JPS6110631Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6110631Y2
JPS6110631Y2 JP1982070978U JP7097882U JPS6110631Y2 JP S6110631 Y2 JPS6110631 Y2 JP S6110631Y2 JP 1982070978 U JP1982070978 U JP 1982070978U JP 7097882 U JP7097882 U JP 7097882U JP S6110631 Y2 JPS6110631 Y2 JP S6110631Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
bobbin
needle
sewing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982070978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58174076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7097882U priority Critical patent/JPS58174076U/ja
Publication of JPS58174076U publication Critical patent/JPS58174076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6110631Y2 publication Critical patent/JPS6110631Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は二本の針と各針に対応する糸輪捕捉
器及び糸切り機構を備えた二本針自動糸切りミシ
ンに関するものである。
従来技術 一般に、二本針自動糸切りミシンによつて加工
布のコーナー部の縫製を行う場合には、コーナー
部の内側に位置する針が上方位置に休止された状
態で外側の針のみによつて縫目が形成され、ま
た、加工布を回動操作することにより、加工布に
対する縫目の形成方向が変更される。そして、前
記外側の針のみによる縫製時には加工布に付与さ
れる送りにより、休止中の針に対応する糸輪捕捉
器内のボビンから下糸が引き出されるためにその
下糸が弛んだ状態になるが、この弛みを吸収する
ために従来のミシンにおいて、糸輪捕捉器の内釡
には線ばねが設けられたものがある。
また、縫製終了時には可動刃が作動され、その
可動刃により前記線ばねのばね力に抗して下糸が
引出されるとともに、その可動刃と固定刃との協
働により上糸の布側肢部と下糸とが切断され、そ
れと同時に保持用ばねによりそのばねと前記可動
刃の下面との間で両糸を保持して次の縫製開始時
における目飛び等を防止するようになつていた。
ところが、この従来構成のミシンにおいて、特に
太い上糸と細い下糸とを使用して縫製作業を行
い、両糸の切断後に保持用ばねと可動刃との間で
両糸を保持する際には、太い上糸により保持用ば
ねと可動刃との間の間隔が押し拡げられるため、
前記線ばねのばね力により細い下糸が保持用ばね
と可動刃との間から容易に脱落し、次の縫製開始
時に上糸糸輪によつて下糸を繰り出せなくなり、
目飛びが生じ易いという欠陥があつた。
目 的 この考案は上記の欠陥を解消するためになされ
たものであつて、その日的は、コーナー部の縫製
時における下糸の弛みを確実に吸収でき、また、
下糸が上糸より細いか否かにかかわらず、糸切り
機構の作動時に下糸を確実に保持することがで
き、次の縫製開始時の目飛び等を確実に阻止する
ことができる二本針自動糸切りミシンを提供する
ことにある。
実施例 以下、この考案を本縫自動糸切りミシンの一種
である二本針針送りミシンに具体化した一実施例
を図面に従つて説明すると、第1図に示すよう
に、ミシンのアーム(図示しない)には一対の針
1,2が上下動可能及び布送り方向へ揺動可能に
支承されている。ミシンのベツド(図示しない)
内には針板の長孔(図示しない)を介してベツド
上に出没可能な送り歯3が設けられ、所定の送り
機構によりその送り歯3に周知の四送り運動が付
与されるようになつている。また、この送り歯3
のほぼ中央にて前記針1,2の上下動通路上には
一対の針挿通孔4,5が形成されている。
そして、ミシンの縫製運転時には上糸T1を担
持した各針1,2が下動され、その針1,2が布
押え足(図示しない)、加工布C及び針板を順次
貫通して送り歯3の針挿通孔4,5に貫入すると
ともに送り歯3が上動され、その状態で針1,2
及び送り歯3が一体的に後方へ移動されることに
より、加工布Cに送りが付与される。
前記針板の両側下方においてベツド内には一対
の外釡6が一垂直軸線の周りで一方向に回転可能
に支承され、その外周の一部には上糸T1を捕捉
するための糸輪保捉嘴7が形成されている。この
外釡6内にはその上面にて開口する下部分割部分
8aとその下面にて開口する上部分割部分8bと
からなる中釡8が支承され、下部分割部分8aの
突出部9に上部分割部分8bの凹部10が嵌合さ
れるとともに、両分割部分8a,8bの開口が合
致された状態で、上部分割部分8bが下部分割部
分8aに着脱可能に装着されている。前記下部分
割部分8aの突出部9には針板の下面に係合して
中釡8を静止状態に保持するための中釡止め11
が突設されている。なお、前記外釡6及び中釡8
により糸輪捕捉器が構成されている。
また、中釡8の下部分割部分8aの内面中央に
はボビン12を回転可能に支持するための中空状
の支軸13が突設され、その上端には係止片14
が回動可能に取着されていて、ピン15及びばね
16により第1図に示す倒伏位置と起立位置とに
保持され得るようになつている。また、中釡8の
上部分割部分8bの上面中央には前記係止片14
の挿通を許容する透孔17が形成されている。そ
して、ボビン12を中釡8に装着する際には、中
釡8の上部分割部分8b内にボビン12を装着し
た後、起立位置に配置した係止片14及び支軸1
3に前記ボビン12及び上部分割部分8bを挿通
するとともに、下部分割部分8aの突出部9に上
部分割部分8bの凹部10を嵌合させる。その
後、前記係止片14を倒伏位置まで回動操作する
ことにより、上下両分割部分8a,8bが結合状
態に保持されるとともに、ボビン12が中釡8内
に収容される。
第1,3,4図に示すように上部分割部分8b
の外周壁にはその下端にて開口する斜状のスリツ
ト18が形成され、その上端奥部を覆うよう
に、、前記上部分割部分8bの外周壁には板ばね
からなる糸調子ばね19が装着されている。前記
スリツト18に隣接して上部分割部分8bの外周
壁には一対の小孔20,21が形成され、この外
周壁には各小孔20,21に連通するとともにそ
れらの下端にて開口する一対のスリツト20a,
21aがそれぞれ形成されている。そして、前記
ボビン12に巻回された下糸T2を中釡8の外方
へ導出する際には、スリツト18に挿通された下
糸T2を糸調子ばね19と上部分割部分8bの外
周壁との間で挾持した後、前記スリツト20a,
21aの開口部間に掛け渡し、その下糸T2を各
スリツト20a,21aに沿つて第3,4図の上
方へ移動することにより、前記各小孔20,21
に容易に挿通することができ、第3,4図におい
て左方の小孔21から下糸T2を下部分割部分8
aの外方へ導出することができる。
前記上部分割部分8bの上面には側方へ突出す
る庇部22が形成され、その庇部22と上部分割
部分8bの外周壁との境界部分には細溝23が形
成されるとともに、前記左方の小孔21の上方に
位置するように、前記庇部22には糸挿通孔24
が形成されている。前記上部分割部分8bの内面
には円弧状をなす線ばね25がその基端にてピン
26により取着され、その自由端が前記細溝23
を介して上部分割部分8bの外側方へ突出されて
いる。この線ばね25の自由端には円形状の糸掛
部27が巻回形成され、第4図に示すように、常
には前記線ばね25のばね力により糸掛部27が
前記左方の小孔21に対して針1,2から離間す
る位置にセツトされている。また、前記左方の小
孔21から導出された下糸T2が糸掛部27に挿
通された後、糸挿通孔24にその下方から挿通さ
れ、下糸T2の端部を中釡8の上面に配置できる
ようになつている。
そして、ミシンの縫製運転時には外釡6の回転
に伴い、その糸輪捕捉嘴7により上糸T1が捕捉
され、その上糸T1が中釡8をくぐり抜けて上糸
糸輪が形成されるとともに、糸調子ばね19と上
部分割部分8bとの間において適度の接触抵抗が
付与された状態で、前記上糸T1によりボビン1
2から下糸T2が繰り出される。そして、第5図
に示すように、縫目Sを直線状に形成する際には
第3図に示すように、下糸T2の張力により前記
線ばね25のばね力に抗して、その糸掛部27が
前記左方の小孔21に合致する位置に配置され
る。
また、第5図に示すように、コーナー部での縫
製を行う場合には、コーナー部の内側に位置する
針1が一針分だけ上方位置に休止された状態で外
側の針2によつて縫目S1が形成される。そし
て、加工布Cを回動操作して縫目Sの形成方向が
変更された後には、前記針1がさらに一針分休止
された状態で外側の針2によつて縫目S2が形成
される。各縫目S1,S2の形成時においては、
加工布Cに送りが付与され、その加工布Cの移動
により内側の針1に対応するボビン12から下糸
T2が繰り出されてその下糸T2に弛み生ずるお
それがあるが、第4図に示すように、前記線ばね
25のばね力に基づいてその糸掛部27が糸調子
ばね19側へ復帰移動されるため、左方の小孔2
1と糸挿通孔24との間において、前記線ばね2
5により下糸T2の弛みが吸収されるようになつ
ている。
第1図に示すように、ベツド内において一方の
外釡6の後方及び他方の外釡6の前方には一対の
可動刃28が針板と各外釡6との間において針
1,2の上下動通路の両側の所定範囲内で前後動
可能に支持されている。各可動刃28の先端には
糸さばき部29が形成されるとともに、その一側
縁には切欠部30が形成され、各可動刃28の往
動時には前記糸さばき部29にて上糸糸輪及び下
糸T2がさばかれるとともに、その復動時には前
記切欠部30にて上糸T1及び下糸T2が捕捉さ
れ、次の縫製開始時に必要な量の両糸T1,T2
を前記下糸T2が線ばね25のばね力に抗して引
つ張られる方向に引出し得るようになつている。
前記切欠部30内には刃部31が設けられるとと
もに、針板の下面において各可動刃28の進入通
路上には一対の固定刃32(一方のみ図示)が取
付けられ、各可動刃28の復動時に前記刃部31
と固定刃32との協働により上糸糸輪の布側肢部
Tc及び下糸T2を切断できるようになつてい
る。なお、前記可動刃28及び固定刃32により
糸切り機構が構成されている。
第1図に示すように、各可動刃28に隣接して
ミシンのベツド内には板ばねからなる一対の第一
の保持用ばね33(一方のみ図示)が配設され、
その自由端には前記可動刃28の下面に圧接可能
な圧接部34が形成されている。そして、糸切り
時には切断された上糸T1の布側肢部Tcの端部
と下糸T2の端部とをその切断位置において前記
圧接部34と可動刃28の下面との間で保持でき
るようになつている。また、糸切り後には図示し
ない布払い装置が作動され、上糸T1の針側肢部
Tnが加工布C及び送り歯3の針挿通孔4,5か
ら引き抜かれるようになつている。
第1図に示すように、前記第一の保持用ばね3
3と線ばね25の糸掛部27との間の下糸経路上
において前記上部分割部分8bの上面には前記糸
挿通孔24に連通する凹所35が形成され、その
凹所35内には線ばねからなる第二の保持用ばね
36がその基端にてねじ37により取着されてい
て、その先端が前記凹所35よりわずかに外方へ
突出するように配設されている。そして第1図に
鎖線で示すように、ミシンの縫製運転時には前記
下糸T2が第二の保持用ばね36の先端から離脱
する位置に配置される。また、第1図に実線で示
すように、糸切り時には前記下糸T2のみが第二
の保持用ばね36と凹所35の底面との間に進入
し、前記線ばね25の作用に抗して両者間で保持
されるようになつている。
次に、上記のように構成されたミシンの作用を
説明する。第5図に示すように、このミシンによ
つて縫目Sを直線状に形成する場合には、第1図
に示すように、一対の針1,2が上下動されると
ともに、外釡6が同図の時計方向へ回転され、糸
輪捕捉嘴7によつて捕捉された上糸T1が中釡8
をくぐり抜けて上糸糸輪が形成される。そして、
第1図に鎖線で示すとともに、第3図に示すよう
に、糸調子ばね19により適度の張力が付与さ
れ、かつ第二の保持用ばね36から離脱した状態
で、前記上糸糸輪によりスリツト18、小孔2
0,21、糸掛部27及び糸挿通孔24を介して
ボビン12から下糸T2が繰り出される。この
時、その下糸T2の張力により線ばね25のばね
力に抗して糸掛部27が糸導出用の左方の小孔2
1に合致した状態に保持される。また、各針1,
2と送り歯3との協働により加工布Cが後方へ移
送され、直線状に連なる縫目Sが平行に形成され
る。
引き続き、コーナー部での縫製を行う場合に
は、第1図に示すように、コーナー部の内側に位
置する針1が一針分だけ上方位置に休止された状
態で外側の針2と外釡6及び中釡8との協働によ
り縫目S1が形成される。そして、外側の針2を
中心にして加工布Cを第5図の時計方向へ回動操
作して縫目Sの形成方向が変更された後には、前
記内側の針1がさらに一針分休止された状態で縫
目S2が形成される。この縫目S1,S2の形成
時においては、針2と送り歯3との協働により加
工布Cに送りが付与され、その加工布Cの移動に
基づいて前記内側の針1に対応するボビン12か
ら下糸T2が繰り出されてたるみが生じるおそれ
がある。ところが、このミシンでは第4図に示す
ように、線ばね25のばね力に基づいてその糸掛
部27が糸調子ばね19側へ復帰移動されるた
め、左方の小孔21と糸挿通孔24との間におい
て、前記線ばね25により下糸T2の弛みを吸収
することができる。従つて、次の縫目形成動作を
確実に行うことができる。
さて、ミシンの運転中において、第1図から明
らかなように、上糸糸輪が中釡8をくぐり抜ける
時、所定の糸切り信号に基づいて可動刃28が往
動されると、その糸さばき部29が上糸糸輪内に
進入する。そして、可動刃28の切欠部30が送
り歯3の針挿通孔4,5の近傍までそれぞれ進入
して上糸糸輪の布側肢部Tc及び下糸T2がその
切欠部30近傍に係合され、同時に可動刃28の
復動が開始される。この可動刃28の復動に基づ
き、上糸糸輪の布側肢部Tc及び下糸T2がその
切欠部30にて捕捉され、線ばね25の糸掛部2
7が第3図に示す位置に配置された状態で次の縫
製開始時に必要な量の上糸T1及び下糸T2が繰
り出された後、刃部31と固定刃32との協働に
より、上糸糸輪の布側肢部Tc及び下糸T2が同
時に切断され、可動刃28の下面に第一の保持用
ばね33の圧接部34が圧接された状態で、可動
刃28の復動が停止される。
また、前記可動刃28の復動に基づいて、第1
図に実線で示すように切断前の下糸T2が第二の
保持用ばね36と凹所35との間に侵入し、その
ばね力に基づいて両者36,35間に保持される
とともに、前記切断面の下糸T2及び上糸糸輪の
布側肢部Tcが第一の保持用ばね33の圧接部3
4と可動刃28の下面との間に侵入し、そのばね
力に基づいて両者34,28間に保持される。
この時、上糸T1より下糸T2が細い場合に
は、太い上糸T1により可動刃28と第一の保持
用ばね33の圧接部34との間の間〓が広げられ
る。従つて、両糸T1,T2の切断後においては
その下糸T2が線ばね25の弾性復帰力によつて
第一の保持用ばね33と可動刃28との間から離
脱し易くなり、第4図に示すように、コーナー部
の縫製時と同様にその下糸T2の弛みが吸収され
て、次の縫製開始時に必要な量の下糸T2を確保
できなくなるおそれがあるが、この実施例におい
ては、両糸T1,T2の切断後においても、下糸
T2が上糸T1より細いか否かにかかわらず、そ
の下糸T2は第一の保持用ばね33と左方の小孔
21との間において第二の保持用ばね36と凹所
35との間で確実に保持される。従つて、次の縫
製開始時に新たに形成される上糸糸輪により、前
記下糸T2を確実に繰り出すことができて、目飛
びの生じるおそれがない。
効 果 以上詳述したようにこの考案は、コーナー部の
縫製時における下糸の弛みを確実に吸収でき、ま
た、下糸が上糸より細いか否かにかかわらず、糸
切り機構の作動時に下糸を確実に保持することが
でき、次の縫製開始時の目飛び等を確実に阻止す
ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した二本針針送りミ
シンの要部を示す平面図、第2図は糸輪捕捉器の
断面図、第3図は通常の縫製時における中釡の拡
大側面図、第4図はコーナー部の縫製時における
中釡の拡大側面図、第5図は縫目を示す加工布の
平面図である。 針1,2、外釡6、中釡8、ボビン12、小孔
21、線ばね25、糸掛部27、可動刃28、固
定刃32(前記28,32により糸切り機構が構
成されている)、第一の保持用ばね33、第二の
保持用ばね36、上糸T1、下糸T2、布側肢部
Tc。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 二本の針1,2を備え、コーナー部での縫製に
    際し内側に位置する針を上方位置に休止させるよ
    うにした二本針自動糸切りミシンにおいて、 針板下方に配置されかつ一垂直軸線の周りに回
    転する外釡6と、 その外釡6中に支承されかつ内部に下糸用ボビ
    ン12が収容された中釡8と、 その中釡8上に形成された下糸導出用の小孔2
    1と、 前記中釡8に基端が取付けられるとともに自由
    端に前記小孔21から導出される下糸T2のため
    の糸掛部27が形成され、かつ常にはその糸掛部
    27が前記小孔21に対し前記針1,2から離れ
    る位置にセツトされた線ばね25と、 その線ばね25は通常縫製時には繰出される下
    糸T2の張力により前記線ばね25の弾性に抗し
    てその糸掛部27が前記小孔21と合致するまで
    移動され、かつ前記コーナー部での縫製時にその
    弾性により復帰し下糸T2の弛みを吸収するよう
    にされていることと、 前記針1,2と外釡6との間に配置され、上糸
    糸輪の布側肢部Tcと前記下糸T2との二本の糸
    を捕捉し、その捕捉された二本の糸Tc,T2を
    前記下糸T2が線ばね25の作用に抗して引つ張
    られる方向に引出して切断するための糸切り機構
    28,32と、 その糸切り機構28,32により切断された前
    記二本の糸Tc,T2の端部をその切断位置にお
    いて保持するための第一の保持用ばね33と、 その第一の保持用ばね33と前記線ばね25と
    の間の下糸経路上における前記中釡8に取付けら
    れ、前記糸切り機構28,32の作動時に前記下
    糸T2のみを前記線ばね25の作用に抗して保持
    するための第二の保持用ばね36と、 を設けたことを特徴とする二本針自動糸切りミシ
    ン。
JP7097882U 1982-05-15 1982-05-15 二本針自動糸切りミシン Granted JPS58174076U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097882U JPS58174076U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 二本針自動糸切りミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097882U JPS58174076U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 二本針自動糸切りミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174076U JPS58174076U (ja) 1983-11-21
JPS6110631Y2 true JPS6110631Y2 (ja) 1986-04-04

Family

ID=30080612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097882U Granted JPS58174076U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 二本針自動糸切りミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174076U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463956A (en) * 1977-10-28 1979-05-23 Mitsubishi Electric Corp Thread cutter for sewing machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698168U (ja) * 1979-12-25 1981-08-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463956A (en) * 1977-10-28 1979-05-23 Mitsubishi Electric Corp Thread cutter for sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58174076U (ja) 1983-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110631Y2 (ja)
US5189973A (en) Looper which rotates in a horizontal plane for a double lock-stitch sewing machine
JPH0616618Y2 (ja) ミシンの糸切り用ナイフ装置
JP3540363B2 (ja) ミシンの水平釜
JP3510916B2 (ja) ミシンの糸切断装置
US4487142A (en) Bobbin case chain stitch insert
JPS6112052Y2 (ja)
JPS6112051Y2 (ja)
JPH0560957B2 (ja)
JP2797740B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPS61206483A (ja) 本縫いミシンにおけるボビン糸の補充装置
US798130A (en) Thread cutting and holding device for sewing-machines.
JPH0747102Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP3530605B2 (ja) 糸切りミシンにおける糸切り装置
JPS6112953Y2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JPH0214771Y2 (ja)
JPH07155489A (ja) ミシンの回転型糸切り装置
US1152464A (en) Thread cutter and clamp for buttonhole-sewing machines.
US1406742A (en) Sewing machine
JPH0117262Y2 (ja)
JPH088782Y2 (ja) ミシンのボタンホール用糸保持押え
JPH0724715B2 (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH0569559B2 (ja)
JPH05115650A (ja) ミシン