JPH0428559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428559Y2
JPH0428559Y2 JP14933588U JP14933588U JPH0428559Y2 JP H0428559 Y2 JPH0428559 Y2 JP H0428559Y2 JP 14933588 U JP14933588 U JP 14933588U JP 14933588 U JP14933588 U JP 14933588U JP H0428559 Y2 JPH0428559 Y2 JP H0428559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
arm
needle drop
sewing machine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14933588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14933588U priority Critical patent/JPH0428559Y2/ja
Publication of JPH0271478U publication Critical patent/JPH0271478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428559Y2 publication Critical patent/JPH0428559Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えばテントシート等の幅広な生地
の中継縫製加工を行うのに好適な二重環縫ミシン
に関する。
[従来の技術] 幅広な2枚の生地の各端縁部を互いに重ね合わ
せて縫製する、いわゆる中継縫製加工を行う場
合、従来からある一般的なミシン、すなわちベツ
ドに立設されるアームの基端部が針落部の側方に
配置されているミシンでは、アームの長さより幅
の広い生地を縫製する場合に、針落部より基端部
側にある生地を針落部とアーム基端部の間を通過
可能なように折返す必要があり、その折り返し作
業が極めて面倒で生産性の向上を妨げるという問
題があつた。
こうした問題を解決するミシンとして、本願出
願人は特公昭59−4158号公報に開示されるよう
に、ベツド上に立設すべきアームの基端部を針落
部の手前側に配置するとともに、前記アームの基
端部を生地送り方向と直交する断面の形状が略S
字形になるよう形成したミシンを提供している。
このようにしたミシンであると、生地を針落部側
に送る際に、縫製する各生地が、略S字形である
前記基端部における生地布送り方向との直交部の
上面側及び下面側をそれぞれ通過することができ
るため、一方の生地を折り返すことなく幅の広い
生地の縫製加工を円滑に行うことができる。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上記特公昭59−4158号公報において
提案したミシンは、前述したように、アームの基
端部を針落部の前方の配置するようにしたため、
ミシン前面部からベツド内に配置されるルーパま
での距離がきわめて遠くなり、ルーパに対する下
糸通し作業が困難になるという問題があつた。ま
た、出願人は実公昭60−21004号公報に開示され
るように、下糸通し作業時にルーパを傾倒させる
ことのできる機構を備えた二重環縫ミシンを開示
しているが、このようにしたものは、ベツドに立
設されるアームの基端部が針落部の側方に配置さ
れているような一般的なミシンにおいては、それ
だけのことによつて前述の如き下糸通し作業を容
易ならしめることができるものの、前述した特公
昭59−4158号公報に示されるようなミシンにおい
ては、それだけではミシン前面部から遠く離れた
ルーパに対する下糸通し作業を容易ならしめるこ
とはできなかつた。
本考案は上記のような事情に鑑みなされたもの
であつて、ベツド上に立設すべきアームの基端部
を針落部の手前側に配置するとともに、前記アー
ムの基端部を生地送り方向と直交する断面の形状
が略S字形になるよう形成した二重環縫ミシンに
おいても、ルーパに対する下糸通し作業を容易に
行えるようにすることを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本考案による二重環縫ミシンは上記目的を達成
するために、前記基端部とベツドの連結部をこの
ベツドの針落部形成面より下方に設け、ベツドに
前記連結部の前端から針落部側へ上昇する傾斜面
を形成し、この傾斜面における前記基端部より後
方側部分に、常時は着脱自在の蓋体によつて閉塞
されるとともに蓋体取り外し時には前記ベツド内
部を露出させる開口部を形成し、且つベツド内部
に配設された常時は縫製時状態にあるルーパを前
記開口部側へ傾倒可能としてあることを特徴とし
ている。
[作用] 上記のようにしたことにより、前方側を向いた
傾斜面においてアーム基端部より後方側部分に形
設された開口部から手を差し入れることにより、
この開口部側へ倒されたルーパに対して下糸通し
作業を行うことができる。
[実施例] 以下、本考案を図示した実施例に基づいて説明
する。
第1図は実施例の二重環縫ミシンの正面図、第
2図は右側面図であり、図において、1はこの二
重環縫ミシンのベツド、2はベツド1の上面部に
一体に立設されるアームである。
ベツド1の上面は、この二重環縫ミシンの針落
部Pより若干前方側(第2図中矢符F側)を境に
して、その後方側を形成する水平面1aと、前方
側を形成する手前側(矢符F側)に向かつて下方
へ傾斜する傾斜面1bとからなつている。
アーム2の基端部2aは、生地送り方向(第2
図中矢符B方向)と直交する断面の形状が、第1
図に示す仮想線a1からも分かるように略S字形に
なるように形成されている。また、この基端部2
aは、針落部Pを通る生地送り方向に平行な線分
いわゆる針中心線の延長線上において、針落部P
から所定距離だけ手前側に配置されている。そし
て、基端部2aがこのように針落部Pから所定距
離だけ手前側に配置されることにより、この基端
部2aは、前記針中心線を回避して左側に外れた
ベツド1の傾斜面1bの左側端を連結部23とし
て、このベツド1に連結されている。また、上記
基端部2aは前記仮想線a1におけるベツド1上面
との平行部分に対応する隔壁部2abを備えてい
る。この隔壁部2abは生地送り方向と直交し且
つその上面は前記ベツド1の水平面1aと面一に
形成されている。
前記アーム2はまた、第2図に示すように、そ
の先端部を針落部Pの上方部位まで延出してお
り、そこにアームヘツド部3を設けている。そし
て、このアームヘツド部3から針落部P側に向け
て、先端部に縫針(不図示)を装着する針装着部
4を突出させている。アームヘツド部3の上面部
に固定されているのは、上糸ボビン5……を装着
するボビンボツクス6である。
前記ヘツド1の水平面1aには、第3図に示す
ように、前記針落部P形成箇所を含む部分に周知
の針板7が嵌め込まれている。また、前記基端部
2aより後方側である水平面1aと傾斜面1bの
境界部には、水平面1a側が台形状で傾斜面1b
側が矩形である開口部8が形設されている。第3
図から明らかなように、本実施例では開口部8は
水平面1a側で前記針板7と接している。すなわ
ち、針板7は前辺が台形状に切り欠かれている。
この開口部8には、装着状態において水平面1a
及び傾斜面1bに面一となる蓋体9が着脱可能に
嵌め込まれている。
10……は前記針板7上に送給される生地を押
さえる押え金であり、これら押え金10……は第
2図に示すようにアームヘツド部3から突出する
ロツド11の先端部に取着され、アームヘツド部
3の側面に設けた操作レバー12(第1図参照)
を操作することによつて上下動できるようになつ
ている。
前記針装着部4に対応するベツド1の内側すな
わち針板7の裏側には、実公昭60−21004号公報
に開示されるのと同様の機構により、前方側つま
り前記開口部8の下方側へ傾倒可能とされた複数
のルーパ103……が配設されている。以下、主に
第4図を参照しながらこのルーパ傾倒機構を説明
する。
まず、複数のルーパ103はルーパ軸101に
装着されており、このルーパ軸101がこれを揺
動動作させるクランク機構104の二股状クラン
ク腕104a,104aに回動自在に挿通されて
いる。そして、この二股クランク腕104a,1
04aの間には、第3図にも示すように、前記ル
ーパ軸101に固定されるカム体107が配置さ
れているとともに、このカム体107の外周面に
形成した係合凹所107bに押圧状態で係合する
ロツク位置と、カム体107の外周面から離脱す
るアンロツク位置とに亘つて回動自在である偏心
ピン109が設けられている。この偏心ピン10
9には、一方のクランク腕104aの外方に突出
するつまみ部109aが一体形成されており、こ
のつまみ部109aを手指等で操作することによ
り、前記ロツク位置とアンロツク位置とに亘つて
回動されるようになつている。したがつて、つま
み部109aを回動させて偏心ピン109を、第
4図に実線で示すようにカム体107の係合凹所
107bに係合させたときは、カム体107及び
ルーパ軸101に対する偏心ピン109の押圧力
とこの押圧力に伴うクランク腕104a,104
a側への反力によつて、偏心ピン109がカム体
107及びクランク腕104a,104aを強く
圧接して、クランク腕104a,104aとルー
パ軸101がロツクされる。また、つまみ部10
9aを逆回動させて、第3図に一点鎖線で示すよ
うに偏心ピン109をカム体107の外周面から
離脱させたときは、ルーパ軸101に固定したカ
ム107がフリーな状態(アンロツク状態)とな
り、したがつてルーパ軸109に固着されたルー
パ103は前方へ回動することができるようにな
る。
以上のようにした二重環縫ミシンでは、針落部
Pの手前側に位置する蓋体9を取り外して、ベツ
ド1の水平面1aと傾斜面1bに跨る開口部8を
開口させることにより、この開口部8からベツド
1の内側にあるクランク機構104のクランク腕
104a,104aを露出させることができる。
この開口部8は前方側を向いた傾斜面1bに形成
されているため、作業者は容易に前方側からこの
開口部8を介してベツド1の内側へ手を入れ、偏
心ピン109のつまみ部109aを操作すること
ができる。したがつて、ルーパ103を前方側へ
傾倒させるための、偏心ピン109とカム体10
7の係合凹所107bとの係合の解除が容易にな
される。
このようにしてルーパ103を前方側へ傾倒さ
せると、これらルーパ103は開口部8の水平面
1a相当部の下方もしくはその近傍まで移動する
ため、前述のつまみ部109aを操作する場合と
同様、開口部8からベツド1内に手を差し入れる
ことにより、ルーパ103に対し容易に下糸通し
作業をなすことができる。この場合も、開口部8
が傾斜面1b相当部に形成されていることによ
り、作業者はミシンの前方から容易にベツド1内
に手を差し入れることができる。したがつて、こ
の二重環縫ミシンでは、下糸通し作業を、ルーパ
103を間近に見ながらしかもごく自然な体勢の
下で行うことができる。下糸通し作業が完了すれ
ば、再度つまみ部109aを操作して、偏心ピン
109をカム体107の係合凹所107bに係合
させることにより、ルーパ103はクランク腕1
04a,104aに対して固定され、縫製作業可
能な状態となる。
上記二重環縫ミシンでは、以上のようにして縫
製可能状態とされたのち、S字形であるアーム基
端部2aの前記隔壁部2abの上方側及び下方側
を縫合する各生地の案内部とし、各生地を縫い動
作に伴う送り動作により針落部Pに送り込むだけ
で、それらの端部が針落部Pの手前で互いに重ね
合わされた状態で合流する。そして、このように
して端部が重ね合わせられた生地が針落部Pに送
り込まれていくことにより、両生地が順次中継縫
製加工をなされる。
尚、上記実施例では、第1図に示すように正面
図において針落部の左側でアーム基端部とベツド
が連結された二重環縫ミシンとしているが、本考
案では、針落部の右側でアーム基端部とベツドを
連結するようにし、アームは針落部の左側におい
て針落部側すなわち後方側へ延びるようにしても
よい。また、ルーパを傾倒させるための機構は必
ずしも実施例のものでなくてもよく、その構成は
種々の設計変更が可能である。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案による
ミシンによれば、生地を折り畳む作業を行うこと
なく幅の広い生地の縫製加工を行えるような構成
としたにも拘らず、ルーパに対する下糸通し作業
を極めて容易に行うことができ、作業効率を著し
く向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のミシンの正面図、第2図は同
じく左側面図、第3図は開口部を示す要部の概略
斜視図、第4図はルーパ傾倒機構を示す説明図で
ある。 1……ベツド、1a……水平面(針落部形成
面)、1b……傾斜面、2……アーム、2a……
基端部、23……連結部、2ab……平行部分、
8……開口部、9……蓋体、101……ルーパ軸
(傾倒機構)、104a,104a……クランク腕
(傾倒機構)、107……カム体(傾倒機構)、1
09……偏心ピン(傾倒機構)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ベツド上に立設すべきアームの基端部を針落部
    の手前側に配置するとともに、前記アームの基端
    部を生地送り方向と直交する断面の形状が略S字
    形になるよう形成している二重環縫ミシンにおい
    て、 前記基端部とベツドの連結部をこのベツドの針
    落部形成面より下方に設け、ベツドに前記連結部
    の前端から針落部側へ上昇する傾斜面を形成し、
    この傾斜面における前記基端部より後方側部分
    に、常時は着脱自在の蓋体によつて閉塞されると
    ともに蓋体取り外し時には前記ベツド内部を露出
    させる開口部を形設し、且つベツド内部に配設さ
    れた常時は縫製時状態にあるルーパを前記開口部
    側へ傾倒可能としてあることを特徴とする二重環
    縫ミシン。
JP14933588U 1988-11-15 1988-11-15 Expired JPH0428559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14933588U JPH0428559Y2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14933588U JPH0428559Y2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271478U JPH0271478U (ja) 1990-05-31
JPH0428559Y2 true JPH0428559Y2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=31421468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14933588U Expired JPH0428559Y2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428559Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271478U (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428559Y2 (ja)
JP4769536B2 (ja) ボタン付けミシン
JPH0532067Y2 (ja)
JPS6228294Y2 (ja)
JPS63226Y2 (ja)
JPH0349662Y2 (ja)
JPS5846793Y2 (ja) すくい縫いミシンにおける布案内装置
JPH0675624B2 (ja) 掬い縫いミシンの針運動機構
JP2558200Y2 (ja) オーバロックミシンの布ガイド
JP3010858B2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPS633664Y2 (ja)
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPS62615Y2 (ja)
JPH041905Y2 (ja)
JPH0343919B2 (ja)
JPS5822699Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPH0838766A (ja) ミシンにおける飾付案内装置
JPH0685678U (ja) ミシン用芯ひも入押え
JPH088782Y2 (ja) ミシンのボタンホール用糸保持押え
JPS6138535Y2 (ja)
JPH0337587Y2 (ja)
JPH0655574U (ja) 紐付きピンタック縫いの紐案内体
JPS5830545Y2 (ja) 空環案内機構
JPS6114359Y2 (ja)
JPS6040196Y2 (ja) 二本針本縫いミシン