JPH0247307A - 縫糸用ポリエステル繊維 - Google Patents

縫糸用ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH0247307A
JPH0247307A JP19928988A JP19928988A JPH0247307A JP H0247307 A JPH0247307 A JP H0247307A JP 19928988 A JP19928988 A JP 19928988A JP 19928988 A JP19928988 A JP 19928988A JP H0247307 A JPH0247307 A JP H0247307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
elongation
polyester
sewing
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19928988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Matsumura
松村 正英
Akira Umeda
明 梅田
Kenichi Tomita
富田 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19928988A priority Critical patent/JPH0247307A/ja
Publication of JPH0247307A publication Critical patent/JPH0247307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は縫糸用ポリエステル繊維、特に高強力でかつ可
縫性にすぐれ、目とび問題が解消した縫糸用ポリエステ
ル繊維に関するものである。
[従来技術] 近年、合成繊維縫糸、特にポリエステルミシン糸は、高
強力1品質の均一性、コストメリットなどにより、急激
にシェアを伸ばしてきているが、従来の綿カタン糸に比
較して可縫性において劣り、特に目とびが発生し易い欠
点を有し、縫製効率及び品質の点で問題となっていた。
かかるポリエステルミシン系の目とび問題に関して、特
公昭62−257号公報には、ポリエステルミシン糸の
初期伸長時のモジュラス向上による可縫性の向上、特に
ミシン縫製においてミシン針でつくる上糸のループに下
糸を通すことができない状態、即ち縫糸の目とびを防止
することが示されている。
[本発明が解決しようとする課題] しかし、上記特公昭62−257号公報において、ポリ
エステルミシン糸の初期伸長時のモジュラスを向上させ
るために、その構成繊維であるポリエステル繊維を高温
、高倍率延伸するか、または合撚した後に高温、高倍率
延伸し、熱処理する等の方法が採られているが、特にポ
リエステル繊維に対して高倍率延伸を行なうと繊維の破
断強度は向上するものの、その反面で著しい伸度低下が
生じる。
この伸度低下(通常は約13.O〜16.0%の伸度レ
ベル)によってポリエステル繊維の合撚時の強度が急激
に低下する。このようにただ単にポリエステル繊維の高
モジユラス化を図ったのみではミシン糸の強力アップを
阻害することになる。特に上記伸度低下問題は一般にツ
ヤ消削として用いる酸化チタン微粒子の含有量が多くな
ればなるほど顕著にあられれ、高白度のポリエステル繊
維で高強力でかつ可縫性の良好な縫糸を製造することは
著しく困難というのが実状である。
すなわち、本発明の課題はかかる従来の縫糸用ポリエス
テル繊維の問題点を解消し、高強力、高白度で、かつ可
縫性の良好な縫糸用ポリエステル繊維を提供するにある
[課題を解決するための手段] 本発明の上記課題は、破断強度、伸度、180°C乾熱
収縮率、平均繊維長および酸化チタン含有量が下記(I
)〜(V)を満足することを特徴とする縫糸用ポリエス
テル繊維によって解決することができる。
7.8g/d≦破断強度      ・・・(I>17
.0%≦伸度≦20.0%  ・・・(It)180℃
乾熱収縮率≦4.0(%) ・・・(DI>35m≦平
均繊維長≦51a+s    ・・・(IV)0.25
重量%≦酸化チタン含有量≦ 0.40重量%  ・・・(V) すなわち、先ず本発明の縫糸用ポリエステル繊維(以下
、単に本発明繊維という)は、反復単位がエチレンテレ
フタレート、好ましくは反復単位の85モル%以上がエ
チレンテレフタレートのポリエステルからなるもので、
主な酸成分としてテレフタル酸またはその機能的誘導体
と、主なグリコール成分としてエチレングリコールとか
ら製造されるポリエステル繊維を主たる対象とする。
この際、酸成分としてテレフタル酸又はその機能的誘導
体の一部を15モル%未満までの例えばイソフタル酸、
アジピン酸、セパチン酸または機能的誘導体等の中から
選択された2官能性酸の少なくとも1種で置き換えるか
、もしくはグリコール成分としてエチレングリコールの
一部を15モル%未満までの2例えばジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール等の2価のアルコールの中
から選択された1種で置き換えた共重合ポリエステル繊
維をも含む。
上記ポリエステル繊維を縫糸用とするには、破断強度、
伸度、180’C乾熱収縮率、平均繊維長および酸化チ
タン含有量を所定範囲内に維持することが必要である。
すなわち、本発明繊維における破断強度は7.89/d
以上、好ましくは8.Oq/d以上とする。繊維の破断
強度は高いほど好ましいが、7゜8 g/dより低いと
、単糸そのものの強度が不足し。
高強力の縫糸が得られないばかりか、縫糸の初期伸長時
のモジュラスが低く、縫製時の目とび問題は解消できな
い。
また伸度は17.0〜20.0%、好ましくは17.5
〜19.5%とする。この伸度が17.0%より低いと
1合撚時の強度が急激に低下し、単糸そのものの強度が
高くても結果として縫糸の強力アップは不可能となる。
一方、伸度が20.0%より高いと、縫糸の初期伸度が
高くなり過ぎ、初期モジュラスの低下を招き、可縫性の
悪化につながる。
さらに乾熱180℃における熱収縮率は4.0%以下、
好ましくは3.0%以下とする。このような熱収縮率を
もつ繊維は、縫糸製造工程中のリラックス熱処理を施す
段階での初期モジュラス低下を防止でき、可縫性のアッ
プを図ることができるとともに、その縫糸を用いた縫製
品の収縮発生による品質低下も防止することができる。
繊維の平均繊維長は35〜511rIM、好ましくは3
8〜44mとする。この平均繊維長はほつれなどの形態
的滑り特性などの観点から、この範囲内に限定されるの
である。
酸化チタン含有量は0.25〜0.40重量%。
好ましくは0.30〜0.35重量%の範囲とする。こ
の酸化チタン含有量が0.25重量%より低いと繊維の
ダル感(ツヤ消効果)が失われ高白色の繊維が得られず
、一方、0.40重量%より高いと繊維の伸度低下が生
じやすく、糸切れによる可縫性低下が顕著となると共に
1強力アップが図れない。
以上の破断強度、伸度、180°C乾熱収縮率、平均繊
維長および酸化チタン含有量については、次のように定
義(測定)される。
a、破断強度 20℃、65%RHの標準状態で定速荷重型の引張り試
験機を使用し、試料長20mの試料に20cl/min
の引張り速度で引張った時の荷重と伸長率を同時に記録
し、この時の試料の破断強力を試料のデニールで割った
値である。
b、伸度 20℃、65%RHの標準状態で定速荷重型の引張り試
験機(マツケンジー)を使用し、試料長20#の試料に
200/minの荷重をかけて引張った時の伸びを記録
し該伸びから試料のゆるみ長を補正した伸びを同じく試
料のゆるみ長を補正した試料長で割った値である。
c、180°C乾熱収縮率 試料デニール必たり300ηの荷重をかけて測定した長
さLlの試料を無荷重下180°Cの雰囲気で20m1
n処理し引き続き室温下2hr放置した後、前述の荷重
をかけ測定した長さL2より以下の式で求めた値である
d、平均繊維長 化学繊維ステープル試験方法 JIS  LIO15A
法(ステープルダイヤグラム法)に基づいて測定した値
である。
e、酸化チタン含有量 試料を濃硝酸で溶解して得た溶液を、手間理科研究所製
分光光度計TYPE−6により410mμ波長で透過率
(T)を測定し、次式により酸化チタン含有量(重量%
)を算出する。
酸化チタン含有@(重量%)= ((2−10(IT) X 1.072/試料重量(a
))xf式中、fは標準溶液標準値(0,504) /
標準溶液実測値(n=10の平均値) 次に、上記本発明繊維の製造例について説明する。
本発明繊維は上記したポリエステルを常法どおりに溶融
紡糸し、得られた未延伸糸を高倍率で2段延伸する。次
にその延伸糸に所定のリラックスを与えながら熱処理あ
るいは熱処理した後、リラックスを与え、ざらに捲縮を
付与してから所定の繊維長に切断することによって得ら
れる。
この際、ポリエステルの極限粘度は0.630〜0.6
60、好ましくは0.640−0.650の範囲とする
。この極限粘度が0.630より低いとポリエステル繊
維における破断強度や伸度が上記規定どおりに発現し難
く、一方、極限粘度が0.660より高いと高倍率延伸
が不可能となり、結局、l維の破断強度が規定どおりに
ならない。なお、ここでの極限粘度は25℃のO−クロ
ロフェノール溶液で測定した値である。
また本発明繊維は、上記したポリマの極限粘度と共に、
該ポリマの製糸段階における延伸、熱処理およびリラッ
クスの各工程条件が重要である。
すなわち、先ず延伸に当っては、高級脂肪酸のリン酸塩
、例えば、ラウリルホスフェートカリウム塩、セチール
ホスフエートカリウム塩、またはステアリルホスフェー
トカリウム塩を含有している温水浴中で1段目の液浴延
伸を行なう。
この際、液浴中のリン酸塩濃度は約0.05重量%以上
、好ましくは0.10〜0.35重量%、浴温度は約7
5℃以上、好ましくは78〜85℃とするのが一般的で
ある。
次に、液浴延伸後の糸条はスチーム浴中で2段目の延伸
を行なう。この際、スチーム温度は約110〜150°
C2好ましくは120〜140℃とする。この2段延伸
において特に重要なことは、全延伸倍率を1段延伸時の
適正延伸倍率の1.09〜1.26倍、好ましくは1.
13〜1.22倍とする必要がある。ここで温水浴中の
み、あるいはスチーム浴中のみでの1段延伸では上記延
伸倍率のアップは延伸工程での断糸のため達成できない
またこの2段延伸時の全延伸倍率が1段延伸時の適正延
伸倍率の1.09倍未満であれば、本発明繊維の規定破
断強度(即ち、8.7C1/d以上)とならず、縫糸の
強力アップが達せられない。一方、延伸倍率が1段目の
適正延伸倍率の1.26倍を超えると延伸工程で断糸が
発生し易くなる。
次に、延伸後の高配向延伸糸はそのままでは熱収縮率、
熱応力とも高く、このため熱処理をして熱安定性を向上
させる必要がある。この熱処理手段としては延伸俊直ち
に行なう定長熱処理あるいはリラックス熱処理や、捲縮
付与後に行なう自由収縮熱処理などがおるが、本発明に
おいては前者の足長熱処理あるいはリラックス熱処理を
採用し、しかもその際の熱処理温度は180〜240’
C。
好ましくは200〜230℃に設定することが大切であ
る。
またここまでの操作では破断強度および180°C乾熱
収縮率に関して、満足できる繊維が得られるが、伸度低
下は避けがたく、このため熱処理中あるいは熱処理後に
おいて所定のリラックス処理が必要となる。即ち、この
リラックス処理は熱処理中から捲縮付与前までの間に施
すべきであり、その際のリラックス率としては前記2段
目延伸時の延伸速度の2.0〜8.0%減、好ましくは
2.5〜5.5%減とする。このリラックス率が2.0
%に達しないと本発明繊維の規定伸度(即ち、 17.
0〜20.0%)が満たせず、一方、リラックス率が8
.0%を超えると捲縮付与の前でトウにたるみが生じ、
充分に捲縮付与が行なえない。
以上のとおり、本発明繊維は極限粘度が所定範囲のポリ
エステルを用いると共に、その製糸段階ではポリエステ
ル未延伸糸に対し特定条件下の延伸、熱処理およびリラ
ックス処理を施すことを製造例として挙げることができ
る。
[実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、本例中の縫糸の強力および可縫性は次のようにし
て測定した。
a、縫糸の強力 ポリエステル繊維を通常の紡績条件で紡績し、撚係数3
.4、番手Ne60°3の紡績糸とした後、該紡績糸を
3水引揃え各水準同一条件で紡績糸の単糸撚とは反対方
向に合撚した。該第三子糸による縫糸製品を作製し、テ
ンシロンUTM−41で強力を測定した。
b、縫糸の可縫性(目とび評価) 縫糸を一定条件で熱処理した後シリコンオイルを3重量
%付着して、2重環縫いミシンを用い、4000 rl
)mの速度で目付250y/TIiの綿布2枚重ね10
00mを直線縫いしたときの目とび発生状態を目視判定
した。◎は優、Qは良、△は可、Xは丙である。
実施例1 極限粘度及び酸化チタン含有量を種々変更したポリエチ
レンテレフタレートチップを、290℃の温度で溶融し
、孔径0.20m、孔数500個の口金を通して吐出し
、1150m/分の引取速度で紡糸した。この紡出糸条
を81°Cの液浴(ラウリルホスフェートカリウム塩、
  2.0vt%)中。
延伸倍率3.59で液浴延伸を行ない、次に130℃の
スチーム中、延伸倍率1.18(全延伸倍率4.24)
、延伸速度130m/分でスチーム延伸を行なった。こ
の延伸糸条を更に180〜210′Cの熱ドラムによる
定長熱処理と、5%のリラックス処理を行なった。リラ
ックス処理後の糸条は続いてクリンパ−にて捲縮をかけ
た後、第1表に示す繊維長に切断してポリエステル繊維
ステープルとした。
得られた繊維について、破断強度、伸度、180℃乾熱
収縮率、および縫糸にした時の糸強力。
可縫性を調べ第1表に示した。
(以下、余白) 上記第1表中、Nα4〜6が本発明繊維であり、いずれ
もダル感が強く高強力でかつ可縫性の良好な縫糸が得ら
れた。
実施例2 実施例1と同様の紡糸条件で極限粘度0.645、酸化
チタン含有i0.32重但%の紡糸糸条を得た。
この紡糸糸条で液浴延伸あるいはスチーム延伸を実施し
た際の適正延伸倍率は3.55倍であった。
該紡糸糸条を第2表に示すような種々の延伸方法および
延伸倍率で延伸を行ない、更に210’Cの熱ドラムに
よる定長熱処理と5.0%のリラックス処理を行なった
リラックス処理1麦の糸条は、続いてクリンパ−にて捲
縮をかけた後、l維長44ffilllに切断してポリ
エステル繊維ステープルとした。
得られた繊維について、破断強度、伸度および180℃
屹然収縮率を調べ第2表に示した。
上記第2表中、Nα4〜6が本発明繊維である。
実施例3 実施例1と同様の紡糸条件で極限粘度0.645、酸化
チタン含有ff10.32重量%の紡糸糸条を得た。
この紡糸糸条を81°Cの液浴中、延伸倍率3゜59で
液浴延伸を行ない、次に130’Cのスチーム中、延伸
倍率1.18(全延伸倍率4.24)。
延伸速度130TrL/分でスチーム延伸を行なった。
この延伸糸条を更に210′Gの熱ドラムにより定長熱
処理を行なった後、第3表に示すような種々のリラック
ス率をとった。続いてクリンパ−にて捲縮をかけた後2
gi維長44mに切断してポリエステル繊維ステーブル
とした。
1qられた繊維について、破断強度、伸度および180
℃乾熱収縮率を調べ第3表に示した。
(以下、余白) 上記第3表中、Nα4〜6が本発明繊維である。
[発明の効果] 本発明の縫糸用ポリエステル繊維は、破断強度。
伸度、180’C屹熱収縮率、平均繊維長および酸化チ
タン含有量を所定値範囲に規定したことによって、 ■ポリエステル繊維縫糸の強力と共に、初期伸長時のモ
ジュラスが向上し、もって特にミシン縫製における糸切
れや目とび問題が解消し、可縫性が著しく向上する、 ■酸化チタン含有量の適正化により前記の繊維物性値が
保持できると共に、縫糸が充分高白度化する、 など、ポリエステル繊維の縫糸分野において顕著な効果
を奏するのでおる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 破断強度、伸度、180℃乾熱収縮率、平均繊維長およ
    び酸化チタン含有量が下記( I )〜(V)を満足する
    ことを特徴とする縫糸用ポリエステル繊維。 7.8g/d≦破断強度・・・( I ) 17.0%≦伸度≦20.0%・・・(II) 180℃乾熱収縮率≦4.0(%)・・・(III) 35mm≦平均繊維長≦51mm・・・(IV) 0.25重量%≦酸化チタン含有量≦0.40重量%・
    ・・(V)
JP19928988A 1988-08-09 1988-08-09 縫糸用ポリエステル繊維 Pending JPH0247307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928988A JPH0247307A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 縫糸用ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928988A JPH0247307A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 縫糸用ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247307A true JPH0247307A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16405324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19928988A Pending JPH0247307A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 縫糸用ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864518A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 上海温龙化纤有限公司 一种抗紫外高强力聚酯工业丝及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864518A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 上海温龙化纤有限公司 一种抗紫外高强力聚酯工业丝及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992566B2 (ja) ナイロン・ステープル繊維に関する改良
JPH0247307A (ja) 縫糸用ポリエステル繊維
JPH08158188A (ja) ポリエステルミシン糸の製造方法
JPS59199831A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
US6811872B2 (en) Filament machine sewing thread
JPH0335412B2 (ja)
JPS62257B2 (ja)
JP2005154962A (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JPS5971451A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP3566440B2 (ja) ポリエステルフィラメントミシン糸の製造方法
JPS61215730A (ja) ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法
JPH0748746A (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JP2003119635A (ja) 合撚糸およびその製造方法
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPH05321066A (ja) 複合ミシン糸
JPS59211638A (ja) 縫糸用ポリエステルフイラメント
JPS62125032A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JPS63309638A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JP2005146503A (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JPS63315633A (ja) 刺しゅう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
JPH0737695B2 (ja) ミシン糸
JPH0726432A (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維からなる紡績糸
JPH06128830A (ja) 高級綿様風合を有する長短複合糸の製造方法
JPH07107213B2 (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維