JPH02214751A - 難燃性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH02214751A
JPH02214751A JP3579289A JP3579289A JPH02214751A JP H02214751 A JPH02214751 A JP H02214751A JP 3579289 A JP3579289 A JP 3579289A JP 3579289 A JP3579289 A JP 3579289A JP H02214751 A JPH02214751 A JP H02214751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
butyl
benzene
heavy metal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3579289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696553B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3579289A priority Critical patent/JP2696553B2/ja
Publication of JPH02214751A publication Critical patent/JPH02214751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696553B2 publication Critical patent/JP2696553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、tIl燃性メリオレフイン組成物に関する。 さらに詳しくは、実用時のポリオレフィンの酸化劣化防
止性に優れた難燃性ゴリオレフイン姐成物に関する。
【従来の技術】
一般にポリオレフィンを難燃化する手段として各種のハ
ロゲン系難燃剤を該ポリオレフィンに配合することが行
われ、広く実用に供されている。 し゛かしながら、ハロゲン系難燃剤を配合してなる難燃
性ポリオレフィン組成物は、燃焼時有害なハロゲン系ガ
スを発生することから、近年用いる難燃剤としてノンハ
ロゲン系難燃剤が要求されている。各種ノンハロゲン系
難燃剤の中でも有害な燃焼ガスを発生しない無機系難燃
剤とりわけ水酸化マグネシウムは、脱水分解温度が高く
、また燃焼時の抑煙効果に優れていることから広く実用
に供されている。また、ポリオレフィンとりわけプロピ
レン系重合体は、該重合体中に酸化を受けやすい!1!
3重炭素を有しているため、成形加工時および実用時に
熱酸化劣化を受けやすい欠点がある。 このため、従来から熱酸化劣化を防止する目的で。 各種の酸化防止剤が広く用いられている。 ポリオレフィンに水酸化マグネシウムおよび各種酸化防
止剤を配合してなる無燃性ポリオレフィン組成物を用い
て成形した成形品は、銅、黄銅。 鉄およびニッケルなどの重金属と接触する用途に使用さ
れることがある。しかしながら、ポリオレフィンは上述
の各種重金属に含まれる重金属イオンによって触媒的に
酸化劣化を受けることから、上述の無燃性ポリオレフィ
ン組成物を用いた成形品は重金属接触時の耐酸化劣化性
(以下、耐重金属性という、)が著しく低下するといっ
た欠点がある。 このため、従来から水酸化マグネシウムを配合してなる
難燃性ゴリオレフィン組成物を用いた成形品の耐重金属
性を向上する目的で、ポリオレフィンに水酸化マグネシ
ウム、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤およ
び銅害防止剤を配合した組成物(特開昭52−1123
1S号公報および特開昭63−58544号公!り、ポ
リオレフィンに水酸化マグネシウムおよびエポキシ化合
物を配合した組成物(特[11!昭59−219352
号公報、特開昭63−137963号公報、特開昭63
−159473号公報および特開昭63−189462
号公n)が上型ぞれ提案されている。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年電気、電子用部品または自動車部品
などの用途において湿態性の要求がますます厳しくなっ
てきており、難燃性ポリオレフィン組成物から得られる
成形品の用途の多様化、大型化に伴って、該成形品の実
用時の使用条件(耐重金属性および電気絶縁性など)に
対する要求も厳しくなってきている。すなわち、従来以
上に耐重金属性に優れた難燃性ポリオレフィン組成物の
開発が必要である。これらの問題点を解決するため水酸
化マグネシウムを配合してなる前記特開昭52−112
38号公報、特開昭63−56544号公報、特開昭5
9−219352号公報、特開昭83−137983号
公報。 特開昭63−159473号公報および特開昭63−1
89462号公報に提寓されている難燃性ゴリオレフィ
ン組成物は耐重金属性についていまだ充分満足できるも
のではない。 本発明者は、水酸化マグネシウムを配合してなる難燃性
ゴリオレフィン組成物に関する上述の問題点を解決した
組成物すなわち耐重金属性の改善された難燃性ポリオレ
フィン組成物を得るべく鋭意研究した。 その結果、ポリオレフィンおよび水酸化マグネシウムか
らなる難燃性紙酸物に下記一般式[I]で示されるフェ
ノール系化合物(IX下、化合物Aという、)、重金属
不活性化剤およびエポキシ化合物をそれぞれ特定量配合
することにより耐重金属性の改善された難燃性ゴリオレ
フィン組成物が得られることを見い出し、この知見に基
づき本発明を完成した。 (ただし、式中R3およびR2は炭素数1〜8のアルキ
ル基を、R3は水素もしくは炭素数1〜8のアルキル基
を、nは1〜6の整数をそれぞれ示す、)以上の記述か
ら明らかなように、本発明の目的は成形品としたときの
該成形品の耐重金属性に優れた難燃性ポリオレフィン1
1成物を提供することである。 [課題を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。 ポリオレフィン30〜70重量%および水酸化マグネシ
ウム70〜30重量%からなる組成物100重量部に対
して、下記−数式[1]で示されるフェノール系化合物
(以下、化合物Aという、)9重金属不活性化剤および
エゴキシ化合物をそれぞれ0.O1〜1fCfi部配合
してなる難燃性ポリオレフィン組成物。 (ただし、式中R8およびR6は炭素数1〜8のアルキ
ル基を、R1は水素もしくは炭素数1〜8のアルキル基
を、nは1〜6の整数をそれぞれ示す、)本Qf4で用
いるポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテン
−1,ペンテン−1,4−メチル・ペンテン−1、ヘキ
セン−1,オクテン−1などのα−オレフィンの結晶性
単独重合体、これら2種以上のα−オレフィンの結晶性
、低結晶性もしくは非品性ランダム共重合体または結晶
性ブロック共重合体。 非品性エチレン−プロピレン・非共役ジエン 3元共重
合体、上述のα−オレフィンと酢酸ビニルもしくはアク
リル酸エステルとの共重合体、該共重合体のケン化物、
これらα−オレフィンと不飽和シラン化合物との共重合
体、これらα−オレフィンと不飽和カルボン酸もしくは
その無水物との共重合体、該共重合体と金属イオン化合
物との反応生成物。 上述のポリオレフィンを不飽和カルボン酸もしくはその
銹導体で変性した変性ポリオレフィン、上述のポリオレ
フィンを不飽和シラン化合物で変性したシラン変性どリ
オレフィンなどを例示することができ、これらポリオレ
フィンの単独使用はもち論のこと、2種以上のポリオレ
フィンを混合して用いることもできる。また上述のポリ
オレフィンに各種合成ゴム(たとえばポリブタジェン、
ポリイソプレン、ポリクロロプレン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブ
タジェン系ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン系ゴム
、スチレン−ブタジェン−スチレンブロック共重合体、
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ス
チレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロッ
ク共重合体など)または熱可塑性合成樹脂(たとえばポ
リスチレン。 スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂など
)を混合して用いることもできる。結晶性プロピレン単
独重合体、プロピレン成分を70重量%以上含有する結
晶性プロピレン共重合体であって、結晶性エチレン−プ
ロピレンランダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレ
ンブロック共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ラ
ンダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレン・ブテン
−13元共重合体、結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテ
ン−13元共重合体およびこれらの2種以上の混合物が
特に好ましく用いられる。− 本発明で用いられる水酸化マグネシウムとしては板状お
よび繊維状のものがなんら制限なく使用できる。板状水
酸化マグネシラふの平均粒径は特に*aされるものでは
ないが、通常0.1μ〜10μ。 好ましくは0.2μ〜2μであり、0.5μ#1μが最
も好ましく、また繊維状水酸化マグネシウムの繊維直桂
は0.1μ〜0.5μ、長さが5μ〜zOμのちのが好
ましい、また、これら水酸化マグネシウムは表面処理剤
たとえば高級脂肪酸、金属石鹸、高級脂肪酸エステル、
高級アルコール、高級脂肪酸モノアミド、高級脂肪酸ビ
スアミド、高級脂肪族リン酸金属塩、シラン系カップリ
ング剤、チタネート系カンプリング剤、ボロン系カンプ
リング剤、アルミネート系カップリング剤およびジルコ
アルミネート系カップリング剤などの公知の表面処理剤
で予め表面処理をして用いると、該水酸化マグネシウム
とポリオレフィンとの相溶性および分散性が向上し、優
れた成形加工性が得られ、また成形品としたときの該成
形品の機械的強度が向上するので、表面処理剤で表面処
理した水酸化マグネシウムを用いることが好ましい、こ
れら水酸化マグネシウムの単独使用はもち論のこと、2
種以上の水酸化マグネシウムを併用することもできる。 該水酸化マグネシウムの配合割合は、はリオレフインお
よび水酸化マグネシウムからなる組成物に対して30〜
70重量%、好ましくは50〜65重量%である。30
重量%未謂の配合では得られる成形品の難燃性が不充分
であり、また70fifi%を超えると成形加工性が困
難となり得られる成形品の機械的強度も低下するので実
際的でな1゜ 本発明で用いられる化合物Aとしては1,3.5−)リ
スチル−2,4,6−)リス(3−t・ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、  1,3.5−)リス
チル−2,4,8・トリス(3−t−アミル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5− )リスチル
−2,4,6−)リス(3−t−オクチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、!、3.5−トリメチルー2
.4.6− )リス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルベンジル)ベンゼン、1,3.5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−アミルベンジル)ベンゼン、  1,3.
5−トリメチル−2,4,6−)リス(3−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−オクチルベンジル)ベンゼン、
  1,3.5−トリメチル−2,4,6−トリス(3
−エチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)
ベンゼン、1,3.5− )ジメチル−2,4,8−ト
リス(3−i−プロピル−4・ヒドロキシ−5−t−ブ
チルベンジル)ベンゼン、1,3.5− )リスチル−
2,4,8・トリス(3−i−フチルー4−ヒドロキシ
−5−t−ブチルベンジル)ベンゼン、1,3.5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3−s−ブチルー4−
ヒドロキシ−5−j−ブチルベンジル)ベンゼン、1,
3.5− )リスチル−2,4,6−トリス(3,5−
ジーし一ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
1,3.5−トリメチル−2,4,8−)リス(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−シーアミルベンジル)
ベンゼン、1,3.5−トリメチル−2,4,6−)リ
ス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−t−オクチ
ル、ベンジル)ベンゼン、1,3.5−)リスチルー2
,4.8− )リス(3,5−ジーし−アミルー4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、  1,3.5−)リス
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジーし一オクチル
ー4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、  1,3.5
−)リスチル−2,4,6−)リス(2・メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)ベンゼン、  
1,3.5−)リスチル−2,4,6−)リス(2,5
−ジーt・ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
。 1.3.5−トリメチル−2,4,6−)リス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t・オクチルベンジル)ベ
ンゼン、1.3.5−トリメチル−2,4,6−)リス
(2−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)ベンゼン、1,3.5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニルエチル)ベンゼン、1,3.5−)リスチル−
2,4,6−)リス(3,5−ジ−t−ブチル・4−ヒ
ドロキシフェニルエチル)ベンゼン、1,3.5− )
ジメチル−2,4,8−トリス(3−メチル・4−ヒド
ロキシ−5−t−ブチルフェニルプロピル)ベンゼン、
1,3.5−トリメチル−2,4,8−トリス(3,5
−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニルプロピル)
ベンゼン、1,3.5− )リスチル−2,4,8−)
リス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
ェニルブチル)ベンゼン、1,3.5− )ジメチル−
2,4,,8−トリス(3,5・ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニルブチル)ベンゼン、  1,3.5
−)リスチル−2,4,8−)リス(3−メチル−4・
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルヘキシル)ベンゼ
ン、1,3.5−トリメチル−2,4,6−)リス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルヘキシ
ル)ベンゼン、1,3.5−トリエチル−2,4,6・
トリス(3−メチル・4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、1,3.5−トリエチル−2,4,8−)リス(3
−t−ブチル−4・ヒドロキシベンジル)ベンゼン、l
、3゜5−トリエチル−2,4,6−トリス(3−メチ
ル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、1,3.5−トリエチル−2,4,6−トリス(3
−エチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,3.5−トリエチル−2,4,8−トリ
ス(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシベンジル
)ベンゼン、1,3.5−)リスチルー2,4.6− 
)リス(3,5−ジーt・アミル−4−ヒドロキシ、ベ
ンジル)ベンゼン、  1,3.5−トリエチル−2,
4,8−)リス(3,5−ジーし・オクチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、1.3.5−)ジエチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルエチル)ベンゼン、1,3.5−トリ
エチル−2,4,6−)リス(3,5−ジ−t−アミル
−4−ヒドロキシフェニルエチル)ベンゼン、1,3.
5−トリエチル−2,4,8−トリス(3,5−ジーシ
ーオクチルー4−ヒドロキシフェニルエチル)ベンゼン
、1,3.5− )リプロピル−2,4,6−)リス(
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)ベ
ンゼン、1,3.5− )リプロピル−2,4,6−)
リス(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、  1,3.5−)リブロピルー2
,4.6− )リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5− )ジプロ
ピル−2,4,6−トリス(3,5−ジーし一ブチルー
4−ヒドロキシフェニルブチル)ベンゼン、1,3.5
− )リブロピル−2,4,8・トリス(3,5−ジ−
t−オクチル−4−ヒドロキシフェニルヘキシル)ベン
ゼン、1,3.S−トリへキシル−2,4,6−トリス
(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニルペ
ンチル)ベンゼン、1,3.5− )ジオクチル−2,
4,6−トリス(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、1,3.5・トリオクチ
ル−2,4,8−)リス(3,5−ジーし一ブチル・4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、  1,3.5−ト
リオクチル−2,4,8−)リス(3,5−ジーt−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルブチル)ベンゼン、1,
3.5−トリオクチル−2,4,6−トリス(3,5−
ジ−t−アミル−4−ヒドロキシフェニルヘキシル)ベ
ンゼン、  1,3.5−)ジオクチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジーし一オクチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、1.3.5−)リオクチル−2,4
,6−)リス(3,5−ジ・t−オクチル−4−ヒドロ
キシフェニルブチル)ベンゼンおよび1,3.5− )
リオクチルー2,4.8− )リス(3,5−ジ・L−
オクチル−4−ヒドロキシフェニルヘキシル)ベンゼン
などを例示でき、特に1,3.5−)リメチル−2,4
,6−トリス(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼンが好ましい、これら化合物Aの単
独使用はもち論のこと、2種以上の化合物Aを併用する
こともできる。該化合物Aの配合割合は、ポリオレフィ
ン30〜70重量%および水酸化マグネシウム70〜3
0重量%からなる組成物100重量部に対して0.01
〜1重量部、好ましくは0.05〜0,5重量部である
。 0.01重量部末黄の配合では耐重金属性の改善効
果が充分に発揮されず、また1重量部を超えても構わな
いが、それ以上の耐重金属性の改善効果が期待できず実
際的でないばかりでなくまた不経済である。 本発明で用いられる重金属不活性化剤としてはベンゾト
リアゾール、2,4.6− )リアミノ−1,3,5−
)リアジン、3,9−ビス[2−(3,5−ジアミノ−
2,4,6−)リアザフェニル)エチル] −2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
エチレンジアミン−テトラアセチックアシッド、エチレ
ンジアミン−テトラアセチックアシッドのアルカリ金f
iE@(Li。 Na、K)!、N、N’−ジサリシリデンーエチレンジ
アミン、N、N’−ジサリシリデンー1.2−プロピレ
ンジアミン、N、N”−ジサリシリデンーNξメチルー
ジプロピレントリアミン、3−ヤリシロイルアミノ−1
,2,4−トリアゾール、デカメチレンジカルボキシリ
ックアシッド−ビス(N’−サリシロイルヒドラジド)
、ニッケルービス(1−フェニル−3−メチル−4−デ
カノイル−5−ビラゾレート)、2−エトキシ−21−
エチルオキサニリド、5−t−ブチル−2−エトキシ−
21−エチルオキサニリド、N、N−ジエチル−N ’
、N ’−ジフェニルオキサミド、N、N’−ジエチル
−N、N’−ジフェニルオキサミド、オキサリックアシ
ッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、チオジプロピ
オニツクアシッドービス(ベンジリデンヒドラジド)、
イソフタリックアシッド−ビス(2−フェノキシプロピ
オニルヒドラジド)、ビス(サリシロイルヒドラジン)
、N−サリシリデン−N′−サリシロイルヒドラゾン、
N、N’・ビスC3−(3,5−ジーむ−ブチル−4・
ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、トリ
ス[2−しニッケル・4−チオ(21−メチル−42−
ヒドロキシ−5′−L−ブチルフェニル)・5−メチル
フェニル]フォスファイト、ビス[2−t−ブチル−4
−チオ(2′−メチル−42−ヒドロキシ・5′−L−
ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]−ペンタエリ
スリトール−シフオスファイト、テトラキス[2−t−
ブチル−4−チオ(2ξメチル−4′−ヒドロキシ−5
′−し−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル] −
1,8−ヘキサメチレン−ビス(N−ヒドロキシエチル
・N−メチルセミカルバジド)−シフオスファイト、テ
トラキス【2−t−ブチル−4−チオ(21−メチル−
4ξヒドロキシ−5ξt−ブチルフェニル)−5−メチ
ルフェニル] −1,10−デカメチレンージーカルボ
キシリックアシッドージーヒドロキシエチルカルボニル
ヒドラジドージフオスファイト、テトラキス[2−t−
ブチル−4−チオ(2ξメチル−4ξヒドロキシ−5′
−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]−1,
10−デカメチレンージーカルボキシリックアシッドー
ジーサリシロイルヒドラジドージフォスファイト。 テトラキス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル
−4′−ヒドロキシ−5ξL−ブチルフェニル)−5−
メチルフェニル]−ジ(ヒドロキシエチルカルボニル)
ヒドラジド−シフオスファイト、テトラキス[2−t−
ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′・ヒドロキシ−
5′−L−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]−
N、N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド−シフ
オスファイト、およびN、N’−ビス[2−(3−(3
,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオニルオキシ]エチル]オキサミドなどを例示でき、
特にオキサリックアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラ
ジド)、NN l−ビス[3−(3,5−ジーし一ブチ
ルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジ
ン、トリス〔2−L−ブチル−4−チオ(2ξメチル−
4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−
メチルフェニル〕フォスファイトおよびN、N’−ビス
[2−[3−(3,5−ジーし一ブチル・4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ]エチル〕オキサミド
が好ましい、これら重金属不活性化剤の単独使用はもち
論のこと、2種以上の重金属不活性化剤を併用すること
もできる。該重金属不活性化剤の配合割合は、ポリオレ
フィン30〜70重量%および水酸化マグネシウム70
〜30重量%からなる組成物100重量部に対して0゜
01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部で
ある。  0.01重量部未満の配合では耐重金属性の
改善効果が充分に発揮されず、また1重量部を超えても
構わないが、それ以上の耐重金属性の改善効果が期待で
きず実際的でないばかりでなくまた不経済である。 本発明で用いられる工どキシ化合物としては溶融混練時
に著しく揮発逃失もしくは分解してしまうものでなけれ
ば特に限定されず、またエポキシ当量として100〜1
,000程度のものが好適であり、エピクロルヒドリン
もしくはエピクロルヒドリンの誘導体(たとえば2−メ
チルエピクロルヒドリン、2−エチルエピクロルヒドリ
ンおよび2−プロピルエピクロルヒドリンなど)とビス
フェノールもしくはビスフェノールの誘導体(たとえば
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
S。 水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF
および水素添加ビスフェノールSなど)との縮合物、エ
ゴキシ化油脂(たとえばエポキシ化大豆油、エポキシ化
アマニ油およびエポキシ化ヒマシ油など)、エポキシ化
油脂酸、エポキシ化油脂酸のアルキルエステル(たとえ
ばエポキシ化ステアリン酸オクチル、3.4−エポキシ
シクロヘキシルメタノールの脂肪酸エステル、3,4−
エポキシシクロへキシルカルボン酸のアルキルエステル
、4゜5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボ
ン酸のジアルキルエステル、3.4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチルおよび3,4−エポキシ−6
−メチルシクロヘキサンカルボキシレートなど)、テト
ラヒドロキシフェニルメタンテトラグリシジルエーテル
。 レゾルシノールジグリシジルエーテル、ノボラックグリ
シジルエーテル、〆リアルキレングリコールジグリシジ
ルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペン
タエリスリトールジグリシジルエーテル、p−オキシ安
息香酸グリシジルエーテル−エステル、フタル酸ジグリ
シジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエ
ステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、
アクリル酸グリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジ
ルエステル、グリシジルアニリン、テトラグリシジルジ
アミノジフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレ
ート、エポキシ化ポリブタジェン、3.4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキサン)カルホキシレー)、3.4
−工〆キシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシシ
クロヘキサン)カルボキシレート。 ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジエボキサイ
ド、ジシクロペンタジェンオキサイド、ビス(2,3−
エゴキシシクロペンチル)エーテルおよびリモネンジオ
キサイドなどを例示でき、特にエピクロルヒドリンとビ
スフェノールAとの縮合物、2−メチルエピクロルヒド
リンとビスフェノールAとの縮合物、トリグリシジルイ
ソシアヌレートおよびエポキシ化大豆油が好ましい、こ
れらエポキシ化合物の単独使用はもち論のこと、2種以
上のエポキシ化合物を併用することもできる。aエポキ
シ化合物の配合割合は、ポリオレフィン30〜70重量
%および水酸化マグネシウム70〜30重量%からなる
組成物100重量部に対して0.01〜1重量部、好ま
しくは0.05〜0.5ffi量部である。 0.01
重量部未満の配合では耐重金B性の改善効果が充分に発
揮されず、また1重量部を超えても構わないが、それ以
上の耐重金属性の改善効果が期待できず実際的でないば
かりでなくまた不経済である。 本発明の組成物にあっては、通常ポリオレフィンに添加
される各種の添加剤たとえばフェノール系(ただし、化
合物Aを除く)、チオエーテル系、リン系などの酸化防
止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤
、防3剤、アンチブロッキング剤、無滴剤、難燃剤(た
だし、水酸化マグネシウムを除く)、難燃助剤、顔料、
過酸化物の如きラジカル発生剤、金属石鹸類などの分散
剤もしくは中和剤、無機充填剤(たとえばタルク、マイ
カ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライト、アスベス
ト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム5.二酸化ケ
イ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫
化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、ガラス繊維、チタン酸カリウム、炭素繊維、
カーボンブラック、グラファイト、金a繊維など)もし
くはカップリング剤(たとえばシラン系、チタネート系
、ボロン系、アルミネート系、ジルコアルミネート系な
ど)の如き表面処理剤で表面処理されたah記無機充填
剤または有機充填剤(たとえば木粉、パルプ、故紙、合
成繊維、天然繊維など)を本発明の目的を損なわない範
囲で併用することができる。 特にチオエーテル系酸化防止剤を併用すると、相乗的に
酸化劣化防止効果が発揮されるので併用することが好ま
しい、チオエーテル系酸化防止剤としてはジラウリルチ
オジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネー
ト、シミリスチルチオジプロピオネート、ジセチルチオ
ジプ口ビオネート、ジステアリルチオジブ口ビオネート
、ジラウリルチオジブチレート、ジトリデシルチオジブ
チレート、ジミリスチルチオジブチレート、ジセチルチ
オジブチレート、ジステアリルチオジブチレート、ラウ
リルステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステア
リルチオジブチレート、ペンタエリスリトール−β−ラ
ウリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペン
タエリスリトール−テトラキス(3−ミリスチルチオプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(
3−ステアリルチオプロピオネート)、ビス(4−t−
アミルフェニル)スルフィド、ジステアリルジスルフィ
ド、3−(ラウリルチオ)プロピオニルアミド、3−(
ミリスチルチオ)プロピオニルアミド、3−(ステアリ
ルチオ)プロピオニルアミド、メチレンビス(3−ラウ
リルチオプロピオニル)アミド、メチレンビス(3−ミ
リスチルチオプロピオニル)アミド、メチレンビス(3
−ステアリルチオプロピオニル)アミド、エチレンビス
(3−ラウリルチオプロピオニル)アミド、エチレンビ
ス(3・ミリスチルチオプロピオニル)アくド、エチレ
ンビス(3−ステアリルチオプロピオニル)ア建ド、N
、N’−ビス(3−ラウリルチオプロピオコル)ヒドラ
ジド、N、N’・ビス(3−ミリスチルチオプロビオニ
ル)ヒドラジド、N。 N′−ビス(3・ステアリルチオプロピオニル)ヒドラ
ジド、チオエチレングリコール−ビス(β・ア覧ノクロ
トネート)、ビス[2−メチル−4−(3−アルキルチ
オプロピオニルオキシ) −5−t−ブチルフェニル〕
スルフィドおよびポリ [1,4−ビス(ヒドロキシメ
チル)シクロヘキサン−チオジプロピオネート]などを
例示でき、とりわけジラウリルチオジプロピオネート、
シミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオ
ジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)およびN、N’−
ビス(3−ラウリルチオプロピオニル)ヒドラジドが好
ましい、これらチオエーテル系酸化防止剤の単独使用は
もち論のこと。 211以上のチオエーテル系酸化防止剤を併用すること
もできる。該チオエーテル系酸化防止剤の配合割合は、
ポリオレフィン30〜70重量%および水酸化マグネシ
ウム70〜30重量%からなる組成物100重量部に対
して0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5
重量部である。 本発明の組成物はポリオレフィンに水酸化マグネシウム
、化合物A、重金属不活性化剤およびエポキシ化合物な
らびに通常ポリオレフィンに添加される前述の各81添
加剤のそれぞれ所定量を通常の混合装置たとえばヘンシ
ェルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、リボンブ
レンダー、パンバリミキサーなどを用いて混合し、通常
の単軸押出機、2軸押比機、ブラベンダーまたはロール
などで、溶融混練温度150℃〜300℃、好ましくは
200℃〜250℃で溶融混練ペレタイズすることによ
り得ることができる。得られた組成物は射出成形法、押
出成形法、ブロー成形法などの各種成形法により目的と
する成形品の製造に供される。 [作用] 本発明において、化合物Aはラジカル連鎖禁止剤として
、重金属不活性化剤は重金属イオンによるポリオレフィ
ンの触媒的酸化劣化作用の不活性化剤として、またエポ
キシ化合物は吸着防止剤として作用することが一般に知
られている。しかしながら、水酸化マグネシウムを配合
してなる難燃性ポリオレフィン組成物に本発明にかかわ
る化合物A、重金属不活性化剤およびエポキシ化合物を
併用することにより、従来公知の酸化劣化防止効果を有
する化合物の配合からは到底予副できない驚くべき相乗
効果が発揮され、耐重金属性が著しく優れた難燃性ポリ
オレフィン組成物が得られる。 また、化合物Aが水酸化マグネシウムを配合してなる難
燃性ポリオレフィン組成物においてラジカル連鎖禁止剤
として優れているのは、水酸化マグネシウム共存下で該
化合物Aがアルカリ加水分解を受けにくいことに起因す
るものと推定される。 [実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。 なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。 1)耐重金属性:耐銅性試駿により評価した。すなわち
得られたベレットを用いて長さ50mm、中25m、厚
み1mの試験片を射出成形法により作成し、該試験片を
用いて長さ25+m、中25鴎、厚み0.351の銅板
と接触させクリップで固定して、150℃もしくは14
0℃の温度に調節した循環熱風オーブンに入れ。 試験片の銅板接触部分が完全劣化するまでの時間(劣化
が貫通するまでの時間)を測定(JISK7212に準
拠)することにより耐重金属性を評価した。 2)難燃性:酸素指数法による高分子材料の燃焼試験方
法に従い難燃性の試験を行った。すなわち得られたペレ
ットを用いて長さ150m、中8.5m。 厚み3.0mの燃焼用試験片を射出成形法により作成し
、該燃焼用試験片を用いて酸素指数を測定(JISK7
201に準拠)することにより評価した。 実施例1〜9、比較例1〜14 ポリオレフィンとしてMFR(230℃における荷ff
i 2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の
吐出量)20x/lo分の安定化されていない粉末状結
晶性プロピレン単独重合体43重量%および水酸化マグ
ネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理
品57重量%とからなる合計100重量部に、化合物A
として1,3.5− )リスチル−2,4,6−)リス
(3,5・ジ・t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、重金属不活性化剤としてN、N’−ビスC2
−(3−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]オキサミド、ト
リス[2−t−ブチル−4−チオ(2ξメチル−4′−
ヒドロキシ−51−七−ブチルフェニル)−5−メチル
フェニル]フォスファイト、N、N’−ビス[3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオニル]ヒドラジンもしくはオキサリックアシッド−
ビス(ベンジリデンヒドラジド)、エポキシ化合物とし
てエピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物(
エポキシ当量700〜830)もしくはエピクロルヒド
リンとビスフェノールAとの縮合物と2−メチルエピク
ロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物の混合物(
エポキシ当tk180〜200)および他の添加剤のそ
れぞれ所定量を後述の第1表に記載した配合割合でヘン
シェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した
のち、口径30wmの2軸押比機で250℃にて溶融混
練処理してベレット化した。また比較例1〜14として
MFRが20g/ 10分の安定化されていない粉末状
結晶性プロピレン単独重合体43重量%および水酸化マ
グネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処
理品57′Tiff1%とからなる合計100重量部に
後述の311表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合
し、実施例1〜9に準拠して溶融混練処理してペレット
を得た。 耐銅性試股および燃焼性試験に用い、る試験片は、得ら
れたペレットを樹脂温度250”C1金型温度50”C
で射出成形により調製した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金属
性(150℃耐銅性)および難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第1表に示した。 実施例10〜18、比較例15〜28 ポリオレフインとしてM F R30,/ 10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体(エチレン含有tg、s重量%) 30
重量%および水酸化マグネシウムとして平均粒径0.6
〜0.8μの表面未処理品70重量%とからなる合計1
00重量部に、化合物Aとして1,3.5・トリエチル
−2,4,6−)リス(3−メチル−5−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、重金属不活性化剤
としてN、Nξビス[2・(3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
エチル]オキサミド、トリス[2−シーブチル−4−チ
オ(z’−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−シープチ
ルフェニル)−5−メチルフェニル]フォスファイト、
N、N’−ビス[3−(3,5−ジーし一ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジンもしく
はオキサリックアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラジ
ド)、エポキシ化合物としてエピクロルヒドリンとビス
フェノールAとの縮合物(エポキシ当ffi 700〜
830)もしくはエピクロルヒドリンとビスフェノール
Aとの縮合物と2−メチルエピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当量180〜
200)および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第
2表に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名
)に入れ、3分間b1拌混合したのち1口径30園の2
軸押出機で250℃にて溶融混練処理してペレット化し
た。また比較例15〜28としてMFRが30g710
分の安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピ
レンブロック共重合体(エチレン含有量8.5重量%)
30重量%および水酸化マグネシラAとして平均粒径0
.6〜0.8μの表面未処理品70重量%とからなる合
計100重量部に後述のm2表に記載の添加剤のそれぞ
れ所定量を配合し、実施例10〜18に準拠して溶融混
練処理してペレットを得た。 画調性試験および燃焼性試験に用髪)る試験片は、得ら
れたペレットを樹n温度250’C1金型温度50℃で
射出成形により調製した。 得られた林験片を用いて前記の試験方法により耐重金属
性(150℃酎銅性耐および無燃性の評0価を行った。 これらの結果を第2表に示した。 実施例19〜27.比較例29〜42 ポリオレフインとしてV F R7,0z/ to分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
−ブテン−13元共重合体(エチレン含有量2.5重量
%、ブテン−!含有量4.5重量%)50重量%および
水酸化マグネシウムとして平均粒径0.8〜0.8μの
表面未処理品5oii量%とか4なる合計100重量部
に、化合物Aとして1,3.5−トリプロピル・2,4
.8・トリス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ルプロピル)ベンゼン、重金属不活性化剤としてN、N
’−ビス[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]オ
キサ建ド、トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−
メチル−4ξヒドロキシ−5′−1−ブチルフェニル)
−5−メチルフェニル]フォスファイト、N、N’−ビ
ス[3−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニル]ヒドラジンもしくはオキサリッ
クアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、エポキ
シ化合物としてトリグリシジルイソシアヌレート(エポ
キシ当ff1loo〜11O)もしくはエポキシ化大豆
油(エポキシ当量220〜240)および他の添加剤の
それぞれ所定量を後述のm3表に記載した配合割合でヘ
ンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合し
たのち、口径30閤の2軸押出機で250℃にて溶融混
練処理してペレット化した。また比較例29〜42とし
てMFRが7.0に710分の安定化されて、いない粉
末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−13元共重
合体(エチレン含有量2.5IC量%、ブテン−1含有
量4.5重量%) 50重量%および水酸化マグネシウ
ムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処理品50
重量%とからなる合計100重量部に後述の第3表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例19〜2
7に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。 型銅性試験および燃焼性試験に用いる試験片は、得られ
たペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出
成形によりyi製した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金属
性(140℃耐銅性型銅よび難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第3表に示した。 実施例28〜36.比較例43〜5B ポリオレフインとしてM F R7,0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
ランダム共重合体くエチレン含有量2.5重量%)55
重量%、MI(190℃における荷重2.16kgを加
えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出り 20g/10
分の安定化されていない粉末状チーグラー・ナツタ系高
密度エチレン単独重合体10重量%、ムーニー粘度ML
I÷4(100℃)25の安定化されていない粉末状非
晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体(プロピレ
ン含有量25重量%)5重量%および水酸化マグネシウ
ムとして平均粒径0.6〜0.ISμの表面未処理品3
0重量%とからなる合計100重量部に、化合物Aとし
て1,3.5− )リオクチルー2,4.[1−)リス
(3,5−ジーし一オクチル・4−ヒドロキシフェニル
ヘキシル)ベンゼン、重金属不活性化剤としてN、N″
−ビス[2−(3−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]オキ
サミド、トリス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メ
チル−4′−ヒドロキシ−5ξt−ブチルフェニル)−
5−メチルフェニル]フォスファイト、N、N’−ビス
[3−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシ、フ
ェニル)プロピオニル]ヒドラジンもしくはオキサリッ
クアシッド−ビス(ベンジリデンヒドラジド)、エポキ
シ化合物としてトリグリシジルイソシアヌレート(エポ
キシ当ffi 100〜110)もしくはエポキシ化大
豆油(エポキシ当量220〜240)および他の添加剤
のそれぞれ所定量を後述の第3表に記載した配合割合で
ヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌風合
したのち、口径30mの2軸押出機で250’Cにて溶
融混練処理してペレット化した。また比較例43〜56
とじてMFRが1.(h/ 10分の安定化されていな
い粉末状結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体
(エチμ>2有量2.、s重ffi%)55重fi%、
  MI (190Cにおける荷ff12.16kgを
加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量) 20g/
 10分の安定化されていない粉末状チーグラー・ナツ
タ系高密度エチレン単独重合体10!lt%、ムーニー
粘度MLI÷4(100℃)25の安定化されていない
粉末状非品性エチレン−プロピレンランダム共重合体(
プロピレン含有量25重量%)5重量%および水酸化マ
グネシウムとして平均粒径0.6〜0.8μの表面未処
理品30fC量%とからなる合計100重量部に後述の
第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施
例28〜36に準拠して溶融混練処理してペレットを得
た。 画調性試験および燃焼性試験に用いる試験片は。 得られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃
で射出成形により調製した。 得られた試験片を用いて前記の試験方法により耐重金属
性(140℃耐銅性型銅よび難燃性の評価を行った。こ
れらの結果を第4表に示した。 第1表〜m4表に示される本発明にかかわる化合物およ
び添加剤は下記の通りである。 化合物A [11: 1,3.5−トリメチル−2,4
,6−トリス(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン 化合物A [II] : 1,3.5−)リエチル−2
,4,8−トリス(3−メチル−5−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン 化合1)j A [m ] : 1,3.5− ト!J
プロピル−2,4,6−ト!jス(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピル)ベンゼン 化合物A [IV] : 1,3.5−)リオクチル−
2,4,6−)リス(3,5−ジーし一オクチルー4−
ヒドロキシフェニルヘキシル)ベンゼン 重金属不活性化剤[1] : N、N’−ビスC2−(
3−(3,5−ジーし一ブチルー4・ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ〕エチル〕オキサミド 重金鳳不活性化剤[n]:)リス[2−t−ブチル−4
−チオ(2′−メチル−4ξヒドロキシ−5′−仁−ブ
チルフェニル)−5−メチルフェニル]フォスファイト
重金属不活性化剤[■コニN、N’−ビス[3−(3,
5−ジーL・ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オニル]ヒドラジン 重金属不活性化剤[■コニオキサリンクアシッド・ビス
(ベンジリデンヒドラジド) エポキシ化合物[I]:エピクロルヒドリンとビスフェ
ノールAとの縮合物(エポキシ当t 700〜830;
 CIBA−GEIGY  AG製 ARA−LDIT
E  GT 7004) エピキシ化合物[■]:エビクロルヒドリンとビスフェ
ノールAとの縮合物と、2−メチルエピクロルヒドリン
とビスフェノールAとの縮合物の混合物(エポキシ当量
180〜200;アデカ・アーガス化学■ill  M
ARK  EP−17)エポキシ化合物[111] :
  )リグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量1
00〜110;CIBA−GEIGY  AGI  A
RALDITE  PTエポキシ化合物[■]:エポキ
シ化大豆油(エポキシ当ik 220〜240;アデカ
・アーガス化学1llIlADK  CI ZER0−
130P)チオエーテル系酸化防止剤1ニジミリスチル
チオジプロピオネート チオエーテル系酸化防止剤2ニジステアリルチオジプロ
ピオネート チオエーテル系酸化防止剤3:ペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート) チオエーテル系酸化防止剤4:N、N’−ビス(3−ラ
ウリルチオプロピオニル)ヒドラジド リン系酸化防止剤1:ビス(2,6−ジーし一ブチルー
4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,4−ジーし一ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトール−シフオスファイト リン系酸化防止剤3:テトラキス(2,4−ジーし一ブ
チルフェニル) −4,4’−ビフェニレンージーフォ
スフオナイト フェノール系酸化防止剤1:2,6−ジーt−ブチル−
p−クレゾール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3
−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートコメタン フェノール系酸化防止剤3:2,2−ビス、[4−(2
−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル
プロピオニルオキシ)エトキシ〕フェニル]プロパンフ
ェノール系酸化防止剤4:1,3.5−トリス(3,5
−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート フェノール系酸化防止剤5: 1,3,5−トリス(4
−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−シフチルベン
ジル)インシアヌレート フェノール系酸化防止剤6: 1,3.5−トリス[(
3゜5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシエチル]イソシアヌレートフェノール
系酸化防止剤7: 1,1.3−)リス(5−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン 〜ヒトミキシ−31−t−ブチルツエニル〕ブチリンク
アシツド〕エチレングリコールエステルフエノール系酸
化防止剤9:2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕 カーボンブラック:カーボン#45  三菱化成(41
taCa−St: ステアリン酸カルシウムフェノール
系酸化防止剤8:ビス[3,3−ビス(4′第1表に記
載の実施例および比較例は、ポリオレフィンとして結晶
性プロピレン単独重合体を用いた場合である。111表
かられかるように、実施例1〜9は結晶性プロピレン単
独重合体に水酸化マグネシウム、化合物A、重金属不活
性化剤およびエポキシ化合物を配合したものであり、実
施例1〜9と比較例1〜8(化合物Aの替わりに化合物
A以外のフェノール系化合物を配合したもの)とをくら
べてみると、実施例1〜9は耐重金属性に優れており、
水酸化マグネシウム共存下で化合物A以外のフェノール
lk酸化防止剤はラジカル連鎖禁止作用すなわち酸化防
止効果が充分に発揮されないことがわかる。また化合物
Aおよび重金属不活性化剤を配合しエポキシ化合物を配
合しない比較例9〜12ならびに化合物Aおよびエポキ
シ化合物を配合し重金属不活性化剤を配合しない比較例
13〜14と実施例1〜9とをくらべてみると、比軟例
9〜14の耐重金属性はいまだ充分ではなり。 従って本発明にかかわる化合物A、重金属不活性化剤お
よびエポキシ化合物の3成分の配合を同時に満たさない
比較各側は、本発明の効果を奏さないことが明らかであ
る。すなわち、本発明で得られる耐重金属性は、本発明
において水酸化マグネシウムを配合してなる難燃性ゴリ
オレフィン姐成物に、化合物A1重金属不活性化剤およ
びエポキシ化合物を併用したときにはじめてみられる特
有の効果であるといえる。 また化合物A、重金属不活性化剤およびエピキシ化合物
を配合してなる本発明にかかわる難燃性組成物は、従来
公知の難燃性組成物とくらべて無燃性がなんら遜色ない
ものであることが確認された。 第2表〜ff4表は、ピリオレフィンとしてそれぞれ結
晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結晶性エ
チレン−プロピレン−ブテン−13元共重合体または結
晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体、チーグラ
ー・ナツタ系高密度エチレン単独重合体および非品性エ
チレン−プロピレンランダム共重合体の混合物を用いた
ものであり、これらについても上述と同様の効果が確認
された。 [発明の効果] 本発明の組成物は、水酸化マグネシウムを配合してなる
従来公知のa@金属性を改善した難燃性ポリオレフィン
組IlL物に比較して、(1)成形品としたときの該成
形品の耐重金属性が著しく優れている。(2)耐重金属
性が著しく優れていることからポリオレフィンの酸化劣
化に起因する電気絶線性の低下もないので、各種成形分
野の難燃性および耐重金属性を要求される用途(たとえ
ば偏向ヨーク、CRTソケットおよびコネクターなどの
電気、電子用機能部品やデイストリビューターキャップ
。 カーヒーターケースおよびカーエアコンケースなどの自
動車用部品ならびに電線被覆材などの絶縁材料など)に
好適に使用することができる。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン30〜70重量%および水酸化マ
    グネシウム70〜30重量%からなる組成物100重量
    部に対して、下記一般式[ I ]で示されるフェノール
    系化合物(以下、化合物Aという。)、重金属不活性化
    剤およびエポキシ化合物をそれぞれ0.01〜1重量部
    配合してなる難燃性ポリオレフィン組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ただし、式中R_1およびR_2は炭素数1〜8のア
    ルキル基を、R_3は水素もしくは炭素数1〜8のアル
    キル基を、nは1〜6の整数をそれぞれ示す。)(2)
    ポリオレフィン30〜70重量%および水酸化マグネシ
    ウム70〜30重量%からなる組成物100重量部に対
    して、さらにチオエーチル系酸化防止剤を0.01〜1
    重量部配合してなる請求項(1)記載の難燃性ポリオレ
    フィン組成物。
JP3579289A 1989-02-15 1989-02-15 難燃性ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP2696553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579289A JP2696553B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 難燃性ポリオレフィン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3579289A JP2696553B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 難燃性ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214751A true JPH02214751A (ja) 1990-08-27
JP2696553B2 JP2696553B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12451771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3579289A Expired - Fee Related JP2696553B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 難燃性ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256118A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256118A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Asahi Denka Kogyo Kk 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696553B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116327B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2747847B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH02214751A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH11286580A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2965218B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0920841A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747845B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2741258B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2696558B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH01131261A (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2747846B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH1067889A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2747844B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2745077B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH06102739B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07119321B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JPS62167338A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPH07116326B2 (ja) プラスチックマグネット組成物
JP2917172B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2622737B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JPH01163232A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH07196856A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2607132B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees