JPH0748226Y2 - ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置 - Google Patents

ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置

Info

Publication number
JPH0748226Y2
JPH0748226Y2 JP6119691U JP6119691U JPH0748226Y2 JP H0748226 Y2 JPH0748226 Y2 JP H0748226Y2 JP 6119691 U JP6119691 U JP 6119691U JP 6119691 U JP6119691 U JP 6119691U JP H0748226 Y2 JPH0748226 Y2 JP H0748226Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
sewing
looper
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6119691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513374U (ja
Inventor
賢二 丸本
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP6119691U priority Critical patent/JPH0748226Y2/ja
Publication of JPH0513374U publication Critical patent/JPH0513374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748226Y2 publication Critical patent/JPH0748226Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、紳士・婦人服上衣や
学生服用の金ボタンなどのように、裏面側にその面に沿
つて平行なボタン穴を有するシャンクボタンやマーブル
ボタン等のボタンを生地に単糸環縫いミシンにより縫製
するボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のボタン縫製用ミシンの糸
寄せ装置には実開平2−102177号公報に示される
ものがある。即ち、図8において、1はミシンアーム内
に設けた昇降手段を介して一定位置を上下に往復動する
針、2は生地ガイドで、針1の上下動経路Hに生地3の
縫製部3aを突出させて、この生地3の横方向の移動を
案内する。
【0003】4は針1が下死点に達したとき、縫い糸5
のループ5a(5c.5b)を拾い取るルーパ、6は糸
寄せ具であり、6bは糸寄せ具6におけるV字状の糸寄
せ部6aの最深部の稜線である。この最深部の稜線6b
は針1の上下動経路Hに対して下方ほど離れるように傾
斜させて形成されている。そして、針1が下死点に達す
る直前において、詳しくは針1の先端部が糸寄せ具6の
上面と略面一になつたタイミングで、糸寄せ具6が正面
から見て反時計方向に回転することにより、その先端の
糸寄せ部6aで2本の縫い糸をひつかけ、糸寄せ部6a
の最深部の稜線6bに寄せ集める。
【0004】このとき、稜線6bが傾斜しているため、
寄せ集められた2本の縫い糸は針1の上下動経路Hに対
して傾斜した姿勢でその上下動経路Hの側方に退避する
ことになる。それゆえに、2本の縫い糸の上方部分が互
いに密接したままで、針1の上下動経路Hの前方側に変
位し、針1が2本の縫い糸の間に落ち込むことが確実に
防止されるというものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来のボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置によると、次
のような理由による問題点を発生する。図9はボタン7
の縫製運針を示し、ボタン付け工程は→の繰り返
し、その後力糸を入れたパターンの時→に生地側深
く1針入りを行つてその後に針落ちし、根巻き工程に
入つた後に落ちる。
【0006】通常→の時は図10の(a)に示すよ
うに糸寄せ部6aの交差点6cよりも所定距離S1作業
者手前側に針落ち点があり、そのため糸寄せされた2本
の縫い糸5c.5bは針落ちから後方に位置している。
一方、へ針落ちする時は図10の(b)に示すように
2本の縫い糸5c.5bは生地側へ斜めになり針落ちに
近ずくため針穴を持つ針板がないから糸間に針が落ちる
危険度は高い。さらに、縫い糸5cはルーパ4の回転に
より糸寄せ部6aに当接しQ方向に寄せられ交差点6c
に保持され、次にルーパのタイミングにより縫い糸5b
もQ方向にもつていかれると図11の(a)に示す状態
から(b)に示す状態に縫い糸5c.5bは互いに密接
した並びになつて交差しないで糸寄せ部6aで寄せられ
るため、この糸間に針が落ちることにより目とびとなる
危険度が高くなる。図10の(b)の糸間をミシン左側
面から見た縫い目形成で示すと図12に示すようにな
り、糸寄せで寄せられた糸間に針落ちされると、Aの糸
はそのまま矢印方向に上がるがBの糸を締めないので縫
い目ができず目とび不良となる。尚、4aはルーパ剣先
である。このように従来のボタン縫製用ミシンの糸寄せ
装置にあつては、たとえ2本の縫い糸5c.5bの上方
部が互いに密接したままで、針1の上下動経路Hの前方
側に変位させても、上記根巻き工程の図10の(b)に
示す位置の糸間に針が落ちて目とび不良が発生する危険
性を包含しており、所定の縫い目を安定よく形成するこ
とができなくなるという問題がある。この考案は前記問
題点に着目してなされたもので、糸寄せ部の交差点を針
の手前方向に所定距離偏倚させるとともに、糸寄せ部の
縫い糸の糸寄せタイミングをルーパによる縫い糸の移動
タイミングより早くすることによりルーパからの糸を常
に糸寄せ部で交差させて、2本の縫い糸の糸間に針落ち
しても通常の縫い目形成を得ることができるボタン縫製
用ミシンの糸寄せ装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は、生地とルー
パ及び針との間に掛け渡された2本の縫い糸部分の途中
部分を糸寄せする糸寄せ部材を、縫い糸を寄せ集める方
向に一方及び他方に突出してV字状の開口を形成する基
台と、該基台の一方の上縁端より縫い糸を寄せ集める方
向に突出し他方の上縁端に交差して段差形状をなすとと
もに、針の上下経路に対して傾斜する傾斜部と、該傾斜
部と前記基台の他方とで交差形成される交差点を持つ糸
寄せ部とから成り、該糸寄せ部の交差点を針の手前方向
に所定距離偏倚させるとともに、糸寄せ部の縫い糸の糸
寄せタイミングをルーパによる縫い糸の移動タイミング
より早くすることによりルーパからの糸を糸寄せ部で交
差させて糸寄せさせることを特徴とする。
【0008】
【作用】この考案によれば、糸寄せ部材を、一方及び他
方に突出してV字状の開口を形成する基台と、基台の他
方の上縁端に段差状に交差する傾斜部と、傾斜部と基台
の他方とで交差形成されその交差点が針の手前方向に所
定距離偏倚した糸寄せ部から成り、この糸寄せ部の縫い
糸の糸寄せタイミングをルーパによる縫い糸の移動タイ
ミングより早くすることにより、ルーパからの糸は糸寄
せ部で互いに交差する状態になる。その結果たとえ糸間
に針が落ちても縫い目を安定に形成することができる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基ずいて説
明する。尚、前記従来例と同一もしくは相当部分には同
一符号を付し、その説明の詳細は省く。図1はこの考案
の実施例に係るボタン縫製用ミシンの要部の斜視図であ
る。図において、10はボタン縫製用ミシンとしての単
糸環縫いミシン、11は針棒であり、針棒11には針1
を装着し、針1は一定経路を上下に往復動する。12は
生地受け板であり、生地受け板は二つ折り生地3を水平
面に沿つて左右横方向にガイド板13により移動案内さ
れるもので、針落ち穴を持つた針板は備えていない。
【0010】そして、上記生地受け板12とガイド板1
3とで布保持部材を形成している。14はボタン挟持部
材であり、シャンクボタンやマーブルボタンのボタン7
の裏面に設けたボタン穴7aが上下に貫通する位置でボ
タン7の周部の両側から挟持する一対の挟持部14a.
14bを備えている。このボタン挟持部14はボタン付
け工程時も根巻き工程時もボタン7は立ち姿勢のまま保
持するようになつている。
【0011】15はシリンダであり、シリンダの作用に
より腕16、支軸17、取り付け部材18を介して先端
に一つの溝19aを持つタング19が作動位置と解除位
置とに回動可能に構成されている。そして、タング19
はボタン7を逢着する生地3を二つ折りにして、その二
つ折り生地3の中間に挿入され生地3のボタン縫い付け
位置を針1の上下動経路に近接させて作動位置において
固定する。そして、上記ガイド板13、生地受け板12
及びタング19を支持する腕16は図示しないX.Y駆
動機構によつて針1の上下動に同期して互いに直交する
二次元方向へ水平移動し得るようになつている。
【0012】図2はルーパと糸寄せ部材との駆動関係を
示す正面図であり、20はフームに支持される案内台、
21は支持台、22は支持台21の右側の突起に固定さ
れた糸寄せ部材である。23は糸寄せ三角カムであり、
糸寄せ三角カム23はルーパ4を固定した回転軸24と
ともに矢符方向に回転して図3の(a)に示す針の上下
動経路から退避している退避位置から(b)に示す縫い
糸の途中部分を寄せ集める方向とに糸寄せ部材22の先
端部22aを往復運動させる。
【0013】そして、針棒上死点の時が図2に示す状態
で、針1の先端1aが糸寄せ部材22の上面にくる少し
前に糸寄せ部材22が図3の(b)に示す位置(縫い糸
を寄せ集める最大ストローク位置)で停止する。さら
に、針棒下死点から針1がルーパ4の剣先4aと一致し
少しルーパ4が回動した位置で糸寄せ部材が図3の
(a)に示す右側(退避)位置に戻る。
【0014】図4は糸寄せ部材22の先端部22aの構
成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図で
ある。図において、25は縫い糸を寄せ集める方向に最
深部の稜線25aを持ち一方25b及び他方25cに突
出してV字状の開口を形成している基台である。26は
基台25の上縁端より縫い糸を寄せ集める方向に突出し
他方の上縁端に交差して基台の他方と段差形状をなすと
ともに、針1の上下経路に対して傾斜する傾斜部であ
る。
【0015】そして、27は傾斜部26と基台25の他
方25cとで交差形成されるV字状の糸寄せ部であり、
その交差点25dは図3の(a)に示すように針1の手
前方向(作業者側)に所定距離S2偏倚している。尚、
上記糸寄せ部材22の先端部22aにおいて、基台25
と傾斜部26とは一体又は別体で構成される。次に上記
糸寄せ部材22は次のように動作する。針1がボタン7
のボタン穴7a及び生地3を通過し縫い糸のループがル
ーパ4にすくい取られて針1が上死点の状態では、2本
の縫い糸5b.5cが生地3とルーパ4との間及びルー
パ4と針1との間に掛け渡される。次に、針1が下降し
針1の先端1aが糸寄せ部材22の上面と略面一になつ
たタイミングで糸寄せ部材22が糸寄せ方向に移動し、
糸寄せ部材22の先端部22aの傾斜部26と基台25
の他方25cとにより形成される糸寄せ部27により2
本の縫い糸5b.5cを糸寄せする。次に、針1が下死
点に達すると糸寄せ部27は糸寄せ位置(左方の最大ス
トローク作動した位置)にあり、新たに持ち込まれた縫
い糸5のループ5aをルーパ4により確実にすくい取ら
れ所定の縫いを確実に行う。
【0016】図5は2本の縫い糸5b.5cが糸寄せ部
材22の先端部22aにおいて、傾斜部26と他方の基
台25cとにとり形成される糸寄せ部27により糸寄せ
される状態の過程を示す動作説明図である。この考案で
は、図3の(a)に示すように糸寄せ部27の交差点2
5dと針落ちとの距離S2は針落ち手前に所定距離(略
0・7m/m)偏倚させている。そして、図3の(b)
の位置(最大ストローク位置)では25dと針落ちとの
距離は従来より若干長く(略1m/m)して、糸寄せ部
材の糸寄せタイミングをルーパの縫い糸の移動タイミン
グより早くなるようにしている。
【0017】これにより、図5の(a)に示すように針
1が上死点より下降し始めると、糸寄せ部材22は糸寄
せ方向(矢符方向)に移動し2本の縫い糸に接近する。
同時に、2本の縫い糸5b.5cのうち第一番目の糸5
cはルーパ4の回転によりルーパのP部でQ側によせら
れ、図5の(b)のように縫い糸がルーパから外れた後
に第一番目の糸5cは糸寄せ部22の傾斜部26に接触
して図6の(a)に示すように交差点25dと傾斜部で
保持される。次に、第2番目の糸5bも同様にQ方向に
移動させられる途中で図6の(b)に示すように矢符方
向から傾斜部26に接触し傾斜面をすべつて矢符方向に
移動する。
【0018】このように、糸寄せ部22の傾斜部26に
よる糸の糸寄せをルーパのP部によるQ方向の移動タイ
ミングより早く糸と当てることにより図6の(c)に示
すように第1番目及び第2番目の縫い糸5c.5bは矢
符に示す方向にルーパのP部によるQ方向の移動によつ
て引張られるので、第1番目及び第2番目の縫い糸5
c.5bは交差29(以下クロスという)させられた状
態で保持できる。
【0019】従って、たとえ図6の(c)に示す糸間2
8に針1が入つても通常の縫い目形成が可能となるが、
その理由を次に説明する。図7はミシン左側面から見た
クロスした縫い糸5c.5bの糸間28に針落ちした後
の縫い目形成の説明図であり、図5に示した状態から針
1が下死点に下降した後針1が上昇過程にある図であ
る。
【0020】先ず、針1が上死点から下降を始めると、
縫い糸5c.5bは糸寄せ部材22により糸寄せ方向に
糸寄せされて、図6の(c)に示すように糸寄せ部27
の交差点25dにてクロスしてルーパ4に掛止されてい
る。次に、針1がさらに下降して図7に示す糸間部28
に針落ちした場合、その針1が下死点で新しく持ち込ま
れた縫い糸の下端ループ部30をルーパ4の剣先4aに
より掬い取られ、その状態からさらにルーパ4が回転す
ると、先の縫い糸5c.5bはルーパ4から解放されて
図7に示すようにクロス部29を挟んで8の字形の状態
になる。この状態で針1が上死点に向けて上昇すると、
縫い糸5c.5bの縫い糸Aが矢符の方向に上がり、そ
のためA部がループ部30の縫い糸Bを縫い糸Aの両側
C.Dにより締め上げ縫い目が形成される。
【0021】従つて、糸間28に針1が入つても通常の
縫い目が確実に形成されることになり、目とび不良を防
止できる。尚、上記実施例では針穴のないボタン縫製用
ミシンの糸穴のあるボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置の
平ボタン(2つ穴.4つ穴)にも適用できる。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、この考案は生地と
ルーパ及び針との間に掛け渡された2本の縫い糸の途中
部分を糸寄せする糸寄せ部材を、縫い糸を寄せ集める方
向に一方及び他方に突出してV字状の開口を形成する基
台と、該基台の一方の上縁端より縫い糸を寄せ集める方
向に突出し他方の上縁端に交差して段差形状をなすとと
もに、針の上下経路に対して傾斜する傾斜部と、該傾斜
部と前記基台の他方とで交差形成される交差点を有する
糸寄せ部とから成り、該糸寄せ部の交差点を針の手前方
向に所定距離偏倚させるとともに、糸寄せ部の縫い糸の
糸寄せタイミングをルーパによる縫い糸の移動タイミン
グより早くするようにした。
【0023】従つて、針穴を持たないこの種のボタン付
け時に針が曲つたりして糸寄せした縫い糸に針が当たる
ようなことはなく、さらに根巻き時に2本の縫い糸がク
ロスすることにより、たとえ縫い糸の糸間部に針落ちし
ても目とびを防止しでき通常の縫い目形成が可能である
等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例に係るボタン縫製用ミシンの
要部の斜視図である。
【図2】図1に示したボタン縫製用ミシンのルーパと糸
寄せ部材との駆動関係を示す正面図である。
【図3】図2に示したものの糸寄せ部材の往復運動の関
係を示す説明図で、(a)は糸寄せ部材が退避位置に
(b)は糸寄せ位置にある状態を示したものである。
【図4】図2及び図3に示したものの糸寄せ部材の要部
の拡大図で、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図5】図4に示したものの糸寄せ部材の糸寄せ状態の
過程を示す動作説明図である。
【図6】図5に示したものの糸寄せ部材に2本の縫い糸
が糸寄せされ、2本の縫い糸が交差される状態を示す説
明図で、(a).(b).(c)は動作順序を示したも
のだある。
【図7】ミシンの左側面から見たクロスした糸間に針落
ちした後の縫い目形成の説明図である。
【図8】従来の糸寄せ具等の要部を示す側面図である。
【図9】従来のボタン縫製の運針を示す説明図である。
【図10】図9における2本の縫い糸と針落ちの関係を
示す説明図であり、(a)はボタン付け時(b)は根巻
き時を示している。
【図11】従来の糸寄せ具による糸寄せの状態を示す説
明図である。
【図12】従来のミシンの左側面から見た糸間に針落ち
した後の縫い目形成の欠点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 針 3 生地 4 ルーパ 5b,5c 2本の縫い糸 10 単糸環縫いミシン 12 生地受け板 22 糸寄せ部材 25 基台 25b 一方の基台 25c 他方の基台 25d 交差点 26 傾斜部 27 糸寄せ部 28 糸間 29 クロス部 30 ループ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシンア−ム内に設けた昇降駆動手段を介
    して一定位置を上下に往復動する針と、 二つ折りした生地の水平面に沿つた横方向の移動を案内
    する布保持部材と、前記二つ折り生地の中間に挿入さ
    れ、この生地のボタン縫い付け位置を針の上下動経路に
    近接させて固定保持するタングと、 該タングに対向させてボタンを保持するボタン挟持部材
    と、 該ボタン挟持部材及び前記タングを針の上下動経路に対
    して互いに直交する二次元方向に往復移動させる駆動手
    段と、 前記針が下死点に達した時点で縫い糸のループをひろい
    取るルーパと、 前記布保持部材とルーパとの間に配置されミシンの運針
    に従って縫い糸の途中部分を寄せ集める方向と針の上下
    動経路から退避する方向に往復運動する糸寄せ部材とを
    備えたボタン縫製用ミシンにおいて、 上記糸寄せ部材は、縫い糸を寄せ集める方向に一方及び
    他方に突出してV字状の開口を形成する基台と、 該基台の一方の上縁端より縫い糸を寄せ集める方向に突
    出し他方の上縁端に交差して段差形状をなすとともに、
    針の上下経路に対して傾斜する傾斜部と、 該傾斜部と前記基台の他方とで交差形成される交差点を
    持つ糸寄せ部とから成り、 該糸寄せ部の交差点を針の手前方向に所定距離偏倚させ
    るとともに、糸寄せ部の縫い糸の糸寄せタイミングをル
    ーパによる縫い糸の移動タイミングより早くすることに
    よりルーパからの糸を糸寄せ部で交差させて糸寄せさせ
    ることを特徴とするボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置。
JP6119691U 1991-08-02 1991-08-02 ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置 Expired - Lifetime JPH0748226Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119691U JPH0748226Y2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119691U JPH0748226Y2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513374U JPH0513374U (ja) 1993-02-23
JPH0748226Y2 true JPH0748226Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13164183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119691U Expired - Lifetime JPH0748226Y2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748226Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513374U (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867891A (en) Multi-needle double chain-stitch quilting machine
JPH0748226Y2 (ja) ボタン縫製用ミシンの糸寄せ装置
JPH07275546A (ja) 多本針二重環縫いミシン
US4524707A (en) Device for feeding and sewing a trimming ribbon to a garment part
JPH0664Y2 (ja) ボタン付けミシンの糸寄せ装置
JP7397545B1 (ja) 縫製装置
US4428314A (en) Needle guide
AU771029B2 (en) Method and device for mechanically sewing a double chain stitch seam
JPH0424042A (ja) ボタン縫製用ミシン装置
JPH0616608Y2 (ja) ミシンの針受け装置
JP2672097B2 (ja) 1本針4本糸本縫縁かがり縫目構造及びその形成方法
JP2571036Y2 (ja) 複数針偏平縫いミシン
JPH06182078A (ja) オーバエッジ縫いを行う縫製装置
JPH088773Y2 (ja) ボタン縫製用ミシン装置
US2063267A (en) Rug-making attachment for sewing machines
JP2002282565A (ja) 千鳥本縫ミシン及びピンタック形成方法
CN1036478C (zh) 缝纫机用打环器
JPH07102268B2 (ja) ミシン
JPH1119361A (ja) 縫製用ミシンの糸寄せ装置
JP2613374B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JPH0532064Y2 (ja)
US1985366A (en) Button sewing machine
JPS631980Y2 (ja)
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JP3571421B2 (ja) 一本針上飾り糸付き二重環縫目とその縫目を形成するためのミシン

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term