JPH02210037A - ポリエステルミシン糸 - Google Patents

ポリエステルミシン糸

Info

Publication number
JPH02210037A
JPH02210037A JP2397289A JP2397289A JPH02210037A JP H02210037 A JPH02210037 A JP H02210037A JP 2397289 A JP2397289 A JP 2397289A JP 2397289 A JP2397289 A JP 2397289A JP H02210037 A JPH02210037 A JP H02210037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
elongation
sewing thread
sewing
puckering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2397289A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoji Nakayama
中山 元二
Osamu Wada
和田 脩
Yoshimasa Shimizu
清水 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2397289A priority Critical patent/JPH02210037A/ja
Publication of JPH02210037A publication Critical patent/JPH02210037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は縫目のパッカリングが少なく、縫目の強力が大
きいポリエステルミシン糸に関する。
[発明の背景] ミシン糸にとって縫目のパッカリングを少なくすること
は優れた外観の縫製品を得る為に重要であり、また、縫
目の強力が大きいことは縫製品の実用上重要である。
従来より、ミシン糸が縫製中に張力を受は伸長して縫目
を形成し、その後該縫目を形成しているミシン糸は伸長
回復し、その際縫製布を座屈させる。これがミシン糸に
よる縫目のパッカリングの発生のメカニズムであること
はよく知られている。
従って、ミシン糸による縫目のパッカリングを防止する
ためには、(イ)ミシン糸の伸長回復率を小さくする方
法、(0)伸長率を小さくする(回復量が小ざくなる)
方法が知られているが、ポリエステル繊維においては元
来伸長回復率が大きくて(イ)の方法を行うことは難し
く(○)の方法、即ちミシン糸を低伸度化して縫製中の
張力による伸長を小さくし、よって回復量を小さくして
縫目のパッカリングを防止する方法が一般に用いられて
きている。
また、縫目の強力を大きくする方法としては、一般にミ
シン糸の引張強力を大きくすることが用いられている。
即ち、従来は縫目の強力を大きくし、縫目のパッカリン
グを少なくするために、高強力、低伸度のミシン糸を指
向していた。ポリエステルフィラメントでかかる高強力
、低伸度のミシン糸を得るためには、製糸時の延伸倍率
を大にすることが従来なされてきた。
本発明者等はポリエステルミシン糸について鋭意研究の
過程で前述した方法に大きな過ちのめることに気がつい
た。高延伸倍率で得られたポリエステルフィラメントか
らなるミシン糸は確かに低伸度になり、縫目のパッカリ
ングは少なかったが、高強力(引張)にもかかわらず縫
目の強力はけっして大きくはなかった。
この原因について鋭意検討の結果、縫目の強力は、引掛
強力と屈曲摩耗劣化に依存し、引張強力には必ずしも依
存しないことがわかった。このため高延伸倍率で得られ
たポリエステルフィラメントからなるミシン糸は逆に引
掛強力が低下し、屈曲摩耗劣化が大きくなることもわか
った。
したがって、従来の方法では縫目のパッカリングを少な
くすることと、縫目の強力を大きくすることを両立させ
ることはできないのである。
[発明の目的] 本発明の目的は縫目のパッカリングを少なくし且つ、縫
目の強力の大きいミシン糸を提案することである。
[発明の構成] 本発明は、極限粘度[η]が1.00≧[η]≧0、7
0の範囲にあるポリエチレンテレフタレートのフィラメ
ントからなるミシン糸であって、該ミシン糸が下記の特
性: (1)強度51=L7  ((]/de)における伸度
L1(%)が、L1≦8 (2)破断強度52(c+/de)が、S2≧5.且っ
破断伸度L2(%)が、L2≧15 (3)破断伸度L2の90%伸度L90におけるモジュ
ラスM90 (q/de/%)がM90≦0.075を
同時に満足する荷伸曲線の特性を有し、且つ該ミシン糸
の引掛強度H(g/de)が、H≧8.5を満足するも
のでおることを特徴とするポリエステルミシン糸である
以下、本発明をさらに詳しく説明する。本発明のミシン
糸に用いるポリエステルフィラメントは、ポリエチレン
テレフタレートを主たる対象とするが、そのテレフタル
酸成分の一部、通常10モル%以下、好ましくは5モル
%以下を他の二官能性カルボン酸成分、例えばイソフタ
ル酸、フタル酸。
ナフタレンジカルボン酸、セパチン酸、アジピン酸、コ
ハク酸、シュー酸、マロン酸、ヒドロキシエトキシ安息
香酸、ヒドロキシ安息香酸、ジフェニルスルホンジカル
ボン酸、ジフェニルメタンジカルボン酸等の二官能性ジ
カルボン酸成分で置き換えてもよく、またエチレングリ
コール成分の一部、通常10モル%以下、好ましくは5
モル%以下を他のジオール成分、例えばジエチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタツール等のジオール成分で置き換え。
てもよい。更にまたかかるポリエステルには、必要に応
じて任意の添加剤、例えば安定剤2着色剤等の添加剤を
加えてもよい。
かかるポリエステルの極限粘度[η]は、1.00≧[
η]≧0.7の範囲になければならない。極限粘度[η
]が0.7未満の場合は、破断強度、破断伸度、耐屈曲
摩耗劣化、引掛強度が充分とならず1縫目の強力を充分
大きくすることができない。
一方、[η]>1.00では紡糸中に単繊維切れが発生
し易くなるなど安定した品質のものが得られず、生産コ
ストを大にするという問題があり適当でない。
なお、ここでいう極限粘度[η]は、0−クロロフェノ
ールを溶媒として35℃にて測定した値から求めたもの
である。
本発明のミシン糸はポリエステルフィラメントからなる
が、その荷伸曲線に特徴を有する。即ち、ミシン糸の特
性として、強度51=1.7  ((1/de)におけ
る伸度L1 (%)が、L1≦8が必要である。ミシン
糸は縫製時において、約1.7  (q/de)の張力
を受けて伸長されるが、この時の伸長率が小さい方がパ
ッカリング防止に望ましく、実用的にはL1≦8が必要
である。伸度L1を小さくするためには、ポリエステル
の分子の配向度を大にすればよいが、配向度を大にする
にはポリエステルフィラメントの製造時の延伸倍率を大
にすることで得られる。
ここでいう強度51=1.7  (0/de)における
伸度L1はJIS−L−1013−7,5,1法(定速
伸長法、つかみ間隔: 20Cm、引張速度:100%
/mtn)にて得た荷伸曲線より強度51=1.7  
((1/de)における伸度L1を求めたものである。
次に、本発明のミシン糸は、破断強度32((1/de
)が、S2≧5.且つ破断伸度L2(%)が、L2≧1
5であることが必要である。
ミシン糸は縫製後には縫製品の縫目を形成する。
この形成された縫目は縫製品の使用中に外力を受けるが
、この外力が大きい場合には、縫目破断を生ずる。縫目
の破断において、縫目方向に直角方向の外力に対して、
前述したように引掛強力と屈曲摩耗劣化の特性が関係す
るが、縫目方向と同方向の外力に対しては、ミシン糸の
引張強力と伸度(破断強力と伸度)が関係する。例えば
、ズボンの尻部の縫目破断は、前者の特性が充分でない
ため起る場合が多く、伸縮性衣服(スポーツ衣服等)の
縫目破断は後者の特性が充分でないための起る場合が多
い。この縫目方向と同方向の外力に対しての縫目の強力
を実用的にするため本発明のミシン糸においてはS2≧
5.且つL2≧15が必要である。
ここでいう、32.L2はJIS−L−1013−7,
5,1法(定速伸長法、つかみ間隔: 20Cm、引張
速度=100%/m1n)で求めた値である。
次に、本発明のミシン糸は、破断伸度L2の90%伸度
L90におけるモジュラスM90 (g/de/%)が
M90≦0.075であることが必要である。
本発明において該M90を小さくすることは極めて重要
である。ミシン糸(上糸)は縫製中にミシン針、ミシン
糸(下糸)等と屈曲摩耗の作用を受ける。また、縫目は
下糸と上糸で屈曲(引掛)状態で形成されている。この
ようにミシン糸は屈曲状態で外力を受けるが、該M90
を小さくすると該屈曲に対して強くなり、その結果とし
て縫目の強力を大とすることができる。破断伸度L2の
90%伸度L90におけるモジュラスM90を小さくし
たミシン糸は、ミシン糸を構成するポリエステル繊維の
タイ分子の長さ(結晶と結晶を結ぶ非晶部の分子の長さ
)は不揃いであり、この様な微細構造の場合、張力を受
けた時、タイ分子の短い順に張力を受けるため荷伸曲線
は直線的にならず破断前のモジュラスの小さい、即ち、
M2Oの小さいカーブとなるという知見に基づくもので
ある。また、タイ分子の長さが不揃いのため外力を受け
た時、タイ分子に対して応力が分散し、タイ分子が一時
に切断することはなく、屈曲に対して強靭で耐久性を発
揮する。このような特長を持つポリエステルフィラメン
トからなるミシン糸は、前記の引掛強度が大で、屈曲摩
耗劣化が小さく、その結果、縫目強力が大きい特長を有
している。
M2Oを小にするには、ポリエステルフィラメントの製
造時に高速紡糸を行い配向結晶を起こさせた未延伸糸か
ら得られる。ここでいうM2Oは、JIS−L−101
3−7,5,1法(定速伸長法、つかみ間隔二20cm
、引張速度:ioo%/m1n)で得た荷伸曲線により
、次式で求めることができる。
M90= M2O:破断伸度L2の90%伸度L90におけるモジ
ュラス(0/de/%) D :初期のデニール a :荷伸曲線の切断点と切断伸度L2の90%点を結
ぶ直線の傾きCo/%) 本発明において縫目の強力を大にするため、ミシン糸の
引掛強度H(g/de)はH≧8.5が必要である。
ここでいうHはJIS−L−1013−7,7,1法で
求めた値をデニールで除した値でおる。
本発明はこのように、大きな極限粘度[η]を有するポ
リマーを高速紡糸し、適切な延伸を行って、特殊な微細
構造を有する、特殊な荷伸曲線を有するミシン糸であっ
て、縫目の強力を大にすることと、縫目のパッカリング
を少なくする効果を両立させるものである。
[実施例] 極限粘度[η]=0.9のポリエチレンテレフタレート
を、2800 m/分で紡糸して得た未延伸糸を3.0
倍で延伸を行い、しかる後温度210℃の定長下で熱処
理を施して、70デニール、24フイラメントのミシン
糸用原糸(実施例1用)を得た。
別に、極限粘度[η]=0.6のポリエチレンテレフタ
レートを、1000 m/分で紡糸して得た未延伸糸を
延伸し、しかる後温度210℃の定長下で熱処理を施し
て、70デニール、24フイラメントのミシン糸を用い
、延伸倍率4.5で延伸してミシン糸川原糸(比較例1
用)とし、さらに、このフィラメントを用い延伸倍率4
.0で延伸してミシン糸用原糸(比較例2用)とした。
該3種のミシン糸用原糸に850 T/Mの下撚りを施
し、3本揃えて550 T/Mの上撚り合撚を施した後
、常法により130℃の温度で染色を行い、シリコン系
油剤を賦与して実施例1のミシン糸。
比較例1のミシン糸、比較例2のミシン糸をそれぞれ得
た。
実施例1のミシン糸、比較例1のミシン糸、比較例2の
ミシンとを用いて、特性を試験した結果を第1表に、荷
伸曲線を第1図に示す。
第1表に示すパッカリングはJUKI■製本縫ミシンD
DL555を用い、3000ppmでブロード1枚を備
装してパッカリングの良否を判定した。
第1表 ・縫目強力はJUKI■製本縫ミシンDDL555を用
い、3000rpmでデニム2枚を15ステッチ/3c
mで縫製して、JIS−L−1093−6,1法にて試
験した値である。
・屈曲摩耗強さはオルガン■製ミシン針#14の針穴に
90度の角度でミシン糸を通し、400gの荷重下で、
100 cm/分の速度で往復運動させた時の、切断ま
での回数でおる。
第1表に示すごとく、比較例1では、伸度L1は小さく
パッカリングは良好であるが、破断強度S2が大きいに
もかかわらずモジュラスM90が大きいため、引掛強度
が小さく、屈曲摩耗強さが弱く、縫目強力が低い。比較
例2は、比較例1とは逆にモジュラスM90が小さい為
、縫目強力は強いが、伸度L1が大きいため、パッカリ
ングが劣る。
このように比較例1.比較例2は縫目強力を大にするこ
とと、パッカリングを防止することを両立させていない
。これに比べ実施例1は伸度L1が小さく、パッカリン
グは良好で、且つモジュラスM90が小さく、引掛強度
が大で、屈曲摩耗強さが強く、縫目強力が大きく、両者
を満足させていることが明らかである。
[作用効果] 本発明は前記のように、パッカリング防止と、縫目強度
を大とすることを両立させたミシン糸である。両立させ
た作用効果について説明する。
パッカリングは前記のごとく、縫製時のミシン糸張力が
縫製布の座屈力を上まわった時に発生する、即ち、座屈
力の小さい薄地の縫製品(例えばブラウス等)で問題に
なりやすいが、本発明のミシン糸は、パッカリング紡糸
用特殊ミシン(針送すミシン等)を使用しなくても、ま
た、引き縫い等の高度なテクニックを使わなくても、伸
度L1が小さいため、パッカリングの発生を防止できる
縫目強力大は縫製品の使用中に大きな外力を受ける。例
えば、スポーツウェアー、ワーキングウェアー等で、特
に縫目強力大が要求される。本発明のミシン糸は縫製時
の屈曲摩耗劣化が少なく、引掛強度が大きい為、縫目強
力が極めて大きくスポーツをする時、作業時に縫製品が
縫目から破れるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシン糸の荷伸曲線を示す。第1図においてA
は本発明による実施例のミシン糸、Bは比較例1のミシ
ン糸、Cは比較例2のミシン糸である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 極限粘度[η]が1.00≧[η]≧0.70の範囲に
    あるポリエチレンテレフタレートのフィラメントからな
    るミシン糸であって、該ミシン糸が下記の特性; (1)強度S1=1.7(g/de)における伸度L1
    (%)が、L1≦8 (2)破断強度S2(g/de)が、S2≧5、且つ破
    断伸度L2(%)が、L2≧15 (3)破断伸度L2の90%伸度L90におけるモジユ
    ラスM90(g/de/%)がM90≦0.075を同
    時に満足する荷伸曲線の特性を有し、且つ該ミシン糸の
    引掛強度H(g/de)が、H≧8.5を満足するもの
    であることを特徴とするポリエステルミシン糸。
JP2397289A 1989-02-03 1989-02-03 ポリエステルミシン糸 Pending JPH02210037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2397289A JPH02210037A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ポリエステルミシン糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2397289A JPH02210037A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ポリエステルミシン糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210037A true JPH02210037A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12125467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2397289A Pending JPH02210037A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ポリエステルミシン糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275294A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Seiren Co Ltd エアバッグ用縫い糸およびそれを用いたエアバッグ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106535A (ja) * 1982-12-02 1984-06-20 東洋紡績株式会社 ポリエステルミシン糸
JPS6134218A (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 Teijin Ltd ポリエステルミシン糸用原糸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106535A (ja) * 1982-12-02 1984-06-20 東洋紡績株式会社 ポリエステルミシン糸
JPS6134218A (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 Teijin Ltd ポリエステルミシン糸用原糸の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275294A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Seiren Co Ltd エアバッグ用縫い糸およびそれを用いたエアバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06192929A (ja) 高強度ポリエステル材料のコアを有するコアヤーン、その製造方法及びコアヤーンを製造するために選択されたポリエステル材料の使用
JPH02210037A (ja) ポリエステルミシン糸
JP3566440B2 (ja) ポリエステルフィラメントミシン糸の製造方法
JPH09228179A (ja) キルト用ミシン糸
JPS62257B2 (ja)
JPH08158188A (ja) ポリエステルミシン糸の製造方法
JPS6039429A (ja) ポリエステルフイラメントミシン糸
JPS61215730A (ja) ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法
JPS5971451A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JP5449798B2 (ja) ミシン糸
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPH0737695B2 (ja) ミシン糸
JPH06248529A (ja) ストレッチミシン糸
JP2003055854A (ja) スパナイズミシン糸
JPH0226944A (ja) ミシン糸
JP2011162890A (ja) ミシン糸
JPS60194115A (ja) 耐熱性良好なポリエステル繊維の製造方法
WO2003016603A1 (fr) Fil a coudre pour machine compose de filaments
JPH0247307A (ja) 縫糸用ポリエステル繊維
JPS60162825A (ja) 複合ミシン糸
JPS59211638A (ja) 縫糸用ポリエステルフイラメント
JPH06108334A (ja) ポリエステルミシン糸
JPS61289147A (ja) 被覆弾性糸
JPH05186925A (ja) 複合ミシン糸
JPS63288236A (ja) ポリエステルミシン糸