JPH02210008A - ドライフラワーの製法 - Google Patents

ドライフラワーの製法

Info

Publication number
JPH02210008A
JPH02210008A JP2471789A JP2471789A JPH02210008A JP H02210008 A JPH02210008 A JP H02210008A JP 2471789 A JP2471789 A JP 2471789A JP 2471789 A JP2471789 A JP 2471789A JP H02210008 A JPH02210008 A JP H02210008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flower
desiccant
petals
drying
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2471789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Minamimura
南村 雅志
Yoshihiro Ono
芳裕 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP2471789A priority Critical patent/JPH02210008A/ja
Publication of JPH02210008A publication Critical patent/JPH02210008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、花弁の自然な色彩、形状が維持されるように
したドライフラワ−の製法に関する。
「従来の技術」 従来、ドライフラワ−は、■花弁を通風の良い所に逆さ
に吊るして自然乾燥させる方法、■花弁を乾燥剤ととも
に容器に入れ乾燥する方法、■花弁を減圧又は凍結乾燥
させる方法、等により製造されている。
また1本出願人が既に提案した特許第1363192号
には、花弁の表皮に針穴、切込みなどを設け、これを凍
結乾燥させる方法が開示されている。
更に1本出願人が既に提案した特許第1363193号
には、花弁の表皮に針穴、切込みなどを設けた後、酵素
活性を失活させ、次いで乾燥する方法が開示されている
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前記■の方法は、乾燥に非常に時間がか
かり、花弁組織中に存在する酵素により色素が分解、変
色するため、花弁の色が褪色し、葉、茎なども茶色にな
るなど、自然の色とかけ離れたものとなる。また、乾燥
むらによって変形が起こりやすく、自然な形状を維持で
きなかった。
更に、大型の花弁の場合、乾燥処理中にかびがはえたり
、変質したりするため、ドライフラワ−となる花弁の種
類も限定されていた。
また、前記■の方法は、自然乾燥に比べて乾燥時間はか
なり短縮されるが、それでも数日〜数週間を要するため
、花弁の褪色や変形が進行し、自然な色彩や形状を得る
ことはできなかった。
更に、前記■の方法は、乾燥時間は著、シ<短縮される
が、花弁の大きなものや、花弁の薄いものにおいては、
乾燥むらや部分的な解凍が起こり。
褐変、黒変等の色むらが生じたり、変形等が起こりやす
いという問題点があった。
一方、特許第1363192号及び特許第136319
3号の方法は、表皮に針穴、切込みなどを設けることに
より乾燥を促進させることができ、酵素を高温で失活、
あるいは低温で不活化させることにより褪色を防止でき
る点で優れた方法であるが、乾燥中の花弁の形状を維持
し、変形を防止するという点では、十分な対策がなされ
ていなかった。
従って、本発明の目的は、花弁の自然な色彩や形状が維
持され、たとえ大型の花弁であっても花形や色調が最大
限自然に近い状態で維持されるようにした美麗なドライ
フラワ−の製法を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、花弁が乾燥中に変色するのは、花弁組織中に
存在する酵素により色素が分解、変色するためであり、
また花形が乾燥中に変形するのは乾燥むらによるためで
あるという考えに基づき、種々検討してなされたもので
ある。
すなわち、本発明によるドライフラワ−の製法は、加熱
された粒状又は粉末状の乾燥剤に花弁な埋没させ、この
状態で高温乾燥させることを特徴とする。
以下、本発明について好ましい具体例を挙げて詳細に説
明する。
本発明において、花弁は、かすみ草、スターチス等の小
型の花弁から、従来の方法ではドライフラワ−にするこ
とが極めて困難であったカドレア、バラ、アイリス、シ
クラメン、シャクヤク。
ボタン等の大型の花弁、及び花弁が軟らかくくずれやす
い花弁まで種類を問わず用いられる。
また、花弁を乾燥剤に埋没させる前に、予め花弁の花弁
1葉、茎、萼、蕾等の表皮に、針穴、切り込み等を設け
ておくことが好ましい、この針穴、切り込み等は、花弁
の乾燥を早め、乾燥中又は酵素活性失活処理中に、組織
内部の空、気の膨張や水蒸気の蒸発により花弁組織が膨
化するのを防ぐ効果がある。なあ、これらの針穴、切り
込みはドライフラワ−となったとき、目立たず、しかも
その強度が保たれるように、花弁の裏側や花弁の合せ目
、又は葉脈、茎などの筋と平行に小さいものを多数設け
るのが望ましい。
本発明において、花弁を埋没させる乾燥剤としては、脱
水作用、保形作用、保温作用を合せもち、更に花弁を埋
没させることが可能で、かつ花弁の乾燥後に容易に除去
可能で、花弁に跡を残さないものであることが必要であ
る0以上の条件を満たす乾燥剤として1例えばシリカゲ
ル、酸化アルミニウム、セファデックス、ゼオライト、
モレキュラーシーブ、食塩から選ばれた少なくとも一種
が挙げられるが、特に高温でも、吸湿容量が大きいもの
が好ましい、また、乾燥剤の形状は粒状又は粉末状のも
のが適切である。
乾燥剤は、吸湿能を上げ、更に花弁の品温を急速に上昇
させて花弁組織内の酵素を失活させ、かつ花弁中の水分
を蒸散又は遊離しゃすい状態にするために、花弁な埋没
させる前に加熱しておく。
乾燥剤の加熱は、均一であることが好ましく、指定の温
度に設定された恒温槽に保持するか、又はマイクロ波に
より内部から加熱する等の方法が有効である。乾燥剤の
加熱温度は50−160 ’C:、好ましくは100〜
130℃が適切である。50℃以下では褐変酵素が失活
せず、かえって酵素の至適温度になることがあり、16
0℃以上では正置自体が焦げたり、変色したりするので
好ましくない。
本発明では、加熱された乾燥剤に花弁を埋没させること
により、乾燥の初期段階で花弁の品温を急速に上昇させ
て褐変酵素を失活させることができる。褐変酵素の失活
は、例えば80℃以上の温度に数分間保つことによって
十分になされる。
次に、花弁を乾燥剤に埋没させた状態でそのまま高温乾
燥させる。この温度及び時間は花弁の大きさにより多少
異なるが、通常50〜60℃で、2〜6時間程度が好ま
しい、乾燥が終った後、乾燥剤の中からドライフラワ−
を取り出し、刷毛等を用いて付着した乾燥剤を除去する
「作用」 本発明では、加熱により吸湿能を上げた乾燥剤に、花弁
を埋没させることにより、花弁の品温を急速に上昇させ
て、花弁組織内の酵素を失活させ、かつ花弁中の水分を
蒸散又は遊離しやすい状態にすることができる。また、
花弁を乾燥剤に埋没させた状態で、そのまま高温乾燥す
ることにより、乾燥剤が脱水作用だけでな(保形及び保
温の役割も果たし、均一に短時間で乾燥させることがで
きる。このように、乾燥初期の段階で花弁組織内の酵素
を失活させることにより、褐変現象が防止され、自然な
色彩を維持することができる。また、乾燥剤に埋没させ
た状態で高温乾燥することにより、乾燥が均一にかつ短
時間でなされ、花弁の形状が乾燥剤によって保持される
ので、自然な形状を維持することができる。
「実施例」 以下、花弁を埋没させる状態を示す図を参照して本発明
の詳細な説明する。
実施例1 カドレアの切り花を、圧下5cmの茎の部分で切り取り
、茎にカッターで数カ所切り込みをいれる。
図に示すように、耐熱性容器2中に130℃に加熱した
粉末状のシリカゲルlを、約1c11の厚さに入れた後
、切り込みを入れたカドレア3を上向きに静置する。カ
ドレア3のまわりから130 ”Cに加熱したシリカゲ
ル1を花形を崩さないように速やかに充填し、花弁の上
端約1cmまで入れてカドレア3を埋没させる。
次に、耐熱性容器2ごと、50℃の恒温器に入れて約4
時間乾燥させた後、シリカゲルlを除去すると、鮮やか
な色調のカドレアのドライフラワ−が得られた。また、
このドライフラワ−は、自然な形状が維持されていた。
比較例1 カドレアの切り花を通風の良い所に逆さに吊るして、自
然乾燥した。数日でしおれてしまいドライフラワ−には
ならなかった。
実施例2 茎、葉をつけたままの赤いバラの花を30cm程度の切
り花にし、茎、葉の裏、萼等にカミソリで細かい切り込
みを設け、また花弁裏面や蕾の花弁の合せ目等に針で多
数の針穴を設けた後、実施例1と同様に処理して自然の
バラと同じ赤い色の花弁と緑の葉を有するドライフラワ
−を得た。
比較例2 茎、葉をつけたままの赤いバラの花を30cm程度の切
り花にし1通風の良い所に逆さに吊るして自然乾燥し、
20日間でドライフラワ−を得た。花の赤い色は黒っぽ
く変色し2葉の色は褐変して花。
葉ともしわ状のでこぼこが出来た。
実施例3 シンビジウムの切り花を、圧下4cmの茎の部分で切り
取り、茎にカッターにて数カ所切込みをいれる。
耐熱性容器中に、120℃に加熱した粉末状の酸化アル
ミニウムを約1cmの厚さに入れた後、切り込みを入れ
たシンビジウムを上向きに静置する。
シンビジウムのまわりから120℃に加熱した酸化アル
ミニウムを花形を崩さないように速やかに充填し、花弁
の上端約1ceeまで入れてシンビジウムを埋没させる
次に、耐熱性容器ごと、50℃の恒温器に入れて約3時
間乾燥させた後、酸化アルミニウムを除去すると、鮮や
かな色調のシンビジウムのドライフラワ−が得られた。
このドライフラワ−は、自然な形状が維持されていた。
[発明の効果J 以上説明したように、本発明によれば、花弁を加熱され
た粒状又は粉末状の乾燥剤に埋没させ、その状態で高温
乾燥させるので、従来ドライフラワ−にしに(かった大
型の花弁であっても短時間で乾燥させることができ、花
形や色調が極めて自然に近い状態で保持された美麗なド
ライフラワ−を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は花弁を乾燥剤に埋没させる状態を示す説明図である
。 l・・・加熱されたシリカゲル 2・・・耐熱容器 3・・・花l+(カドレア) 特許出願人   森永製菓株式会社 同代理人   弁理士 松井 茂

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱された粒状又は粉末状の乾燥剤に花卉を埋没
    させ、この状態で高温乾燥させることを特徴とするドラ
    イフラワーの製法。
  2. (2)前記花卉が、予め花弁、葉、茎、萼、蕾等の表皮
    に、針穴、切り込み等を設けたものである請求項1記載
    のドライフラワーの製法。
  3. (3)前記粒状又は粉末状の乾燥剤が、シリカゲル、酸
    化アルミニウム、モレキュラーシーブ、セファデックス
    、ゼオライト、食塩から選ばれた少なくとも一種である
    請求項1又は2記載のドライフラワーの製法。
  4. (4)前記粒状又は粉状の乾燥剤が50〜160℃に加
    熱されている請求項1〜3のいずれか1つに記載のドラ
    イフラワーの製法。
  5. (5)加熱された粒状又は粉末状の乾燥剤に花卉を埋没
    させることにより、花卉の酵素活性を直ちに失活させる
    請求項1〜4のいずれか1つに記載のドライフラワーの
    製法。
JP2471789A 1989-02-02 1989-02-02 ドライフラワーの製法 Pending JPH02210008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2471789A JPH02210008A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ドライフラワーの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2471789A JPH02210008A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ドライフラワーの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210008A true JPH02210008A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12145917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2471789A Pending JPH02210008A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 ドライフラワーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106974346A (zh) * 2017-05-11 2017-07-25 靳牧涵 一种立体带叶干花的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106974346A (zh) * 2017-05-11 2017-07-25 靳牧涵 一种立体带叶干花的制备方法
CN106974346B (zh) * 2017-05-11 2018-09-11 靳牧涵 一种立体带叶干花的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105166101A (zh) 碧螺春茶的加工方法
CN107125354A (zh) 一种茶叶加工工艺
JPH02210008A (ja) ドライフラワーの製法
JPS6130642B2 (ja)
DE60131201D1 (de) Verfahren zur behandlung von teeblüten
CN109282579B (zh) 一种玫瑰花的干燥方法及采用该方法制备的玫瑰花制品
JPH07304601A (ja) ドライフラワーの製造方法
JP5783487B2 (ja) エリンギおよびその人工栽培方法
JPH02210007A (ja) ドライフラワーの製法
KR100845021B1 (ko) 진공동결건조 오징어 조각의 제조방법
JPS58846A (ja) しめじ等の根株のついた植物の乾燥方法
JPS6130641B2 (ja)
KR100862007B1 (ko) 반건시 제조방법
JP7329812B1 (ja) ドライフラワーの製造方法
JPS58121753A (ja) 緑茶の製造方法
JPH08224072A (ja) アピオス茶およびその製造方法
JP2670788B2 (ja) 萌やしスープの製造方法およびその製造方法に用いる容器入り萌やし
JP7300774B1 (ja) ドライフラワーの製造方法及び製造装置
US6270773B1 (en) Process for stabilizing vegetable plants
CN106616577A (zh) 荔枝干的制备方法
CN1082328A (zh) 高香水仙茶的生产方法
JPS63198947A (ja) 澱粉質貯蔵野菜類のレトルト加工法
JPS6215170B2 (ja)
JPH03180161A (ja) 茶様飲料の製造方法
JPH0310641A (ja) 食用ドライフラワーの製法