JPH02197802A - 薄膜 - Google Patents

薄膜

Info

Publication number
JPH02197802A
JPH02197802A JP1862089A JP1862089A JPH02197802A JP H02197802 A JPH02197802 A JP H02197802A JP 1862089 A JP1862089 A JP 1862089A JP 1862089 A JP1862089 A JP 1862089A JP H02197802 A JPH02197802 A JP H02197802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
leaf materials
solvent
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1862089A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kobayashi
文明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1862089A priority Critical patent/JPH02197802A/ja
Publication of JPH02197802A publication Critical patent/JPH02197802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、たとえば、可視光を透過し、赤外線を反射
する選択透過膜などに用いられる薄膜に関する。
〔従来の技術〕
近年、省エネルギーの観点から、可視光を透過し、赤外
線を反射する選択透過膜を備えた窓材、ブラインド、自
動車用ウィンドーなどが広く利用されている。これらの
選択透過膜は、たとえば、赤外域で反射率の大きいAI
、Agなどの金属薄膜やSnow  (Sb) 、I 
nm Os  (Sn)などの半導体膜を透明基板上に
施したものであり、高い可視光透過性と赤外線反射性を
兼ね備えたものとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記選択透過膜は、真空蒸着またはスパッタリングなど
の表面処理工程を経て作製する必要がある。このため、
得られる膜の大きさが制限されたり、透明基板が真空下
でもガス放出などの異常を起こさないこと、また、耐熱
性がある程度高いことなどの前提条件がある。さらに、
膜としてみた場合、金属光沢があり、ぎらついて見える
ことで硬い冷たい感じを与えがちであった。
そこで、膜表面に反射防止膜を施したり、細かい凹凸処
理をした透明フィルムを貼り合わせるなどの方法がとら
れたが、工程が複雑化する、膜自体の透明性が低下する
などといった問題が生じていた。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、透
光性を失うことがなく、かつ、ぎらついた感じのない薄
膜を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる薄膜は、有
機材料からなり、薄片材料が方向性を持って分散されて
いることを特徴とする。
〔作   用〕
有機材料からなる薄膜中に、薄片材料が方向性を持って
分散されていることにより、可視光の透光性が良く、か
つ、ぎらついた感じのないものとなっている。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例を表す図面を参照しな
がら詳しく説明する。
第1図(a)は、この発明にかかる薄膜の1実施例を表
す。第1図(a)にみるように、この薄膜1は、薄片材
料2・・・が方向性を持って分散されている複数の有機
材料の層3・・・の積層体として、ガラスやプラスチッ
クなどの基板4上に形成されている。
ここで、方向性とは、たとえば、薄片材料2・・・の平
面の向きが、薄膜1の平面の向きに一致またはほぼ一致
することを言う。
前記薄片材料2としては、たとえば、赤外線を反射する
薄片材料が挙げられるが、やわらかい光沢を出すなどと
いった色彩的な効果を奏する薄片材料などでもよく、特
に限定はない。前記赤外線を反射する薄片材料としては
、たとえば、AN。
Agなどの金属薄片、T i Ot 、  P b C
owなどの顔料、酸化物被膜を施した雲母などが挙げら
れる。
前記薄片材料2の大きさは特に限定されないが、たとえ
ば、第1図(b)にみるように、厚みbが0゜1〜1.
Oμ、径(または長さもしくは@)aが1〜10μ、偏
平度(b/a)0.6〜0.95であることが好ましい
。厚みがこの範囲より少ない場合は、赤外線反射特性が
充分に得られないことがあり、この範囲を越えると、膜
が形成される際に薄片材料に余分な作用が働き、方向性
が一様になりにくくなる。径が前記範囲よりも小さいと
、反射特性が得られないことがあり、前記範囲よりも大
きいと、透光性が低下することがある。また、偏平度が
前記範囲よりも小さいと、望ましい特性が得られない(
反射および透光性の損失)ことがあり、前記範囲よりも
大きいと、反射特性が損なわれることがある。なお、こ
の発明では、薄片材料は、第1図(blに示すような円
板形である必要はなく、その平面形状などに特に限定は
ない。
この発明で用いる有機材料としては、たとえば透明な膜
を形成する高分子材料が挙げられるが、特に限定されな
い。前記透明な膜を形成する高分子材料としては、たと
えば、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポ
リカーボネートなどの透明な熱可塑性樹脂が挙げられる
この発明の薄膜は、透光性および/または赤外線反射性
を失わない範囲で、上記薄片材料および有機材料以外の
成分を含んでいてもよい。
この発明の薄膜は、薄片材料が有機材料中に方向性をも
って分散されているようになるのであれば、どのような
方法で形成されてもよい。たとえば、つぎの方法により
形成されるのがよい。この方法によれば、簡便に薄膜を
形成することができ1、しかも、膜を大型化することが
容易になるので好ましい。
第2図は、この発明の薄膜を形成する方法の1例を表す
。先端に針状の注出口14が設けられているシリンダー
11内に、薄片材料2・・・が分散されている高分子溶
液13が入れられている。シリンダーの注出口14は水
面上に接している。高分子溶液13を注出口14から水
面上に滴下すると、高分子溶液13は、水の表面張力に
より水面上に拡がり、薄い膜(水面展開膜。厚みは、た
とえば、0.1μ以下)16を形成する。このとき、各
薄片材料2・・・は、その平面を膜16の平面に平行に
なるようにして膜16中に・分散していく。他方、高分
子溶液13の溶媒は、この展開時に、蒸発したり、水中
に散逸したりして除去される。こうしてできた水面展開
膜16をテフロン(デュポン社商標;ポリ四フッ化エチ
レン樹脂)などの支持体上に取る。必要ならば所望の厚
みとなるまで、前記水面展開膜16を2層以上積層し、
第1図にみるような積層体を形成していく。こうして、
薄片材料2・・・が方向性を持って分散されている薄膜
1が得られる。この方法により薄膜を形成すれば、ガラ
ス、プラスチックなどの基板上に、低温で簡便に被膜を
形成することができる。
得られた薄膜1は、薄片材料2・・・が有機材料中に方
向性を持って分散されているので、光沢、色彩が良い、
薄片材料2・・・が赤外線を反射するものであると、さ
らに、熱線(赤外線)反射などの機能を効率よく発揮す
る。
前記高分子溶液13を水面上に展開するときには、水1
5は、ある一定の温度、たとえば20℃に保たれている
ことが好ましい。これは、水の表面張力や溶媒の水への
溶解度など温度の影響を受ける可能性のある要因をなる
べく一定の条件にするためである。なぜなら、水の表面
張力は、薄片材料を分散させた高分子溶液が水面上で展
開していくときの速度などに関係し、溶媒の水への溶解
度は、そのときに溶媒が水中に散逸して除去されること
などに関係するからである。
前記高分子溶液13は、前記高分子材料および溶媒から
なり、必要に応じて展延剤などの添加剤を加えてもよい
。溶媒としては、前記高分子材料を溶解しうるちのなら
何でも良いが、通常は、高分子に対する良溶媒(高分子
をよく溶解するもの)と貧溶媒(高分子をほとんどまた
は全く溶解しないもの)からなる混合溶媒とし、膜を水
面に展開する際の展開速度などをコントロールしている
、第1表に高分子材料、その良溶媒、貧溶媒の例を示す
第   1   表 前記良溶媒と貧溶媒の混合比は、高分子材料の濃度によ
り適当に選べば良いが、良溶媒に対する貧溶媒の混合比
(重量比)は、おおむね、貧溶媒/良溶媒=0.1〜3
.0 の範囲が好ましい。貧溶媒の添加量がこの範囲よりも少
ない場合は、水面展開の速度が速く、ピンホールの多い
膜となりやすく、また、この範囲よりも多い場合は、溶
液がゲル化しやす(なり展開膜ができにくくなる。
高分子材料と溶媒との比率は、特に限定はないが、たと
えば、 とするのが好ましい。高分子材料の割合がこの範囲より
も多いと、高分子が凝集しやすくなり、膜の均一性や平
滑性が低下し、透光性が損なわれることがあり、この範
囲よりも少ないと、膜の緻密性が低下し、粗い膜となる
ことがある。
薄片材料の高分子溶液に対する含有量は、固形分に対し
て、0.2〜60wt%とすることが好ましい。含有量
がこの範囲よりも少ない場合は、所望の赤外線反射特性
を得るために多数の積層が必要となり、膜の透光性が失
われてしまうことがあり、この範囲よりも多い場合は、
薄片材料同士が膜中で凝集して分散しなくなることがあ
る。
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示す
が、この発明は下記実施例に限定されない。
一実施例1− ポリ塩化ビニル(重合度1020、半井化学薬品株式会
社製)の10e*t%溶液を調製した。溶媒はポリ塩化
ビニルに対して良溶媒であるテトラヒドロフラン(TH
F)と貧溶媒であるトルエンとの混合溶媒とし、その混
合比(重量比)をトルエン/THF−0,43とした。
この溶液に薄片状の鉛化合物からなる顔料を添加した。
顔料の添加量は、ポリ塩化ビニルの固形分に対しltm
t%とした、この溶液を充分に攪拌した後、第2図に示
す方法により、マイクロシリンジで水面上に滴下して水
面展開膜16を作製した。水面展開1116はロール状
のテフロン製支持体を水面下からあてがってこの支持体
に徐々に上方に巻き取っていき、採集した。以上の操作
を連続して行い、積層体からなる薄膜を作製し、その薄
膜の膜厚を約2Onとした。
この薄膜の可視−近赤域の分光スペクトルを第3図に示
す、第3図中、曲線Aは透過率であり、曲線Bは反射率
である。
一実施例2一 実施例1において、顔料の添加量をポリ塩化ビニル固形
分に対して5int%としたこと以外は、実施例1と同
様にして積層体からなる薄膜を作製し、その薄膜の膜厚
を約20nとした。
一実施例3一 実施例1において、溶媒の混合比をトルエン/T HF
 −1,0としたこと、および、顔料の添加量をポリ塩
化ビニル固形分に対して1wt%としたこと以外は、実
施例1と同様にして積層体からなる薄膜を作製し、その
薄膜の膜厚を約20#11とした一実施例4一 実施例3において、顔料の添加量をポリ塩化ビニル固形
分に対して5wt%としたこと以外は、実施例3と同様
にして積層体からなる薄膜を作製し、そのWIII!の
膜厚を約2Onとした。
一実施例5一 実施例1において、溶媒の混合比をトルエン/T HF
 −2,3としたこと、および、顔料の添加量をポリ塩
化ビニル固形分に対して1eyt%としたこと以外は、
実施例1と同様にして積層体からなるWl膜を作製し、
その薄膜の膜厚を約20Jr@とじた一実施例6一 実施例5において、顔料の添加量をポリ塩化ビニル固形
分に対して5wt%としたこと以外は、実施例5と同様
にして積層体からなる薄膜を作製し、その薄膜の膜厚を
約20nとした。
一実施例7一 実施例1において、顔料の添加量をポリ塩化ビニル固形
分に対して50−t%としたこと以外は、実施例1と同
様にして積層体からなる薄膜を作製し、その薄膜の膜厚
を約2Onとした。
−比較例1− 実施9i11において、顔料を平均粒径5μの不定形粒
子としたこと以外は、実施例1と同様にして積層体から
なる薄膜を作製し、その薄膜の膜厚を約20Jr1とし
た。
一比較例2一 実施例1において、顔料に方向性を持たせなかったこと
以外は、実施例1と同様にして積層体からなる薄膜を作
製し、その薄膜の膜厚を約2Onとした。
実施例および比較例の各薄膜について、可視域(波長5
00n+w)と近赤域(波長101000nにおける透
過率と反射率をそれぞれ求めた。また、ぎら・つき感の
有無を観察した。これらの結果を第2表に示した。また
、第2表には、高分子溶液の配合、薄片材料の方向性の
有無、薄膜の膜厚2面積も示した。
第2表かられかるように、実施例のものは、比較例2の
ものに比べて、透光性を失うことなく、充分に赤外線を
反射し、見た感じもぎらついた感じがないものとなって
いる。また、比較例1のものは、ぎらつき感がないもの
の赤外線の反射が不充分であった。
〔発明の効果〕
この発明にかかる薄膜は、薄片材料が方向性を持って分
散されているので、透光性を失うことなく、見た感じも
ぎらつきのないものであろっ
【図面の簡単な説明】
第11!1(alはこの発明の薄膜の1実施例を模式的
に表す拡大断面図、第1図山)は薄片材料の1例を表す
拡大模式図、第2図はこの発明のii*を形成する方法
の1例を表す説明図、第3図は実施例、1のIIFNの
分光スペクトルである。 1・・・薄y!2・・・薄片材料 3・・・有機材料の
層代理人 弁理士  松 本 武 彦 光#Vl長 手続補正書(自他 平成 2年 2月17日 薄膜 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住   所    大阪府門真市大字門真1048番地
名 称(5羽)松下電工株式会社 代表者 イ懺輔役三好俊夫 4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 ■ 明細書第5頁第5〜13行「この発明・・・もよい
。」とあるを下記のとおりに訂正する。 −記一 「この発明の薄膜は、有機材料からなっていて、薄片材
料が方向性を持って分散されているものであり、透光性
および/または赤外線反射性を失わない範囲で、前記薄
片材料および有機材料以外の成分を含んでいてもよい。 前記有機材料としては、特に限定されないが、たとえば
、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネートなどの透明な樹脂など、透明な膜を形成する
高分子材料が挙げられる。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機材料からなる薄膜であって、薄片材料が方向性
    を持って分散されていることを特徴とする薄膜。
JP1862089A 1989-01-26 1989-01-26 薄膜 Pending JPH02197802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1862089A JPH02197802A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1862089A JPH02197802A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02197802A true JPH02197802A (ja) 1990-08-06

Family

ID=11976670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1862089A Pending JPH02197802A (ja) 1989-01-26 1989-01-26 薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02197802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018133A3 (en) * 2000-08-29 2002-04-18 3M Innovative Properties Co Low emissivity article with low-e fluoropolymer layer
JP2011218610A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujifilm Corp 転写用フィルム、合わせガラス及びその製造方法
WO2011152169A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018133A3 (en) * 2000-08-29 2002-04-18 3M Innovative Properties Co Low emissivity article with low-e fluoropolymer layer
JP2011218610A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujifilm Corp 転写用フィルム、合わせガラス及びその製造方法
WO2011152169A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材
JP2011253094A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fujifilm Corp 熱線遮蔽材
CN102933990A (zh) * 2010-06-03 2013-02-13 富士胶片株式会社 热射线屏蔽材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692824B2 (en) Infrared-reflecting bodies
US9732427B2 (en) Tunable nanoporous films on polymer substrates, and method for their manufacture
JP2000506993A (ja) 光抽出器を有する光ファイバ
CN108431645A (zh) 具备透明屏幕功能的透明隔热绝热构件
JPS5944993B2 (ja) 積層体
JP2008545556A (ja) ねじれネマチック液晶を含む高強度多層ラミネート
JP2000096034A (ja) 日射遮蔽材料、日射遮蔽膜用塗布液、及び、日射遮蔽膜
JP5703156B2 (ja) 熱線遮蔽材
CN102369108A (zh) 透明导电膜
CN109716179A (zh) 透明隔热绝热部件
JP2007269523A (ja) 熱線遮蔽ガラス及びその製造方法
JP5599639B2 (ja) 転写用フィルム、合わせガラス及びその製造方法
JPH07198904A (ja) 最密充填塗膜、その製造方法及び最密充填塗膜形成フィルム
JP3744188B2 (ja) 熱線遮蔽膜形成用塗布液及び熱線遮蔽膜
JPS6036940B2 (ja) 被膜の形成方法
JPH02197802A (ja) 薄膜
US5358669A (en) Plastic composite glazings
JPH0257498B2 (ja)
JPH10305510A (ja) 反射フィルム
JP2017128046A (ja) 光学反射フィルム
JP3841608B2 (ja) 透明箔粉及び該透明箔粉含有成形体
JPS5810228B2 (ja) 積層体
JPS6210183B2 (ja)
JP2003294917A (ja) 半透過反射フィルム積層体
WO2024070648A1 (ja) 高分子分散型液晶フィルム