JPH02213559A - 支柱高さ調整装置 - Google Patents

支柱高さ調整装置

Info

Publication number
JPH02213559A
JPH02213559A JP3544789A JP3544789A JPH02213559A JP H02213559 A JPH02213559 A JP H02213559A JP 3544789 A JP3544789 A JP 3544789A JP 3544789 A JP3544789 A JP 3544789A JP H02213559 A JPH02213559 A JP H02213559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
level
motor
adjusting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3544789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107484B2 (ja
Inventor
Daiji Imai
大二 今井
Yasunari Kishigami
康也 岸上
Genzo Furukawa
古川 源蔵
Takao Kamine
上根 孝夫
Nobuyoshi Horiuchi
堀内 信嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUKAWA SETSUBI GIKEN KK
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
YASUKAWA SETSUBI GIKEN KK
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUKAWA SETSUBI GIKEN KK, Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical YASUKAWA SETSUBI GIKEN KK
Priority to JP1035447A priority Critical patent/JPH07107484B2/ja
Publication of JPH02213559A publication Critical patent/JPH02213559A/ja
Publication of JPH07107484B2 publication Critical patent/JPH07107484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被支持体を所定の高さに支持するための支
柱の高さ調整に関し、特に詳しく言うと。
発信された基準レベルを表わす信号にしたがって調整す
べき支柱側ではそのレベル差に応じて高さを自動調整す
る支柱高さ調整方法およびその装置に関する。
〔従来の技術〕
オフィスオートメーション(OA)機器の発達ににより
、オフィス等においては種々のまたは多数の電気あるい
は電子機器が使用され、これに伴い多数の電源取入口で
あるコンセントや機器間を接続するためのケーブルコネ
クタが必要になっている。そこで、オフィス等の床を二
重構造にし、その間に接続コードを配線するとともに、
設置機器の近くの床上にコンセントやケーブルコネクタ
を露呈させるようにした二重構造の床を施工することが
多くなっている。
このような二重構造の床は、基盤上に所定の高さをもっ
て複数枚の床パネルを敷き詰めることにより構成される
。これら床パネルは、−辺が30〜50cmで、厚さが
15〜50mの四辺形になっており。
ガラス繊維で補強されたGRCと呼ばれるコンクリート
あるいは珪酸カルシューム等で作られたパネル基材と、
このパネル基材の裏面に位置する鋼板製の裏板材、そし
てカーペットタイルあるいは塩化ビニルタイル等の表面
材とから構成されている。各床パネルはその角部を隣接
する床パネルの角部とともに所定の高さに支持する支柱
に支持される。支柱の外周にはねじが切られ、このねじ
に中心部が螺合するナツトのような支持材が設けられ、
支持材を回転させてその高さを調整し、全ての支持材が
同じレベルに位置するようにした後、下端が支持材に当
接するように台座を支柱に嵌合し、台座上に床パネルの
角部を隣接する床パネルの角部とともに載置することに
より所望の同一レベルに床パネルを敷き詰めている。
また別の施工方法として、各床パネルの角部に支柱の約
4分の1が入るような切欠き部を予め形成しておき、こ
の切欠き部にねじ孔が位置するように予めナツトを固定
し、ナツトに支柱を通した後基盤上に設置し、このよう
なナツト付きの床パネルに隣接する床パネルはナツトを
設けない床パネルを配置して、その支持はナツト付きの
床パネルのナツトを共用するようにし、支柱を回転させ
ナツトの上下を調整する方法がある。この施工方法は床
パネルを敷き詰めた後でも、床パネルの角部の切欠き部
からドライバのような治具を挿入し支柱を回転させるこ
とでレベル合わせができる利点がある。支柱の径は最大
でも1011I11程度であり、かつ敷き詰められた床
パネル上にはカーペットあるいは塩化ビニルタイル製の
表面化粧材を張り巡らせるので、これら支柱用開口は表
面化粧材で塞がれることになる。
上述したような2つの床パネルの施工方法でもその手順
としては、基盤上に床パネルの大きさに合わせたメツシ
ュ(通常450〜500mメツシュ)で墨を打ち、これ
ら墨の交点に支柱を設置する。そして全ての支柱の高さ
すなわち支持材の高さを同一平面上にそろえる必要が、
ある。
従来のこのような床パネルの施工では、支柱の高さをそ
ろえるのに、基準となる支柱を10〜20本ごとに設定
して、これらの支持材の高さを測量用レベルとスターブ
と呼ばれる目盛りのついた棒とによって調整し、この基
準支柱の支持材間に水系を張って基準支柱の間に位置す
る残りの支柱の支持材を基準支社のそれと同じ高さにV
@整することによって、すべての床パネルの高さを同一
平面上に揃える方法が採用されている6 〔発明が解決しようとする課題〕 このような従来の施工方法では、レベルとスターブによ
る高さ調整に最低二人が必要であり、しかも熟練を要す
ること、腰をかがめながら作業をしなくてはならず腰痛
を招く原因となっていることなどの問題点があり、解決
が望まれていた。
一方、建築の分野において施工時のレベル出しを自動的
に行なう装置として、所望の水準を設定するとそのレベ
ルにレーザー光を送信するレーザー発信部と、このレー
ザー発信部からのレーザー光を受信しその受信位置の上
下によって異なった信号を出したり、そのレベル差を表
示するようにした自動レベル出し装置が、例えばアメリ
カ合衆国のスペクトラ・フィシツク入社から、商品名″
エレクトロニック・レベル EL−1”(以下、EL−
1と称する)と“レベル・アイ 1077”(以下、レ
ベル・アイと称する)として市販されている。この自動
レベル出し装置は、EL−4を三脚等に固定し、所望の
水準レベルにセットしておき、レベル・アイを調整すべ
き部材側に取付け、レベル・アイがEL−1からのレー
ザー光を最適状態で受信するまで調整すべき部材のレベ
ルを変えることにより所望のレベルにセットでき、しか
もEL−1からのレーザー光は水平方向に回転しながら
送信されるので、レベル出しを必要とする個所が分散し
ていても一旦EL−1をセットした後はこれを移動させ
る必要はなく、レベル・アイのみを移動させればよいの
で、作業員は一人で済む利点がある。
そこでこの発明は上述した自動レベル出し装置の技術を
利用して基盤−ヒに設置された支柱の高さを自動的に同
一平面上にそろえることができ、しかも−人で腰をかが
めずに操作することのできる支柱高さ調整方法およびそ
の装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の支柱高さ調整方法は、信号発生手段から仮想
レベル高さを表わすレベル信号を発信し、受信手段でレ
ベル信号を受信し、予め設定された基準受信位置との差
として識別可能な信号で制御手段に出力し、制御手段で
差に基づいて支柱の高さ調整部材に接続した受信手段に
取付けられた調整手段を駆動し、差がなくなった時には
制御手段は調整手段の駆動を停止させて、高さ調整部材
の位置を調整することを特徴とするものである。
この発明はまた、仮想レベル高さを表わすレベル信号を
発信する信号発生手段と、この信号発生手段からのレベ
ル信号を受信し、予め設定された基準受信位置とレベル
信号の位置との差を表わす出力信号を出力する受信手段
と、一端が支柱の高さ調整部材に着脱自在にかつこの高
さ調整部材を操作可能に接続された調整手段と、受信手
段からの出力信号により調整手段の動作を制御し、差が
な(なった時には調整手段の駆動を停止させる制御手段
とを有することを特徴とする支柱高さ調整装置が提供さ
れる。
〔実 施 例〕
以下、この発明を図面に示す一実施例について説明する
。第1図は上述した第1の施工方法、すなわち支柱に台
座を設け、台座上に床パネルを支持する場合に使用され
る支柱高さ調整装置の概要図で、この支柱高さ調整装置
は、基盤1土に三脚等の支持脚2を立て、その上に設置
されたレーザー光発信器3と、このレーザー光発信器3
から発信されたレーザー光を受信して支柱の高さを一定
にそろえる機能をもつ支柱高さv4整機4とから構成さ
れている。
レーザー光発信器2としては、例えば上述したスペクト
ラ・フィジックス社製のレーザーレベルEL−1型が用
いられる。このEL−1は発信されるレーザー光は水平
に回転するが・、初期回転時には基盤1上の仮想基準面
と平行になるように自動調整され、その後は常に仮想基
準面と平行にレーザー光を発信する。
支柱高さ調整機4は、レーザー光を受信する受信部5と
床パネル用ボルト支柱21上のナツト22を回転させる
回転部6、この回転部6を駆動するモータ7、受信部5
からの信号を受信しモータ7の回転を制御する制御部8
、この支柱高さ調整機4を重直に保持するためのハンド
ル9、そして支柱高さ調整機4を垂直に保持するため指
針となる水準器10とを有している。
受信部5は、例えば上述したスペクトラ・フィジックス
社製のレベル・アイ1077型が用いられる。
このレベル・アイは受信されたレーザー光の高さを検知
して所定水準に近づく程信号音が高くなったり、その表
示部に表示されるバーマークによってレベル差を知らせ
るようになっているので、その信号出力を利用する。す
なわち、第2図に示すように、受信部5は例えば複数の
半導体受光素子等が縦方向に配置して構成された位置検
出素子11(PSD)を有し、その内の中央に位置する
位置検出素子11がレーザー光を受光した時には、一致
信号を発する。制御部8は、位置検出素子からの信号を
処理し位置の情報に変える位置検出回路12と、その位
置の情報に応じてモータ7を制御するモータ制御回路1
3およびモータ駆動回路14とから構成されている6位
置検出回路12は受光した位置検出素子11の位置を識
別し、仮想基準面との高さの差等の情報をモータ制御回
路13に送る。モータ制御回路13は、位置検出回路1
2からの高さ情報にしたがってモータ7の正転や逆転を
設定し、かつ目標との差が大きい場合は、モータ7の回
転を高速にし、目標から一定の範囲内に近づくと低速で
回転させる制御信号を発するとともに、目標と一致した
時は制御信号の発信を止める。モータ駆動回路14はモ
ータ制御@M113からの制御信号にしたがって仮想基
準面と受信部5の位置検出素子11の中央とが一致する
ようにモータ7を駆動する。この実施例で使用するレベ
ル・アイにおいては、位置検出素子11の検出範囲は±
25−であり通常の使用では充分だが、この範囲を外れ
て自動調整がきかない場合も想定して、モ・−夕騨動回
路14にはモータ7を手動で駆動する手動操作回路15
が接続されている。
第3図は回転部6の部分を詳細に示す図で、回転部6の
上端はモータ7の即動軸16に同軸状に取付けられてい
る0回転部6の下端部は回転部6の直径より長い直径の
カラ一部エフが一体的に形成されており、カラ一部17
の下面にはナツト22の形状に合わせたナツト挿入孔1
8がその下端面を開放するように設けられている。回転
部6の下端中心には、ナツト挿入孔18を通ってボルト
支柱21が遊嵌するに十分な軸方向長さを有する開口1
9が形成されている。
上述した支柱高さ調整装置により基盤1上に複数の床パ
ネル(図示しない)を敷き詰める場合の施工方法を次に
説明する。基盤1上に床パネルの大きさに合わせたメツ
シュで墨を打ち、これら墨の交点にボルト支柱21を設
置する。任意の位置の基盤1上に三脚2に取付けられた
レーザー光発信器3を設置する。すなわちレーザー光発
信器3がら発信されたレーザー光のレベルが仮想水準面
となる。
次にボルト支柱21のナツト22に支柱高さ調整機4の
回転部6のナツト挿入孔18を嵌合しながら、ハンドル
9を手に持ってこの支柱高さ調整機4を垂直に立てる。
垂直状態は支柱高さ調整機4の上端面に設けられた水準
器10により調整できる。ここでレーザー光を位置検出
素子11が受信すると、どの位置の位置検出素子11が
受信したかを位置検出回路12が識別し、仮想水準面と
の高さの差等の情報をモータ制御回路13に送る。モー
タ制御回路13はその情報にしたがってモータ即動回路
14に正転あるいは逆転を指示する。モータ駆動回路1
4によりモータ7が回転すると1回転部6も回転し例え
ば正転の場合はナツト22がボルト支柱21を上昇し、
逆転の場合はナツト22が下降する。モータ7の回転は
、ナツト22の上下動にしたがって支柱高さ調整機4も
上下動するので、レーザー光を位置検出素子11の内の
中央に位置する位置検出素子11で受光したことを位置
検出回路12が識別した時。
位置検出回路12はモータ制御回路13にモータ7の停
止を指示する。これによりモータ7の回転は止まり、ナ
ツト22はボルト支柱21の所定の位置に係止される。
このような操作を設置された全てのボルト支柱21に行
なうことにより、全てのナツト22は同一平面上に位置
することになる。このようにして同一レベルに設定され
た各ボルト支柱21に床パネル支持用の台座(図示しな
い)をその下端がナツト22に当接するように設置すれ
ば、各台座の上面も同一レベルになり、その上に載置さ
れる床パネルの面も同一レベルになる。位置検出素子1
1の検出範囲外にナツト22が位置している場合には。
手動操作回路15を操作してモータ7の即動を手動で制
御して検出範囲内にナツト22を移動させた後。
上述のような自動レベル出しを行なわせればよい。
第4図は上述した第2の施工方法である床パネルを敷き
詰めた後に各床パネルの角部の切欠き部からドライバの
ような治具を挿入し支柱を回転させることでレベルを調
整する場合に使用される回転部の実施例を示している。
すなわち、モータ7の即動軸16には下端にドライバ軸
31が取付けられた回転軸32が同軸状に取付けられて
いる0回転軸32の下端には、ドライバ軸31の上端を
遊嵌する挿入孔33が形成されており、この挿入孔33
にはドライバ軸31を下方に弾性的に押圧するスプリン
グ34が介在している。ドライバ軸31は例えば挿入孔
33に圧入することにより脱落することなく着脱自在に
挿入され、キー溝(図示しない)によって、回転軸32
の回転に連動して回転するように回転軸32に接続され
ている。回転軸32の上部外周面には軸心方向に段部3
5が形成され、この段部35から下方の回転軸32には
、スリーブ36が遊嵌されている。スリーブ36の上端
と段部35間にはベアリング37が介在しており、スリ
ーブ36の下端には外方に略水平に延在するフランジ部
38が一体的に形成されている。41はボルト支柱で、
下部から上端にねじ山42が切られており、このボルト
支柱41にはその上面で床パネル43の角部を支持固定
するナツト44が螺合されている。ボルト支柱41の上
端は各床パネル43の角部に形成された切欠き部45か
ら床パネル43方向に突出可能になっており、その先端
面にはドライバ軸31の先端が嵌合されプラスあるいは
マイナス溝46が形成されている。ボルト支柱41の下
端面は基盤1上で回転し易いようにアールが付けられて
いる。
この回転部を使用してレベル合わせを行なう場合には、
切欠き部45の上からドライバ軸31の下端を挿入し、
ボルト支柱41の溝46に嵌合させる。この時、スリー
ブ36のフランジ部38は床パネル43の上面に当接す
る。この状態で上述した第1実施例と同様に、レーザー
光発信器2から発信されたレーザー光による仮想基準面
と支柱高さ調整機3の位置検出素子11が受信した位置
にずれがあった場合には、仮想基準面と上記受信部5の
中央とが一致するようにモータ8は駆動される。モータ
8の回転は駆動軸16そして回転軸32を介してドライ
バ軸31に伝達され、ボルト支柱41は回転する。ナツ
ト44はその一部が床パネル43に固定されているので
、回転することはなく、ボルト支柱41を上下動させる
ことになる。したがって、床パネル43のレベルを一定
に調整することができる。一方、スリーブ36はベアリ
ング37を介して回転軸32に取付けられているので、
スリーブ36が回転することはない。
上述実施例においては、モータ8の駆動軸16は回転部
6あるいは回転軸32に固定されるようになっているが
、ナツト締め等により着脱自在に構成すれば、回転部6
あるいは回転軸32の取り替えのみで、上述した2つの
施工方法にも使用できる。
またこの場合、回転部6あるいは回転軸32の軸方向長
さを異にしたものを複数個用意しておけば。
支柱の形状や目標とする高さあるいは取扱者の違いに対
しても、自由にその形状や長さを変えることができる。
なお、上述実施例は二重床パネルの施工を例にとって説
明したが、床パネルに限らず基礎となる張りや杭等のレ
ベル出し等、他の土木、建築等の分野において支柱の高
さをそろえる手段として幅広く応用ができる。
〔発明の効果〕
上述した実施例の説明から明らかなように、この発明の
支柱高さ調整方法は、信号発生手段から仮想レベル高さ
を表わすレベル信号を発信し、受信手段でレベル信号を
受信し、予め設定された基準受信位置との差として識別
可能な信号で制御手段に出力し、制御手段で差に基づい
て支柱の高さ調整部材に接続した受信手段に取付けられ
た調整手段を駆動し、差がなくなった時には制御手段は
調整手段の駆動を停止させて、高さ調整部材の位置を調
整するため、信号発生手段を1ケ所に設置した後、作業
員は受信手段と制御手段および制御手段を持って各支柱
の調整部材を個々に1i整するだけの簡単な操作で、−
人の作業員だけで全ての支柱の高さを一定することがで
きる。
また、この発明の支柱高さ調整装置は、仮想レベル高さ
を表わすレベル信号を発信する信号発生手段と、この信
号発生手段からのレベル信号を受信し、予め設定された
基準受信位置とレベル信号の位置との差を表わす出力信
号を出力する受信手段と、一端が支柱の高さ調整部材に
着脱自在にかつこの高さ調整部材を操作可能に接続され
た調整手段と、受信手段からの出力信号により調整手段
の動作を制御し、差がなくなった時には調整手段の駆動
を停止させる制御手段とで構成されているので、受信手
段、制御手段そして調整手段を高さ方向に収納する筐体
等に納めておけば、この筐体を移動させるだけで簡単に
全ての支柱の高さをそろえることができ、その作業も腰
をかがめることなく行なうことができるので、効率よく
疲労感も従来よりはるかに軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施するための支柱高さ調整装置の
一実施例における構成の概略を示す説明図、第2図はそ
の受信部と制御部の構成を示すブロック線図、第3図は
回転部を詳細に示す縦断面図、第4図は回転部の別の実
施例を示す一部切断正面図である。 図面において、1は基盤、3はレーザー光発信器、4は
支柱高さ調整機、5は受信部、6は回転部、7はモータ
、8は制御部、11は位置検出素子。 12は位置検出回路、13はモータ制御回路、14はモ
ータ駆動回路、17はカラ一部、18はナツト挿入孔。 21、41はボルト支柱、22.44はナツト、31は
ドライバ軸、32は回転軸、33は挿入孔、36はスリ
ーブ、45は切欠き部である。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 特許出願人 安川設備技研株式会社 代理人 弁理士 大 原  拓 也 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高さ調整可能な複数の支柱を同一平面上に設置す
    るための方法であって、信号発生手段から仮想レベル高
    さを表わすレベル信号を発信し、受信手段で前記レベル
    信号を受信し、予め設定された基準受信位置との差とし
    て識別可能な信号で制御手段に出力し、前記制御手段で
    前記差に基づいて前記支柱の高さ調整部材に接続した前
    記受信手段に取付けられた調整手段を駆動し、前記差が
    なくなった時には前記制御手段は前記調整手段の駆動を
    停止させて、前記高さ調整部材の位置を調整することを
    特徴とする支柱高さ調整方法。
  2. (2)高さ調整可能な複数の支柱を同一平面上に設置す
    る装置であって、仮想レベル高さを表わすレベル信号を
    発信する信号発生手段と、この信号発生手段からの前記
    レベル信号を受信し、予め設定された基準受信位置と前
    記レベル信号の位置との差を表わす出力信号を出力する
    受信手段と、一端が前記支柱の高さ調整部材に着脱自在
    にかつこの高さ調整部材を操作可能に接続された調整手
    段と、前記受信手段からの前記出力信号により前記調整
    手段の動作を制御し、前記差がなくなった時には前記調
    整手段の駆動を停止させる制御手段とを有することを特
    徴とする支柱高さ調整装置。
JP1035447A 1989-02-15 1989-02-15 支柱高さ調整装置 Expired - Lifetime JPH07107484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035447A JPH07107484B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 支柱高さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035447A JPH07107484B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 支柱高さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213559A true JPH02213559A (ja) 1990-08-24
JPH07107484B2 JPH07107484B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12442074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035447A Expired - Lifetime JPH07107484B2 (ja) 1989-02-15 1989-02-15 支柱高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107484B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472509A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Inobeeshiyon Center Kk 床パネル高さ調整装置
JPH04104514U (ja) * 1991-02-19 1992-09-09 株式会社ニコン センサ付き電動ドライバー
JPH0534513U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 株式会社ニコン レベルセンサ
JPH06193235A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Imadaya Kinzoku Kk フロアパネルの支持脚
JPH0683859U (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 勉 井本 根太材用レベル調整金具の操作工具
US5446968A (en) * 1992-03-30 1995-09-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strut height adjusting apparatus
US7810246B2 (en) * 2008-08-28 2010-10-12 Falk PLI Engineering and Surveying, Inc. Bolt as-builter survey cone
WO2013179608A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ダイキン工業株式会社 太陽光パネルユニット、太陽光発電システム、及び太陽光発電システムの設置方法
JP2017124671A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 非接触式送電装置の設置方法
JP2019138794A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社マイゾックス 受光器
JP2020106411A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 センクシア株式会社 支持脚レベル設定器
CN113152911A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 筑友智造科技投资有限公司 一种竖向预制构件的安装调整装备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498984A (ja) * 1972-05-25 1974-01-26
JPS59153111A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Tadashi Iizuka 水平光線旋回装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498984A (ja) * 1972-05-25 1974-01-26
JPS59153111A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Tadashi Iizuka 水平光線旋回装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472509A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Inobeeshiyon Center Kk 床パネル高さ調整装置
JPH04104514U (ja) * 1991-02-19 1992-09-09 株式会社ニコン センサ付き電動ドライバー
JPH0534513U (ja) * 1991-10-15 1993-05-07 株式会社ニコン レベルセンサ
US5446968A (en) * 1992-03-30 1995-09-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strut height adjusting apparatus
JPH06193235A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Imadaya Kinzoku Kk フロアパネルの支持脚
JPH0683859U (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 勉 井本 根太材用レベル調整金具の操作工具
US7810246B2 (en) * 2008-08-28 2010-10-12 Falk PLI Engineering and Surveying, Inc. Bolt as-builter survey cone
WO2013179608A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 ダイキン工業株式会社 太陽光パネルユニット、太陽光発電システム、及び太陽光発電システムの設置方法
JP2013249616A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Daikin Ind Ltd 太陽光パネルユニット、太陽光発電システム、及び太陽光発電システムの設置方法
JP2017124671A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 非接触式送電装置の設置方法
JP2019138794A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社マイゾックス 受光器
JP2020106411A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 センクシア株式会社 支持脚レベル設定器
CN113152911A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 筑友智造科技投资有限公司 一种竖向预制构件的安装调整装备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107484B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02213559A (ja) 支柱高さ調整装置
EP0564218B1 (en) Strut height adjusting apparatus
KR20150129210A (ko) 레이저 레벨기를 삼각대에 거치하기 위한 거치대
CA2068830A1 (en) Laser compass
JPH08312148A (ja) 構築材の建方装置
JP7288383B2 (ja) 鉄骨施工階への基準点盛替えシステム
KR200205907Y1 (ko) 바닥면 수평 설정장치
JPH1151653A (ja) 測量機用三脚の昇降装置
JPH01125459A (ja) 根太の構造
KR20090058961A (ko) 레이저 수평수직 측정 장치
JPH09101151A (ja) 建設工事における水平基準線計測装置、該装置を構成する水平方向レーザー発振装置及び横方向レーザー受光装置並びに中間墨出し装置
JPH08120941A (ja) 構築材の建方方法および装置
JPH04264211A (ja) センサ付き電動ドライバー
CN219075566U (zh) 电锤支架观察视角调节器钻孔装置
CN218933894U (zh) 一种砌体砌筑用辅助工具
JP2588852B2 (ja) 床支持装置
JPH07279363A (ja) 床パネルの施工方法および基礎表面の加工装置
KR200221282Y1 (ko) 수평 측량기
JP2573132B2 (ja) 柱体立設用ベースモルタルの形成装置及びその方法
JP2619772B2 (ja) 自動水準台装置
JPH06116968A (ja) 仮設建物の支持構造および仮設建物用支持台
JP2887085B2 (ja) 柱の建入システムと微調整用ジャッキ
JP2546498Y2 (ja) 床板などの支持装置
JPH07301016A (ja) 可動式舞台装置
JPH0775973A (ja) 自動水平出し電動ドライバー