JPH02202555A - スルフオ基を含まないトリフエニルメタン染料の製造法 - Google Patents

スルフオ基を含まないトリフエニルメタン染料の製造法

Info

Publication number
JPH02202555A
JPH02202555A JP1320714A JP32071489A JPH02202555A JP H02202555 A JPH02202555 A JP H02202555A JP 1320714 A JP1320714 A JP 1320714A JP 32071489 A JP32071489 A JP 32071489A JP H02202555 A JPH02202555 A JP H02202555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dye
manganese
carbonate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320714A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Berneth
ホルスト・ベルネト
Roderich Raue
ロデリツヒ・ラウエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02202555A publication Critical patent/JPH02202555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • C09B11/18Preparation by oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロイコ化合物を酸化することによりスル7オ基を含まな
いトリフェニルメタン染料を製造するにはいくつかの方
法が知られている。塩酸溶液中で二酸化鉛を用いて酸化
する方法[ベリヒテ・デル・ドイッチェン・ヘミッシェ
ン・ゲゼルシャフテ(Ber。
Disch、 Chem、 Ges、)誌、10巻、1
624頁(1877年)、11巻、950頁(1878
年)、14巻、2520頁(1881年)記載のオー・
フィッシャー(0,Fischer)の論文参照]、お
よび氷酢酸のような溶媒中で触媒により空気酸化を行う
方法(ドイツ特許公開明細書簡2.736,679号、
同第2.853.822号参照)が工業的に使用されて
きた又は使用可能な方法である。
酸化剤としては二酸化マンガンも使用されてきた[アン
ナーレン・デル・ヘミ−(Ann、 d、 Chem、
)誌、206巻、!29頁(1881年)のオー・フィ
ッシャーの論文参照1゜ 酸性のトリフェニルメタン染料ではマンガンをアルカリ
性のpH範囲で沈澱させることができ(例えr−ram
アンモニウムマンガンとして、ヨーロッパ特許筒0.1
20,399号参照)、染料は溶液中に残るが、これに
対しスルフオ基を含まないトリフェニルメタン染料の場
合にはマンガンを分離することは困難である。この染料
はしばしば酸性の媒質中では不完全にしか或いは全く沈
澱せず、他方では酸性媒質中における難溶性の塩は殆ど
存在しない。
例えば蓚酸塩またはピロ燐酸塩は例外であるがこれもマ
ンガンを定量的に除去するには至らない。
従って二酸化マンガンを使用して環境的に安全性をもっ
た酸化を行うことができ、マンガンを完全に除去するこ
とができ、しかもスル7オ基を含まないトリフェニルメ
タン染料を工業的に使用可能な塩または濃厚溶液として
分離し得る方法が望まれている。
本発明はロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化した後、
水酸化物または炭酸塩を加えて水酸化マンガンまたは炭
酸マンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり、こ
の間またはその後にカルビノール塩基を水と混合しない
溶媒中に採り、水酸化マンガンまたは炭酸マンガンから
、また水性相から分離し、この溶液を酸)IZ(I+)
またはその水溶液と混合し、この際混合を行う前に溶媒
を蒸溜し去るか、または混合を行った後に溶媒を分離ま
たま蒸溜して除去12、染料を溶液として或いは蒸発ま
たは結晶化させた後固体の形で分離する式但し式中R1
〜R3は水素、C1〜C6−アルキル、好ましくはメチ
ノ呟 またはハロゲン、好ましくは塩素、 Yは水素まタハNX’X’、 x1〜X11は水素、C,〜C6−アルキル、好ましく
はメチル、エチル、ベンジルまたはフェニル、Z−は陰
イオンを表す、 のスル7オ基を含まないトリフェニルメタン染料の製造
法に関する。
適当な酸H2(I+)は高結晶性の染料の塩または安定
な濃厚染料溶液が得られるすべての無機酸および有機酸
である。
適当な溶媒は飽和の分岐したまたは分岐しないおよび/
またはハロゲンが置換したアルカン、シクロアルカン、
ジアルキルエーテル、置換基をもたないまたはアルキル
、アルコキシまたはハロゲンが置換した随時部分的に水
素化されたベンゼン、ナフタレンまたはビフェニル、或
いはエステルである。
ロイコ化合物は公知であり、公知方法で製造することが
できる。
二酸化マンガンを用いる酸化は酸性媒質、好ましくは塩
酸に例えば酢酸のようなカルボン酸を加えた媒質中で行
われる。酸化温度は0〜50℃、特に0〜30℃である
ことが好ましい。
溶液は水酸化物または炭酸塩、好ましくはアルカリ金属
またはアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩を加え
てアルカリ性にする。濾過助剤を加えることもできる。
水酸化マンガンまたは炭酸マンガンおよび染料のカルビ
ノール塩基が沈澱する。カルビノール塩基を水と混合し
ない溶媒に溶解する。水酸化物または炭酸塩を加える前
または後に溶媒を加えることができる。この操作は10
〜100℃で行い、例えば40〜70°Cで時々攪拌し
て完全にカルビノール塩基に変えることが有利である。
マンガンの水酸化物または炭酸塩および水性相を分離す
るには、混合物を濾過した後、水性相を溶媒相から分離
するか、または有機相の比重が低い場合には混合物を沈
降させた後、マンガンの水酸化物または炭酸塩の水性懸
濁液を分離することもでき、また別法として上記二つの
方法を組み合わ仕ることもできる。これらの分離は10
〜100°C1好ましくは20〜70°Cで行われる。
次にカルビノール塩基を含む溶媒相を酸H2(II)ま
たはその水溶液と混合する。これにより式(I)の染料
が生じる。濃厚溶液をつくるために、次に染料相を溶媒
相から分離し、好ましくは真空下において蒸溜して残存
する有機溶媒を除去する。相の分離はto−100℃、
好ましくは20〜60°Cで行われる。固体の染料を得
るためには、溶媒相を分離し、染料相を蒸発乾涸させる
か、或いは溶媒相と染料相との混合物を一緒に蒸発乾涸
させることができる。これは真空下で行うことが有利で
ある。
しかしカルビノール塩基を含む溶媒相を、好ましくは真
空下において蒸発させることもできる。
残液として得られるカルビノール塩基を次に酸H2(I
I)および水と反応させて濃厚染料溶液にすることがで
きるが、酸H2(II)、および必要に応じて水を加え
て固体染料に変え、これを好ましくは真空下において蒸
発乾涸させる二ともできる。
さらに適当な酸HZ(11)を用いて式(1)の染料の
高温飽和水溶液をつくり、これから式(1)の結晶性染
料を沈澱させることができる。通常原料のカルビノール
塩基が蒸発法で得られたか或いはカルビノール塩基を含
む溶媒相を用いて得られたかは無関係であり、後者の場
合には冷却する前に溶媒相を除去する。
本発明の好適な方法の一つは式 金物のような染料混合物を意味することもできる。
CH、CI 。
C2H。
2H6 但し式中Y1は水素またはNX1lX12X7〜X12
は水素、メチル、エチル、ベンジルまたはフェニル、 Zl−は陰イオンを表す、 のスル7オ基を含まないトリフェニルメタン染料の製造
法である。
式(II+)の化合物は下記化合物(IV)〜(Vl)
の混ベンゼン、またはメチル、エチル、プロピル、2−
プロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
2−プロポキシ、ブトキシ、フッ素、塩素または臭素で
置換されたベンゼンを溶媒として使用する式 但し式中X13およびX14はメチルまたはエチル、Z
2−は塩酸、硫酸、燐酸、メタンスルフォン酸、メタン
フォスフオンM、1!1m、i[,7’ロビオン酸、グ
リコール酸、乳酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マリン
酸、酒石酸、マレイン酸、7マル酸、ジグリコール酸ま
たはクエン酸の陰イオンである、 のスル7オ基を含まないトリフェニルメタン染料の製造
法が特に好適である。
これらの溶媒の例としてはトルエン、キシレン、エチル
ベンゼン、クメン、1,2.3−11.2.4−または
1.3.5− トリメチルベンゼン、4−イングロビル
トルエン、ジエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン
、アニソール、7エネトール、メチルアニソール、クロ
ロベンゼン、 1.2−ジクロロベンゼン、クロロトル
エン、クロロキシレンまたはこれらの混合物がある。
本発明方法は (a)ロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化して酸化が
完了した後、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを加え
て炭酸マンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり
、これをトルエン中に採り、炭酸マンガンからまた水性
相から分離し、酸HZ3の水溶液を加えて混合しトルエ
ン相を分離するか、またはトルエンを蒸溜し去り残渣を
酸H23の水溶液中に採り、いずれの場合にもこの混合
物を蒸発乾凋させて式 但し式中23−はH3O,−11/2SO42−1H,
PO,−1H00C−C00−・1/2HOOC−CO
OHである、のマラカイト・グリーン染料、 (b)ロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化して酸化が
完了した後、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを加え
て炭酸マンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり
、これをトルエン中に採り、炭酸マンガンからまた水性
相から分離し、蓚酸のあまり希釈されていない水溶液を
加えて混合しトルエン相を加熱して分離し、冷却して染
料を結晶化させて分離して式 %式% のマラカイト・グリーンを染料、および(c)ロイコ化
合物を二酸化マンガンで酸化して酸化が完了した後、炭
酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを加えて炭酸マンガン
および染料のカルビノール塩基をつくり、これをトルエ
ン中に採り、炭酸マンガンからまた水性相から分離し、
IH2’の水溶液を加えて混合しトルエン相を分離する
式但し式中Z←はCl−1ISO,−1l/2SO,’
−CH、Coo−またはこれらの混合物である、のマラ
カイト・グリーン染料を、固体または溶解した形で製造
するのに特に適している。
実施例1 90.3gのロイコ・マラカイト・グリーンを濃塩酸8
6.5gおよび水100m(2の混合物に溶解し、この
溶液を500mffの水で希釈する。
0°Cに冷却した後、34%の二酸化マンガンの水性懸
濁液91.5gを加える。この酸化工程中濃度は15℃
に上昇する。15分後、140gの炭酸カリウムおよび
トルエン100m(2を加える。この混合物を55〜6
0°0に加熱し、ガラス製の焼結4斗を用いて吸引濾過
し、生成物を40mQのトルエ〉・で洗滌する。水性相
を分離し、回転蒸発器中において20ミリバール、45
°Cでトルエン相を大部分濃縮する。水150mQ中に
33.5gの無水蓚酸を含む溶液を加え、45°Cで3
0分間混合する。次いで20ミリバール、45°Cにお
いて恒量になるまで残ったトルエンと水とを蒸溜し去る
。純度約91%のマラカイト・グリーン蓚酸塩121.
5g(理論値の87%)を緑色の結晶の形で回転蒸発器
のフラスコから取り出すことができた。
融点: 137〜139°O,Mn含量: fmg/k
g。
実施例2 実施例1と同様にして776.8gのロイコ・マラカイ
ト・グリーンの溶液をつくり酸化した。二酸化マンガン
添加後15分して107.5gの無水炭酸ナトリウムと
工業用キシレン混合物100n+12を加える。この混
合物を55〜60°Cに加熱し、ガラス製の焼結4斗を
用いて吸引濾過し、生成物を49maのキシレンで洗滌
する。水性相を分離し、キシレン相を125m12の水
と25gの濃硫酸との混合物と40℃で2時間混合し、
実験室用のパドル乾燥基中で20ミリバール、45°C
において蒸発乾涸させる。これにより純度約90%のマ
ラカイト・グリーン水素硫酸塩116.8g(理論値の
90%)を緑色の結晶の形で得た。融点140〜145
℃。Mn含量 1 mg/kga実施例3 51.3gのクエン酸−水和物を使用すると、同様にし
て純度約82%、融点100〜105°Cのマラカイト
・グリーンクエン酸塩155.4g(理論値の89%)
が青緑色の結晶の形で得られる。
実施例4 28.2gの85%燐酸を使用すると、同様にして純度
約93%、融点155°Cのマラカイト・グリーン二水
素燐酸塩112g(理論値の89%)が青緑色の結晶の
形で得られる。
実施例5 実施例2と同様にして105.6gのロイコ・ダイヤモ
ンド・グリーンから792.1gのロイコ・ダイヤモン
ド・グリーン溶液をつくり、実施例2を繰り返して純度
約92%、融点75〜80°Cのダイヤモンド・グリー
ンクエン酸塩126.3g(理論値の88%)を緑色の
結晶の形で得た。Mn含量1 mg/kg。
実施例6 実施例1と同様にして776.8gのロイコ・マラカイ
ト・グリーンの溶液をつくり酸化した。
二酸化マンガン添加後15分して100m(2の水酸化
ナトリウム30%水溶液および100m(+の1.2−
ジクロロベンゼンを加える。この混合物を55〜60°
Cに加熱する。水酸化マンガンを沈降させ、この混合物
をガラス製の焼結4斗を用いて吸引濾過し、生成物を4
0m+2の1.2−ジクロロベンゼンで洗滌する。有機
相を水から分離し、238m(lの水および37.1g
の無水M酸を加え45°Cで2時間攪拌する。最後に相
を分離し、染料の水性相を冷たいうちに攪拌し、吸引濾
過し、生成物を真空中で50°Cで乾燥する。これによ
り純度約100%のマラカイト・グリーンBa塩89.
6g(理論値の71%)を薄い緑色の結晶の形で得た。
融点160°Oo Mn含量<1 mg/kg0この実
験を繰り返し1.2−ジクロロベンゼン相と染料の水性
母液を再び使用すると、収率は理論値の85〜88%に
増加する。
実施例7 実施例1と同様にして776.8gのロイコ・マラカイ
ト・グリーンの溶液をつくり酸化した。二酸化マンガン
添加後15分して107.5gの無水炭酸ナトリウムお
よびloOm(2のトルエンを加える。この混合物を5
5〜60°Cに加熱する。沈降させた後、この混合物を
ガラス製の焼結4斗を用いて吸引濾過し、生成物を40
mQのトルエンで洗滌する。水性相を分離する。トルエ
ン相を50m12の水および17.3gの濃硫酸と共に
1時間攪拌する。この混合物を沈降させ、生成物を分離
する。短時間真空中で染料溶液の蒸溜を行い、水を加え
て全重量を224gにする。これによりマーカイト・グ
リーン水素硫酸塩と染料陽イオンに関し36%のマーカ
イト・グリーン硫酸塩との安定な緑色溶液を得た。収率
: 89.4%。Mn含量:  l  mg/kga 下記実施例の化合物も同様な方法でつくることができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化した後、水酸
    化物または炭酸塩を加えて水酸化マンガンまたは炭酸マ
    ンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり、この間
    またはその後にカルビノール塩基を水と混合しない溶媒
    中に採り、水酸化マンガンまたは炭酸マンガンから、ま
    た水性相から分離し、この溶液を酸HZまたはその水溶
    液と混合し、この際混合を行う前に溶媒を蒸溜し去るか
    、または混合を行った後に溶媒を分離または蒸溜して除
    去し、染料を溶液として或いは蒸発または結晶化させた
    後固体の形で分離する式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し式中R^1〜R^3は水素、C_1〜C_6−アル
    キル、好ましくはメチル、またはハロゲン、好ましくは
    塩素、 Yは水素またはNX^5X^6、 X^1〜X^6は水素、C_1〜C_6−アルキル、好
    ましくはメチル、エチル、ベンジルまたはフェニル、Z
    ^−は陰イオンを表す、 のスルフォ基を含まないトリフェニルメタン染料の製造
    法。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し式中Y^1は水素またはNX^1^1X^1^2、
    X^7〜X^1^2は水素、メチル、エチル、ベンジル
    またはフェニル、 Z^1^−は陰イオンを表す、 の特許請求の範囲第1項記載のスルフォ基を含まないト
    リフェニルメタン染料の製造法。3、ベンゼン、または
    メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチル、メ
    トキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブト
    キシ、フッ素、塩素または臭素で置換されたベンゼンを
    溶媒として使用する式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し式中X^1^3およびX^1^4はメチルまたはエ
    チル、Z^2^−は塩酸、硫酸、燐酸、メタンスルフォ
    ン酸、メタンフォスフォン酸、蟻酸、酢酸、プロピオン
    酸、グリコール酸、乳酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、
    マリン酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、ジグリコー
    ル酸またはクエン酸の陰イオンである、 の特許請求の範囲第1項記載のスルフォ基を含まないト
    リフェニルメタン染料の製造法。4、Z^2^−は塩酸
    、硫酸、燐酸、酢酸または蓚酸の陰イオンであり、マン
    ガンを炭酸塩として沈澱させて分離し、溶媒としてトル
    エン、キシレン、クロロベンゼンまたは1、2−ジクロ
    ロベンゼンを使用する特許請求の範囲第3項記載の方法
    。 5、ロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化して酸化が完
    了した後、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを加えて
    炭酸マンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり、
    これをトルエン中に採り、炭酸マンガンからまた水性相
    から分離し、酸HZ^3の水溶液を加えて混合しトルエ
    ン相を分離するか、またはトルエンを蒸溜し去り残渣を
    酸HZ^3の水溶液中に採り、いずれの場合にもこの混
    合物を蒸発乾涸させる式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し式中Z^3^−はHSO_4^−、1/2SO_4
    ^2^−、H_2PO_4^−、HOOC−COO^−
    ・1/2HOOC−COOHである、の染料の製造法。 6、ロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化して酸化が完
    了した後、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを加えて
    炭酸マンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり、
    これをトルエン中に採り、炭酸マンガンからまた水性相
    から分離し、蓚酸のあまり希釈されていない水溶液を加
    えて混合しトルエン相を加熱して分離し、冷却して染料
    を結晶化させて分離する式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の染料の製造法。 7、ロイコ化合物を二酸化マンガンで酸化して酸化が完
    了した後、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムを加えて
    炭酸マンガンおよび染料のカルビノール塩基をつくり、
    これをトルエン中に採り、炭酸マンガンからまた水性相
    から分離し、酸HZ^4の水溶液を加えて混合しトルエ
    ン相を分離する式▲数式、化学式、表等があります▼ 但し式中Z^4^−はCl^−、HSO_4^−、1/
    2SO_4^2^−、CH_3COO^−またはこれら
    の混合物である、の染料の製造法。
JP1320714A 1988-12-14 1989-12-12 スルフオ基を含まないトリフエニルメタン染料の製造法 Pending JPH02202555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3842014A DE3842014A1 (de) 1988-12-14 1988-12-14 Verfahren zur herstellung von sulfogruppenfreien triphenylmethanfarbstoffen
DE3842014.7 1988-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202555A true JPH02202555A (ja) 1990-08-10

Family

ID=6369108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320714A Pending JPH02202555A (ja) 1988-12-14 1989-12-12 スルフオ基を含まないトリフエニルメタン染料の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5013857A (ja)
EP (1) EP0375989A2 (ja)
JP (1) JPH02202555A (ja)
DE (1) DE3842014A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002024821A1 (ja) * 2000-09-20 2004-01-29 三菱鉛筆株式会社 油性インキ組成物、筆記具およびそれに用いる染料
JP2013037316A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132439A (en) * 1990-11-19 1992-07-21 Promega Corporation Protein staining compositions and methods
US5273906A (en) * 1990-11-19 1993-12-28 Promega Corporation Protein staining compositions and methods
US5198558A (en) * 1990-12-18 1993-03-30 Basf Corporation Process for the preparation of triphenylmethane dyes
US5705649A (en) * 1992-07-20 1998-01-06 Promega Corporation Protein staining compositions and methods
US7736426B2 (en) 2007-02-06 2010-06-15 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US7910754B2 (en) 2007-02-06 2011-03-22 Xerox Corporation Colorant compounds
US7485728B2 (en) * 2007-02-06 2009-02-03 Xerox Corporation Colorant compounds
US8163074B2 (en) * 2007-02-06 2012-04-24 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US20080187664A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US7997712B2 (en) * 2007-02-06 2011-08-16 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US7485737B2 (en) 2007-02-06 2009-02-03 Xerox Corporation Colorant compounds
US20080184910A1 (en) 2007-02-06 2008-08-07 Xerox Corporation Colorant compounds
US8303671B2 (en) 2007-02-06 2012-11-06 Xerox Corporation Colorant compounds
US7812140B2 (en) * 2007-04-04 2010-10-12 Xerox Corporation Colorant compounds
US7749315B2 (en) * 2007-04-04 2010-07-06 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US7381831B1 (en) 2007-04-04 2008-06-03 Xerox Corporation Colorant compounds
US7811368B2 (en) * 2007-04-04 2010-10-12 Xerox Corporation Phase change inks containing colorant compounds
US8915993B2 (en) * 2009-06-10 2014-12-23 Xerox Corporation Solid or phase change inks with improved properties

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1470555A (en) * 1923-10-09 Dyestuee prepared erom ortiioxylylaldehyde
BE629823A (ja) * 1962-03-29
DE2736679C3 (de) * 1977-08-16 1981-06-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung basischer Farbstoffe
DE2853822A1 (de) * 1978-12-13 1980-07-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung basischer farbstoffe
JPS567734A (en) * 1979-06-28 1981-01-27 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of quinone derivative
JPS56147746A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Takeda Chem Ind Ltd Quinones and their preparation
JPS58177934A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Takeda Chem Ind Ltd ベンゾキノン誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002024821A1 (ja) * 2000-09-20 2004-01-29 三菱鉛筆株式会社 油性インキ組成物、筆記具およびそれに用いる染料
JP4698122B2 (ja) * 2000-09-20 2011-06-08 三菱鉛筆株式会社 油性インキ組成物、筆記具およびそれに用いる染料
JP2013037316A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0375989A2 (de) 1990-07-04
DE3842014A1 (de) 1990-06-21
US5013857A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02202555A (ja) スルフオ基を含まないトリフエニルメタン染料の製造法
US20020107416A1 (en) Stabilized o-iodoxybenzoic acid compositions and process for the preparation thereof
JP3288682B2 (ja) 環式n−ヒドロキシジカルボキシミドの製法
JPS6243990B2 (ja)
US2169368A (en) Oxidizing agent and method of making
JPS6034954B2 (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JPH0356455A (ja) トリフルオロメタンスルフィン酸及びトリフルオロメタンスルホン酸、ならびにこれらのナトリウム塩の製造方法
JPS6144861A (ja) モノペルオキシジカルボン酸およびそのカルカリ金属塩ないしはアルカリ土類金属塩の製造法
JPS5855452A (ja) 1−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸の製造方法
JPH09268186A (ja) 4−クロマノン類の製造方法
JPS6150971A (ja) 2位で置換されたイミダゾ−ル−4,5−ジカルボン酸の製法
JPH06506223A (ja) 2−アルキル−4−アシル−6−tert−ブチルフェノール化合物の製造方法
US6441182B1 (en) Method for the production of 2,6-dichloro-5-fluoro-nicotinic acid and coarse and particularly pure 2,6-dichloro-5-fluoro-nicotinic acid
US2889325A (en) Derivatives of 1, 3 (2h)-dioxo-1-pyrazolo [a]-benzo [c] cinnoline
SU1153536A1 (ru) Сульфированный дифталоцианин сканди ,обладающий противовирусной активностью
JPS6259266A (ja) 1,2,3−トリアゾ−ル−4−チオレ−トの製法
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
JP2000297073A (ja) 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロリドの製造方法
JPH02255666A (ja) フエニルオキシジアゾリルアニリンの製造方法
CA1135272A (en) Maufacture of sodium hydrogen divalproate
SU1227620A1 (ru) Способ получени антрахинона или его 2-хлор-,2-этил-,2-метилпроизводных
JPH02202554A (ja) マラカイト・グリーン混合塩
SU1219526A1 (ru) Способ получени бихромата кали
JPH0342262B2 (ja)
US2551682A (en) Morpholine salicylates and their preparation