JPH02190522A - 地中梁の鉄筋組立方法 - Google Patents

地中梁の鉄筋組立方法

Info

Publication number
JPH02190522A
JPH02190522A JP824189A JP824189A JPH02190522A JP H02190522 A JPH02190522 A JP H02190522A JP 824189 A JP824189 A JP 824189A JP 824189 A JP824189 A JP 824189A JP H02190522 A JPH02190522 A JP H02190522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
concrete
reinforcing bars
ribs
meshed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP824189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572482B2 (ja
Inventor
Noboru Fujii
襄 藤居
Taketoshi Takahashi
高橋 壮年
Satoshi Bessho
佐登志 別所
Toshiyuki Yamanaka
山中 俊之
Shigeyuki Suzuki
鈴木 繁幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP824189A priority Critical patent/JPH02190522A/ja
Publication of JPH02190522A publication Critical patent/JPH02190522A/ja
Publication of JPH0572482B2 publication Critical patent/JPH0572482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は地中梁の鉄筋組立方法に関するものである。
〔従来技術〕
地中梁を施工する場合、梁成の大きい地中梁を一度にコ
ンクリート打ちすることができないことがあり、また梁
とスラブのコンクリートのコンクリート打ちを分けるこ
とが望ましい場合がある。そこで梁鉄筋をコンクリート
の打設に従って組立ててゆくことにより、順次施工する
施工法として特開昭63−51529号公報に記載され
た発明が開示されている。
〔この発明が解決すべき課題〕
上記した梁鉄筋を順次組立てていく方法では、上部主筋
を支えるために上部主筋下部にT字状の仮設の鉄筋支持
架台を配するのであるが、肋筋を組んでしまうとこの鉄
筋受け架台を取り除くことができなくなり、コンクリー
トの中に埋設しなければならないことが多い。従ってそ
の分節工費が高くなっていた。
この発明は以上のような課題を解決したもので、容易か
つ安価に施工できる地中梁の鉄筋組立方法を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる地中梁の鉄筋組立方法は、メツシュ化
した下部肋筋を地盤上に配設し、その上に複数本−の下
部主筋を配筋し、下部肋筋の端部が左右に適宜間隔離れ
て上方に向って突出するように耐圧盤コンクリートを打
設する。この耐圧盤上の左右に支持架台を配し、この支
持架台上に架け渡した受け材上に複数本の上部鉄筋を配
して支える。この上部鉄筋上にメツシュ化して門型に屈
曲した上部肋筋を配して、この上部肋筋と上部主筋を連
結するとともに上部肋筋と下部肋筋をつなぐ。この部分
に拘束筋を配し、支持架台と受け材を撒去した後、この
鉄筋の左右に型枠を配してコンクリートを打設するもの
である。
〔実 施 例〕
以下、図に示す一実施例に基づきこの発明の詳細な説明
する。
く1〉耐圧盤の構築(第1図) 図において1は地盤上に打設された捨てコンクリートで
あって、この捨てコンクリート1上に耐圧盤下端筋2を
配設する。
この上に下部肋筋3を配する。下部肋筋3は複数本の鉄
筋をメツシュ状に、すなわち溶接にて予め格子組みした
ものを使用し、これを第9図に示すようにコ字状に屈曲
したものを使用してもよい。この下部肋筋3上に複数本
の下部主筋4を適宜間隔離して複数本配筋する。
前記した耐圧盤下端筋2より若干上に耐圧盤上端筋5を
平行に配筋する。
耐圧盤コンクリート6を打設して耐圧盤上下端筋2,5
と下部主筋4及び下部肋筋3の下部を埋設する。下部肋
筋3の端部はコンクリート6上面より若干突出させる。
下部肋筋3としては、その他第10図〜第13図に示す
ものが採用できる。
第10図に示すのは耐圧盤が厚い場合であって、コ字状
に屈曲したメツシュ状筋7とこの両端に重ねて上方に立
ち上らせたメソシュ状筋8゜8によって下部肋筋3を構
成したものである。
メツシュ状筋8.8を取付ける前に下部主筋4゜4を配
しておく。
第11図に示すのは地中梁の一方が山留めの場合である
。−吉例の屈曲部分を大きくしたコ字状のメツシュ状筋
9を、長い方の屈曲部分を山側にして配置する。下部主
筋4,4を配した後、メツシュ状筋8を短い端部側に重
ねて上方に立上らせたものである。メツシュ状筋8.9
によって下部肋筋3を構成している。
第12図及び第13図に示すのは地中梁の左右で耐圧盤
の高さが異なる場合である。第12図では一方側の屈曲
部分を大きくしたコ字状のメツシュ状筋9を、長い方の
屈曲部分を低い方にして配する。下部主筋4.4を配し
た後、メツシュ状筋8を短い端部側に重ねて立上らせた
ものである。これらメツシュ状筋8.9によって下部肋
筋3を構成している。第13図ではコ字状に屈曲したメ
ツシュ状筋7とこの両端に重ねてメツシュ状筋8.8を
重ね、更にこのメツシュ状筋8.8に重ねてメツシュ状
筋10.10を重ねて立ち上らせたものである。
く2〉上部主筋の配筋(第2図) 以上のように構築した耐圧盤上に、下部肋筋3の左右に
支持架台11.11を配置する。この支持架台11.1
1上に受け材12を架け渡す。受け材12上に地中梁の
上部主筋13を複数本配置する。
く3〉上部肋筋の配筋(第3図) 以上のように架けた上部主筋13上にかぶせるように上
部肋筋14を配置する。上部助筋14はメツシュ状鉄筋
を門型に屈曲したものであり、これを上部主筋13上に
載せるようにして両端部が下方に下がるようにする。
下部肋筋3の耐圧盤からの突出部分と上部助筋14の両
端部との重なり合った部分を結束線でつなぐ。更にこの
重なり合った部分に、メツシュ状筋をコ字状に屈曲した
拘束筋15.15を左右側方から取付ける。拘束筋15
は第7図(1)、 (II)に示すように上部肋筋14
の水平の鉄筋に引掛けてもよく、また第8図(I)。
(II)に示すように下部肋筋3の水平の鉄筋に引掛け
てもよい。
肋筋側部の接合部はフックなしの重ね継手とするが、コ
ンクリートのかぶり厚さが4cm〜70位であるため、
コンクリートのひびわれやその後のコンクリートの剥離
を防止し、肋筋の付着力の低下を防止することを目的と
した拘束筋を用いる。これにより、肋筋で囲まれた内部
のコンクリートが外にはじけない様にすることができる
。また、必要により肋筋端部に肋筋と直交する方向に工
場で補助筋(1本)を溶接しておき、コンクリートと肋
筋の付着力とこの補助筋のコンクリートへの引掛り効果
を持たせることもできる。
上部肋筋14の両端部間を水平な幅止め筋16によって
つなぐ。
また第4図に示すように連続して隣り合う上部肋筋14
.14間を添筋17によってつなぐ。
上部主筋13と上部肋筋14を結束線でつなぐ、或いは
溶接にて連結する。これによって上部主筋13は肋筋3
,14によって支えることが可能となる。
く4〉型枠組み(第5図) 支持架台11.11と受け材12を撒去する。
以上のようにして組んだ地中梁の鉄筋の左右に型枠を組
む。地中梁の型枠18.18の上端からは水平にスラブ
型枠19.19を組む。
く5)コンクリート打設 以上のように組んだ型枠18.18間及びスラブ型枠1
9上にコンクリートを打設して地中梁とスラブを同時に
構築する。
〔発明の効果〕
この発明は以上のような構成を有し、以下のような効果
を得ることができる。
■ 肋筋や主筋を組立てながら施工できるため、仮設材
が少なくて済み、施工能率が良い。
@ 肋筋はメツシュ状鉄筋を使用するため、施工は容易
に行える。
○ 上部主筋は肋筋に連結して支えるため、支持架台等
を撒去しても上部主筋を支えることができ、支持架台は
汎用性があり、施工が安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の施工順序を示すもので、第
1図〜第3図と第5図は断面図、第4図は側面図、第6
図は拘束筋の斜視図、第7図及び第8図は肋筋の拘束状
態を示す断面図、第9図〜第13図は下部肋筋の正面図
である。 1・・・捨てコンクリート、3・・・下部肋筋、4・・
・下部主筋、6・・・耐圧盤コンクリート、11・・・
支持架台、12・・・受け材、13・・・上部主筋、1
4・・・上部肋筋、15・・・拘束筋、16・・・幅止
め筋、17・・・添筋、18・・・型枠。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 凶 (り (n) 第 囚 第 図 ジ 第 図 (n)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メッシュ化した下部肋筋を地盤上に配設し、その上に複
    数本の下部主筋を配筋し、下部肋筋の端部が左右に適宜
    間隔離されて上方に向って突出するように耐圧盤コンク
    リートを打設し、この耐圧盤上の左右に支持架台を配し
    、この支持架台上に架け渡した受け材上に複数本の上部
    鉄筋を配して支え、この上部鉄筋上にメッシュ化して門
    型に屈曲した上部肋筋を配して、この上部肋筋と下部肋
    筋をつなぎ、この部分に拘束筋を配し、支持架台と受け
    材を撒去した後、この鉄筋の左右に型枠を配してコンク
    リートを打設したことを特徴とする地中梁の鉄筋組立方
    法。
JP824189A 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法 Granted JPH02190522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP824189A JPH02190522A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP824189A JPH02190522A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190522A true JPH02190522A (ja) 1990-07-26
JPH0572482B2 JPH0572482B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=11687651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP824189A Granted JPH02190522A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 地中梁の鉄筋組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190522A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572482B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02190522A (ja) 地中梁の鉄筋組立方法
JPH0122405B2 (ja)
JPH02190524A (ja) 地中梁の鉄筋組立方法
JPH02190523A (ja) 地中梁の鉄筋組立方法
EP1113126A1 (en) Mesh mould and mesh mould construction method
JPH11117333A (ja) コンクリ−ト構造物の施工方法およびその型枠
JP7503512B2 (ja) 水上構造物の施工方法
JPH0517957A (ja) 建物の基礎
JP2700637B2 (ja) 斜面安定構造物
JPH0332586Y2 (ja)
JP3045248B2 (ja) 壁鉄筋の据付治具
JPH0355682Y2 (ja)
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPH0716758Y2 (ja) 型枠ユニット
JPH0547789Y2 (ja)
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JPS6115085Y2 (ja)
JPH0355638Y2 (ja)
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0421874Y2 (ja)
JP2000073379A (ja) べた基礎施工用配筋およびそのべた基礎の施工方法
JPH0547790Y2 (ja)
JP2917433B2 (ja) プレキャスト梁型枠及び梁の施工方法
JPH0816331B2 (ja) 地下構築物の壁下地形成方法
JPH04124352A (ja) 二重床の構築工法