挿通と糸引きとを容易にする装置
を提供するにあり、更にこの考案の目的は、布押え金の
使用位置においては布押え金を安定させて被縫布の直進
性を損じない装置を提供するにある。
即ちこの考案は図示する実施例の如く、押え棒3の下部
に装着された布押え金1を、下方の使用位置を基準とし
て布送り方向に対して交差する方向の不使用位置に回動
可能に構威し、該回動力向の反対側には回動不能とする
係止具13を布押え金1又は押え棒3に設け、且つ布押
え足6の布押え中心線Cを、押え棒3の押圧中心線Oよ
りも前記反回動側に所定の寸法Lだけ偏位させたことを
特徴とする、ミシンの布押え装置に係る。
この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はミシンの布押え部の側面、第2図はその正面を
示している。
第1図及び第2図において、布押え金1は枢軸2によっ
て押え棒3の下部に枢着され、布送り方向と交差する左
方向に回動可能になっている。
布押え金4は前記枢着部をなす取付体4と、これにピン
5によって枢着された布押え足6と、ばね7とから或り
、ばね7は前記取付体4と布押え足6との両者に係合し
て布押え足6の前部を下方へ押圧する作用をなす。
針棒8は、その下部に縫針9が止着され、該縫針9が布
押え足6の針落部の間隙を通過して上下運動する。
前記の如く、取付体4は枢軸2によって押え棒3の下部
に枢着され、作業者側から見た左方向へ約90”回動で
きるようになっている。
その構或は第3図乃至第5図に見るように、約90゜に
■字形の刻み口To,11を穿ったノツチ機構12によ
って案内され、布押え金1を下方の使用位置から第1図
に鎖線で示す横方向の不使用位置1′へ回動することが
できる。
第4図は布押え金1の使用位置での状態を示しており、
第5図は前記布押え金1を不使用位置へ回動させた状態
を示している。
而して、取付体4には係止具13が設けられ、布押え金
1が左右へは回動できないようになっている。
この係止具13は押え棒3にあってもよい。更にこの考
案においては、第2図に見るように、布送り方向に向っ
て布押え足6の布押え中心線Cを押え棒3の押圧中心線
Oよりも前記回動方向と反対側、即ち係止具13のある
右側に、寸法Lだけ偏位するように構威している。
これによって布押え足らば、使用位置において、偏位量
Lと被縫布に対する押圧力Wとによる回転モーメント
WXL を係止具13側に受けるので、布押え足6の
左右方向の傾斜の発生を防止して、布押え足6を使用位
置で安定させることができる。
なお、この実施例においては、布押え金1の不使用位置
を布送り方向に対して交差する左方へ設定し、同方向へ
回動可能に構威したが、交差する右方向に不使用位置を
設定して、同方向へ回動可能に構或してもよい。
以上に説明したように、この考案によれば、布押え金を
布送り方向に対して交差する側方の不使用位置へ回動可
能に構威したことにより、針板上面における縫針周辺の
空間を拡大できるため、縫針及びルーパへの糸の挿通、
縫針の交換等、針板上面の縫針周辺における諸作業が極
めて円滑に行ない得る。
また、押え棒の押圧中心線に対する布押え足の布押え中
心線を係止具のある反回動側に偏位させたことにより、
布押え金に回転モーメントを発生させて、布押え足の傾
きを防止し、以て布押え足の使用位置における姿勢を安
定させることができたから、被縫布の直進性を、固定型
の布押え装置と同様に維持することができる。
なお、この考案は、従来のミシンの布押え装置を回動可
能に改良して実施することもできるものとする。
なおまた、この考案において布押え金の回動方向は一方
向に限定してあるので、オーバロックミシンにおいて、
作業者側から見て右側に回動の邪魔となるメス機構を有
するものに適用することができる。
更に二重環縫ミシン等その他のミシンに適用してもよい
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの布押え部の側面図、第2図は第1図の
正面図、第3図は第1図X−X線に沿う横断面図、第4
図は第1図Y−Y線に沿う縦断面図、第5図は第4図の
取付体が不使用位置へ回動した状態を示す図である。 図中、1は布押え金、3は押え棒、6は布押え足、13
は係止具である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押え棒の下部に装着された布押え金を、下方の使用位置
    を基準として布送り方向に対して交差する方向の不使用
    位置に回転可能に構威し、該回動方向の反対側には回動
    不能とする係止具を布押え金又は押え棒に設け、且つ布
    押え足の布押え中心線を、押え棒の押圧中心線よりも前
    記反回動側に所定の寸法だけ偏位させたことを特徴とす
    るミシンの布押え装置。
JP13401079U 1979-09-28 1979-09-28 ミシンの布押え装置 Expired JPS598688Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13401079U JPS598688Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 ミシンの布押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13401079U JPS598688Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 ミシンの布押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650381U JPS5650381U (ja) 1981-05-02
JPS598688Y2 true JPS598688Y2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=29365585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13401079U Expired JPS598688Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 ミシンの布押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598688Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650381U (ja) 1981-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS598688Y2 (ja) ミシンの布押え装置
US4913073A (en) Cloth presser in a sewing machine stitching in zigzag and provided with thread end holder
JPH0532068Y2 (ja)
JPS6228294Y2 (ja)
JP4195532B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH026918Y2 (ja)
JPH0131397B2 (ja)
JPS6231102Y2 (ja)
JPH0428559Y2 (ja)
JP2608950B2 (ja) オーバーロックミシンにおける下ルーパの糸掛け機構
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JPS5841917Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンにおける加工布案内装置
JPS6337674B2 (ja)
JPH0838766A (ja) ミシンにおける飾付案内装置
JP2624510B2 (ja) 縁かがりミシン
JPH0366912B2 (ja)
JPH0532065Y2 (ja)
JPH0616613Y2 (ja) ミシンの糸通し簡易化装置
JPS64219Y2 (ja)
JPS605896Y2 (ja) 縁かがりミシンの空環押え
US1124320A (en) Seam-guide for sewing-machines.
JPH0333343Y2 (ja)
JPS605315B2 (ja) 布切断装置付きミシン用縁かがり布押え具
JPH08257275A (ja) パターン縫いミシン
JPS6314775Y2 (ja)