JPH0243342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243342Y2
JPH0243342Y2 JP1986007858U JP785886U JPH0243342Y2 JP H0243342 Y2 JPH0243342 Y2 JP H0243342Y2 JP 1986007858 U JP1986007858 U JP 1986007858U JP 785886 U JP785886 U JP 785886U JP H0243342 Y2 JPH0243342 Y2 JP H0243342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
presser foot
throat plate
pawl
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986007858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120970U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986007858U priority Critical patent/JPH0243342Y2/ja
Publication of JPS62120970U publication Critical patent/JPS62120970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243342Y2 publication Critical patent/JPH0243342Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は縁かがり縫い時に縫い目を形成するた
め縁かがりミシンに設けられた押え装置に関す
る。
(従来技術) 縁かがりミシンを用いて縁かがり縫い目を形成
する場合、縫い目は針糸とルーパ糸とを布を介し
て前記糸を編む如く交絡せしめることにより形成
する。この場合、布及び空環の形成と保持は、押
えに形成の押え爪と針板に形成の針板爪とに前記
針糸とルーパ糸が係合することにより行われる。
(考案が解決しようとする問題点) 布への縫い目形成及び空環形成において、前記
押え爪と針板爪により常に針糸とルーパ糸を保持
する必要があるが、縫製途中あるいは空環形成中
に布の挿入や段縫い等に対して押えを一旦上昇さ
せる事が必要となる場合において、前述の如く押
え爪と針板爪とに前記針糸とルーパ糸とが係合し
て縫い目を形成していると、押えの上昇は、押え
爪と針板爪との周囲に輪状に形成の針糸とルーパ
糸とによる糸輪の大きさに逆らつて押え爪が上昇
することになり、縫い糸の切断や押え爪、あるい
は針板爪などの破損、特に巻き縫い用等爪を細く
形成するものでは顕著に事故発生を起し易い。
このため、従来は押え爪と針板爪とのうちいず
れか一方を著しく短く形成して押え上昇による事
故の発生を防ぐ方法が行われているが、このため
縫い目の形成時裁縫品が布縮み等を起し易く、裁
縫品の外観が低下する等の問題点を有していた。
(問題点を解決する手段) 本考案においては、前述の如く押え上げ操作や
段縫い時の押えの上昇により縫い目が押え爪によ
り上方へ拡げられることを防止し、かつ布縮み等
を防止するため、押え爪、針板爪を縫い目形成に
必要な長さとし、又押えの上昇に対応するため押
え爪と針板爪とのうちいずれか一方をその先端側
が上下方向に作動可能に形成した。
(作用) このため縫い目の形成と保持は延長された押え
爪と針板爪との上に形成されることにより布縮み
等が防止でき、又押え上昇に対しては押え爪と針
板爪とのうちいずれか一方が上下方向に作動して
縫い目の糸輪を拡大しない。
(実施例) 本考案の第1の実施例について第1図から第8
図を参照して詳細に説明する。本実施例では第1
図において1は針糸2を有して上下動する針であ
り、ルーパ糸4を有するルーパ3と協働して1本
針2本糸の縫い目を形成する縁かがりミシンにお
いて、特に押え爪と針板爪を細く形成する必要の
ある巻きロツク縫いに用いる縁かがりミシンにつ
いて示すものである。5は針板であつて針板爪5
aを有し、前記針1と同期して出没する送り歯6
のための溝5bが形成されている。7は前記送り
歯6と協働して布を送るための巻き縫い押えであ
つて、押え上げ(図示せず)の操作により第5図
及び第7図の如く上下二位置となる如く設定され
る。10は、押え爪支持体であつて前記押え7の
押え金9にネジ8により固着されており、押え爪
支持体10に設けた送り方向に平行な壁10aと
10bとの間に挿入された押え爪11は前記押え
支持体10に装着されたピン12に嵌合して回転
可能に支持されている。
押え上げを操作して前記押え7を前記針板5に
接する位置とした場合、前記押え爪11が前記針
板爪5aの上に位置して布を上下方向から保持す
る従来のものと異なり、第3図と第4図に示す如
く前記押え爪11は送り方向に延ばされている前
記針板爪5aに対し送りと直角方向に距離を有し
て配置されており、該押え爪下面は前記押え金9
の下面である布接触面よりも下方に位置する如く
設けられており、上方への回動は上方ストツパー
11aと前記押え金9のメスカバー端部9aとの
係合により制限している。又前記押え爪11の下
方への回動は前記押え7が上がつた状態において
(第7図参照)、前記押え爪11の最下部が前記針
板5の上面に対し適当な(1〜2ミリ)隙間を有
する如く、前記押え爪11の下方ストツパー11
bと前記メスカバー端部9aとが係合する如く形
成して制限している。このように前記押え7を上
げた時に隙間を設けることは、通常の縁かがり縫
いに対応するため押え7を交換する必要があるが
その交換作業を円滑に行うためである。
前記押え爪支持体10は前述の如く前記ネジ8
により前記押え金9に固定されており、前記押え
爪11を前記壁10aと10bの間で案内してい
るが、該壁10bは巻き縫い時の布案内をする前
記押え爪11の外側で更に該押え爪の最下方位置
よりも下側にまで延長されて前記押え爪11の案
内と布の案内を兼ねている。
次に本装置を用いる巻き縫い縫い目の形成動作
について説明する。
前記押え7を用い、該押え7と前記針板5との
間に布を案内する。可動メス及び固定メス(いず
れも図示せず)により針落から一定巾に形成され
た布端は第6図の如く前記針板爪5aと前記押え
爪11の間に案内され、下方に折り曲げられる。
該押え爪の横方向の案内は前記押え支持体の壁
10bによつて行われる。この様に案内された布
端を前記の上下動する針1と協働する前記ルーパ
3とにより第5図及び第8図の如く縫い目が形成
される。
前記針板爪5aと前記押え爪11とにより折り
曲げられた布端は糸の引き締めにより、前記針板
爪5aを支点として折り重なるように曲げられ巻
き縫いの縫い目(第8図参照)が完成する。
この状態において押え上げを操作して押えを上
げた場合、縫い目は前記押え爪と前記針板爪と布
とを包むように巻きついているので従来では縫い
目の糸切れや押え爪、針板爪の破損を起した。本
考案の押え装置では前記押え爪11が前記ピン1
2を中心として下側に回動するため、第7図の如
く縫い目は前記押え爪11から離脱し、縫い目の
糸切れや押え爪又は針板爪の破損は発生しない。
次に第2の実施例を第9図から第11図を参照
して説明する。
第9図に示す如く押え13は前記押え金9に押
え爪支持体14を固着しており、押え爪15は前
述の第1の実施例における押え爪11と同形状な
がら回動なき様に前記押え爪支持体14に固着さ
れている。
16は可動の針板爪であつて針板18に、送り
方向に形成された針板溝18cに嵌合し、送りと
直角方向に係止せしめられたピン17に前記可動
の針板爪16が回転可能に嵌伏している。該可動
の針板爪の爪先端側は、第9図の如く前記針板溝
18cの中で裏側でストツパー19に当接して下
方への回動を制限されており、この状態で前記針
板爪16の表面は前記針板5の上面と一致する如
く形成されている。
なお前記押え13を針板上に下した時の前記針
板爪16と前記押え爪15、該押え爪と押え爪支
持体14との関係及び縫い目の形成については第
1の実施例と同様であるので説明を省略する。し
たがつて、縫い目は前記押え爪15と前記針板爪
16と布とを包むように巻きついている。
この実施例では押え上げ操作による押え上昇
時、前記針板爪16が上方に回動可能に形成され
ていることから、縫い目は前記押え爪15と共に
上昇する。このため縫い目の糸切れや前記針板
爪、押え爪の破損は発生しない。
次に本考案の第3の実施例について第12図を
参照して説明する。
押え20は押え金9に押え爪支持体14が第1
及び第2の実施例と同様に固着されている。押え
爪21はバネ性を有する板材で形成されていて、
前記押え爪支持体14へのネジ止め部21aに対
し爪先端側が該バネ性により下方へ可動となる如
く形成されている。尚針板爪は第1の実施例のも
の(5a)で前記針板5に固着されており、前記
押え爪21と押え爪支持体14の布案内部と針板
爪5aとの関係は第1、第2の実施例と同様に構
成されている。
したがつて縫い目は第8図の如く前記押え爪2
1と針板爪5aと布とを包むように巻き付く如く
形成される。
押え上げ操作による前記押え20の上昇に対し
て前記押え爪21がそのバネ性により下方へ作動
し縫い目が該押え爪から離脱して前記針板爪5a
側に残るため、縫い糸の糸切れや押え爪又は針板
爪の破損は生じない。
次に本考案の第4の実施例について第13図を
参照して説明する。
押え13は第2の実施例に示した固定の押え爪
を含む押え13を使用し、針板爪22は針板23
の下面に取りつけられ上下方向のバネ性を有する
板材で形成されている。前記押え爪15と前記押
え爪支持体14の布案内部と前記針板爪22との
関係は第1から第3の実施例と同様に構成されて
いる。
したがつて縫い目は第8図の如く前記押え爪1
5と前記針板爪22と布とを包むように巻き付く
如く形成される。押え上げ操作による前記押え1
3の上昇に対して前記針板爪22がそのバネ性に
より上方へ作動し縫い目は前記押え爪15と共に
上昇する。このため縫い目の糸切れや前記針板
爪、押え爪の破損は発生しない。
なお第1の実施例から第4の実施例を巻き縫い
について示したが、通常のかがり縫いにおいては
針板爪上に押え爪が位置する従来の位置関係のも
ので良いが、押え爪と針板爪のうちいずれか一方
が上下方向に作動可能に形成することは前述の実
施例の場合と同一に形成することにより押え爪と
針板爪とを充分な長さとすることにより、縫い目
の形成時の押え上げ操作等において、いずれか一
方が上下方向に作動することにより縫い目の糸切
れ等を生じない。
(考案の効果) 以上の如く本考案によれば縁かがりミシンによ
る縁かがり縫い目形成時、押え爪と針板爪と布と
を包むように巻き付く如く形成される縁かがり縫
い目に対し、押え爪と針板爪のうちいずれか一方
を上下方向作動可能に構成したことにより、押え
の上昇に対して縫い糸の切断や押え爪、針板爪の
破損を生じないことから、縫い目形成に必要な長
さに押え爪及び針板爪を形成することができる。
又、特に巻き縫い縫い目形成について、布の保
持を従来の押え爪を針板爪の上に配置し、その間
で布を押える如くの構成から本考案の如く押え爪
を針板爪の横に並べてその間に布を案内する如く
構成したことにより巻き縫いに必要な布の巻き込
みが円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の押え装置を用いた縫い目形成
状態の斜視図、第2図は押え装置の構成要素を示
す写視図、第3図は押え装置の上面図、第4図は
押え装置の正面図、第5図は縫い目形成状態の説
明図、第6図はその−断面図、第7図は縫い
目形成状態における押え上昇時の説明図、第8図
は巻き縫い縫い目形成説明図、第9図は第2の実
施例における押え装置の正面図、第10図はその
−断面図、第11図は縫い目形成状態におけ
る押え上昇時の説明図、第12図は第3の実施例
の押え装置の上面図、第13図は第4の実施例の
押え装置の正面図であり、1は針、7は押え、5
は針板、11は押え爪、5aは針板爪、10は押
え爪支持体、12はピンである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上下動する針と、該針と協働して縁かがり縫
    目を形成する少なくとも1本のルーパと、前記
    針の侵入する針穴に沿つて送り方向に指向して
    形成された針板爪を備えミシン機枠に支持され
    る針板と、該針板上の布を押圧する押えとを備
    え、前記押えは押え上げの操作により上下二位
    置に設定される縁かがりミシンに於いて、前記
    押えには前記針板爪と同方向に指向して該針板
    爪とは布を導入するための〓間を持つと共に、
    下端が押え本体の下面より下方に垂下する押え
    爪を備えており、該押え爪と前記針板爪とのう
    ち少なくとも一方の爪が前記押えの上方位置へ
    の移動時に上下方向に回転可能に装着されてい
    ることを特徴とする縁かがりミシンの押え装
    置。 (2) 前記針板に一体的に固着される針板爪に組み
    合わせるべき前記押えには、送り方向に平行で
    前記押え爪の送りと直交する方向をガイドする
    壁を有し、該壁には送り方向に直交するピンを
    装着する押え爪支持体を固着しており、前記押
    え爪は前記押え爪支持体の壁に支持されると共
    に前記ピンに回転可能に嵌合していることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の縁かがりミシンの押え装置。 (3) 前記針板に一体的に固着される針板爪に組み
    合わせるべき前記押え爪は弾性部材で形成さ
    れ、該爪先端が上下動可能に前記押えに固着さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の縁かがりミシンの押え装
    置。 (4) 前記押えに一体的に固着される前記押え爪に
    組み合わせるべき前記針板爪は前記針板に設け
    られた送り方向と平行な溝に嵌合し、かつ該溝
    に直交して前記針板に装着されたピンに嵌合し
    て上下方向回動可能に係合されていることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の縁かがりミシンの押え装置。 (5) 前記押えに一体的に固着される押え爪に組み
    合わせるべき前記針板爪は弾性部材で形成さ
    れ、該爪先端が上下動可能に前記針板に固着さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の縁かがりミシンの押え装
    置。
JP1986007858U 1986-01-24 1986-01-24 Expired JPH0243342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007858U JPH0243342Y2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986007858U JPH0243342Y2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120970U JPS62120970U (ja) 1987-07-31
JPH0243342Y2 true JPH0243342Y2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=30791702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986007858U Expired JPH0243342Y2 (ja) 1986-01-24 1986-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243342Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420862B2 (ja) * 1971-08-04 1979-07-26
JPS602975B2 (ja) * 1979-06-08 1985-01-25 日本ラインツ株式会社 シリンダヘツドガスケツトの連続製造方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735314Y2 (ja) * 1977-07-13 1982-08-04
JPS5714766Y2 (ja) * 1978-10-27 1982-03-26
JPS602975U (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 ジューキ株式会社 ミシンの空環縫目押え機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420862B2 (ja) * 1971-08-04 1979-07-26
JPS602975B2 (ja) * 1979-06-08 1985-01-25 日本ラインツ株式会社 シリンダヘツドガスケツトの連続製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120970U (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2080838A (en) Bobbin winding mechanism for a sewing machine
JPH0243342Y2 (ja)
JPH041905Y2 (ja)
US5050514A (en) Satin stitch presser foot having thread and fabric guides
US4524707A (en) Device for feeding and sewing a trimming ribbon to a garment part
JPH024568U (ja)
US2945461A (en) Sewing machine work-supporting beds
JPS6228294Y2 (ja)
JP2558200Y2 (ja) オーバロックミシンの布ガイド
JPH0884873A (ja) 偏平縫いミシン
JPS6038468Y2 (ja) オ−バロックミシンの糸巻立台
JPS63226Y2 (ja)
JP3540363B2 (ja) ミシンの水平釜
JPS6112052Y2 (ja)
JPH0532065Y2 (ja)
JPH0647426Y2 (ja) 安全縫いミシンの針糸さばき
JPS6114359Y2 (ja)
JPH0226447Y2 (ja)
JP3118669B2 (ja) ミシン
JPS6110631Y2 (ja)
JP2636556B2 (ja) ボタン縫製ミシン
KR890003372Y1 (ko) 양말의 목부분을 접어서 꿰매는 장치
JPS6014452Y2 (ja) 玉縁縫い装置における布転送機構
JPH0210992Y2 (ja)
JP2734718B2 (ja) オーバロックミシン