JPH0220937A - 同期検出回路 - Google Patents

同期検出回路

Info

Publication number
JPH0220937A
JPH0220937A JP63171409A JP17140988A JPH0220937A JP H0220937 A JPH0220937 A JP H0220937A JP 63171409 A JP63171409 A JP 63171409A JP 17140988 A JP17140988 A JP 17140988A JP H0220937 A JPH0220937 A JP H0220937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
display signal
synchronization pattern
alarm display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63171409A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Harigaya
針ケ谷 晃一
Koji Ikuta
生田 廣司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63171409A priority Critical patent/JPH0220937A/ja
Publication of JPH0220937A publication Critical patent/JPH0220937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 伝送路を介して伝送されるデータ中挿入されるフレーム
同期パターンを検出して同期を取る同期検出回路に関し
、 AiS信号解除直後に入力する受信データによる擬似同
期引き込み率を低下させ同期状態復帰時間の短縮を図る
ことが出来る同期検出回路を提供することを目的とし、 1フレーム又は複数フレーム中の“O”の個数を検出し
て、それが所定値以下の場合アラームとして表示するア
ラーム表示信号がオンの場合、アラーム表示信号が完全
にオフになるまで受信データの入力を新に設けたオール
“0”発生手段にて阻止すると共に、アラーム表示信号
のアクセスによりオール″0”発生手段からオール“O
”データを送出し、当該1フレーム又は複数フレーム中
の“O゛の個数が所定値以上になり、アラーム表示信号
がオフになった時点でオール“0″発生手段を介して受
信された受信データ中からフレーム同期パターンをフレ
ーム同期パターン検出手段にて検出し、伝送データの同
期を取るように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、伝送路を介して伝送されるデータ中挿入され
るフレーム同期パターンを検出して同期を取る同期検出
回路に関する。
例えば、1フレーム又は複数フレームのデータを伝送す
るに当たり、受信側で同期を取るだめに所定フレーム同
期パターンを挿入して伝送し、それを受信側で検出する
ことにより受信データの同期を取る方式がある。
このような同期処理を行うためには、受信するデータが
正確である必要がある。
〔従来の技術〕
第4図は従来例を説明するブロック図、第5図は従来例
におけるタイムチャートを説明する図、第6図はデータ
フレームの構成状況を説明する図をそれぞれ示す。
第4図は受信側の一部の回路構成を示し、符号20は受
信データLDATAR中に含まれるフレーム同期パター
ンを検出するフレーム同期パターン検出回路であり、 符号30は所定フレーム中の受信データLDATAR中
の“0”の個数を検出して予め設定されている個数以上
か否かを判定して所定個数以下の場合アラーム信号とし
てAiS信号を出力するAiS検出回路である。
又、フレーム同期パターン検出回路20はシリアルな受
信データLDATAI?をパラレルなデータに変換する
シフトレジスタ21と、 シフトレジスタ21からのパラレルデータを記憶するメ
モリ (RAM)22と、 メモリ (RAM)22に記憶しているパラレルデータ
を読出しラッチするフリップフロップ(以下F、Fと称
する)23と、 シフトレジスタ21からのパラレルデータとF。
F23にラッチしているパラレルデータとの論理積演算
を行う論理積回路24とを具備して構成されている。
第4図に於いて、符号CLKRはデータ処理タイミング
であるデータクロックであり、符号XCLKRはデータ
クロックCLKRの逆位相を示すクロックであり、符号
WEはメモリ(RAM)22に対するライトイネーブル
信号であり、符号RAMLDはメモリ (RAM)22
のデータをF。
F23にロードするための信号であり、符号AO〜A7
は8ビツトのアドレスデータである。
尚、受信データLDATAR以外の上述の各種信号。
タイミング、データは図示省略している信号発生部や制
御部から出力されるものとする。
次に、本例で伝送されるデータのフレームフォーマット
は6.3MHzマルチフレームの場合を例に取っており
、その構成を第6図に示す。
即ち、1マルチフレーム(125μs、789ビツト)
は、8ビツトを1チヤネル(CH)として96チヤネル
(CH)でデータを伝送し、3つのサブブロック(2ブ
ロツクがそれぞれ8ビツトで1ブロツクが5ビツト)で
管理/制御ビットを伝送する。
尚、管理/制御ビット部分のSTフレームはAis信号
出力時はオール“1″を示し、符号Bはハンドリンググ
ループ対局警報で警報時“0”を示し、符号Aは対局警
報で警報時“1”を示し、符号りはデータリンクビ・7
トを示し、符号eiはエラーチエツクビットをそれぞれ
示す。
又、大枠内はマルチフレームのフレーム同期パターンを
示し、このフレーム同期パターンをフレーム同期パター
ン検出回路20で検出することにより伝送データの受信
側での同期を取ることになる。
又、AiS検出回路30はこのフレーム同期パターンや
伝送データ中の“0”の個数を常に検出し、予め設定し
である個数(例えば、2個)以上であれば、正常なデー
タとし予め設定しである個数取下の場合はアラームとし
てAiS信号を送出する。
第5図は従来例のタイムチャートを示し、シフトレジス
タ21に入力する受信データをAiS検出回路30で監
視していて、AiS信号がオンとなると入力してシフト
レジスタ21に受信データとして保持した内容はエラー
データとなり、論理積回路24での同期が取れないこと
になる。
次に、引き続きAiS検出回路30で受信データを監視
していて、“0”の個数が予め設定している例えば2個
以上となり、AiS信号がオフとなると、正常な受信デ
ータがシフトレジスタ21に保持され、正規のフレーム
同期パターンが論理積回路24で検出されることになる
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、第4図に示す従来例ではAiS信号検出
中のフレーム同期パターンに対する対応策がなく、第5
図の斜線で示す部分のようにAiS信号解除直前(A 
i S解除を検出してからAiS解除信号を送出するま
での間)にシフトレジスタ21に入力し、メモリ (R
AM)22で保持されている受信データと、AiS信号
解除直後に入力する受信データにより擬似的にフレーム
同期パターンを検出してしまう確率が大となる。
そして、擬似的にフレーム同期パターンを引き込むこと
による同期状態への復帰に時間がかかってしまうと言う
課題がある。
本発明は、AiS信号解除直後に入力する受信データに
よる擬似同期引き込み率を低下させ同期状態復帰時間の
短縮を図ることが出来る同期検出回路を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
第1図に示す本発明の原理ブロック図中の10は1フレ
ーム又は複数フレーム中の“0”の個数を検出して、そ
れが所定値以下の場合アラームとして表示するアラーム
表示信号がオンの場合、アラーム表示信号が完全にオフ
になるまで受信データの入力を阻止すると共に、アラー
ム表示信号のアクセスによりオール“0″データを送出
するオール“0”発生手段であり、 20aは当該1フレーム又は複数フレーム中の“0”の
個数が所定値以上になり、アラーム表示信号がオフにな
った時点で オール“0”発生手段10を介して受信さ
れた受信データ中からフレーム同期パターンヲ検出する
フレーム同期パターン検出手段であり、 かかる手段を具備することにより本課題を解決するため
の手段とする。
〔作 用〕
1フレーム又は複数フレーム中の“0”の個数を常に監
視し、所定値以下を検出すると表示されるアラーム表示
信号がオンの場合、アラーム表示信号が完全にオフにな
るまで受信データの入力をオール“0”発生手段lOに
て阻止し、しかもこのアラーム表示信号のオンによりオ
ール“0”発生手段10からオール“0”データを送出
し、フレーム同期パターン検出手段20a内に書込ませ
る。
そして、当該lフレーム又は複数フレーム中の“0”の
個数が所定値以上になり、アラーム表示信号がオフにな
った時点で オール“0”発生手段lOを介して受信さ
れた受信データ中からフレーム同期パターンをフレーム
同期パターン検出手段20aにて検出するようにする。
か(することにより、アラーム表示信号がオフになって
から、フレーム同期パターン検出手段20aに保持した
オール“0”データが追い出されるまでは、フレーム同
期パターンの検出をしないように構成され、擬似的にフ
レーム同期パターンを検出する確率を大幅に低下させる
ことが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第2図、第3図に示す実施例により
具体的に説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は
本発明の実施例におけるタイムチャートを説明する図を
それぞれ示す。尚、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。
第2図に示す本発明の実施例は、第1図で説明したオー
ル“O″発生手段10として、受信データLDATAR
とAiS信号の反転信号とを論理積演算する論理積回路
10aと、 フレーム同期パターン検出手段20aとして、第4図に
説明したのと同様な内容を有するフレーム同期パターン
検出回路20とから構成した例である。
尚、本実施例においてもAiS検出回路30にて、第6
図に示すようなデータやフレーム同期パターン等を含む
マルチフレーム中の“0”の個数を監視し、例えば回線
断等でオール“1″になると予めAiS検出回路30内
に設定している“O”の個数(例えば、2個)より少な
いことより、アラームとしてAiS信号を出力する。
この状態における本発明の実施例は、第2図に示すよう
にAiS検出回路30からのAiS信号と受信データは
、論理積回路10aにて論理積演算してシフトレジスタ
21へ書き込みパラレルデータに変換する。
もし、AiS信号がオンの期間中はAiS信号と受信デ
ータの論理積演算結果が全てオール“0”として出力さ
れ、このオール“0″がシフトレジスタ21へ書き込ま
れることになる。従って、この間は論理積回路24では
フレーム同期パターンを非同期として検出する。
次に、AiS信号の出力がオフになりAiS信号出力が
解除されても、それまでにシフトレジスタ21へ保持し
ているオール″0”が追い出されるまで(即ち、第3図
に示すAiS解除検出点からAiS解除信号送出点まで
の期間)フレーム同期パターン検出回路20は、フレー
ム同期パターンの検出を行わない。
そして、シフトレジスタ21へ保持していたオール“0
”が追い出され、次の保持データフレームが同期パター
ン検出回路20へ出力されてからフレーム同期パターン
検出回路20はフレーム同期パターンの検出を開始する
・ 従って、第3図に示すAiS解除検出直後に受信を開始
する受信データとAiS解除前のシフトレジスタ21の
保持データとで擬似的にフレーム同期パターンを検出す
る確率が低下し、この擬似同期引き込みにより同期復帰
時間が長くしなることが解消される。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、AiS解除後の擬似同期
の引き込み率を低下させ、同期復帰時間を短縮させる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は本発明の
実施例におけるタイムチャートを説明する図、 第4図は従来例を説明するブロック図、第5図は従来例
におけるタイムチャートを説明する図、 第96図はデータフレームの構成状況を説明する図をそ
れぞれ示す。 図において、 10はオール“0”発生手段、 10a、24は論理積回路、 20はフレーム同期パターン検出回路、20aはフレー
ム同期パターン検出手段、21はシフトレジスタ、 22はメモリ (RAM)、 23はフリップフロップ(F、F)、 30はAiS検出回路、 をそれぞれ示す。 本発明の詳細な説明するブロック図 第1図 状態 本発明の実施例におけるタイムチャ 第3図 トを説明する図 状態 従来例におけるタイムチャートを説明する図第5図 ネ密B月のりS′□Z弓セ2イセ24勾P2日月−づ−
るフ゛口・・77図従来4り゛長説明するプロ・79図 34 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定同期パターンを検出することにより伝送データの同
    期を取る同期検出回路であって、1フレーム又は複数フ
    レーム中の“0”の個数を検出して、それが所定値以下
    の場合アラームとして表示するアラーム表示信号がオン
    の場合、前記アラーム表示信号が完全にオフになるまで
    受信データの入力を新に設けたオール“0”発生手段(
    10)にて阻止すると共に、前記アラーム表示信号のア
    クセスにより前記オール“0”発生手段(10)からオ
    ール“0”データを送出し、当該1フレーム又は複数フ
    レーム中の“0”の個数が所定値以上になり、前記アラ
    ーム表示信号がオフになった時点で前記オール“0”発
    生手段(10)を介して受信された受信データ中からフ
    レーム同期パターンをフレーム同期パターン検出手段(
    20a)にて検出し、伝送データの同期を取ることを特
    徴とする同期検出回路。
JP63171409A 1988-07-08 1988-07-08 同期検出回路 Pending JPH0220937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171409A JPH0220937A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 同期検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171409A JPH0220937A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 同期検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0220937A true JPH0220937A (ja) 1990-01-24

Family

ID=15922610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171409A Pending JPH0220937A (ja) 1988-07-08 1988-07-08 同期検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334646A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp フレーム伝送装置
JPH0884138A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nec Corp 伝送路同期検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334646A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp フレーム伝送装置
JPH0884138A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nec Corp 伝送路同期検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220937A (ja) 同期検出回路
JPS5939939B2 (ja) 同期転送制御方式
JP2713009B2 (ja) 遅延時間差吸収装置
JPH1065660A (ja) フレーム同期回路
JPH03259639A (ja) フレーム同期方式
JP2833593B2 (ja) マルチフレーム同期装置
JPH11187006A (ja) Pcmディジタル通信装置
JP3010634B2 (ja) フレーム同期多重処理方式
KR100270335B1 (ko) 동기보호정보를순회시킨프레임동기장치
JPS62169539A (ja) 多点監視フレ−ム同期方式
JPS61101139A (ja) シンク検出装置
JPH0481030A (ja) フレーム同期回路
JPH03183231A (ja) 擬似同期防止回路
JPH04239832A (ja) フレーム同期回路
JPH11239121A (ja) ディジタル通信装置
JPH0661965A (ja) 同期制御方式
JPH04158641A (ja) フレーム同期回路
JPH05100764A (ja) 低電力化伝送装置
JPH03117235A (ja) フレーム同期回路
JPH08107408A (ja) フレーム同期式伝送データの解読方法
JPH06188949A (ja) データ断検出回路
JPH0410725A (ja) ビット同期回路
JPH0317257B2 (ja)
JPH06164571A (ja) 同期検出回路
JPH02156743A (ja) フレーム同期保護方式