JPH02204440A - ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法 - Google Patents

ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法

Info

Publication number
JPH02204440A
JPH02204440A JP1023744A JP2374489A JPH02204440A JP H02204440 A JPH02204440 A JP H02204440A JP 1023744 A JP1023744 A JP 1023744A JP 2374489 A JP2374489 A JP 2374489A JP H02204440 A JPH02204440 A JP H02204440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
preparation example
except
same manner
fluorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Keiichi Onishi
大西 啓一
Shin Tatematsu
伸 立松
Takashi Omori
隆司 大森
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1023744A priority Critical patent/JPH02204440A/ja
Priority to CA002026565A priority patent/CA2026565C/en
Priority to DE69029290T priority patent/DE69029290T2/de
Priority to PCT/JP1990/000123 priority patent/WO1990008754A2/en
Priority to EP90902684A priority patent/EP0407622B1/en
Publication of JPH02204440A publication Critical patent/JPH02204440A/ja
Priority to US07/885,250 priority patent/US5264639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフ
ルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプ
ロパン類(CsHnCl 2−11F2−11 :1≦
i≦2)の製法に関するものである。
ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプ
ロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類
は従来から用いられてきたフロン類と同様に発泡剤、冷
媒、洗浄剤等の用途が1■侍される。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来知
られているジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロ
フルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロ
プロパン類の合成ルートとしては、例えば、1.2.3
−トリクロロプロパンを脱塩酸して2,3−ジクロロプ
ロペンとし、これをフッ化カリウムと反応し2−クロロ
−3ニフルオロプロペンとし、次にこれに塩素を付加し
て1.2.2−トリクロロ−3−フルオロプロパンとし
た後、二塩化圧フッ化アンチモンでフッ素化して1−ク
ロロ−2,2,3−トリフルオロプロパンを合成する方
法にあるように多段の工程を必要とするため、収率の向
上が困難であり工業的生産に適さない という欠点を有
している。
[課題を解決するための手段] 本発明者はジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロ
フルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロ
プロパンM (CaHaCl 2−.1F2411;1
≦n≦2、m<n)の効率的製法について鋭意検討を行
なった結果、 テトラヒドロハロゲノプロパン類(C3
H4C12−F2−:0≦履≦1)をAI。
Cr、  Mg、  Ca、  Ba、  Sr、  
Fe、  Ni。
CoおよびMnからなる群から選ばれる少なくとも1個
の元素を含むハロゲン化物または酸化物からなるフッ素
化触媒の存在下に気相でフッ化水素によりフッ素化する
ことにより、フッ化水素供給量に応じて逐次的に塩素が
フッ素へ置換してジフルオロメチレン基を有するテトラ
ヒドロフルオロプロパン類を生成することを見いだし本
発明を提供するに至ったものである。
以下本発明の詳細について実施例とともに説明する。
すなわちテトラヒドロハロゲノプロパン類(CsHaC
l 2−−F2−− :0≦m≦1)を気相でフッ化水
素によりフッ素化すると、下式に示すようにジフルオロ
メチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類お
よびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類(CaH4
Cl 2−.1F2−;1≦n≦2、m<n)が収率よ
く生成することを見いだした。
F CsHaCl  2−−F24. −  C3H4C1
2−、F2−no≦攬≦1           1≦
n≦2■くn 本反応においてはA1.Cr、  Mg、  Ca、B
a、Sr、Fe、N、i、CoおよびMnからなる群か
ら選ばれる少なくとも1個の元素を含むハロゲン化物ま
たは酸化物からなるフッ素化触媒が使用可能である。
本発明の触媒を調製するには、上記10種の元素から選
ばれる少なくとも1個の元素を含むハロゲン化物または
酸化物を均質に分散できる方法であればいずれの方法で
も採用可能である0例えば、共沈法、混線法が挙げられ
る。特に好ましくは、上記の金属元素の塩の水溶液から
水和物を共沈させる方法、あるいは水酸化物のケーキを
、ボールミル、ホモジナイザーなどで混線、摩砕する方
法である。水酸化物は、硝酸塩、硫酸塩などの無機塩類
の水溶液からアンモニア水、尿素などを用いて沈澱させ
たもの、有機塩類の加水分解により調製したものなどい
ずれも採用できる。
水和物の状態にある触媒は、120〜150℃で乾燥し
た後通常300〜600℃、好ましくは350〜450
℃で焼成するのが好ましい。
本発明においては触媒の活性化を施すのが望ましく、通
常、100〜450℃で、好ましくは200〜350℃
でフッ素化処理を施すことにより目的を達成できる。ま
た、フッ素化反応系内で活性化しても良いし、フッ素化
炭化水素との加熱処理によっても行ない得る。
原料に用いるテトラヒドロハロゲノプロパン類(CaH
4C12−F2−;0≦踵≦1)としては、1゜3−ジ
クロロ−2,2−ジフルオロプロパン(R−252ca
)、1.1−ジクロロ−2,2−ジフルオロプロパン(
R−252cb)、1−りo o −2,2,3−トリ
フルオロプロパン(R−253ca)、1−クロロ−1
,2,2−)リフルオロプロパン(R−253cb)等
のジフルオロメチレン基を有するものがあげられるが、
これらはいずれも公知の化合物である。
フッ素化反応は気相中常圧もしくは加圧下で、150℃
〜550℃、特に好ましくは、250℃〜450℃の温
度範囲で行なうことが適当である。
フッ化水素とテトラヒドロハロゲノプロパン類の割合は
大幅に変動させ得る。しかしながら、通常、化学量論量
のフッ化水素を使用して塩素原子を置換する。出発物質
の全モル数に対して、化学量論量よりかなり多い量、例
えば4倍モルまたはそれ以上のフッ化水素を使用し得る
接触時間は、通常0.1〜300秒、特に好ましくは5
〜30秒である。
触媒活性維持のため、酸素または塩素をテトラヒドロハ
ロゲノプロパン類に対して0.1〜10%共存させるこ
とが好ましい。
反応により生成するジフルオロメチレン基を有するテト
ラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロ
フルオロプロパン類(Ca HaCl 2−nF 2.
n :1≦n≦2、■<n)としては、l−クロロ−2
,2,3−トリフルオロプロパン(R−253ca)、
1−クロロ−1,2,2−)リフルオロプロパン(R2
53cb)、1.2.2.3−テトラフルオロプロパン
(R−254ca)、1.1.2.2−テトラフルオロ
プロパン(R−254cb)があげられ、これらは通常
の蒸留等の操作により分離することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示す。
調製例1 1200gのCr” (N0x) s ・9 N20と
100gのMg(NO3)e・6H20を2.5リツト
ルの水に溶解し、これと28%の水酸化アンモニウムの
水溶液2000gを攪拌しながら、加熱した4リツトル
の水に添加して水酸化物の沈殿を得た。これをP別し、
純水による洗浄、および乾燥を行なった後、450℃で
5時間焼成して酸化物の粉末を得た。これを打錠成型機
を用いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型した。
こうして得た触媒を9反応前にフッ化水素/窒素の混合
ガス気流中、250〜400℃でフッ素化して活性化し
た。
調製例2 1100gの特級試薬AI (NOs)s・9H20,
125g17)Cr (NO3)z・9H20と40g
のMg (NO3)e・6H20を2.5リツトルの水
に溶解し1.これと28%の水酸化アンモニウムの水溶
液2000gを攪拌しながら、加熱した4リツトルの水
に添加して水酸化物の沈殿を得た。これを炉別し、純水
による洗浄、および乾燥を行なった後、450℃で5時
間焼成して酸化物の粉末を得た。これを打錠成型機を用
いて直径5mm、高さ5mmの円筒状に成型した。こう
して得た触媒を反応前にフッ化水素/窒素の混合ガス気
流中、250〜400℃でフッ素化して活性化した。
調製例3〜6 Mg (NOs) 2・6H20のがわりに、それぞれ
B a (NOy> 277)40 g、  S r 
(NO3) 2ノ50g、  Ca (N、Os> 2
 ・4 N20の40g、Mn(NO3)2・4H20
の60gを用いる以外は、調製例2と同様にして触媒を
調製した。
調製例7 A I  (NOs’)s ・ 9 N20、 Cr 
 (NO3) 3・9H20とMg (NO3) 2・
6HzOのかわりに、Fe (NOa)2 ・9H20
2の300g、AI  (N03) s ・9 N20
ノ900 gを用いる以外は、調製例2と同様にして触
媒を調製した。
調製例8 A I (NOa) s ・9H20,Cr (NO3
) s・9H20とMg (NOx)2・6H20のか
わりに、Fe (N03) 2・9H202の600g
、Cr (NOs) 3 ・9 N20f) 150 
gを用いる以外は、調製例2と同様にして触媒を調製し
た。
調製例9 A I C13の200gを2リツトルの水に溶解した
。この溶液に、市販のγ−アルミナ10.OOgを投入
した後乾燥させて水分を除去した。さらに調製PAlと
同様の活性化方法により活性化した。
調製例10 A I Cl mのかわりにCrC15・6H20の2
゜Ogを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒を調
製した。さらに調製例1と同様の活性化方法により活性
化した。
調製例11 A I Cl 3のかわりにM n Cl 2・4 H
2Oの200gを用いる以外は、調製例9と同様にして
触媒を調製した。さらに調製例1と同様の活性化方法に
より活性化した。
調製例12 AICliのかわりにN i C12・6 H2Of)
 200gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒
を調製した。さらに調製例1と同様の活性化方法により
活性化しな。
調製例13 A I Cl gのかわりにCo C12・6H20の
200gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒を
調製した。さらに調製例1と同様の活性化方法により活
性化した。
調製例14 γ−アルミナのかわりに市販の触媒担体用の粒状活性炭
1000gを用いる以外は、調製例9と同様にして触媒
を調製した。さらに調製例1と同様の活性化方法により
活性化した。
実施例 1 内径2.54cm、長さ100cmのインコネル600
製U字型反応管に調製例1で示したように調製したフッ
素化触媒200−を充填した反応管をフッ素化反応器と
した。350℃に保持した反応器にガス化させた1、3
−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロプロパン
を50−7分で、酸素を2d/分で、フッ化水素を10
0d/分で供給し反応させた0反応物は一78℃に冷却
したトラップに捕集した。捕集物の酸分を除去した後、
ガス組成をガスクロマトグラフィー及び19F−NMR
を用いて分析した結果を第1表に示す。
実施例 2 触媒に調整例2に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表1に示す。
実施例 3 触媒に調整例3に記載のBa(NOs)2を用いて調整
したものを用いる以外は実施例1と同様の方法でフッ素
化反応を行ない反応生成物の分析を行なった。その結果
を表1に示す。
表  1 1と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分
析を行なった。その結果を表2に示す。
実施例 6 触媒に調整例6に記載のMn (NOs)2・4H20
を用いて調整したものを用いる以外は実施例1と同様の
方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を行なっ
た。その結果を表2に示す。
表2 実施例 4 触媒に調整例4に記載のS r (NO3) 2を用い
て調整したものを用いる以外は実施例1と同様の方法で
フッ素化反応を行ない反応生成物の分析を行なった。そ
の結果を表2に示す。
実施例 5 触媒に調整例5に記載のCa(NOs)2・4H20を
用いて調整したものを用いる以外は実施例実施例 7 触媒に調整例7に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表3に示す。
実施例 8 触媒に調整例8に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表3に示す。
実施例 9 触媒に調整例9に記載のものを用いる以外は実施例1と
同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析を
行なった。その結果を表3に示す。
表3 実施例 10 触媒に調整例10に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表3に示す。
実施例 11 触媒に調整例11に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表4に示す。
実施例 12 触媒に調整例12に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表4に示す。
表4 表5 実施例 13 触媒に調整例13に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表5に示す。
実施例 14 触媒に調整例14に記載のものを用いる以外は実施例1
と同様の方法でフッ素化反応を行ない反応生成物の分析
を行なった。その結果を表5に示す。
実施例 15 1.3−ジクロロ−2,2−ジフルオロプロパンを用い
た以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない
反応生成物の分析を行なった。その結果を表6に示す。
実施例 16 1.1−ジクロロ−2,2−ジフルオロプロパンを用い
た以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない
反応生成物の分析を行なった。その結果を表6に示す。
実施例 17 1−クロロ−2,2,3−トリフルオロプロパンを用い
た以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない
反応生成物の分析を行なった。その結果を表6に示す。
実施例 18 1−’四日−1,2,2−)リフルオロプロパンを用い
た以外は実施例1と同様の方法でフッ素化反応を行ない
反応生成物の分析を行なった。その結果を表6に示す。
表 [発明の効果] 本発明は、テトラヒドロハロゲノプロパン類を原料とし
てフッ素化触媒の存在下に気相でフッ化水素と反応させ
ることにより選択的にジフルオロメチレン基を有するテ
トラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロ
ロフルオロプロパン類を製造し得るという効果を有する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジハロゲノメチレン基を有するテトラヒドロハロゲ
    ノプロパン類(C_3H_4Cl_2_−_mF_2_
    +_m;0≦m≦1)をAl、Cr、Mg、Ca、Ba
    、Sr、Fe、Ni、CoおよびMnからなる群から選
    ばれる少なくとも1個の元素を含むハロゲン化物または
    酸化物からなるフッ素化触媒の存在下に気相でフッ化水
    素によりフッ素化することを特徴とするジフルオロメチ
    レン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類および
    テトラヒドロクロロフルオロプロパン類(C_3H_4
    Cl_2_−_nF_2_+_n;1≦n≦2、m<n
    )の製法。 2、テトラヒドロハロゲノプロパン類が1,3−ジクロ
    ロ−2,2−ジフルオロプロパンである請求項1に記載
    の製法。 3、テトラヒドロハロゲノプロパン類が1,1−ジクロ
    ロ−2,2−ジフルオロプロパンである請求項1に記載
    の製法。 4、テトラヒドロハロゲノプロパン類が1−クロロ−2
    ,2,3−トリフルオロプロパンである請求項1に記載
    の製法。 5、テトラヒドロハロゲノプロパン類が1−クロロ−1
    ,2,2−トリフルオロプロパンである請求項1に記載
    の製法。
JP1023744A 1989-02-02 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法 Pending JPH02204440A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023744A JPH02204440A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
CA002026565A CA2026565C (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
DE69029290T DE69029290T2 (de) 1989-02-02 1990-02-01 Verfahren zur herstellung eines 2,2-difluorpropans
PCT/JP1990/000123 WO1990008754A2 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
EP90902684A EP0407622B1 (en) 1989-02-02 1990-02-01 Process for producing a 2,2-difluoropropane
US07/885,250 US5264639A (en) 1989-02-02 1992-05-20 Process for producing a 2,2-difluoropropane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023744A JPH02204440A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204440A true JPH02204440A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12118820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023744A Pending JPH02204440A (ja) 1989-02-02 1989-02-03 ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204440A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63295521A (ja) 触媒の存在下でのフッ化水素化による1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製法
JPH01290639A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法
JPS6019038A (ja) ハロゲン化炭化水素の弗素化−および/または不均等化反応の為の触媒およびその製造方法
RU2328482C2 (ru) Способ получения 1,1,1,2,2-пентафторэтана
JP6392777B2 (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製法
JPH04226927A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロクロルエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
CN104105681A (zh) 用于制造含氟烯烃的方法
CN103304368A (zh) 一种1,1,1,2-四氟乙烷及其催化剂的制备方法
GB901297A (en) Process for the production of pentafluoroethane
US5629461A (en) Method of producing 1,1,2,2,3-pentafluoropropane
CN112723983B (zh) Z-1-卤-3,3,3-三氟丙烯的制备方法
JPH06107573A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−フルオロエタンの精製方法
EP0128510A2 (en) Process for producing difluoromethane
JPS60116637A (ja) フルオロメタンの製造方法
JP2996598B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、その製法及びフッ素化方法
US4003984A (en) Production of sulfuryl fluoride
JPH02204440A (ja) ジフルオロメチレン基を有するテトラヒドロフルオロプロパン類およびテトラヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
CN103449958A (zh) 一种2-氯-3,3,3-三氟丙烯的合成方法
JPH08268933A (ja) ペンタフルオルエタン(r125)の製造方法
JPH02204438A (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製法
JPH02204439A (ja) ジフルオロメチレン基を有するジヒドロフルオロプロパン類およびジヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
JPH07215898A (ja) ハロゲン化炭化水素の気相接触フッ素化
JPH0217138A (ja) トリクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法
JPH02288838A (ja) ジフルオロメチレン基を有するモノヒドロフルオロプロパン類およびモノヒドロクロロフルオロプロパン類の製法
JPH03294237A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法