JPH02204441A - ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法 - Google Patents

ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法

Info

Publication number
JPH02204441A
JPH02204441A JP1023745A JP2374589A JPH02204441A JP H02204441 A JPH02204441 A JP H02204441A JP 1023745 A JP1023745 A JP 1023745A JP 2374589 A JP2374589 A JP 2374589A JP H02204441 A JPH02204441 A JP H02204441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
preparation example
except
reaction
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023745A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Keiichi Onishi
大西 啓一
Shin Tatematsu
伸 立松
Takashi Omori
隆司 大森
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1023745A priority Critical patent/JPH02204441A/ja
Priority to DE69029290T priority patent/DE69029290T2/de
Priority to EP90902684A priority patent/EP0407622B1/en
Priority to CA002026565A priority patent/CA2026565C/en
Priority to PCT/JP1990/000123 priority patent/WO1990008754A2/en
Publication of JPH02204441A publication Critical patent/JPH02204441A/ja
Priority to US07/885,250 priority patent/US5264639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパ
ン類およびクロロフルオロプロパン類(C3Cl6−1
F2o:1≦n≦6 )の製法に関するものである。
ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類は電
子部品製造のエツチング剤等として、またクロロフルオ
ロプロパン類は成層圏のオゾン層を破壊しない含水素フ
ロン類合成の中間体として有用である。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ジフル
オロメチレン基を有するフルオロプロパン類の合成ルー
トとしては、従来塩化アルミニウムの存在下に、1−ジ
クロロ−2,2−ジフルオロエチレンや、1−クロロ−
1,2,2−トリフルオロエチレン等のジフルオロエチ
レン単位を有するエチレンにジクロロジフルオロメタン
やトリクロロフルオロメタン等を付加させて合成する方
法が知られている。
しかし、これらの方法は目的生成物と同時にジフルオロ
メチレン以外のメチレン基を有する、目的生成物と沸点
の近い、反応副生物を生成するため、純度の高い製品を
得るには多段の精製工程が必要であるという欠点を有し
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明者はジフルオロメチレン基を有するフルオロプロ
パン類およびクロロフルオロプロパン類(C3Cl8−
nF 2−:1≦n≦6、m<n)の効率的製法につい
て鋭意検討を行なった結果、 ハロゲノプロパン類(C
sC18−mF2+m;0≦謂≦5)をAl、Cr、 
 Mg、  Ca、  Ba、  Sr、  Fe、 
 Ni。
CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1個
の元素を含むハロゲン化物または酸化物からなるフッ素
化触媒の存在下に気相でフッ化水素によりフッ素化する
ことにより、フッ化水素供給量に応じて逐次的に塩素が
フッ素へ置換してジフルオロメチレン基を有するフルオ
ロプロパン類を生成することを見いだし本発明を提供す
るに至ったものである。
以下本発明の詳細について実施例とともに説明する。
すなわちハロゲノプロパン類(C3Cte−F2・・;
0≦m≦5)を気相でフッ化水素によりフッ素化すると
、下式に示すように、ジフルオロメチレン基を有するフ
ルオロ10パン類およびクロロフルオロプロパン類(C
sCL 6−F2o;1≦n≦6、man)が収率よく
生成することを見いだした。
nF CsCL s−+sP2*p  −” C3Cle−n
F2*I。
O≦m≦51≦n≦6 膳くn 本反応においてはAI、  Cr、  Mg、  Ca
Ba、Sr、Fe、Ni、CoおよびMnからなる群か
ら選ばれる少なくとも1個の元素を含むハロゲン化物ま
たは酸化物か・らなるフッ素化触媒が使用可能である。
本発明の触媒を調製するには、上記10種の元素から選
ばれる少なくとも1個の元素を含むハロゲン化物または
酸化物を均質に分散できる方法であればいずれの方法で
も採用可能である0例えば、共沈法、混線法が挙げられ
る。特に好ましくは、上記の金属元素の塩の水溶液から
水和物を共沈させる方法、あるいは水酸化物のケーキを
、ボールミル、ホモジナイザーなどで混線、摩砕する方
法である。水酸化物は、硝酸塩、硫酸塩などの無機塩類
の水溶液からアンモニア水、尿素などを用いて沈澱させ
たもの、有機塩類の加水分解により調製したものなどい
ずれも採用できる。
水和物の状態にある触媒は、120〜150℃で乾燥し
た後通常300〜600℃、好ましくは350〜450
℃で焼成するのが好ましい。
本発明においては触媒の活性化を施すのが望ましく、通
常、100〜450℃で、好ましくは200〜350℃
でフッ素化処理を施すことにより目的を達成できる。ま
た、フッ素化反応系内で活性化しても良いし、フッ素化
炭化水素との加熱処理によっても行ない得る。
原料に用いるハロゲノプロパン類(cact 、−。
F 2.、 ;0≦m≦5)としては、、、、3.3.
3−ヘキサクロロ−2,2−ジフルオロプロパン(R−
212c a )、、、、、3.3−ペンタクロロ−2
,2,3−トリフルオロプロパン(R−213ca)、
、、3.3−テトラクロロ−1,2,2,3−テトラフ
ルオロプロパン(R−214ca)、、 l、 、3−
テトラクロロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパ
ン(R−214cb)、l、1゜3−トリクロロ−1,
2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン。
(R−215ca)、、、1−トリクロロ−2,2,3
゜3.3−ペンタフルオロプロパン(R−215cb)
、、3−ジクロロ−1,1,2,2,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン(R−216ca)、、1−ジクロO−
1,2,2,3゜3.3−ヘキサフルオロプロパン(R
−216cb)、1−クロロ−1,1,2,2,3,3
,3−ヘプタフルオロプロパン(R−217ca)等の
ジフルオロメチレン基を有するものがあげられるが、こ
れらはいずれも公知の化合物である。
゛フッ素化反応は気相中常圧もしくは加圧下で、150
℃〜550℃、特に好ましくは、250℃〜450℃の
温度範囲で行なうことが適当である。
フッ化水素とハロゲノプロパン類の割合は大幅に変動さ
せ得る。しかしながら、通常、化学量論量のフッ化水素
を使用して塩素原子を置換する。
出発物質の全モル数に対して、化学量論量よりかなり多
い量、例えば4倍モルまたはそれ以上のフッ化水素を使
用し得る。
接触時間は、通常0.1〜300秒、特に好ましくは5
〜30秒である。
触媒活性維持のため、酸素または塩素をハロゲノプロパ
ン類に対して0.1〜10%共存させることが好ましい
反応により生成するジフルオロメチレン基を有するフル
オロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類(C3
Cl 8−、、mF2+m:1≦n≦6、m<n)とし
ては、、、、3.3−ペンタクロロ−2,2,3−)リ
フルオロプロパン(R−213ca)、、、3.3−テ
トラクロロ−1,2,2,3−テトラフルオロプロパン
(R−214ca)、、、、3−テトラクロロ−2,2
,3,3−テトラフルオロプロパン(R−214cb)
、1,1゜3−トリクロロ−1,2,2,3,3−ペン
タフルオロプロパン(R−215ca)、、、1− ト
リクロロ−2,2,3゜3.3−ペンタフルオロプロパ
ン(R−215cb)、 、3−ジクロロ−1,1,2,2,3,3−ヘキサフル
オロプロパン(R−216ca)、、1−ジクロロ−1
,2,2,3゜3.3〜へキサフルオロプロパン(R−
216cb)、1−クロロ−1,1,2,2,3,3,
3−ヘプタフルオロプロパン(R−217ca)、オク
タフルオロプロパン(R−218)があげられ、これら
は通常の蒸留等の操作により分離することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示す。
調製例1 1200gのCr (NO3)s・9H20と100g
のMg(No>)2・6H20を2.5リツトルの水に
溶解し、これと28%の水酸化アンモニウムの水溶液2
000gを攪拌しながら、加熱した4リツトルの水に添
加して水酸化物の沈殿を得た。これをr別し、純水によ
る洗浄、および乾燥を行なった後、450℃で5時間焼
成して酸化物の粉末を得た。これを打錠成型機を用いて
直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型しな、こうして
得た触媒を反応前にフッ化水素/窒素の混合ガス気流中
、250〜400℃でフッ素化して活性化した。
調製例2 1100gの特級試薬A I (N Oi) i・9H
20,125gのCr (NOa) 3・9H20と4
0gのMg (Not)2・6H20を2.5リツトル
の水に溶解し、これと28%の水酸化アンモニウムの水
溶液2000gを攪拌しながら、加熱した4リツトルの
水に添加して水酸化物の沈殿を得た。これを炉別し、純
水による洗浄、および乾燥を行なった後、450℃で5
時間焼成して酸化物の粉末を得な、これを打錠成型機を
用いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型した。こ
うして得た触媒を反応前にフッ化水素/窒素の混合ガス
気流中、250〜400℃でフッ素化して活性化した。
調製例3〜6 M g (N Oa ) 2 ・6 H20f) カb
りに、それツレBa(NO3)2の40 g、  S 
r (NO3) 2の50g、  Ca (N O3’
) 2 ・4 H2Oの40g、Mn(NO3)2・4
H20の60gを用いる以外は、調製例2と同様にして
触媒を調製した。
調製例7 A I (N 03) s ・9 H2O、Cr (N
O3) 3・9H20とMg(NOs)2・6H20の
かわりに、Fe (NO3) 2・9H202の300
g、AI  (N03) 3・9 H2O(7)900
 gを用いる以外は、調製例2と同様にして触媒を調製
した。
調製例8 A I (NO3) 3・9H20,Cr (NO3)
 3・9H20とMg (NO3)2・61−120の
かわりに、F e (N 03) 2 ・9 H2O2
の600g、Cr (N03)3・9H20の150g
を用いる以外は、調製例2と同様にして触媒を調製した
調製例9 A I C13の200gを2リツトルの水に溶解した
。この溶液に、市販のγ−アルミナ1000gを投入し
た後乾燥させて水分を除去した。さらに調製例1と同様
の活性化方法により活性化した。
調製例10 A I C13のかわりにCrCl3・6H20の20
0gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒を調製
した。さらに調製例1と同様の活性化方法により活性化
した。
調製例11 A I C1sのかわりにMnCl2・4H20の20
0gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒を調製
した。さらに調製例1と同様の活性化方法により活性化
した。
調製例12 A I C13のかわりにNiCl2・6H20の20
0gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒を調製
した。さらに調製例1と同様の活性化方法により活性化
した。
調製例13 A I C13のかわりにCo C12・6 H20の
200gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒を
調製した。さらに調製例1と同様の活性化方法により活
性化した。
調製例14 γ−アルミナのかわりに市販の触媒担体用の粒状活性炭
1000gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒
を調製した。さらに調製例1と同様の活性化方法により
活性化した。
実施例 1 内径2 * 54 c m、長さ100cmのインコネ
ル600製U字型反応管に調製例1で示したように調製
したフッ素化触媒200−を充填した反応管をフッ素化
反応器とした。350℃に保持した反応器にガス化させ
た1、、1−)−リクロローペンタフルオロプロパンを
50m12/分で、酸素を2−7分で、フッ化水素を1
00m12/分で供給し反応させた。
反応物は一78℃に冷却したトラップに捕集した。
捕集物の酸分を除去した後、ガス組成をガスクロマトグ
ラフィー及び”F−NMRを用いて分析した結果を第1
表に示す。
実施例 2 触媒に調製例2に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表1に示す。
実施例 3 触媒に調製例3に記載のBa(NO3)2を用いて調製
したものを用いる以外は実施例1と同様の方法でフッ素
化反応を行ない反応生成物の分析を行なった。その結果
を表1に示す。
表  1 実施例 4 触媒に調製例4に記載のS r (N03) 2を用い
て調製したものを用いる以外は実施例1と同様の方法で
フッ素化反応を行ない反応生成物の分析を行なった。そ
の結果を表2に示す。
実施例 5 触媒に調製例5に記載のCa(NO3)2・4H20を
用いて調製したものを用いる以外は実施例1と同様の方
法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を行なった
。その結果を表2に示す。
実施例 6 触媒に調製例6に記載のMn (No3)2・4H20
を用いて調製したものを用いる以外は実施例1と同様の
方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を行なっ
た。その結果を表2に示す。
表  2 実施例 7 触媒に調製例7に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表3に示す。
実施例 8 触媒に調製例8に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表3に示す。
実、施例 9 触媒に調製例9に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表3に示す。
表  3 実施例 10 触媒に調製例10に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表4に示す。
実施例 11 触媒に調製例11に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表4に示す。
実施例 12 触媒に調製例12に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表4に示す。
表4 表5 実施例 13 触媒に調製例13に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表5に示す。
実施例 14 触媒に調製例14に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表5に示す。
実施例 15 2.2−ジフルオロ−へキサクロロプロパンを用いた以
外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応
生成物の分析を行なった。その結果を表6に示す。
実施例 16 1、、、3.3−ペンタクロロ−フルオロプロパンを用
いた以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行な
い反応生成物の分析を行なった。その結果を表6に示す
実施例 17 1、、3.3−テトラクロロ−テトラフルオロプロパン
を用いた以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を
行ない反応生成物の分析を行なった。その結果を表6に
示す。
表6 実施例 18 1、、、3−テトラクロロ−テトラフルオロプロパンを
用いた以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行
ない反応生成物の分析を行なった。その結果を表7に示
す、実施例 19 1、、3− )リクロローペンタフルオロブロバンを用
いた以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行な
い反応生成物の分析を行なった。その結果を表7に示す
実施例 20 1、、1− )リクロローペンタフルオロプロパンを用
いた以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行な
い反応生成物の分析を行なった。その結果を表7に示す
表 実施例 21 、3−ジクロロ−ヘキサフルオロプロパンを用いた以外
は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生
成物の分析を行なった。その結果を表8に示す。
実施例 22 、1−ジクロロ−ヘキサフルオロプロパンを用いた以外
は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生
成物の分析を行なった。その結果を表8に示す。
実施例 23 1−クロロ−へブタフルオロプロパンを用いた以外は実
施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物
の分析を行なった。その結果を表8に示す。
表8 [発明の効果コ 本発明は、ハロゲノプロパン類を原料としてフッ素化触
媒の存在下に気相でフッ化水素と反応させることにより
選択的にジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパ
ン類、及びクロロフルオロプロパン類を製造し得るとい
う効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジハロゲノメチレン基を有するハロゲノプロパン類
    (C_3Cl_6_−_mF_2_+_m;0≦m≦5
    )をAl、Cr、Mg、Ca、Ba、Sr、Fe、Ni
    、CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1
    個の元素を含むハロゲン化物または酸化物からなるフッ
    素化触媒の存在下に気相でフッ化水素によりフッ素化す
    ることを特徴とするジフルオロメチレン基を有するフル
    オロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類(C_
    3Cl_6_−_nF_2_+_n;1≦n≦6、m<
    n)の製法。 2、ハロゲノプロパン類が1,1,1,3,3,3−ヘ
    キサクロロ−2,2−ジフルオロプロパンである請求項
    1に記載の製法。 3、ハロゲノプロパン類が1,1,1,3,3−ペンタ
    クロロ−2,2,3−トリフルオロプロパンである請求
    項1に記載の製法。 4、ハロゲノプロパン類が1,1,3,3−テトラクロ
    ロ−1,2,2,3−テトラフルオロプロパンである請
    求項1に記載の製法。 5、ハロゲノプロパン類が1,1,1,3−テトラクロ
    ロ−2,2,3,3−テトラフルオロプロパンである請
    求項1に記載の製法。 6、ハロゲノプロパン類が1,1,3−トリクロロ−1
    ,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパンである請求
    項1に記載の製法。 7、ハロゲノプロパン類が1,1,1−トリクロロ−2
    ,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンである請求
    項1に記載の製法。 8、ハロゲノプロパン類が1,3−ジクロロ−1,1,
    2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンである請求項
    1に記載の製法。 9、ハロゲノプロパン類が1,1−ジクロロ−1,2,
    2,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンである請求項
    1に記載の製法。 10、ハロゲノプロパン類が1−クロロ−1,1,2,
    2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンである請求項
    1に記載の製法。
JP1023745A 1989-02-02 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法 Pending JPH02204441A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023745A JPH02204441A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法
DE69029290T DE69029290T2 (de) 1989-02-02 1990-02-01 Verfahren zur herstellung eines 2,2-difluorpropans
EP90902684A EP0407622B1 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
CA002026565A CA2026565C (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
PCT/JP1990/000123 WO1990008754A2 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
US07/885,250 US5264639A (en) 1989-02-02 1992-05-20 Process for producing a 2,2-difluoropropane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023745A JPH02204441A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204441A true JPH02204441A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12118850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023745A Pending JPH02204441A (ja) 1989-02-02 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520900B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法、並びにフッ素化用触媒及びその製造方法
KR100351211B1 (ko) 크롬계플루오르화촉매,그촉매의제조방법및그촉매를사용한플루오르화방법
ES2625204T3 (es) Procedimiento para producir una olefina que contiene flúor
RU2328482C2 (ru) Способ получения 1,1,1,2,2-пентафторэтана
EP2417086B1 (en) Process for preparing 3,3,3-trifluoropropene
JPH04226927A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロクロルエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
CN103304368A (zh) 一种1,1,1,2-四氟乙烷及其催化剂的制备方法
GB901297A (en) Process for the production of pentafluoroethane
JPH03109336A (ja) 1,1,1,2‐テトラフルオロエタンの製造方法
JP2996598B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、その製法及びフッ素化方法
JP2690878B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンのフッ素化触媒及びその製造方法
JPH02204441A (ja) ジフルオロメチレン基を有するフルオロプロパン類およびクロロフルオロプロパン類の製法
US5500400A (en) Catalyst for producing 1,1,1,2-tetrafluoroethane and method for preparing the same
CN103449958A (zh) 一种2-氯-3,3,3-三氟丙烯的合成方法
JPH02204439A (ja) ジフルオロメチレン基を有するジヒドロフルオロプロパン類およびジヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
JPH02288838A (ja) ジフルオロメチレン基を有するモノヒドロフルオロプロパン類およびモノヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
JP2715514B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製法
JP2748411B2 (ja) クロロフルオロプロパン類の製法
JPH0217138A (ja) トリクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法
JP3158720B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
JPH02172932A (ja) 1,1,2―トリクロロ―2,2―ジフルオロエタンのフッ素化方法
JPH02204440A (ja) ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
JPH0489437A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2734671B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2734669B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製法