JPH0214771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214771Y2
JPH0214771Y2 JP1985197469U JP19746985U JPH0214771Y2 JP H0214771 Y2 JPH0214771 Y2 JP H0214771Y2 JP 1985197469 U JP1985197469 U JP 1985197469U JP 19746985 U JP19746985 U JP 19746985U JP H0214771 Y2 JPH0214771 Y2 JP H0214771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
presser foot
thread end
needle
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985197469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985197469U priority Critical patent/JPH0214771Y2/ja
Publication of JPS62109079U publication Critical patent/JPS62109079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214771Y2 publication Critical patent/JPH0214771Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、縫い始めの針糸が縫製物の表面に長
く残るのを防止する糸端保持具付ミシンの布押え
に関する。
(従来の技術) 従来の自動糸切りミシンの布押えのように、縫
製作業の終りにおいて、布押えの底板支持体の凹
み内に可動ナイフを入り込ませて針糸を切断し、
或は人手にて針糸を切断し、次の縫製物の縫い始
めにおいて、針糸の端を保持せずに自然放置のま
まで縫い始めると、第1針目では、針が縫製物を
貫通し、針糸は、縫製物の下側で全回転カマの先
で引掛けられ、その糸端は、縫製物の下側へ引き
込まれ、数針縫い進む間に縫い目にからみ込んで
縫い込まれて縫い目に糸のもつれ込んだ、いわゆ
る鳥の巣という見苦しい縫い目が発生する。
また、縫い始めに針糸の端が布押えで押えられ
ている際には、糸端が縫製物の下側に入り込むこ
とはないが、縫製物の上面に該糸端が長く残るの
で、製品とするために仕上工程で切り取る必要が
あり、或は、第1針目が縫製物に入らない、いわ
ゆる空縫いの場合には、糸端が縫製物による摩擦
抵抗を受けないために、針穴から針糸が抜けて縫
製できなくなつたりする。
上記のような縫い始めの問題を無くするため
に、針糸の端を保持する手段が、例えば実開昭56
−173169号に開示されている。すなわち、第7図
に示すように、ロータリーソレノイドSにて進退
揺動自在に駆動される弾性金属杆bの先端に設け
たフツクaと押え杆13とが針Aから垂下してい
る針糸Bの端に向けて進出し、針糸Bの端を保持
して後退するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のような、糸端保持具を使用することによ
つて、前記した糸端が自由なために生じる不具合
は解消されるが、糸端保持具と第1針目の縫い目
との間の渡り糸には、縫製の進行につれて、強い
張力がかかり、糸端保持具より外れて縫製物に残
るので仕上工程で短く切断する必要があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、糸端保持具で糸端を保持された縫製
始めの針糸を縫製物の表面近くで確実に切断し得
る糸端保持具付ミシンの布押えを提供するもので
あり、その構成は次の通りである。
糸端保持具を有するミシンの布押えにおいて、
布押え底板の針落ち溝の中央より糸端保持具側に
片寄つた位置に、針落ち溝に接続する案内溝を設
け、該案内溝と交差する固定ナイフを布押え底板
に固定し、かつ糸端保持具の反対側となる針落ち
溝の側壁と案内溝の側壁との間に糸導入用面取り
部を設けた糸端保持具付ミシンの布押えである。
(作用) 縫製が終了し、針が上死点にあつて針から垂下
した針糸の端を、糸端保持具で保持した状態にお
いて次の縫製を始めると、第1針目と糸端保持具
で保持された間の渡り糸は、糸導入用面取り部に
て、その第1針目寄りが案内されて案内溝に導入
され、縫製が進むと、渡り糸は、その第1針目寄
りにおいて固定ナイフの刃先に強く接触して切断
される。
(実施例) 本考案に係る糸端保持具付ミシンの布押えの実
施例を第1,2図に基づいて説明する。
第1図に、布押え1と針Aおよび糸端保持具1
5との関係位置を示し、布押え1は押え支持体2
と押え支持体2に軸支された布押え底板3とより
なつている。なおBは針糸を示す。
第2図に布押え底板3を分解して拡大図で示し
てある。3aは針落ち溝であり、針落ち溝3aの
糸端保持具15側(第1図参照)に片寄つた位置
に針落ち溝3aから切り込んだ形で、針糸の案内
溝4を設けてある。そして、布押え底板3の裏側
には針落ち溝3aとほぼ直交するナイフ取付溝5
およびねじ穴5aを設け、該取付溝5の深さとほ
ぼ同じ厚さにして通孔6aを有する固定ナイフ6
を、その刃先を案内溝4と交叉させて該ナイフ取
付溝5に挿入し、ナイフ止めねじ7を通孔6aに
挿通してねじ穴5aに螺合させて固定してある。
8は針落ち溝3aの基部側の布押え底板3の下面
に、案内溝4に向けて設けた糸導入案内用面取り
部であり、9は針落ち溝3aの糸端保持具15側
の上縁に設けた面取り部であり、10はナイフ取
付溝5の固定ナイフ6に案内溝4を挾んで対向す
る部分に固着させて埋める埋め板である。
第1,2図の実施例においては、案内溝4は、
針落ち溝3aの糸端保持具15側の側壁の延長上
に位置させて形成してあるが、案内溝4は、針落
ち溝3aの糸端保持具15側から次第に遠ざかる
ように斜行或は彎曲させて形成してもよく、ま
た、案内溝4の上部開口は、面取り部9に添わせ
て広く開口させて、渡り糸Cの案内溝4への導入
を促すこともできる。更に、埋め板10を使用し
なくてもよいように、ナイフ取付溝5を形成して
もよい。
次に第3〜5図に基づいて作用を説明する。第
1図、2図と同符号は、同部分を示し説明を省略
する。
第3図は、針Aが上死点にあり、糸端保持具1
5が前進して針糸Bの先端部を保持した後に後退
した状態を示す。
第4図は、第1針目Dを形成した状態を示し、
糸端保持具15に保持された糸端と第1針目Dと
の間に渡り糸Cが形成される。そして、第2針
目、第3針目と、針目がほぼ針落ち溝3aの中央
線上に順次に形成され、縫製が進むにつれて、渡
り糸Cの第1針目D寄りは、糸導入案内用面取り
部8に案内され、渡り糸Cの中間部は面取り部9
に案内され、端部を糸端保持具15にて保持され
た状態にて案内溝4へと円滑に導入されて行く。
そして、第5図に示すように、縫製が進むと、
渡り糸Cの第1針目D寄りは固定ナイフ6の刃先
に強く接触して切断される。
すなわち、糸端保持具15による糸端保持位置
よりも第1針目Dに近い個所で渡り糸Cの切断が
自動的になされる。
ところで上記実施例にあつては、固定ナイフ6
を布押え底板3の裏側つまり下面に固定したが、
第6図に示すように、固定ナイフ6を布押え底板
3の上面の凹所であるナイフ取付溝25にナイフ
止めねじ27によつて固定し、固定ナイフ6の刃
部を案内溝4と交差させてもほぼ同様の作用を得
ることができる。
(考案の効果) 以上の説明によつて理解されるように、本考案
になる糸端保持具付ミシンの布押えによれば下記
の効果を有する。
糸端保持具を設けたミシンにおいては、糸端を
自由端とすることにより生ずる縫い始めの問題は
解消し、かつ縫製の進行に伴つて、渡り糸が糸端
保持具による糸端保持位置よりも第1針目に接近
して自動的に切断されるので、糸端保持具による
糸端保持が固定ナイフの影響を受けることなく良
好になされると共に縫製物に残る糸端は適当に短
くなり、仕上工程で切断する必要がなくなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る糸端保持具付ミシンの
布押えの実施例の配置を示す斜視図、第2図は、
本考案に係る糸端保持具付ミシンの布押えの実施
例に使用される布押え底板を分解した斜視図、第
3図、4図、5図は、本考案に係る糸端保持具付
ミシンの布押えの実施例の作用説明図、第6図
は、固定ナイフを布押え底板の上面に固定する他
の構造例を示す斜視図、第7図は、従来の糸端保
持具の図である。 1:布押え、3:布押え底板、3a:針落ち
溝、4:案内溝、6:固定ナイフ、8:糸導入用
面取り部、15:糸端保持具、B:針糸、C:渡
り糸、D:第1針目。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 糸端保持具を有するミシンの布押えにおいて、
    布押え底板の針落ち溝の中央より糸端保持具側に
    片寄つた位置に、針落ち溝に接続する案内溝を設
    け、該案内溝と交差する固定ナイフを布押え底板
    に固定し、かつ糸端保持具の反対側となる針落ち
    溝の側壁と案内溝の側壁との間に糸導入用面取り
    部を設けたことを特徴とする糸端保持具付ミシン
    の布押え。
JP1985197469U 1985-12-24 1985-12-24 Expired JPH0214771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197469U JPH0214771Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985197469U JPH0214771Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109079U JPS62109079U (ja) 1987-07-11
JPH0214771Y2 true JPH0214771Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=31157235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985197469U Expired JPH0214771Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214771Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664Y2 (ja) * 1989-01-27 1994-01-05 ヤマトミシン製造株式会社 ボタン付けミシンの糸寄せ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057370B2 (ja) * 1978-11-10 1985-12-14 丸谷化工機株式会社 吸着塔における処理液体の化学変化を抑止する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057370U (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 綿貫 寿彦 ミシンにおける縫糸切断装置付押え金

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057370B2 (ja) * 1978-11-10 1985-12-14 丸谷化工機株式会社 吸着塔における処理液体の化学変化を抑止する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109079U (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532067Y2 (ja)
JPH0214771Y2 (ja)
CA2024141C (en) Satin stitch presser foot
JPH0532068Y2 (ja)
US2345943A (en) Article attaching machine
JPS5861173U (ja) 本縫ミシンにおける縁かがり縫押え
JPH0563485U (ja) ミシンの糸切断装置
JPS6142950Y2 (ja)
US4777892A (en) Thread chain sewing method and device for two-needle overlock sewing machine
JPH0859Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンに於けるメス付布押えの構造
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JPS6111637B2 (ja)
JPS6112054Y2 (ja)
JPH088782Y2 (ja) ミシンのボタンホール用糸保持押え
JPH0729977Y2 (ja) ミシンの上糸切断装置
JPH0560477U (ja) ミシンの紐付け刺しゅう押え
JPH01303194A (ja) オーバーロックミシン
JPS6214154Y2 (ja)
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JPH049996Y2 (ja)
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JPS6023345Y2 (ja) 刺繍用ミシンに於ける糸端の挾持装置
JPS6135186Y2 (ja)
JP2566287Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置
JPH0126384Y2 (ja)