JPH041905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041905Y2
JPH041905Y2 JP11149386U JP11149386U JPH041905Y2 JP H041905 Y2 JPH041905 Y2 JP H041905Y2 JP 11149386 U JP11149386 U JP 11149386U JP 11149386 U JP11149386 U JP 11149386U JP H041905 Y2 JPH041905 Y2 JP H041905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
presser
claw
ring
throat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11149386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11149386U priority Critical patent/JPH041905Y2/ja
Publication of JPS6318980U publication Critical patent/JPS6318980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041905Y2 publication Critical patent/JPH041905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は縁かがりミシンの布押えに関し、特に
空環縫いにおける空環の案内部を備えた布押えに
関する。
(従来の技術) 縁かがり縫目の形成を針板に設けた溝から出没す
る送り歯と布押えとが協働して布送りを行なう縁
かがりミシンにおいて、布端からの縫目のほつれ
を止めるため縁かがり縫いに続いて空環縫いを行
なつており、この空環の送り出しのため前記送り
歯に一体的に形成の専用の送り歯と前記布押えの
一部に空環を誘導するためのガイド溝を設けた布
押えが用いられている。
(考案が解決しようとする問題点) 形成された空環の案内を前記空環用送り歯と、
前記布押えの一部に形成の案内溝に導かれて縫目
保持部とにより行なうものでは、空環が布押えの
押え爪と針板の針板爪とで形成された後、空環が
布押えの案内溝から外れるのを防ぎ、専用の送り
歯と布押えの縫目保持部とで保持される如く空環
の接続する布片を引き出して空環形成送り出しを
補助する操作が必要であつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案はこの点について改善を行なうものであ
つて、前記押え爪と前記針板爪から外れて送られ
る空環の布押えの案内溝への誘導のために前記布
押えの縫目保持部の延長線であつて前記押え爪と
前記案内溝とに関連させて上空環を針板上に誘導
するため、空環形成時に空環ガイドの先端が前記
針板の側端であつて針板上面より下方へ延ばされ
ている空環ガイドを前記布押えに備えた。
(作用) 以上の如くの構成することにより、布への縁か
がり縫目の形成後に続く空環縫目の形成において
押え爪及び針板爪に形成した空環は爪から外れた
後空環ガイドで案内されて、前記送り歯と案内溝
へ誘導される。
(実施例) 次に本考案の実施例を図面により詳細に説明す
る。
縁かがり縫いにおける縫い目の形成および空環
の形成は針板爪と押え爪の形状および針糸とルー
パ糸との糸張力バランスにより異なる。本実施例
においては空環形成における空環の誘導が行ない
にくい巻き縫いを例として説明する。
第1図から第4図及び第9図において1は針糸
2を有して上下動する針であり、ルーパ糸4を有
するルーパ3と協働して1本針2本糸の縫い目を
形成する縁かがりミシンにおいて、特に押え爪と
針板爪を細く形成する必要のある巻きロツク縫い
に用いる縁かがりミシンについて示すものであ
る。5は針板であつて針板5aを有し、前記針1
と同期して出没する送り歯6のための溝5bが形
成されている。7は前記送り歯6と協働して布を
送るための巻き縫い押えであつて、押え上げ(図
示せず)の操作により第5図及び第7図の如く上
下二位置となる如く設定される。10は、押え爪
支持体であつて前記布押え7の押え金9にネジ8
により固着されており、押え爪支持体10に設け
た送り方向に平行な壁10aと10bとの間に挿
入された押え爪11は前記押え支持体10に装着
されたピン12に嵌合して回転可能に支持されて
いる。
押え上げを操作して前記布押え7を前記針板5
に接する位置とした場合、前記押え爪11が前記
針板爪5aの上に位置して布を上下方向から保持
する従来のものと異なり、第3図と第4図に示す
如く前記押え爪11は送り方向に延ばされている
前記針板爪5aに対し送りと直角方向に距離を有
して配置されており、該押え爪下面は前記押え金
9の下面である布接触面よりも下方に位置する如
く設けられており、上方への回動は上方ストツパ
ー11aと前記押え金9のメスカバー端部9aと
の係合により制限している。又前記押え爪11の
下方への回動は前記布押え7が上がつた状態にお
いて(第7図参照)、前記押え爪11の最下部が
前記針板5の上面に対し適当な(1〜2ミリ)隙
間を有する如く、前記押え爪11の下方ストツパ
ー11bと前記メスカバー端部9aとが係合する
如く形成して制限している。このように前記布押
え7を上げた時に隙間を設けることは、通常の縁
かがり縫いに対応するため布押え7を交換する必
要があるが交換作業を円滑に行うためである。
前記押え爪支持体10は前述の如く前記ネジ8
により前記押え金9に固定されており、前記押え
爪11を前記壁10aと10bの間で案内してい
るが、該壁10aは巻き縫い時の布案内をする前
記押え爪11の外側で更に該押え爪の最下方位置
よりも下側にまで延長されて前記押え爪11の案
内と布の案内を兼ねている。
次に本装置を用いる巻き縫い縫い目の形成動作
について説明する。
前記布押え7を用い、該布押えと前記針板5と
の間に布を案内する。可動メス及び固定メス(い
ずれも図示せず)により針落から一定巾に形成さ
れた布端は第6図の如く前記針板爪5aと前記押
え爪11の間に案内され、下方に折り曲げられ
る。
該押え爪の横方向の案内は前記押え支持体の壁
10aによつて行われる。この様に案内された布
端を前記の上下動する針1と協働する前記ルーパ
3とにより第5図及び第8図の如く縫い目が形成
される。
前記針板爪5aと前記押え爪11とにより折り
曲げられた布端は糸の引き締めにより、前記針板
爪5aを支点として折り重なるように曲げられ巻
き縫いの縫い目(第8図参照)が完成する。
この状態において押え上げを操作して布押え7
を上げた場合、縫い目は前記押え爪11と前記針
板爪5aと布とを包むように巻きついているが、
前記押え爪が前記ピンを中心に回動するため第7
図の如く縫い目は前記押え爪11から離脱し、縫
い目の糸切れや押え爪11あるいは針板爪5aの
破損は発生しない。
この状態は縁かがり縫い目の形成につづく空環
についても同様で前記押え爪11と前記針板爪5
a上に形成される。
本考案の布押え7には第1図及び第2図に示す
如く前記押え爪11の後方に前記押え爪11と針
板爪5a上に形成された空環を布押え7の後部と
空環送り歯6aの間に誘導するための空環案内用
の空環溝13が設けられており、その延長側に空
環ガイド14を設けている。この空環ガイドを設
けた場合、前述の如く前記押え爪11と針板爪5
aの上に形成された後の空環は、通常の縫い操作
においては縫い目を送り方向に引き出し空環を引
つ張り気味にして導く。この時、引張る方向や空
環形成時の糸調子バランスによつて空環は第10
図の如く前記布押え7の縫い目押え部7aより外
れることがある。本考案の布押えでは前記空環ガ
イド14により誘導し、空環外れを防止し第1図
の如く案内することが出来る。
尚本実施例では前記押え7の一部に空環の案内
部である空環ガイド14を設けたものを示した
が、第11図の如く案内片15を前記布押え7に
固着するものであつても良い。
又本実施例では空環送りの誘導が行ないにくい
押え爪形状及び針板爪形状である巻き縫いについ
て示したが、通常の縁かがり縫いに用いる通常の
押え爪及び針板爪を用いる場合に適用しても良
い。
(効果) 以上の如く本考案によれば、押え爪と針板爪上
に形成した空環縫い目の爪から離脱につづく布押
え後部と空環送り歯との間への誘導を本考案の布
押えを用いることにより滑らかに行なうことが可
能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例に係り、第1図は本考案
の布押えを用いた巻き縫い縫目の形成状態の斜視
図、第2図は布押えの構成を示す斜視図、第3図
は押え装置の平面図、第4図は押え装置の正面
図、第5図は縫い目形成状態の説明図、第6図は
その−断面図、第7図は縫い目形成状態にお
ける押え上昇時の説明図、第8図は巻き縫い縫い
目形成説明図、第9図は空環ガイドを設けた布押
えと針板との関係を示す部分断面図、第10図は
従来の布押えを用いた巻き縫い縫目の形成状態の
斜視図、第11図は別仕様の空環ガイドを取付け
た布押えの斜視図であり、2は針、5は針板、6
は送り歯、7は布押え、11は押え爪、14は空
環ガイドである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシンの機枠に支承され上下動する針と、該針
    と協働して縁かがり縫い目を形成する針糸補足器
    と、機枠に固着の針板に設けられた溝から出没す
    る送り歯と、該送り歯と協働して布を送る布押え
    とを備えた縁かがりミシンにおいて、前記布押え
    は前記はり板と対向して布に形成した縫目を押え
    る押え爪を含む縫目保持部と、該縫目保持部の延
    長上であつて前記押え爪の後方で前記針板の側方
    を覆い前記縫目保持部の下面より下方に垂下され
    た空環ガイドを備え、空環を布押えの後部と空環
    送り歯の間に誘導するための空環案内用の空環溝
    を設けたことを特徴とする縁かがりミシンの布押
    え。
JP11149386U 1986-07-22 1986-07-22 Expired JPH041905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149386U JPH041905Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149386U JPH041905Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318980U JPS6318980U (ja) 1988-02-08
JPH041905Y2 true JPH041905Y2 (ja) 1992-01-22

Family

ID=30991466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149386U Expired JPH041905Y2 (ja) 1986-07-22 1986-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318980U (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58138480A (ja) 衣服の筒状部分の自由端を自動的に縁縫いする装置
JPH041905Y2 (ja)
JP3872487B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JP2687950B2 (ja) 間歇ステッチ縫い方法及びそのミシン
US4524707A (en) Device for feeding and sewing a trimming ribbon to a garment part
JPH0243342Y2 (ja)
JP2624512B2 (ja) オーバーロックミシン
JPH0349662Y2 (ja)
JPH0510795Y2 (ja)
JPS6228294Y2 (ja)
JPH0331271Y2 (ja)
JPS5855909Y2 (ja) カツタ−付きミシン
JPH0332693A (ja) オーバーロックミシンの空環巻込み装置
JPS6332710Y2 (ja)
JPH0214782Y2 (ja)
JP2571036Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシン
JPH0532065Y2 (ja)
JP2734718B2 (ja) オーバロックミシン
JPS6112054Y2 (ja)
JPH0616605Y2 (ja) トップフィードミシン用押さえ装置
JPH0719435Y2 (ja) オーバーロックミシンの糸掛け装置
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JPH0325738Y2 (ja)
JPS5849753Y2 (ja) ミシン
JPH0748226Y2 (ja) ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置