JPH0220621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220621Y2
JPH0220621Y2 JP1983082067U JP8206783U JPH0220621Y2 JP H0220621 Y2 JPH0220621 Y2 JP H0220621Y2 JP 1983082067 U JP1983082067 U JP 1983082067U JP 8206783 U JP8206783 U JP 8206783U JP H0220621 Y2 JPH0220621 Y2 JP H0220621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
vaporization
tube
cylinder
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983082067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186623U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8206783U priority Critical patent/JPS59186623U/ja
Publication of JPS59186623U publication Critical patent/JPS59186623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220621Y2 publication Critical patent/JPH0220621Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、主として灯油等の液体燃料を燃焼
熱により加熱し気化して燃焼させる縦型式の燃焼
装置の改良に関する。
[従来の技術] 従来、この種の液体燃料燃焼装置(以下、単に
気化バーナという)においては、下方に位置する
ブロアにより吸気された外気を、送風筒を通し
て、飛散リングが下端に設けられた吊鐘型の気化
筒内に強制送風し、かつ、該気化筒を前記ブロア
の回転駆動軸の先端に取付けて同期回転させると
ともに、燃料パイプから気化筒内に送油された液
体燃以下、単に燃料という)を、気化筒の高速回
転による遠心力により微粒化し、前記飛散リング
との間に形成された間隙から燃焼筒内に噴霧させ
てイグナイタのアーク放電により着火して生燃焼
させ、第一次燃焼させている。
そして、この第一次燃焼による燃焼熱を利用し
て、前記気化筒を加熱し、該気化筒内の燃料を気
化することにより発生した気化ガスを、前記燃焼
筒と燃焼盤との間に形成されたガス室に導いて、
該燃焼盤の周側壁面に開口させた噴出口から前記
燃焼筒内に噴出させることにより第二次燃焼を行
なわせるようにしてなる構成を有するものが知ら
れている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来構造の気化バー
ナにあつては、第一次燃焼時の生燃焼初期段階に
おいて、気化筒と飛散リングとの間隙から噴霧さ
れた微粒化燃料の一部が、燃焼盤の周側壁面を伝
わつてその内底壁面に流下する。
そして、このように流下した微粒化燃料の一部
は、燃焼盤の内底壁面部分で燃焼するか、あるい
は、そのまま燃焼せずに溜り込んでしまう虞れが
り、これによつて、第一次燃焼炎による気化筒へ
の加熱が不充分になり易くなるため、燃料の気化
作用を充分に促進させることができないといつた
問題があつた。
[考案の目的] この考案は、上記の事情のもとになされたもの
で、その目的とするところは、燃料の気化作用を
充分に促進させることができるようにした液体燃
料燃焼装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成させるために、この考案
は、回転駆動する気化筒内に、ブロアから送風筒
を介して強制送風される一次空気と共に供給され
る液体燃料を該気化筒下部に形成した飛散間隙か
ら、該気化筒と燃焼筒との間に配設された燃焼盤
の内周側壁面に向け噴霧しつつ着火して生燃焼に
よる第一次燃焼を行なわせ、かつこの第一次燃焼
による燃焼熱により該気化筒を加熱して液体燃料
を気化するとともに、この気化ガスを前記燃焼筒
の内周と燃焼盤の外周との間に形成されたガス室
に導いて該燃焼盤の周側壁面に開口させた噴出口
から噴出させて前記燃焼筒内で第二次燃焼を行な
わせてなる燃焼装置において、該気化筒の外周と
燃焼盤の内周との間の中間位置に、前記気化筒の
飛散間隙の周囲に対面させてなる起立片を前記燃
焼盤の内底壁面側から立上り形成し、かつ該起立
片に、前記気化筒か噴霧される液体燃料の一部を
滞留させる棚板部を段付形成してなる構成とした
ものである。
[作 用] すなわち、この考案は、気化筒の外周と燃焼盤
の内周との間の中間位置に、気化筒飛散間隙の周
囲に対面させてなる起立片を前記燃焼盤の内底壁
面側から立上り形成し、かつ該起立片に気化筒か
ら噴霧される液体燃料の一部を滞留させる棚板部
を段付形成してなるために、第一次燃焼時の生燃
焼初期段階において、気化筒と飛散リングとの間
隙から噴霧された微粒化燃料の一部が、起立片に
付着し、燃焼面積の拡大化が図れる。
また、このように起立片に付着した微粒化燃料
棚板部に滞留するために、燃焼盤の内底壁面への
流下によるる燃料の溜り込みが防止され、安定し
た着火燃焼が行なえる。
[実施例] 以下、この考案を図示の一実施例を参照しなが
ら詳細に説明する。
第1図及び第2図に示すように、図中1は底面
開口部から外気を吸引して上方に向け強制送風す
るブロアである。このブロア1の案内筒2内に
は、フアン3を回転させる駆動モータ4が内蔵さ
れ、この駆動モータ4には、回転駆動軸5が同期
回転自在に設けられているとともに、この回転駆
動軸5の先端部5aは、有底の燃焼筒6内に挿通
されている。
そして、前記燃焼筒6内には、有底7bの燃焼
盤7が設けられ、この燃焼盤7の周側壁面7aに
は、多数の噴出口8……が開口し、かつ、前記燃
焼盤7の外周壁面と前記燃焼筒6の内周壁面との
間にガス室9が囲繞形成されている。
また、図中10は前記ガス室9を貫通して燃焼
筒6内に臨む送風筒である。この送風筒10は、
前記ブロア1からの送風通路に連通するように固
定されているとともに、その外周側面を上方から
被冠するように吊鐘型の気化筒11が配設されて
いる。
この気化筒11は、前記回転駆動軸5の先端部
5aに固着されて回転駆動させてなるもので、そ
の内部には、前記送風筒10の上端開口部に臨む
燃料拡散リング12が設けられ、かつ、それらの
取付基部に微小間隙aを形成してなるとともに、
その下端周面には、スポツト溶接により適宜の飛
散間隙bを形成する飛散リング13が設けられて
いる。
さらに、前記気化筒11の燃焼拡散リング12
内には、液体燃料を供給する燃料パイプ14のノ
ズル部14aが臨み、前記気化筒11の高速回転
による遠心力と、前記送風筒13から強制送風さ
れる外気とにより、液体燃料を間隙aを通して前
記気化筒11の内周側面側に噴出させ、さらにそ
の下部の飛散間隙bを通して、第2図2点破線で
示すように、前記燃焼筒6内の燃焼盤7の周側壁
面7aに向けて微粒化状態で液体燃料Fを噴霧さ
せるようになつている。
また、図中15は前記燃焼盤7の内底壁面7b
に立上り形成した起立片で、前記燃焼盤7の内底
壁面7aと気化筒11との間の中間に近接位置
し、かつ前記気化筒11の飛散間隙bの周囲に対
面させてなる構成を有する。
そして、この起立片15には、前記気化筒11
から噴霧される微粒化燃料Fを滞留させて、燃焼
反応を促進させる棚板部15aが一体的に段付形
成されている。
さらに、図中16は前記気化筒11から噴霧さ
れる微粒化燃料Fをアーク放電作用により着火燃
焼させるイグナイタである。このイグナイタ16
の先端部である電極放電部16aは、前記起立片
15の上部に臨み、それらの間で放電させるよう
になつている。
しかして、上記したこの考案に係る構成よれ
ば、燃焼開始時、駆動モータ4の回転駆動により
回転する気化筒11と飛散リング13との間の飛
散間隙bから微粒化燃料Fが燃焼盤7の周側壁面
7aに向け噴霧しようとすると、燃焼盤7と気化
筒11との間の中間位置に立上り形成した起立片
15にも微粒化燃料Fの一部が付着して、棚板部
15aに滞留し、気化筒11に接近した位置にお
いても燃焼が行なわれるもので、これによつて、
燃焼面積の拡大化が図れるために、第一次燃焼段
階での微粒化燃料への着火燃焼を迅速にかつ安定
した状態で行なわせることが可能になる。
また、気化筒11に接近した位置の起立片15
の近傍での燃焼により、気化筒の加熱を早め、気
化作用を促進させることが可能になる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、この考案は、
気化バーナを構成する燃焼盤と気化筒との間の中
間位置に、燃焼盤の内底壁面側から起立片を気化
筒の飛散間隙の周囲に対面させて立上り形成し、
かつこの起立片に棚板部を段付き形成してなるこ
とから、気化筒から噴霧される微粒化燃料の一部
が起立片に付着して棚板部に滞留させることがで
きるため、燃焼面積の拡大化を図ることができ
る。
また、これによつて、燃焼盤の内底壁面への流
下による燃料の溜り込みを防止することができる
ために、安定した第一次燃焼段階での微粒化燃料
への着火燃焼を迅速に行なわせることでき、気化
筒の加熱を早め、気化作用を促進させることがで
きるとともに、燃焼反応を効率良く行なわせるこ
とができる。
しかも、燃焼盤の内底壁面への未燃焼燃料の残
溜量を少なくすることができために、燃焼機能の
低下を確実に解消することができるというすぐれ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る液体燃料燃焼装置の一
実施例を示す要部切欠断面図、第2図は第1図A
部における要部拡大説明図である。 1……ブロア、2……案内筒、4……駆動モー
タ、5……回転駆動軸、6……燃焼筒、6a……
開放端部、7……燃焼盤、7a……周側壁面、8
……噴出口、9……ガス室、10……送風筒、1
1……気化筒、12……燃料拡散リング、13…
…飛散リング、14……燃料パイプ、15……起
立片、15a……棚板部、16……イグナイタ、
a……間隙、b……飛散間隙、F……微粒化燃
料。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転駆動する気化筒内に、ブロアから送風筒を
    介して強制送風される一次空気と共に供給される
    液体燃料を該気化筒下部に形成した飛散間隙か
    ら、該気化筒と燃焼筒との間に配設された燃焼盤
    の内周側壁面に向け噴霧しつつ着火して生燃焼に
    よる第一次燃焼を行なわせ、かつこの第一次燃焼
    による燃焼熱により該気化筒を加熱して液体燃料
    を気化するとともに、この気化ガスを前記燃焼筒
    の内周と燃焼盤の外周との間に形成されたガス室
    に導いて該燃焼盤の周側壁面に開口させた噴出口
    から噴出させて前記燃焼筒内で第二次燃焼を行な
    わせてなる燃焼装置において、 該気化筒の外周と燃焼盤の内周との間の中間位
    置に、前記気化筒の飛散間隙の周囲に対面させて
    なる起立片を前記燃焼盤の内底壁面側から立上り
    形成し、かつ該起立片に、前記気化筒から噴霧さ
    れる液体燃料の一部を滞留させる棚板部を段付形
    成したことを特徴とする液体燃料燃焼装置。
JP8206783U 1983-05-31 1983-05-31 液体燃料燃焼装置 Granted JPS59186623U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206783U JPS59186623U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8206783U JPS59186623U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186623U JPS59186623U (ja) 1984-12-11
JPH0220621Y2 true JPH0220621Y2 (ja) 1990-06-05

Family

ID=30212018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8206783U Granted JPS59186623U (ja) 1983-05-31 1983-05-31 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186623U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191020U (ja) * 1983-05-31 1984-12-18 ヤマハ株式会社 液体燃料燃焼装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919479U (ja) * 1972-05-24 1974-02-19
JPS5140508U (ja) * 1974-09-17 1976-03-26
JPS57108506A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Dowa:Kk Vaporizing burner

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191020U (ja) * 1983-05-31 1984-12-18 ヤマハ株式会社 液体燃料燃焼装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919479U (ja) * 1972-05-24 1974-02-19
JPS5140508U (ja) * 1974-09-17 1976-03-26
JPS57108506A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Dowa:Kk Vaporizing burner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186623U (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220621Y2 (ja)
JPH025266Y2 (ja)
JPH0141022Y2 (ja)
JPH0356727Y2 (ja)
JPS6119290Y2 (ja)
JPH0125857Y2 (ja)
JPS6222733Y2 (ja)
JPH0116902Y2 (ja)
JPS609547Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6133371Y2 (ja)
JP3635008B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5823064Y2 (ja) 気化バ−ナにおける生燃焼着火促進装置
JPH0449458Y2 (ja)
JPS5849447Y2 (ja) キカバ−ナ
JPS6021614Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPH0113264Y2 (ja)
JPS6255565B2 (ja)
JPS6314177Y2 (ja)
JPS6242244Y2 (ja)
JPH033765Y2 (ja)
JPS5823059Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5937525Y2 (ja) 液体燃料気化バ−ナ
JPS6335886B2 (ja)
JPS58102016A (ja) 油気化燃焼用ガンタイプバ−ナ
JPS6344683Y2 (ja)