JP2532739B2 - ストロボ内蔵カメラ - Google Patents

ストロボ内蔵カメラ

Info

Publication number
JP2532739B2
JP2532739B2 JP2260996A JP26099690A JP2532739B2 JP 2532739 B2 JP2532739 B2 JP 2532739B2 JP 2260996 A JP2260996 A JP 2260996A JP 26099690 A JP26099690 A JP 26099690A JP 2532739 B2 JP2532739 B2 JP 2532739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
self
red
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2260996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136923A (ja
Inventor
裕彦 伊奈
隆浩 池田
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト電気株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP2260996A priority Critical patent/JP2532739B2/ja
Publication of JPH04136923A publication Critical patent/JPH04136923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532739B2 publication Critical patent/JP2532739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はストロボ装置を内蔵した写真用カメラに関
し、特に内蔵ストロボ装置を動作させての撮影時に人物
の瞳が赤く撮影されてしまういわゆる赤目現象を防止す
るための装置および起動から所定時間の経過後にシャッ
ター動作を行わせるいわゆるセルフタイマー装置を有す
るストロボ内蔵カメラに関するものである。
従来の技術 従来より、ストロボ内蔵カメラにおいて内蔵ストロボ
装置を動作させてその撮影時に人物の瞳が赤く撮影され
てしまういわゆる赤目現象を発生する場合のあることが
周知であり、一方、上記赤目現象を防止するための手段
も種々提案あるいは実用化されている。
例えば、特開昭52−80120号公報には、フラッシュ撮
影に先立ち、人間の瞳孔が閉じ動作をするのに必要な時
間だけ被写体を予備照射ランプにより予備照射して上記
瞳孔の開口度を小さくしておき、その後フラッシュ撮影
のためのフラッシュ光を発生して、被写体を照射し、こ
の際カメラのシャッタを開口してフラッシュ撮影を行う
ことによりフラッシュ撮影における赤目を防止する赤目
防止方法が開示されている。
また、特開昭58−9130号公報および特開平1−235932
号公報等には、2個の閃光放電管を設け、一方の閃光放
電管を閃光撮影時は常時、あるいは必要に応じて予備発
光させ瞳孔を閉じさせた後、他方の閃光放電管をメイン
発光して実際の撮影を行う手段が開示されている。
さらに、実用化されている装置として、内蔵ストロボ
装置の発光光量を制限しながら適宜期間予備発光させ、
その後上記制限を解除した発光動作を行うようにしたス
トロボ内蔵カメラも周知である。
一方、シャッター動作時期を適宜に制御するセルフタ
イマー装置についても詳述するまでもなく周知であり、
またその計時動作は、通常、内蔵ストロボ装置とは独立
して設けられ発光ダイオードの点滅発光動作にて表示さ
れている。
発明が解決しようとする課題 上述した各赤目防止方法および装置は、閃光撮影前に
人間の瞳孔を小径にさせることから、赤目現象の防止に
対して有効であると考えられ、またセルフタイマー装置
の動作表示もシャッター動作時期を認識できることから
極めて有用である。
しかしながら、上述した赤目防止装置とセルフタイマ
ー装置の動作表示装置の両者を形成する場合、その機能
上、両装置ともカメラの前面で、しかも用意に撮影者の
手が触れないような位置に配置される必要があり、この
結果、例えばセルフタイマー装置の動作表示装置の表示
を見やすくするために明るく大きく構成しようとする
と、カメラが大型化してしまう不都合を生じることにな
る。
また、赤目防止装置の点滅発光動作はその目的を考慮
するとシャッター動作直前で動作させる必要があり、セ
ルフタイマーモード時、シャッター動作直前であるセル
フタイマー装置の計時が終了してから動作を行うように
した場合、シャッター動作のなされるタイミングが上記
赤目防止装置を動作させるか否かで異なることになり、
かかる場合、被写体となる人物が上記シャッター動作タ
イミングを把持しにくく、上記セルフタイマー装置の動
作表示の効果が薄れてしまうことになる不都合を生じる
ことになる。
本発明は上述したような不都合を考慮してなしたもの
で、内蔵ストロボ装置とは独立した光源として高輝度発
光ダイオードを設け、該独立光源の発光動作を赤目防止
用あるいはセルフタイマー動作の表示用に選択して使用
するストロボ内蔵カメラを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明によるストロボ内蔵カメラは、写真撮影時必要
に応じて被写体を照明するストロボ装置と、上記ストロ
ボ装置とは独立して設けられる高輝度発光ダイオードか
らなる光源と、赤目防止モードが設定された時、上記光
源に赤目防止用の第1発光動作を行わせる第1の発光制
御手段と、セルフタイマーモードが設定された時、上記
光源に、上記第1発光動作とは異なる明るさの発光を出
力すると共に上記セルフタイマーモードの計時動作を表
示する第2発光動作を行わせる第2の発光制御手段と、
上記赤目防止モードが設定されかつセルフタイマーモー
ドが設定された時、上記光源に、上記セルフタイマーモ
ードの計時動作を表示しかつ赤目を防止できる、発光動
作途中で明るさが変化する発光を出力する第3発光動作
を行わせる第3の発光制御手段とを備えて構成される。
また、本発明による他のストロボ内蔵カメラは、写真
撮影時必要に応じて被写体を照明するストロボ装置と、
上記ストロボ装置とは独立して設けられる高輝度発光ダ
イオードからなる光源と、上記光源を発光させる駆動エ
ネルギーを供給する駆動回路と、赤目防止モードが設定
された時、上記駆動回路による上記光源への上記駆動エ
ネルギーの供給状態を制御し、上記光源に赤目防止用の
第1の点滅発光動作を行わせる第1発光制御回路と、セ
ルフタイマーモードが設定された時、上記駆動回路によ
る上記光源への上記駆動エネルギーの供給状態を制御
し、上記光源に、上記第1の点滅発光動作とは異なる明
るさの点滅発光を出力すると共に上記セルフタイマーモ
ードの計時動作を表示する第2の点滅発光動作を行わせ
る第2発光制御回路と、上記赤目防止モードが設定され
かつセルフタイマーモードが設定された時、上記駆動回
路による上記光源への上記駆動エネルギーの供給状態を
制御し、上記光源に、上記セルフタイマーモードの計時
動作を表示しかつ赤目を防止できる、発光動作途中で明
るさが変化する点滅発光を出力する第3の点滅発光動作
を行わせる第3発光制御回路とを備えて構成され、さら
に本発明による他のストロボ内蔵カメラは、上述した各
回路構成に加えて上記赤目防止モードの設定時およびセ
ルフタイマーモードの設定時を示すモード信号が入力さ
れると共に上記モード信号の入力状態に応答して上記第
1ないし第3発光制御回路の動作を選択する選択制御回
路とを備えて構成される。
作 用 本発明によるストロボ内蔵カメラは上記のように構成
されることから、内蔵ストロボ装置とは独立した光源で
ある高輝度発光ダイオードが、赤目防止用の光源および
セルフタイマー動作の表示用光源として兼用されること
になり、いたずらにカメラを大型化することなくカメラ
の前面に配置できることになる。
また、赤目防止モード設定時でかつセルフタイマーモ
ード設定時、上記光源は、上記セルフタイマーモードの
計時動作を表示し、かつ赤目を防止する第3の点滅発光
動作を行い、その発光動作も兼用されることから、シャ
ッター動作タイミングが赤目防止用の動作の有無に応じ
て変化することはなく、被写体となる人物が上記シャッ
ター動作タイミングを簡単に把握できることになる。
実 施 例 以下、本発明のストロボ内蔵カメラの実施例について
説明する。
[実施例 1] 第1図は本発明によるストロボ内蔵カメラの第1実施
例を示すブロック図である。
この第1実施例のカメラは、周知の内蔵ストロボ装置
とは独立した光源である例えば赤色の高輝度発光ダイオ
ード1を有している。
高輝度発光ダイオード1の前方には、その発光を被写
体に向け効率良く照射するために例えば発光照射角度を
制御する適宜の光学系2を配置している。
駆動回路3は、高輝度発光ダイオード1を発光させる
駆動エネルギーを供給する回路であり、後述する第1発
光制御回路4および第2発光制御回路5により、その動
作が制御され、これにより上記駆動エネルギーの供給状
態、例えばエネルギー供給周期等が制御されることにな
る。
第1発光制御回路4は、高輝度発光ダイオード1の駆
動回路3による発光動作を赤目防止用の動作に制御する
回路であり、また、第2発光制御回路5は、上記発光動
作をセルフタイマー動作表示用の動作に制御する回路で
ある。換言すれば、第1発光制御回路4は、駆動回路3
と共に高輝度発光ダイオード1に赤目防止発光動作を行
わせる第1の発光制御手段を形成し、第2発光制御回路
5は、駆動回路3と共に高輝度発光ダイオード1にセル
フタイマー動作表示用発光動作を行わせる第2の発光制
御手段を形成している。
第1発光制御回路4および第2発光制御回路5は、カ
メラの動作モードが赤目防止モードになされた時、ある
いはセルフタイマーモードになされた時、手動あるいは
図示していない適宜の回路に形成、出力されるモード信
号である赤目防止動作指令信号あるいはセルフ動作表示
指令信号が入力される入力端子4a、5aを有し、該入力端
子4a、5aに上記の信号が入力されることにより動作を開
始する。
以下、上記のような構成から実施例の動作について、
第2図に示した信号波形図を参照して説明する。
今、第1発光制御回路4の入力端子4aに赤目防止動作
指令信号が入力されると、この第1発光制御回路4は動
作を開始し、駆動回路3を動作させる。
駆動回路3は、第1発光制御回路4による起動であ
り、高輝度発光ダイオード1の発光動作を赤目防止用の
発光動作に制御するべく、例えば第2図(a)に示した
ようなパルス出力を発生し、駆動エネルギーとして高輝
度発光ダイオード1に供給する。
高輝度発光ダイオード1は、上記パルス出力に応答し
てパルス的な発光動作を行うことになり、すなわち、先
に述べた第1の発光制御手段による動作状態となる。
一方、第2発光制御回路5の入力端子5aにセルフ動作
表示指令信号が入力されたとすると、第2発光制御回路
5は動作を開始し、駆動回路3を動作させる。
駆動回路3は、第2発光制御回路5による起動であ
り、高輝度発光ダイオード1の発光動作をセルフタイマ
ー動作表示用の動作に制御するべく、例えば第2図
(b)に示したような極短時間幅のパルス出力を断続的
に発生し、駆動エネルギーとして高輝度発光ダイオード
1に供給する。
高輝度発光ダイオード1は上記極短時間幅のパルス出
力に応答して発光し、すなわち、先に述べた第2の発光
制御手段による動作状態となる。
尚、人間の目は周期の短いパルス状の発光は周期の長
い発光に比して輝度が低く感じられ、よって上記第2図
(b)に示したような極短時間幅のパルス出力に応答し
た発光動作は、第2図(a)に示したようなパルス出力
に応答した場合より輝度が低く制御された発光動作とな
る。輝度を低く制御する手段としては、他に供給電流を
制限する等種々の手段が周知であり、本実施例にはいず
れの手段を用いても良い。
従って、本実施例においては、上記高輝度発光ダイオ
ード1の赤目防止用あるいはセルフタイマー動作表示用
の発光動作を容易に区別できる。
[実施例 2] 第3図は本発明によるストロボ内蔵カメラの第2実施
例を示すブロック図であり、図中、先の第1実施と同図
番を付した構成は、同一機能構成を示している。
この第2実施例も先の第1実施例と同様、高輝度発光
ダイオード1を備えている。
駆動回路6は先の駆動回路3と同様、高輝度発光ダイ
オード1を発光させる駆動エネルギーを供給する回路で
あるが、先の実施例とは異なり、後述する第3発光制御
回路7、第4発光制御回路8および第5発光制御回路9
により、その動作が制御されるこれにより上記駆動エネ
ルギーの供給状態、例えばエネルギー供給周期等が制御
されることになる。
第3、第4、第5発光制御回路7、8、9は、後述す
る選択制御回路10と接続され、夫々この選択制御回路10
の動作に応じて動作する。
選択制御回路10は、先の第1実施例でも説明したモー
ド信号である赤目防止動作指令信号あるいはセルフ動作
表示指令信号が入力される入力端子10a、10bを有し、上
記両信号の入力状態に応答して動作し、上述した第3な
いし第5発光制御回路7ないし9より駆動回路6の動作
を制御する回路を選択する。
第3発光制御回路7は、高輝度発光ダイオード1の発
光動作を赤目防止用の動作に制御する回路であり、第4
発光制御回路8は、上記発光動作をセルフタイマー動作
表示用の動作に制御する回路であり、さらに第5発光制
御回路9は、高輝度発光ダイオード1の発光動作を赤目
防止用およびセルフタイマー動作表示用として機能する
発光動作に制御する回路である。
以下、第4図に図示した信号波形図を参照して上記第
2実施例の動作について説明する。
今、選択制御回路10の入力端子10aに赤目防止動作指
令信号が入力されると、この選択制御回路10は、第3発
光制御回路7を駆動回路6の動作制御用回路として選択
する。
駆動回路3は先の第1実施例と同様、高輝度発光ダイ
オード1の発光動作を赤目防止用の動作に制御するべ
く、例えば第4図(a)に示したようなパルス出力を発
生し、駆動エネルギーとして高輝度発光ダイオード1に
供給する。
高輝度発光ダイオード1は上記パルス出力に応答して
パルス的な発光動作を行うことになる。
一方、選択制御回路10の入力端子10bにセルフ動作表
示指令信号が入力すると、この選択制御回路10は、第4
発光制御回路8を駆動回路6の動作制御用回路として選
択する。
かかる場合も先の第1実施例と同様、駆動回路6は高
輝度発光ダイオード1の発光動作をセルフタイマー動作
表示用の動作に制御するべく、例えば第4図(b)に示
したような極短時間幅のパルス出力を断続的に発生し、
駆動エネルギーとして高輝度発光ダイオード1に供給す
る。
高輝度発光ダイオード1は上記極短時間幅のパルス出
力に応答して発光する。
また、選択制御回路10の両入力端子10a、10bに赤目防
止動作指令信号、セルフ動作表示指令信号が入力される
と、選択制御回路10は、第5発光制御回路9を駆動回路
6の動作制御用回路として選択する。
かかる場合、駆動回路6は高輝度発光ダイオード1の
発光動作を赤目防止用およびセルフタイマー動作表示用
の動作に制御するべく、例えば第4図(c)に示したよ
うに、発光動作前半ではセルフタイマー動作表示用の極
短時間幅のパルス出力を断続的に発生し、後半では赤目
防止用兼セルフタイマー動作表示用のパルス出力を上記
後半部分の計時時間と等しい期間発生し、駆動エネルギ
ーとして高輝度発光ダイオード1に供給する。
このため、高輝度発光ダイオード1は、駆動回路6が
出力する出力信号に応答して発光し、上記セルフタイマ
ー動作表示および赤目防止動作が実施される。
第5図は、例えば第2実施例における第3ないし第5
発光制御回路7ないし9および選択制御回路10をマイク
ロコンピュータにて形成した場合の動作フローチャート
の一例を示している。
フローチャートがスタートすると、まずステップ501
に進み、先に述べたセルフ動作表示指令信号の入力の有
無が判定される。
セルフ動作表示指令信号が入力されていない場合、フ
ローチャートはステップ502を選択し、このステップ502
にて先に述べた赤目防止動作指令信号の入力の有無が判
定される。
ここで赤目防止動作指令信号が入力されていない場
合、高輝度発光ダイオード1を駆動させる必要はなく、
フローチャートは終了する。
赤目防止動作指令信号が入力されている場合、フロー
チャートはステップ503を選択し、駆動回路6を、高輝
度発光ダイオード1に赤目防止用の発光動作を行わせる
動作状態に制御する。このステップ503が終了すると、
フローチャートは終了する。
一方、セルフ動作表示指令信号が入力されている場
合、フローチャートはステップ504を選択し、駆動回路
6を、高輝度発光ダイオード1にセルフ動作表示用の発
光動作の前半部分を行わせる動作状態に制御する。
従って、高輝度発光ダイオード1はセルフ動作表示発
光動作の前半部分を行い、該動作が終了すると、フロー
チャートはステップ505に進み、先のステップ502と同
様、赤目防止動作指令信号の入力の有無が判定される。
このステップ505における判定の結果、赤目防止動作
指令信号が入力されていない場合、高輝度発光ダイオー
ド1を赤目防止用に駆動する必要はなく、よってフロー
チャートはステップ506に進み、駆動回路6を、高輝度
発光ダイオード1にセルフ動作表示用の発光動作の後半
部分を行わせる動作状態に制御する。
従って、高輝度発光ダイオード1はセルフ動作表示発
光動作の後半部分を行い、該動作が終了すると、フロー
チャートは終了する。
ステップ505における判定の結果、赤目防止動作指令
信号が入力されている場合、高輝度発光ダイオード1を
赤目防止用に駆動するためにフローチャートはステップ
507に進む。
従って、駆動回路6は、高輝度発光ダイオード1に、
先のセルフ動作表示用の発光動作の後半部分を行う期間
と同一期間、赤目防止用兼セルフ動作表示用の発光動作
を行わせる動作状態に制御される。
この結果、高輝度発光ダイオード1は上記後半部分を
行う期間と同一期間、赤目防止用兼セルフ動作表示用の
発光動作を行い、該動作が終了すると、フローチャート
は終了する。
なお、上記ステップ507における高輝度発光ダイオー
ド1の赤目防止用発光動作期間を上述のように制御する
ことにより、高輝度発光ダイオード1の発光動作の終了
時点をシャッターの動作時点表示に使用でき、よってシ
ャッター動作タイミングを簡単に把握できることにな
る。
また、先の第4図、第5図において説明した例では、
独立した赤目防止用発光動作とセルフタイマー動作表示
を兼用した赤目防止用発光動作とは異なる発光特性の動
作としていたが、上記両発光動作特性を同一特性として
も良い。
例えば、第5図中に破線で示したように、ステップ50
5における判定の結果赤目防止動作指令信号が入力され
ていれば、先に選択したステップ507ではなく、ステッ
プ503を選択するようにしておくことにより、独立した
赤目防止用発光動作とセルフタイマー動作表示を兼用し
た赤目防止用発光動作の発光特性を同一特性とすること
ができる。
但し、かかる場合、独立した赤目防止用の発光動作期
間が、先に述べたセルフタイマー動作の計時時間の後半
部分を形成できるような期間となるように、例えば前半
部分期間を適宜設定する等の配慮が必要となる。尚、通
常、上記セルフタイマー動作の計時時間は10秒であり、
一方、上記赤目防止用の発光動作は、上記10秒もの期間
行うことはエネルギーの利用効率等の点から考えられ
ず、従って、上記条件の実現は極めて簡単に行える。す
なわち、例えば独立した赤目防止動作用の発光動作期間
を2秒とすると、先の前半部分を8秒になるようにあら
かじめ設定しておくことにより、独立した赤目防止用発
光動作とセルフタイマー動作表示を兼用した赤目防止用
発光動作の発光特性を同一特性とすることができる。
上記のような構成により、ステップ503が選択される
と、駆動回路6は、高輝度発光ダイオード1に、先のセ
ルフ動作表示用の発光動作の後半部分を行う期間と同一
期間、赤目防止用兼セルフ動作表示用として機能する独
立した赤目防止用の発光動作と同一発光特性を有する発
光動作を行わせる動作状態に制御される。
この結果、高輝度発光ダイオード1は上記後半部分を
行う期間と同一期間、独立した赤目防止用の発光動作と
同一発光特性を有した赤目防止用兼セルフ動作表示用の
発光動作を行い、該動作が終了すると、フローチャート
は終了する。
[実施例 3] 第6図は本発明による第3実施例を示すブロック図で
あり、図中、第1図と同図番の構成は同一機能構成を示
している。
この第3実施例は、先の第1実施例と同様に、第1、
第2発光制御回路4、5を備えている。
駆動制御回路11は、第1発光制御回路4、第2発光制
御回路5および後述する第6発光制御回路12の動作状態
に応答して高輝度発光ダイオード1を発光させる駆動エ
ネルギーを供給する回路であり、これにより上記駆動エ
ネルギーの供給状態、例えばエネルギー供給周期等が制
御されることになる。
第6発光制御回路12は、第1、第2発光制御回路4、
5の入力端子4a、5aを介して入力される赤目防止動作指
令信号あるいはセルフ動作表示指令信号の両方が入力さ
れている時動作し、上記駆動制御回路11を上記第1、第
2発光制御回路4、5の動作による制御状態に優先して
動作せしめ、これにより高輝度発光ダイオード1に赤目
防止用およびセルフタイマー動作表示用の発光動作を行
わせる回路である。
従って、この第3実施例は、赤目防止動作指令信号あ
るいはセルフ動作表示指令信号がそれぞれ独立して供給
されている場合、先の第1実施例と同一の動作状態とな
る。
しかしながら、上述した両信号が入力された場合、先
の第1実施例とは異なり、第6発光制御回路12が動作
し、よって駆動制御回路11が上記第1、第2発光制御回
路4、5の動作による制御状態に優先して上記第6発光
制御回路12の出力信号にて動作制御されることになる。
この時、駆動制御回路11による高輝度発光ダイオード
1への駆動エネルギーの供給状態が、例えば第4図
(c)にて説明したような状態となるように設定してい
れば、この第3実施例は、赤目防止動作指令信号あるい
はセルフ動作表示指令信号が入力された場合には第2実
施例と同一の動作状態となる。
また、駆動制御回路11による高輝度発光ダイオード1
への駆動エネルギーの供給状態は、先の第5図のフロー
チャート中に破線で示して説明したように、独立した赤
目防止用発光動作とセルフタイマー動作表示を兼用した
赤目防止用発光動作の発光特性とが同一特性となるよう
に制御しても良い。
発明の効果 本発明によるストロボ内蔵カメラは、内蔵ストロボ装
置とは独立した別光源である高輝度発光ダイオードの発
光動作を、赤目防止動作指令信号あるいはセルフ動作表
示指令信号の供給状態にて制御することから、上記高輝
度発光ダイオードが、赤目防止用の光源およびセルフタ
イマー動作の表示用光源として兼用されることになり、
いたずらにカメラを大型化することなくカメラの前面に
配置できる効果を有している。
また、セルフタイマー動作の表示用光源として動作し
ている期間の後半において赤目防止用の光源としても動
作させることにより、セルフタイマー動作時におけるシ
ャッタ動作タイミングを、赤目防止用の光源としての動
作がなされない場合と同一タイミングとすることがで
き、被写体となる人物が上記シャッター動作タイミング
を簡単に把握できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるストロボ内蔵カメラの第1実施例
を示すブロック図、第2図は第1実施例の動作を説明す
るための信号波形図、第3図は本発明によるストロボ内
蔵カメラの第2実施例を示すブロック図、第4図は第2
実施例の動作を説明するための信号波形図、第5図は第
2実施例の一部をマイクロコンピュータにて形成した場
合の動作を説明するフローチャート、第6図は本発明第
3実施例のブロック図である。 1……高輝度発光ダイオード、2……光学系、3、6…
…駆動回路、4……第1発光制御回路、5……第2発光
制御回路、7……第3発光制御回路、8……第4発光制
御回路、9……第5発光制御回路、10……選択制御回路

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真撮影時必要に応じて被写体を照明する
    ストロボ装置と、前記ストロボ装置とは独立して設けら
    れる高輝度発光ダイオードからなる光源と、赤目防止モ
    ードが設定された時、前記光源に赤目防止用の第1発光
    動作を行わせる第1の発光制御手段と、セルフタイマー
    モードが設定された時、前記光源に、前記第1発光動作
    とは異なる明るさの発光を出力すると共に前記セルフタ
    イマーモードの計時動作を表示する第2発光動作を行わ
    せる第2の発光制御手段と、前記赤目防止モードが設定
    されかつセルフタイマーモードが設定された時、前記光
    源に、前記セルフタイマーモードの計時動作を表示しか
    つ赤目を防止できる、発光動作途中で明るさが変化する
    発光を出力する第3発光動作を行わせる第3の発光制御
    手段とを備えてなるストロボ内蔵カメラ。
  2. 【請求項2】第1の発光制御手段は、光源を発光させる
    駆動エネルギーを供給する駆動回路と、前記駆動回路に
    よる前記光源への前記駆動エネルギーの供給状態を制御
    し前記光源に赤目防止用の第1発光動作を行わせる第1
    発光制御回路とからなり、第2の発光制御手段は、前記
    駆動回路と、前記駆動回路による前記光源への前記駆動
    エネルギーの供給状態を制御し、セルフタイマーモード
    設定時、前記光源に、前記第1発光動作とは異なる明る
    さの発光を出力すると共に前記セルフタイマーモードの
    計時動作を表示する第2発光動作を行わせる第2発光制
    御回路と、第3発光動作制御手段は、前記駆動回路と、
    前記駆動回路による前記光源への前記駆動エネルギーの
    供給状態を制御し、前記赤目防止モードが設定されかつ
    セルフタイマーモードが設定された時、前記光源に、前
    記セルフタイマーモードの計時動作を表示しかつ赤目を
    防止できる、発光動作途中で明るさが変化する発光を出
    力する第3発光動作を行わせる第3発光制御回路とから
    なる請求項(1)記載のストロボ内蔵カメラ。
  3. 【請求項3】写真撮影時必要に応じて被写体を照明する
    ストロボ装置と、前記ストロボ装置とは独立して設けら
    れる高輝度発光ダイオードからなる光源と、前記光源を
    発光させる駆動エネルギーを供給する駆動回路と、赤目
    防止モードが設定された時、前記駆動回路による前記光
    源への前記駆動エネルギーの供給状態を制御し、前記光
    源に赤目防止用の第1の点滅発光動作を行わせる第1発
    光制御回路と、セルフタイマーモードが設定された時、
    前記駆動回路による前記光源への前記駆動エネルギーの
    供給状態を制御し、前記光源に、前記第1の点滅発光動
    作とは異なる明るさの点滅発光を出力すると共に前記セ
    ルフタイマーモードの計時動作を表示する第2の点滅発
    光動作を行わせる第2発光制御回路と、前記赤目防止モ
    ードが設定されかつセルフタイマーモードが設定された
    時、前記駆動回路による前記光源への前記駆動エネルギ
    ーの供給状態を制御し、前記光源に、前記セルフタイマ
    ーモードの計時動作を表示しかつ赤目を防止できる、発
    光動作途中で明るさが変化する点滅発光を出力する第3
    の点滅発光動作を行わせる第3発光制御回路と、前記赤
    目防止モードの設定時およびセルフタイマーモードの設
    定時を示すモード信号が入力されると共に前記モード信
    号の入力状態に応答して前記第1ないし第3発光制御回
    路の動作を選択する選択制御回路とを備えてなるストロ
    ボ内蔵カメラ。
  4. 【請求項4】第3の点滅発光動作は、第2の点滅発光動
    作の後半部分において前記第1の点滅発光動作を行う発
    光動作である請求項(3)記載のストロボ内蔵カメラ。
  5. 【請求項5】写真撮影時必要に応じて被写体を照明する
    ストロボ装置と、前記ストロボ装置とは独立して設けら
    れる高輝度発光ダイオードからなる光源と、前記光源を
    発光させる駆動エネルギーを供給する駆動回路と、赤目
    防止モードが設定された時、前記駆動回路による前記光
    源への前記駆動エネルギーの供給状態を制御し、前記光
    源に赤目防止用の第1の点滅発光動作を行わせる第1発
    光制御回路と、セルフタイマーモードが設定された時、
    前記駆動回路による前記光源への前記駆動エネルギーの
    供給状態を制御し、前記光源に、前記第1の点滅発光動
    作とは異なる明るさの点滅発光を出力すると共に前記セ
    ルフタイマーモードの計時動作を表示する第2の点滅発
    光動作を行わせる第2発光制御回路と、前記赤目防止モ
    ードが設定されかつセルフタイマーモードが設定された
    時、前記駆動回路による前記光源への前記駆動エネルギ
    ーの供給状態を制御し、前記光源に、前記セルフタイマ
    ーモードの計時動作を表示しかつ赤目を防止できる、発
    光動作途中で明るさが変化する点滅発光を出力する第3
    の点滅発光動作を行わせる第3発光制御回路とを備えて
    なるストロボ内蔵カメラ。
JP2260996A 1990-09-28 1990-09-28 ストロボ内蔵カメラ Expired - Fee Related JP2532739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260996A JP2532739B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ストロボ内蔵カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260996A JP2532739B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ストロボ内蔵カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136923A JPH04136923A (ja) 1992-05-11
JP2532739B2 true JP2532739B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17355616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260996A Expired - Fee Related JP2532739B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ストロボ内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856765B2 (en) 2001-12-07 2005-02-15 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with light emission function, camera part inspection apparatus, camera adjustment apparatus, and camera part unit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000020837A (ko) * 1998-09-24 2000-04-15 유무성 카메라의 촬영 모드 표시 장치 및 그 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848088B2 (ja) * 1975-12-26 1983-10-26 キヤノン株式会社 フラツシユサツエイニオケル アカメボウシホウホウ
JPS6020069U (ja) * 1983-07-18 1985-02-12 松下電器産業株式会社 磁気ヘツド駆動装置
JPS63113435A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Minolta Camera Co Ltd 能動型自動焦点検出装置を有するカメラ
JP2763103B2 (ja) * 1988-02-26 1998-06-11 キヤノン株式会社 カメラ
JPH0720666Y2 (ja) * 1988-06-24 1995-05-15 株式会社ニコン 赤目防止制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856765B2 (en) 2001-12-07 2005-02-15 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with light emission function, camera part inspection apparatus, camera adjustment apparatus, and camera part unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136923A (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06301090A (ja) カメラフラッシュ自動切換装置およびその制御方法
US5424794A (en) Red-eye reduction system
JP2532739B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2785228B2 (ja) カメラ
JP2502801B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
US6029012A (en) Self-timer camera equipped with a red-eye reducing function
JP2794575B2 (ja) 赤目防止制御装置
JPH07159866A (ja) 多灯撮影システム
JP2001174884A (ja) ストロボ撮影装置
JP2002031833A (ja) カメラおよび閃光発光装置
JPH07191386A (ja) カメラの閃光発光装置
JP2000019615A (ja) 撮影タイミング表示装置
KR100704763B1 (ko) 적목 감소 촬영 제어 장치 및 그 제어 방법
JPH0777733A (ja) カメラ用セルフタイマー装置
JPH04289831A (ja) 赤目緩和発光装置内蔵カメラ
JPH0712980Y2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2936653B2 (ja) オートブラケティング装置
JPH0675267A (ja) カメラシステム
JPH01244435A (ja) 赤目防止制御装置
JP2713284B2 (ja) 照明装置
JP3683966B2 (ja) カメラ
JPH0534789A (ja) セルフ撮影機能付きカメラ
KR20000020837A (ko) 카메라의 촬영 모드 표시 장치 및 그 방법
JPH08334817A (ja) リモコン付カメラ
JPH0651379A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees