JPH0220964B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220964B2
JPH0220964B2 JP58143549A JP14354983A JPH0220964B2 JP H0220964 B2 JPH0220964 B2 JP H0220964B2 JP 58143549 A JP58143549 A JP 58143549A JP 14354983 A JP14354983 A JP 14354983A JP H0220964 B2 JPH0220964 B2 JP H0220964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reset
gate
driver
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58143549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034428A (ja
Inventor
Masahide Sugano
Atsushi Amano
Seiichi Hosoda
Shinichiro Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58143549A priority Critical patent/JPS6034428A/ja
Priority to US06/635,243 priority patent/US4588927A/en
Priority to DE3428721A priority patent/DE3428721C2/de
Publication of JPS6034428A publication Critical patent/JPS6034428A/ja
Publication of JPH0220964B2 publication Critical patent/JPH0220964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光源装置、特に内視鏡装置に用い
る内視鏡用光源装置に関する。
従来の内視鏡用光源装置、特に放電灯を光源と
して使用した光源装置においては、放電灯の点灯
時に発生するイグニツシヨンノイズにより光源装
置を制御しているCPUが暴走し周辺回路、即ち、
表示回路、絞り駆動回路、ポンプ駆動回路等を選
択し誤つて作動してしまうことがあつた。このた
め、イグニツシヨンの期間においてCPU及び周
辺回路が全てリセツトされイグニツシヨンノイズ
による誤動作が防止されている。しかしながら、
表示回路がリセツトされるとパネル部等に設けら
れた表示体が消勢し何の表示もなされなくなり操
作者に不安を与えることになる。また、絞り駆動
回路、ポンプ駆動回路等も同様にリセツトされる
と設定値がクリアされてしまい、放電灯の点灯後
に設定値を新たに設定し直さなければならなくな
る。
従つて、この発明の目的はイグニツシヨン時に
CPU以外の周辺回路の設定値をイグニツシヨン
前の設定値に保持する内視鏡用光源装置を提供す
ることにある。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。
第1図の光源装置には内視鏡のコネクタが接続
されるスコープソケツト10、電源スイツチ1
1、光源ランプ点灯スイツチ12及びLED表示
パネル13が設けられている。
第2図のブロツク回路では、光源ランプ点灯ス
イツチ12がランプ点灯開始回路14の入力端子
に接続される。ランプ点灯開始回路14の出力端
子はランプ駆動回路15を介して光源ランプとし
ての放電灯16に接続される。ランプ点灯開始回
路14の他の出力端子はORゲート17、ANDゲ
ート18,19及び20の一方入力端子に接続さ
れる。ORゲート17の他方入力端子には電源
ON時リセツト回路21が接続される。ORゲー
ト17の出力端子はANDゲート19の他方入力
端子、マイクロプロセツサ例えばCPU22のリ
セツト端子、シリアルポート23のリセツト端
子及びパラレルポート24のリセツト端子に
接続される。ANDゲート19の出力端子はLED
ドライバ25のリセツト端子に接続される。ア
ドレスデコーダ26の出力端子はANDゲート1
8及び20の他方入力端子に接続される。AND
ゲート18及び20の出力端子はパラレルポート
24及びLEDドライバ25のチツプセレクト端
子に夫々接続される。LEDドライバ25の出
力部はLED表示パネル13に接続される。ROM
27は光源装置を制御するプログラムを記憶し
RAM28は種々データの記憶及び読み出しに用
いられる。シリアルポート23、パラレルポート
24、LEDドライバ25、ROM27及びRAM
28はデータバス29及びアドレスバス30を介
してCPU22に結合される。パラレルポート2
4には絞りドライバ31、シヤツタドライバ32
及びポンプドライバ33が接続される。また、シ
リアルポート23はカメラまたはデータ入力装置
(図示せず)に接続される。
第2図の回路において、電源スイツチ11が投
入されると、ORゲート17には第3図に示すよ
うに除々に立上る信号cが供給される。電源スイ
ツチ11の投入時にはORゲート17の出力dが
LレベルであるのでCPU22、シリアルポート
23及びパラレルポート24はリセツトされる。
また、ANDゲート19の出力eがLレベルであ
るので、LEDドライバ25がリセツトされる。
信号cが所定レベルまで立上るとORゲート17
の出力dはHレベルとなりCPU22、シリアル
ポート23及びパラレルポート24のリセツトは
解除される。また、ANDゲート19の出力eが
Hレベルに変るのでLEDドライバ25のリセツ
トも解除される。従つて、CPU22の制御によ
り、カメラまたはデータ入力装置との通信絞り、
シヤツタ及びポンプの制御、LED表示パネルの
表示等がデータバス29を介して伝送されるデー
タに応じておこなわれる。
上記状態において、ランプ点灯スイツチ12が
ONにされるとランプ点灯開始回路14には第4
図に示す信号aが供給される。ランプ点灯開始回
路14は信号aに応答して信号bをLレベルにす
ると共にランプ駆動回路15にイグニツシヨン信
号を供給する。このとき、信号bがイグニツシヨ
ン検知信号としてORゲート17に供給されると
ORゲート17の出力がLレベルとなるのでCPU
22、シリアルポート23及びパラレルポート2
4はリセツトされる。しかし、ANDゲート19
の出力がHレベルに維持されるのでLEDドライ
バ25はリセツトされない。しかも、ANDゲー
ト20の出力即ちLEDドライバ25のチツプセ
レクト端子の入力は、Hレベルとなるので、
LEDドライバ25はセレクトされない。即ち、
LED表示パネル13はランプ点灯スイツチ12
がONされた時の状態を保つ。
ランプ駆動回路15はイグニツシヨン信号に応
答して放電灯16を点弧する。放電灯16が点灯
すると、その発光光は内視鏡(図示せず)のライ
トガイドに導入される。一方、放電灯16が点灯
するとランプ点灯開始回路14は出力信号bを再
びHレベルとする。この結果、ORゲート17の
出力dもHレベルとなりCPU22、シリアルポ
ート23及びパラレルポート24のリセツト状態
が解除され、絞りドライバ31、シヤツタドライ
バ32及びポンプドライバ33はCPU22の制
御により、データバス29、パラレルポート24
を介して伝送されるデータに応じて作動される。
また、ANDゲート20の一方の入力端子の入力
はHレベルとなるのでアドレスデコーダ26の出
力信号に応じて、LEDドライバ25は、セレク
トされる。即ち、CPU22の制御により、デー
タバス29を介して伝送されるデータに応じて、
LED表示パネル13の表示の変更が可能となる。
また、パラレルポート24のリセツト端子
を、ORゲート17の出力端子に接続する代わり
にANDゲート19の出力端子に接続すれば、ラ
ンプ点灯スイツチ12がONされても、パラレル
ポート24は、そのリセツト端子の入力がHレ
ベルとなつているためにリセツトされず、しか
も、ANDゲート18の出力、即ちパラレルポー
ト24のチツプセレクト端子の入力はHレベ
ルとなるので、パラレルポート24はセレクトさ
れない。即ち、絞りドライバ31、シヤツタドラ
イバ32及びポンプドライバ33が作動している
とき、ランプ点灯スイツチ12がONされ、ラン
プ点灯開始回路14がイグニツシヨン信号をラン
プ駆動回路15に供給し、放電灯16がイグニツ
シヨンされた場合でも、ANDゲート18の出力
によりパラレルポート24はドライバ31,32
及び33の動作状態をイグニツシヨン前の状態に
維持することが可能となる。
以上説明したようにこの発明によれば光源ラン
プのイグニツシヨン時にはイグニツシヨンノイズ
によるマイクロプロセツサの暴走を避けるためマ
イクロプロセツサはリセツトされるが表示回路、
絞りドライバ、ポンプドライバ等の周辺回路はイ
グニツシヨン以前の状態に保持されるので操作者
に無表示による不安または設定値の再設定等の面
倒さ等が回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に従つた内視鏡用
光源装置の斜視図、第2図は第1図の内視鏡用光
源装置のブロツク回路図、第3図は光源投入時の
内視鏡用光源装置の動作を説明するタイムチヤー
ト図、そして第4図はイグニツシヨン時における
内視鏡用光源装置の動作を説明するタイムチヤー
ト図である。 11……光源スイツチ、12……光源ランプ点
灯スイツチ、13……LED表示パネル、14…
…ランプ点灯開始回路、15……ランプ駆動回
路、16……放電灯、22……CPU、23……
シリアルポート、24……パラレルポート、25
……LEDドライバ、31……絞りドライバ、3
2……シヤツタドライバ、33……ポンプドライ
バ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内視鏡に導入する光を発生する光源と、 この光源のイグニツシヨンを検知する検知手段
    と、 各種回路手段の動作を制御するマイクロプロセ
    ツサと、 前記検知手段の出力信号は応じて前記マイクロ
    プロセツサをリセツトする手段と、 前記マイクロプロセツサをリセツトする期間に
    おいて、前記マイクロプロセツサ以外の少なくと
    も1つの回路手段の設定値をイグニツシヨン前の
    状態に保持する手段と を具備したことを特徴とする内視鏡用光源装
    置。
JP58143549A 1983-08-05 1983-08-05 内視鏡用光源装置 Granted JPS6034428A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143549A JPS6034428A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 内視鏡用光源装置
US06/635,243 US4588927A (en) 1983-08-05 1984-07-27 Light supply apparatus for an endoscope
DE3428721A DE3428721C2 (de) 1983-08-05 1984-08-03 Vorrichtung zur Lichtversorgung von Endoskopen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143549A JPS6034428A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 内視鏡用光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034428A JPS6034428A (ja) 1985-02-22
JPH0220964B2 true JPH0220964B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=15341325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143549A Granted JPS6034428A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 内視鏡用光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4588927A (ja)
JP (1) JPS6034428A (ja)
DE (1) DE3428721C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526161U (ja) * 1991-06-03 1993-04-06 株式会社ユニークテープ マスキング材
JPH0677852U (ja) * 1993-04-06 1994-11-01 株式会社ユニークテープ 塗装用マスキング材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077731A (ja) * 1983-10-03 1985-05-02 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子を用いた内視鏡装置
JPS62187814A (ja) * 1985-10-08 1987-08-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
JPH0669439B2 (ja) * 1986-02-24 1994-09-07 旭光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
US4870326A (en) * 1986-10-30 1989-09-26 Jack Andresen Method and apparatus for driving neon tube to form luminous bubbles and controlling the movement thereof
JP2761773B2 (ja) * 1989-10-17 1998-06-04 旭光学工業株式会社 内視鏡用光源装置
US6208087B1 (en) * 1998-08-31 2001-03-27 Light & Sound Design Ltd. Pixel mirror based stage lighting system
TW442703B (en) * 2000-11-13 2001-06-23 Delta Electronics Inc Surge protection reset circuit
JP2006127894A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 放電ランプ点灯装置及びそれを用いた映像表示装置
JP2009207806A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujinon Corp 内視鏡の光源装置
US10345571B2 (en) 2014-01-30 2019-07-09 Karl Storz Endovision, Inc. Intelligent light source

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645629A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Olympus Optical Co System for transmitting data of endoscope
JPS5665567A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Ricoh Co Ltd Control device for exposure lamp
US4532936A (en) * 1981-08-21 1985-08-06 Leveen Eric G Automatic urine flow meter
JPS5869522A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPS5979240A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Hitachi Ltd 複写機の露光制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526161U (ja) * 1991-06-03 1993-04-06 株式会社ユニークテープ マスキング材
JPH0677852U (ja) * 1993-04-06 1994-11-01 株式会社ユニークテープ 塗装用マスキング材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034428A (ja) 1985-02-22
US4588927A (en) 1986-05-13
DE3428721C2 (de) 1986-04-03
DE3428721A1 (de) 1985-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220964B2 (ja)
JPS5756831A (en) Wireless dimming control system
KR940020163A (ko) 카메라 전원을 이용한 플래시 자동절환 장치 및 그 제어방법
US4509508A (en) Endoscope system
US7419270B2 (en) Display apparatus and its lamp-lighting mechanism
US5567030A (en) Method for controlling picture size in an LCD projector
JP5206951B2 (ja) 画像表示装置
US4461558A (en) Endoscopic photographing apparatus
JPH05344022A (ja) 携帯型データ通信装置
JP3234247B2 (ja) カメラ
JP2532739B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPS63302247A (ja) 燃焼器のリモ−トコントロ−ル装置
JP4476523B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2002324684A (ja) 照明制御装置
KR100236638B1 (ko) 카메라의 정보표시장치 및 그 제어방법
JPH0627898B2 (ja) 内視鏡光源装置
JPH0731344Y2 (ja) 表示切換装置
JP2596631Y2 (ja) 調光ストロボ装置
JPH035741A (ja) カメラ及びアクセサリーの表示素子の照明装置
JPH0222925B2 (ja)
KR100236636B1 (ko) 카메라의 정보 표시 장치 및 그 구현방법
JPS60124178A (ja) デ−タ写し込みカメラの電源回路
JP2004177687A (ja) カメラ
JPS6074295A (ja) 省電力照明制御装置
JPH0876194A (ja) スレーブ発光機能を有する電子閃光装置を含む カメラシステム