JPH0532067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532067Y2
JPH0532067Y2 JP1988081858U JP8185888U JPH0532067Y2 JP H0532067 Y2 JPH0532067 Y2 JP H0532067Y2 JP 1988081858 U JP1988081858 U JP 1988081858U JP 8185888 U JP8185888 U JP 8185888U JP H0532067 Y2 JPH0532067 Y2 JP H0532067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thread end
presser foot
needle
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988081858U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024568U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988081858U priority Critical patent/JPH0532067Y2/ja
Priority to US07/354,955 priority patent/US4913073A/en
Publication of JPH024568U publication Critical patent/JPH024568U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532067Y2 publication Critical patent/JPH0532067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B29/00Pressers; Presser feet
    • D05B29/06Presser feet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/04Devices for severing the needle or lower thread controlled by the workpieces
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、縫製布の表面に残る縫い始めの糸
端を切断し得る糸端保持具付ジグザグミシンの布
押えに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の自動糸切り機能を備えたジグザグミシン
の布押えのように、縫製布の縫製作業の終了時に
おいて、布押えの底板支持体の凹み内に可動ナイ
フを入り込ませて針糸を切断し、或いは人手によ
つて針糸を切断し、次の縫製布の縫い始めにおい
て、針糸の端部を保持せずに放置したままで縫い
始めると、第1針目で針が縫製布を貫通し、針糸
は、縫製糸の下側で全回転釜の先で引掛けられ、
その糸端は縫製布の下側へ引き込まれ、数針縫い
進む間に縫い目に絡み込み、縫い目に糸がもつれ
込んだ鳥の巣と称される品質に悪い縫い目が発生
する。
また、縫製布の縫い始めにおいて、針糸の端部
が布押えにて押えられている場合には、糸端が縫
製布の下側に入り込むことはないが、縫製布の上
面に糸端が長く残るため、この糸端を切り取つて
品質を向上させる仕上げ工程が必要となり、更
に、縫製布に第1針目が形成されない所謂空縫い
の場合には、縫製布による摩擦抵抗が糸端に強く
は作用しないため、針糸が針穴から抜け、縫製不
能の状態を生じたりする。
このような、縫い始めの不具合を解消させる目
的で、針糸の端部を保持する手段が例えば実公昭
58−5592号に開示されている。これは、第9図に
示すようにロータリーソレノイドSによつて進退
揺動自在に駆動される弾性金属杆bの先端に設け
たフツクaと押え杆13とが針Aから垂下してい
る針糸Bの端に向けて進出し、針糸Bの端を保持
して後退するようになつている。
また、実開昭62−109079号には、縫い始めの針
糸が縫製布の表面に長く残ることを防止した、糸
端保持具付ミシンの布押えが開示されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
実公昭58−5592号に開示されている糸端保持具
を使用することによつて、前記した糸端が自由な
ことに起因する不具合は解消するが、縫製の進行
につれて、糸端保持具と第1針目による縫い目と
の間に張設される渡り糸に強い張力が作用し、そ
の後糸端保持具から外れて縫製布に残るので、別
途に短く切断する仕上げ工程を要する。また、実
開昭62−109079号に開示されている糸端保持具付
ミシンの布押えは、針位置が変動するジグザグミ
シンにそのまま適用することが困難であり、針糸
の確実な切断が得られ難い。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、かかる従来の技術的課題に鑑みて
なされたものであり、その構成は、糸端保持具を
有するジグザグミシンの布押えにおいて、布押え
底板の布送り方向と直交して延在する針落ち溝の
糸端保持具側端部から布送り方向に延在する案内
溝を形成し、該案内溝を交差させて該布押え底板
に固定ナイフを固設すると共に、該糸端保持具に
保持された糸端とジグザグ縫いの第1針目との間
に張設される渡り糸が、針落ち溝の前側壁を乗り
越えない高さに該糸端保持具を設置した糸端保持
具付ジグザグミシンの布押えであり、固定ナイフ
が、針落ち溝に向けて開口させ、案内溝において
V字形をなすように形成できる。
〔作用〕
しかして、この考案では、上死点にある針から
垂れ下がる針糸の端部を糸端保持具に保持した状
態にてジグザグミシンとしての縫製を始める。
ジグザグ縫いの開始時に、針落ち溝の糸端保持
具寄りに第1針目が形成された場合には、縫製の
進行により、渡り糸の第1針目に近い部分が案内
溝に導かれる。この場合、第1針目は、案内溝と
針落ち溝との接続部分付近に形成されるため、こ
の接続部分の角部に支障されることなく、渡り糸
が案内溝に円滑に導かれる。
更に縫製が進行すると、第1針目はほぼ案内溝
の中心線上を移動し、渡り糸の第1針目に近い部
分は、固定ナイフの刃先のほぼ中央に触れて切断
される。
次に、ジグザグ縫いの第1針目が、針落ち溝の
糸端保持具から遠い側に形成された場合は、糸端
保持具に保持された糸端と第1針目との間に形成
された渡り糸の第1針目に近い部分は、針落ち溝
の前側壁を滑動して案内溝に導かれる。しかし
て、渡り糸は、前側壁を乗り越えることがない高
さに張設されているため、案内溝に円滑に導か
れ、案内溝のほぼ対角線上を横切つて位置し、縫
製の進行により、渡り糸の第1針目に近い部分
は、固定ナイフの刃先に触れて切断される。
なお、一対の固定ナイフを、針落ち溝に向けて
開口し、案内溝においてV字形をなすように取付
ければ、案内溝に進入して来る針糸の端部位置に
かかわらず更に確実に切断することができる。
〔実施例〕
以下、この考案の1実施例について第1,2図
を参照して説明する。
図中において符号1は布押えであり、布押え
1、針A及び糸端保持具15の位置関係は、第1
図に示すようであり、布押え1は、押え支持体2
に布押え底板3を軸支して構成される。Bは針糸
である。
布押え底板3は、第2図に分解・拡大して示す
ように、布送り方向と直交して延在する針落ち溝
3aを有し、針落ち溝3aの糸端保持具15(第
1図参照)側端部から布送り方向に延在するよう
に布押え底板3を切り込んで、針糸Bを導く案内
溝4が形成されている。そして、糸端保持具15
の高さ位置は、第6図に示すようにジグザグ縫い
の第1針目Dが針落ち溝3aの糸端保持具15か
ら遠い側すなわち作業者から見て左側に形成され
る場合であつても、糸端保持具15に保持された
糸端と第1針目Dとの間に形成された渡り糸C
が、針落ち溝3aの前側壁3bを乗り越えない高
さに設定され、またこの針落ち溝3aと案内溝4
とが接続する前側壁3bの角部すなわち後記する
固定ナイフ6側角部に面取りを施し、面取り部3
cを形成してある。
また、布押え底板3の裏側には、針落ち溝3a
とほぼ平行するナイフ取付け溝5が形成され、こ
のナイフ取付け溝5の個所にはねじ穴5aを設け
てある。更に、このナイフ取付け溝5には、この
溝の深さとほぼ同じ厚さを有する固定ナイフ6を
挿入して、固定ナイフ6の通孔6aから挿入した
止めねじ7をねじ穴5aに螺合して固設され、布
押え底板3の下面に位置する固定ナイフ6の刃先
は案内溝4と交差している。8はナイフ取付け溝
5に固着される埋め板であり、固定ナイフ6と案
内溝4を挟んで対向する部分を埋める。
次に第3〜8図に基づいて作用を説明する。
第3図は、針Aが上死点にあり、糸端保持具1
5が前進して針糸Bの先端部を保持した後に後退
した状態を示す。Eは縫製用の布である。
第4図は、ジグザグ縫いの開始時に、針落ち溝
3aの糸端保持具15寄りすなわち作業者から見
て右側に針Aが落下し、第1針目Dを形成した状
態を示し、糸端保持具15に保持された糸端と第
1針目Dとの間に渡り糸Cが形成されている。そ
して、第2針目は針落ち溝3aの左側部、第3針
目は針落ち溝3aの右側部と、左右交互に形成さ
れ、布Eの送りと相俟つて、ジグザグ縫いが進行
する。この縫製の進行により、渡り糸Cは、端部
を糸端保持具15にて保持された状態にて、第1
針目Dに近い部分が案内溝4に導かれる。この場
合、第1針目Dは、案内溝4と針落ち溝3aとの
接続部分に形成されているため、この接続部分の
角部に支障されることなく、案内溝4に円滑に導
かれる。
第5図に示すように更に縫製が進行すると、第
1針目Dはほぼ案内溝4の中心線上を移動し、渡
り糸Cの第1針目Dに近い部分は、固定ナイフ6
の刃先のほぼ中央に触れて切断される。
次に、ジグザグ縫いの第1針目Dが、第6図に
示すように針落ち溝3aの糸端保持具15から遠
い側すなわち作業者から見て左側に形成される場
合について説明する。この場合にも、糸端保持具
15に保持された糸端と第1針目Dとの間に渡り
糸Cが形成されている。そして、第7図に示すよ
うにジグザグ縫製の進行につれて、渡り糸Cの第
1針目Dに近い部分は、針落ち溝3aの前側壁3
bを滑動して案内溝4に導かれる。しかして、渡
り糸Cは、前側壁3bを乗り越えることがない高
さに張設されているため、面取り部3cを形成し
たことと相俟つて、案内溝4に円滑に導かれ、案
内溝4のほぼ対角線上を横切つて位置し、第8図
に示す縫製の進行により、渡り糸Cの第1針目D
に近い部分は、固定ナイフ6の刃先に触れて切断
される。
なお、埋め板8も固定ナイフとし、一対の固定
ナイフ6,8が、針落ち溝3aに向けて開口し、
案内溝4においてV字形をなすように取付けれ
ば、案内溝4に進入して来る針糸Bの端部を更に
確実に切断することができる。
〔考案の効果〕
以上の説明によつて理解されるように、この考
案によれば、ジグザグ縫製において下記の効果が
得られる。
糸端を自由端とすることに起因する縫い始め
の不具合が全て解消し、かつ渡り糸は第1針目
に近い部分で切断されるので、縫製用の布に残
る糸端は適当に短くなり、別途の仕上げ工程に
て切断する手間が不要になつた。
糸端保持具は、糸端保持具に保持された糸端
とジグザグ縫いの第1針目との間に張設される
渡り糸が、針落ち溝の前側壁を乗り越えない高
さに設置されているため、渡り糸が案内溝に確
実に導かれ、その結果針糸の糸端が確実に切断
される。
案内溝の下面に一対の固定ナイフをV字状に
設ければ、案内溝に導かれた渡り糸がいずれか
の固定ナイフに確実に触れることとなり、糸端
が更に確実に切断される。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図はこの考案の1実施例を示し、第1
図は布押え及び糸端保持具を示す斜視図、第2図
は布押え底板を分解して示す拡大斜視図、第3
図、第4図、第5図、第6図、第7図及び第8図
は、それぞれ作用説明図、第9図は従来の糸端保
持具を示す図である。 1……布押え、3……布押え底板、3a……針
落ち溝、3b……前側壁、3c……面取り部、4
……案内溝、5……ナイフ取付け溝、6……固定
ナイフ、8……埋め板(固定ナイフ)、15……
糸端保持具、B……針糸、C……渡り糸、D……
第1針目。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 糸端保持具を有するジグザグミシンの布押え
    において、布押え底板の布送り方向と直交して
    延在する針落ち溝の糸端保持具側端部から布送
    り方向に延在する案内溝を形成し、該案内溝と
    交差させて該布押え底板に固定ナイフを固設す
    ると共に、該糸端保持具に保持された糸端とジ
    グザグ縫いの第1針目との間に張設される渡り
    糸が、針落ち溝の前側壁を乗り越えない高さに
    該糸端保持具を設置したことを特徴とする糸端
    保持具付ジグザグミシンの布押え。 (2) 固定ナイフが、針落ち溝に向けて開口し、案
    内溝においてV字形をなす請求項1記載の糸端
    保持具付ジグザグミシンの布押え。
JP1988081858U 1988-06-21 1988-06-21 Expired - Lifetime JPH0532067Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081858U JPH0532067Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21
US07/354,955 US4913073A (en) 1988-06-21 1989-05-22 Cloth presser in a sewing machine stitching in zigzag and provided with thread end holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988081858U JPH0532067Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024568U JPH024568U (ja) 1990-01-12
JPH0532067Y2 true JPH0532067Y2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=13758185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988081858U Expired - Lifetime JPH0532067Y2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4913073A (ja)
JP (1) JPH0532067Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110870U (ja) * 1985-12-26 1987-07-15
JPH0759268B2 (ja) * 1989-10-31 1995-06-28 ブラザー工業株式会社 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
JPH04348795A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Aisin Seiki Co Ltd ミシンの上糸保持装置
US5431119A (en) * 1993-10-07 1995-07-11 The Singer Company N.V. Thread end holding device for a sewing machine
KR100589528B1 (ko) * 2005-11-01 2006-06-14 주식회사 휴먼텍스 절사후크장치
CN106120188A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 天津市中马骏腾精密机械制造有限公司 一种缝纫设备自动切线系统
CN108589064B (zh) * 2018-07-06 2019-11-15 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种缝纫机带割线刀压脚
CN112760843B (zh) * 2020-12-28 2023-08-01 杰克科技股份有限公司 一种罗拉车及其剪线机构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2646326A1 (de) * 1976-10-14 1978-05-18 Geb Valentin Margot Behles Fadenabschneider fuer naehmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024568U (ja) 1990-01-12
US4913073A (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370071A (en) Lap seamer device for sewing machine
JPH0532067Y2 (ja)
JPH0214771Y2 (ja)
JPH0532068Y2 (ja)
JPS6142950Y2 (ja)
JPH088780Y2 (ja) 布ガイド付押えを備えたオーバロックミシン
JP4017732B2 (ja) ミシン
JPH0343919B2 (ja)
JPS6040197Y2 (ja) ミシン
JPS6228294Y2 (ja)
JPH0738914B2 (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JPS6214154Y2 (ja)
JPH0563485U (ja) ミシンの糸切断装置
JP2566287Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置
JPH088782Y2 (ja) ミシンのボタンホール用糸保持押え
JP3067912B2 (ja) ミシンのパイピング用針板
JPH0729977Y2 (ja) ミシンの上糸切断装置
JP3530605B2 (ja) 糸切りミシンにおける糸切り装置
JP2613374B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JPH0126384Y2 (ja)
JPH0238696Y2 (ja)
JPS6114359Y2 (ja)
JPS6138539Y2 (ja)
JPS6023345Y2 (ja) 刺繍用ミシンに於ける糸端の挾持装置